タグ

ビジネスと交通問題と政治に関するumetenのブックマーク (21)

  • 超小型車に“乗れない”自動車メーカー 官主導で市場性の視点欠落 (フジサンケイ ビジネスアイ) - Yahoo!ニュース

    軽自動車より小さい1〜2人乗りの「超小型車」が、年度内にもナンバーを付けて公道を走れる可能性が出てきた。国土交通省は「買い物弱者」とされる高齢者対策や、観光地の「足」としての利用を想定し、新たな自動車市場の誕生に期待を寄せる。これに対し、メーカーが開発に腰を入れる気配はなく、民間側のビジネスは盛り上がりに欠ける。官主導で普及を目指す超小型車には、当に必要とする人がどのくらいいるかという市場性の視点が抜け落ちていて、軽自動車を凌ぐ市場に育てるにはハードルも高い。 「静かで乗り心地がいい。低炭素型のまちづくり実現に普及が進んでくれれば」。国交省が18日開いた国内5社が開発中の超小型車のイベント。父親譲りの“省エネルック”をまとった羽田雄一郎国交相が試乗し、宣伝役を買って出た。超小型車デビューのシナリオは、いわば国と地方自治体の合作といえる。始まりは昨年2月に開かれた全国知事会のシンポジウ

  • 朝日新聞デジタル:高速3社役員数、民営化前の6倍 報酬総額も膨張 - 社会

    高速道路会社の役員数  旧日道路公団が民営化されてできた高速道路3社の役員数が、旧公団の約6倍の計51人に膨れあがっていることがわかった。役員の報酬も6倍の計約8億4千万円にのぼる。道路公団民営化は費用を抑えて無駄な道路建設をやめるためだったが、経営陣自ら焼け太りしていた。  旧日道路公団は、東日、中日、西日の高速道路3社に分かれている。東日は東北、関越道など、中日は東名、新東名、中央道など、西日は名神、中国、九州道などを管理・運営している。  取締役と専任執行役員を合わせた数は、東日が23人、中日が15人、西日が13人の計51人。2005年に民営化された時の計34人から17人も増やした。旧公団の役員は総裁、副総裁、理事の計8人だった。  高速道路会社の設立委員会は経営をスリムにするため、「取締役は5人」と決議した。義務ではないが、国土交通省は基準と考えている。ところ

  • 道険し…京都の歩行者優先構想 大都市世界初の挑戦、2~3年遅れ+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    京都市が中心部の四条通で導入を計画している、一般車両の通行を禁止して歩道を広げる「トランジットモール」構想が難航している。バスやタクシーなどの渋滞解消が見込めないためだ。人口100万人以上の都市では世界初という試みだが、市は当初予定だった今年度中の実現を断念。有識者による諮問機関を設けて細部を練り直し、2~3年後の実現を目指す。 ●歩道も車道も… 商店が並ぶ四条通では、休日のピーク時の歩行者通行量が1時間あたり約7千人にのぼり、幅約3メートルの歩道の狭さが問題になっている。車道も、バスや客待ちタクシーのほか、地元住民や観光客のマイカーなどで慢性的な交通渋滞を引き起こしているのが現状だ。 このため市は那覇市などで実施されている「トランジットモール」構想に平成19年度から着手。物流事業者の車と公共交通機関のバス、タクシー以外を閉め出し、車道を片側2車線から1車線に減らした上で、歩道を約6・5メ

    umeten
    umeten 2011/01/23
    一度廃止した、「市電(路面電車)」をもう一度復活させようという試み。いや、それを自動車優先で廃止した先見の明の無さを取り繕う老害どものあがきか。
  • JALがなかなか潰れないのには理由がある

    JALが、いよいよ整理解雇を決定した。公的支援で再建を図っている最中なのだから、速やかに余剰人員は解雇すべきだろう。むしろ決定が遅すぎるくらいだ。 ところで、今回の一連の経緯からは、ふたつの事実が見えてくる。ひとつは、一企業におけるたった250人の解雇がニュースになるほどに、日は終身雇用という建前が崩れていないということ。少なくとも名の知れた企業なら、これほどの手間とコストをかけないと人なんて切れないということだ。 そしてふたつめは、「雇用を守るべき」という労組のべき論は、現実の前にはあまりにも無力だということ。労組側はまだ司法に訴えるとかなんとか言っているが、裁判官がどう思おうと、ないものはないのであって、時間の無駄である。 >>29歳の働く君へ・記事一覧 マンモス企業が国の社会保障を肩代わり といっても、あんまり可哀そうというわけでもない。 パイロットであれば50歳で年収2000万円

    JALがなかなか潰れないのには理由がある
  • Web東奥・新幹線が来る/第4部・盛り上がり

    「開業まであと半年なのに、一向に盛り上がらないなあ」。使い込まれたアイロン台や洗濯・乾燥機などが並ぶ店内。青森市石江の新青森駅南口前でクリーニング店を営む平田栄一さん(68)がワイシャツにアイロンがけしながらつぶやいた。 平田さんは、店の前を通る県道拡張に伴い、44年間続けてきた店を6月末でたたむことを決めたばかり。「あと5〜6年は続けたかったが、こればかりは仕方がない。反対しても勝てないから」と苦笑交じりに語る。「県の人は『ちょっと後ろへ店を下げてもらえればいい』と言うが、そんな簡単なものじゃない」。店の改装費用や経済情勢、自分の年齢などを考え、採算がとれる見込みは厳しいと判断した。 「クリーニング店としては、新幹線開業効果は低い。経営的に何も変わらない」。納得ずくの閉店だが、長年のなじみ客からの「小さな店で構わない。何とか続けてほしい」との声を聞くと、やはり心苦しい。 店内からは

    umeten
    umeten 2010/07/16
    >開業まで40年間かかり、疲れてしまったのか。新幹線を通すこと自体が目的になってしまい、新幹線をどう活用するかという一番大切なビジョンが欠けている
  • 自滅する地方 静岡編 その2 - シートン俗物記

    このエントリーは 自滅する地方 静岡編 その1 http://d.hatena.ne.jp/Dr-Seton/20100211/1265863178 の続きです。 前回は、未だに賑わいを辛うじて保っている静岡市中心街と、そのスポイル状況を記してみました。今回は郊外化に晒される地域について述べてみましょう。 写真は以前、道路拡張によって潰される地域、と述べた丸子の旧東海道です。 自滅する地方 〜自滅する静岡、つぶされる丁字屋〜 http://d.hatena.ne.jp/Dr-Seton/20080313/1205397930 このへんは拡張されてはいません。しかし、交通量は増え、近隣住民を含め人が自由に行き来出来る状況では無くなりました。 そして、立ち退きも相次いでいます。道路拡張、区画整理事業が進むと地価が上がるため、土地に愛着の無い人々には恩恵ですが、住み続けたい人にはマイナスなんです

    自滅する地方 静岡編 その2 - シートン俗物記
  • 自滅する地方 静岡編 その1 - シートン俗物記

    ども、元祖ニセ外国人のシートンです。 今年の課題、地方問題について述べていくことにしますね。今回は地元静岡県の県都、静岡市についてです。 静岡県内では浜松と対照的に扱われる事の多い静岡市ですが特徴があります。それは、地方都市としては例外的に中心街が栄えているということ。スプロール化が進みすぎてゴーストタウン化し始めている浜松市、そしてそのうちに取り上げますが、磐田市、袋井市、掛川市、菊川市、島田市、藤枝市、焼津市、清水市、富士市、沼津市らの様相とは異なる状況にあります。単純な人口規模で云えば、浜松市と静岡市は大きな差がありません。しかし、街の賑わい自体はまったく違った状態です。その差はどこにあるのかについて述べていきます。 一方で、静岡市の状況は、けっして行政の先見の明によるものではありません。なぜなら、行政施策は静岡市の長所を潰そうとしているからです。その「自滅策」についても、述べていく

    自滅する地方 静岡編 その1 - シートン俗物記
    umeten
    umeten 2010/02/15
    ここ読んでると静岡のイメージがどんどん悪化してく。移住先の選択肢としてはないな。
  • JAL稲盛会長がアメリカン選択を決断した深刻なる理由 | 経済ジャーナリスト 町田徹の“眼” | ダイヤモンド・オンライン

    会社更生法の適用を申請中の日航空(JAL)は9日、米デルタ航空が盟主の座にある世界最大の航空会社連合スカイチームへの参加を断念し、引き続き、アメリカン航空との提携関係を維持して「ワンワールド」に残留すると発表した。 前原誠司国土交通大臣や国土交通官僚の意向に反し、早期の収益確保に役立たない投資を手控える決断を、着任間もない稲盛和夫会長が下したことは高い評価に値する。同会長が見事な決断を下した背景には、いったいどういう事情があったのだろうか。 君子は豹変す――。 稲盛会長が今回下した決断を表現するにあたって、これほど的確な言葉はない。はっきりと覚えている読者も多いだろうが、わずか8日前、稲盛会長は新会長就任記者会見の冒頭で、「企業再生支援機構と日航の方々が作成した計画について説明を受けていますが、私なりに分析して、また経営に携わった者として、(この計画を)確実に実行しさえすれば、再建は十分

    umeten
    umeten 2010/02/12
    大丈夫だよ。全社員に朝礼で稲盛教典を暗唱させ、スプーン曲げをさせながら、「水伝」読ませれば、きっとキレイなJALができるよ!できるよ!
  • 「関西に3空港不要」8割…兵庫100社調査 : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    航空が撤退を表明するなど、神戸空港を巡る状況の変化を受け、読売新聞は兵庫県内の主要100社にアンケート調査を実施した。 59社から回答が寄せられ、「出張の時に神戸空港を使うか」という質問に対して、14社が使っていると回答したものの、そのうち8社は日航が撤退した場合は、ほかの空港や新幹線などに切り替える、とした。また、8割近い46社が「関西に3空港は必要ない」と回答した。 同県内に社を置く上場企業などの主要100社に対し、10月末に質問状を送付した。 日航撤退後、交通手段を切り替えるとした8社のうち、6社は「便数が減れば、時間帯が限られる」ことを理由としてあげた。神戸空港を使わない理由としては、「新幹線や、大阪(伊丹)、関空の方が便数の面などで便利」とする回答が44%で最も多かった。 一方、「関西に3空港は不要」と回答したのは全体の78%になり、神戸空港開港時(2006年2月)に実施し

    umeten
    umeten 2009/12/09
    関空を米軍に売り飛ばして、伊丹をぶっつぶして、最も交通の便がよい神戸空港を完全拡張整備すべき。
  • 「燃費の悪い車は増税もある」…峰崎財務副大臣 : ニュー投

    << 前の記事 葬式に人が現れる 「燃費の悪い車は増税もある」…峰崎財務副大臣 現在の投票状況 これはいい案だ 3(17%) これはおかしい 14(78%) 悪くは無い 0(0%) 車に乗る人が減りそう 1(6%) その他 0(0%) Total:181 :☆ばぐ太☆φ ★:2009/11/05 (木) 19:12:20 ID:???i ・峰崎直樹財務副大臣は5日の記者会見で、自動車関連の税制について「環境に対して悪い数値のものは、むしろ少し税を重くするのが基的な考え方だ」と述 べ、燃費が悪い車などを対象 とした増税を検討することを明らかにした。 自動車関連では既に、政府が定めた燃費や排ガス基準を満たす車の自動車重量税などを軽減する「エコカー減税」が実施されている。峰崎氏は、自動車重量税など の暫定税率廃止に伴い、逆に 重い負担も導入することで環境性能に応じた課税方法をさらに拡充する

    umeten
    umeten 2009/11/05
    第二の地デジ詐欺だろこれ。さすがにどうかしてるわw「買い換え需要」っすか?w
  • 日本の橋が崩壊する 修理へ金回らない理由

    テレビウォッチ>オープニングは車の話2題。ひとつが、毎日新聞の「トヨタがF1から撤退」。 トヨタは2002年から7年間参戦したが、とうとう1位にはなれなかった。年間数百億円に耐えられなかったわけだ。 小倉智昭は、「F1は、安全性とか燃費とか、技術向上に役立っているんだが……もったいない」といったが、これはハイブリッド時代には、ちと話が古い。 もひとつが、朝日新聞の「崩落寸前の橋 121基」。国交省が行った調査で、崩落の危険があると、通行禁止になったのが、121。25トンの重量規制がかかったのが680もあったと。 笠井信輔が、「121は、点検しなければ危なかった?」 「橋の寿命は50年で、寿命を迎えている橋はいま10%だが、2026年には半分になる。しかし点検にかかる20万円がなくて、点検もできない自治体が多い」と小倉はいう。 この調査は、アメリカで橋が落ちた事故を契機に行われたのだが、橋

    日本の橋が崩壊する 修理へ金回らない理由
    umeten
    umeten 2009/11/05
    >肝心なのは、なぜ大型車両の通行量が日本だけ飛び抜けて多いかだろう。おそらくは、鉄道輸送の利用の違いだろうが、地球温暖化問題もあるし、この辺りを突っついたら、面白い議論になるのに
  • 池田信夫 blog:「沈まぬ太陽」は100%フィクション

    「沈まぬ太陽」は100%フィクション 山崎豊子氏の小説「沈まぬ太陽」が公開され、その素材となったJALが存亡の危機に立つ絶好のタイミングとあいまって話題を呼んでいる。私は映画は見ていないが、小説は昔、少し読んで投げ出した。フィクションと割り切ればいいのかもしれないが、「モデル小説」としてはあまりにもバイアスがひどいからだ。 私は123便の事故のとき取材班の一員だったが、山崎氏の描いているように小倉貫太郎(小説では恩地元)が救護の指揮を取った事実はない。彼は当時から「アフリカ生活10年」の有名人だったが、それは山崎氏の描いているようなヒーローとしてではなく、「日共系組合の委員長として極左的な方針をとり、労使関係をめちゃめちゃにした元凶」としてだ。ところが山崎氏は彼を小説では徹底的に美化し、9年前のインタビューではこう語っている:彼だって人間ですもの、つらかったと思いますよ。仲間も言います。

    umeten
    umeten 2009/10/26
    >JALの経営がでたらめだったという山崎氏の見方は正しいが、その原因は彼女の描くように、正義の味方である労組を経営陣が弾圧したからではない。
  • とてつもなく日本 : 高速が無料化されたら、下道の店がもっと潰れるだろう。 アメリカでは下道沿いの町がゴーストタウン化した例もある。

    【イイ国作ろう】韓国経済崩壊【キャバクラ内閣】 http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1254391417/ 49 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/10/01(木) 19:36:50.57 ID:ttlEOHcE0 高速道路無料の被害はどんなもんになるんでしょうかね 50 名前:HRS[sage] 投稿日:2009/10/01(木) 19:37:46.12 ID:+Wtlggrv0 無料化されると、おそらく国道沿いの長距離ドライバー相手の店が潰れる。 57 名前:HRS[sage] 投稿日:2009/10/01(木) 19:41:31.02 ID:+Wtlggrv0 高速道路無料化されると フェリー廃止 地方の路線バス廃止 地方のローカル線廃止 59 名前:すずめちゃん(大阪民国) ◆

  • 第65回 あいまいな「エコカー」の定義 - 日経トレンディネット

    モータージャーナリスト=清水 和夫 氏 ホンダ新社長の会見 7月13日、ホンダの新しい顔となった伊東孝紳社長の合同記者会見が行われた。青山(東京・港区)のホンダ社に集まったのは、自動車専門誌の編集者とフリーのジャーナリストたち。 この席にはホンダのハイブリッドスポーツカー「CR-Z」のプロトタイプが展示され、2010年2月に市販することが正式に発表された。さらに2010年度中には「フィット」のハイブリッド車(HV)も販売を開始するという。 「インサイト」「シビックハイブリッド」に続き、「IMA(Honda Integrated Motor Assist System)」を積んだホンダのHVシリーズが格的にラインアップされることになる。 伊東社長は「これからのパワープラントは、内燃エンジンと電気モーターが一体となった形で進化するだろう」と、ホンダのすべてのクルマがHV化することを示唆して

    第65回 あいまいな「エコカー」の定義 - 日経トレンディネット
    umeten
    umeten 2009/09/18
    >エンジンや装備などの違いによっては重くて燃費が悪いほうが目標値を大きくクリアするケースさえあり、インセンティブも多くもらえる。その結果、車重がが重いミニバンでもエコカーと定義されてしまう
  • 「高速無料化」に大反対の業界関係者ら、労働条件の悪化を懸念|物流ウィークリー・物流と運送、ロジスティクスの総合専門紙

    政権交代が実現し、民主党が掲げる「高速道路無料化」が現実味を帯びてきた。ところが、トラック運送業界は、この無料化に関して必ずしも歓迎ムードというわけではないようだ。 「暫定税率の廃止には賛成だが高速道路の無料化には大反対」と声を荒げるのは、愛知県で冷凍品輸送を手がけるA社社長。「ドライバーの労働条件が悪くなるから」だという。同社は、名古屋市から静岡市の物流センターまで東名高速道を利用した11時間の運行計画を立てて運んでいる。 しかし、これが土日になると事情が変わる。「上限1000円になってから一般車による渋滞が慢性化し、13時間もかかるようになった」。さらに、パーキングエリアやサービスエリアなどもごった返し、トラックを駐車するスペースも一般車に占有されているという。無料化が実現すれば、「労働基準法を順守することが困難になる」と社長は懸念する。 北陸地方のB社社長も無料化には反対意見だ。理

    umeten
    umeten 2009/09/09
    物流ビジネスが「高速料」差額詐欺で息をつないでいるというお話、もとい告白。労働内容の適正化を監視してインセンティブ与えれば解決しそうな気もする。
  • 今すぐ!!北海道のニュースサイト BNN [Brain News Network] - 「新幹線で街は栄えない」 全駅を乗り降りした自称オタクの銀行マンが講演

  • 「最低5万円台は高すぎ」3人乗り自転車、販売出足ヨロヨロ(読売新聞) - Yahoo!ニュース

    安全基準を満たした自転車に限って、親子の3人乗りを認める公安委員会規則が施行された1日、全国各地の店頭で、新型の専用自転車の売り出しが始まった。 最低でも5万5500円という価格には、子育て中の母親たちから不満の声も。「販売するかどうかは需要次第」とするメーカーもあり、自治体の助成やレンタル制度が広がるかどうかが普及のカギと言えそうだ。 東京・中野の自転車量販店「自転車ドーム鷺ノ宮」。この日は、開店前の午前9時30分すぎから、13台の新型自転車が店頭に並べられると、値段を確かめる主婦や親子連れの姿が見られた。2歳の長女を自転車に乗せて通りかかった練馬区の会社員桂ゆうきさん(24)、明日香さん(23)夫は「3人乗りでふらつき、危ない経験を何度もした。安全なら乗ってみたい」と話していた。 専用自転車を1日から売り出したのは、大手メーカーのうちブリヂストンサイクルとヤマハ発動機の2社。

    umeten
    umeten 2009/07/02
    これって、実質三年くらいしか使えないんだよね。0~1歳児には使えない+5~6歳になれば自分の自転車に乗る=ほぼ2~4歳児限定。三年に5万~15万円を出せるかという話。
  • 迷走する浜松 自滅する地方 - シートン俗物記

    なかなか書き進まなかったエントリーなのだが、trivialさんからのTBがあったので、ちと纏めてみました。 浜松に2階建てLRTは必要か、というか2階建てLRTが必要なところなんてあるのか?(一足の蛸) http://d.hatena.ne.jp/trivial/20090517/1242566457 浜松に2階建てLRTを 都市交通研が提案、模型公開 市民と大学が協働で浜松型の新交通システムを検討する「都市交通デザイン研究会」(川口宗敏会長)は16日、浜松市中区の静岡文化芸術大で研究成果を中間発表。世界初というダブルデッキ(2階建て)の次世代型路面電車(LRT)を提案し、模型を初めて公開した。 (石川才子) LRTはライトレールトランジットの略。動力源はリチウムイオンでエネルギー効率が高く環境に優しい。同研究会はLRTを幹線交通軸として提案。1階を車いすやベビーカー、高齢者用、2階を通

    迷走する浜松 自滅する地方 - シートン俗物記
    umeten
    umeten 2009/05/27
    >それにしても移動が「職場とモール」で済んでしまう、ってどんだけ貧しい生活なんだよ。
  • 自滅する地方 郊外化問題は郊外の問題ではない - シートン俗物記

    さて、地方衰退とその処方箋?について取り上げると、 welldefined 21世紀のポルポトは郊外民を中心街に下放する みたいな意見が出てきます。つまり、強制力を伴った「中心市街地への移住推進」と捉えられているわけですね。まるでポルポトみたいだと。 が、自分が述べたいのはそんな事ではありません。もっと切実な事態への対応です。 ちょっと以下の写真を見て頂きましょうか。写真が巧くありませんが、道路拡張を撮影したものです。 場所は焼津市と藤枝市の市境付近。県道224号線、通称「大富藤枝線」です。道両側に広い歩道のついた二車線道路へ拡張しているところです。一般にはこうした道路事業は、「地域住民に喜ばれる事業」として批判されていません。高速道路のような「ムダ事業」とは違う、という事ですね。ですが、この「大富藤枝線」の先、大富、というところは田園風景の拡がる地域なのですよ。で、以下のような工事も行わ

    自滅する地方 郊外化問題は郊外の問題ではない - シートン俗物記
    umeten
    umeten 2009/05/27
    >全国で行われている「郊外化」こそが“ポルポト”なんです。地域住民の生活を奪い、多額の予算を注ぎ込み、ファスト風土化を進め、街から人を流出させる。
  • ぬれ煎餅騒動から2年半。銚子電気鉄道はどうなったのか? - とれいん工房の汽車旅12ヶ月

    千葉県銚子市の市政が混乱の極みに陥っている。 銚子市立総合病院の診療休止をめぐり、市長リコール(解職請求)が住民投票で成立したことに伴う出直し市長選は、17日で投票まで1カ月。リコールで失職した岡野俊昭前市長(63)と、元同市長の野平匡邦(まさくに)氏(61)が16日に相次ぎ立候補を表明し、これで計4人が名乗りを上げた。20日にはリコール推進派の石上允康(みつやす)市議(63)も出馬を表明する予定。「病院再生」を争点に、新たな銚子のかじ取り役を決める争いは乱立の様相を呈している。 「病院再生」争点に乱立模様 銚子出直し選 産経新聞2009.4.16 銚子市の市民病院の閉鎖問題は、昨年秋、全国的に話題となった。財政再建の過程にある夕張市での特異な事例と思われた公立病院の存続問題が、この後、銚子市だけでなく、大阪府松原市など全国的に広がっていく。 銚子の場合だと、岡野前市長(病院を公設民営)、

    ぬれ煎餅騒動から2年半。銚子電気鉄道はどうなったのか? - とれいん工房の汽車旅12ヶ月