タグ

ビジネスと交通問題と警察問題に関するumetenのブックマーク (5)

  • 免許更新時講習、民間企業が落札 全国初、安全協会が競り負け+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    40年にわたって大阪府警が財団法人「大阪府交通安全協会」に委託し続けてきた運転免許証の更新時講習を、来年度は神戸市のコンサルタント会社「ブレインワークス」が一般競争入札で落札、受託した。警察庁によると、埼玉、栃木両県で自動車教習所などが講習の一部を受託した例はあるが、自動車教習と無関係の民間企業がすべてを請け負うのは初めてという。 府警によると、更新時講習は昭和47年に始まり、府内では年間100万人以上が受講している。府警は講習業務を平成23年度分まで同協会に随意契約で委託していたが、24年度分以降は透明性の確保という政府方針を受け、全国的に一般競争入札が導入された。 初の入札となった24年度分は、府警は2地区に分けて入札を実施したが、いずれも同協会しか入札に参加せず、約5億3300万円で落札した。今年8月の25年度分の入札では参入を促すため5地区に細分化した結果、ブレイン社が参加したとい

    umeten
    umeten 2012/11/25
    これを契機に全国レベルであのクソッタレ天下り集団を駆逐すべき。
  • 捨てられるベストセラー書籍?:「走れ!プロジェクトマネージャー!」:オルタナティブ・ブログ

    週末に、運転免許の更新に行ってきました。まだ一ヶ月くらい余裕があるのですが、そう言っているうちに忘れそうなので早めに、ということで。僕の自宅は墨田区なので、一番近い東陽町にある運転免許センターに行ってきました。週末ということで、ものすごい行列。そして、講習が必須になっています。 そこで配布されるのがこれらの書籍。当たり前のことが書き連ねられてるだけ、とも思える書籍なのですが、その講習で使うわけでもなく、ただ配布されます。 誤解なきように書いておきますと、交通安全は重要なことですし、飲酒運転撲滅にも賛成です。 米国で運転するとわかるのですが、日人の車線変更は激しすぎますし、もっとゆったり走ればいいのに、と思うこともしばしば。 しかし、それはマナーの問題ではあるのですが、多くの人は安全に運転しています。(運転しないとゴールド免許になるのは別の問題ですが) 講習を受講することを義務化しているの

    捨てられるベストセラー書籍?:「走れ!プロジェクトマネージャー!」:オルタナティブ・ブログ
    umeten
    umeten 2012/03/11
    ある種の税金の無駄遣い。「要らない人は返してね」の一言で済む問題でもないしなあ
  • 暴力団に車販売しないで…1600社に要請 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    全国の新車ディーラーが加盟する社団法人「日自動車販売協会連合会(自販連)」(東京)が、暴力団組員に車を販売しない方針を決め、加盟約1600社に要請したことがわかった。 高級車などは暴力団のステータスとされ、警察当局は「体面が保てずダメージになるはず。活動の封じ込めにもつながる」と注目。金融や建設など民間企業で進む暴力団排除活動が自動車販売業界にも広がった。 自販連は、国内にある大手メーカーの系列販売店や外車ディーラーなどの大半が加盟する業界最大の団体。 自販連によると、ディーラーは、約款に「暴力団組員などとの取引を拒否する」と明記。新車を販売する際、客に示して抑止的な効果を狙う。 さらに販売後に組員と判明すれば、ローン残債の一括支払いを求め、支払いがない場合、売買契約を解除できる条項も約款に盛り込む。自販連は新約款の見を作成し、5月末、加盟社に通知した。 販売を拒否するかどうかは加盟社

  • 「最低5万円台は高すぎ」3人乗り自転車、販売出足ヨロヨロ(読売新聞) - Yahoo!ニュース

    安全基準を満たした自転車に限って、親子の3人乗りを認める公安委員会規則が施行された1日、全国各地の店頭で、新型の専用自転車の売り出しが始まった。 最低でも5万5500円という価格には、子育て中の母親たちから不満の声も。「販売するかどうかは需要次第」とするメーカーもあり、自治体の助成やレンタル制度が広がるかどうかが普及のカギと言えそうだ。 東京・中野の自転車量販店「自転車ドーム鷺ノ宮」。この日は、開店前の午前9時30分すぎから、13台の新型自転車が店頭に並べられると、値段を確かめる主婦や親子連れの姿が見られた。2歳の長女を自転車に乗せて通りかかった練馬区の会社員桂ゆうきさん(24)、明日香さん(23)夫は「3人乗りでふらつき、危ない経験を何度もした。安全なら乗ってみたい」と話していた。 専用自転車を1日から売り出したのは、大手メーカーのうちブリヂストンサイクルとヤマハ発動機の2社。

    umeten
    umeten 2009/07/02
    これって、実質三年くらいしか使えないんだよね。0~1歳児には使えない+5~6歳になれば自分の自転車に乗る=ほぼ2~4歳児限定。三年に5万~15万円を出せるかという話。
  • 電動自転車、パワー2倍OK=発進、坂道のペダル楽に-12月から・警察庁(時事通信) - Yahoo!ニュース

    警察庁は2日、原動機で人力を補助する「電動アシスト自転車」の補助率を最大2倍に引き上げることを決めた。発進や坂道走行など低速時の負担がさらに軽くなり、力の弱い人でも安全に自転車を利用できる。近く道交法施行規則の一部を改正し、12月1日に施行する。 既に大手メーカーなどが開発しており、年内にもパワーアップした電動自転車が登場しそうだ。 人の力と原動機で補う力の比率はこれまで、時速15キロまでは1対1(補助率1)とし、同24キロに達するまでに補助率をゼロとする決まりだった。  【関連ニュース】 ・ 〔写真特集〕Grid girls 世界のレースクイーン ・ 〔写真特集〕東京モーターショー2007 ・ 〔写真特集〕東京オートサロン2008 ・ 〔写真特集〕モーターサイクルショー ・ 〔写真特集〕オートバイ モトGP

    umeten
    umeten 2008/10/02
    技術の限界じゃなくて法律の制限だったのかよ・・・ファック!!!
  • 1