タグ

経済と交通問題と海外に関するumetenのブックマーク (6)

  • 【マレーシア機撃墜】追加制裁に広がる不安 ロシア経済界に不安拡大+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    【モスクワ=遠藤良介】マレーシア航空機の撃墜事件を受けて欧米が対ロシア追加制裁の協議に乗り出し、ロシア経済がいっそう深刻な打撃を受ける可能性が高まってきた。米国が事件に先立って発動した制裁も、直接の効果は限定的ながら、ロシアの経済界に不安を広げている。 米国が16日に打ち出した追加制裁は、エネルギーと金融分野の主要4社、軍事関連の8社などが対象だ。エネルギー・金融の4社は米金融市場での資金調達が制限された。軍事8社には米国内での資産凍結や取引の禁止が発動された。マレーシア機撃墜に使われたと指摘される「BUK」を開発した「アルマズ・アンテイ」も含まれている。 プーチン大統領の最側近、セチン氏が社長を務める国営石油企業「ロスネフチ」などロシアの代表的企業が対象となったことは目を引く。ただ、内容からみれば制裁が対象企業や経済に与える直接的打撃は大きくないと考えられている。 より深刻なのは、制裁が

    【マレーシア機撃墜】追加制裁に広がる不安 ロシア経済界に不安拡大+(1/2ページ) - MSN産経ニュース
  • 林業は途上国の産業という“ウソ”:日経ビジネスオンライン

    林業は労働集約産業であり、森林整備のためには外国人労働者を入れざるを得ないというのが、一般によく言われる見方だが、現実はその逆で、林業は先進国でないと成立するのが困難な産業である。 先進国で増加する木材生産 このことは前回指摘した通りであるが、実際、世界の木材生産および木材加工の3分の2は先進国(北米、EU=欧州連合=およびオセアニア)におけるものである。残り3分の1は発展途上国やロシアだが、その多くは原生林伐採などによるもので、必ずしも持続可能な森林経営が行われているわけではない。植林・収穫を繰り返すことによって持続的に林業を行う基盤を構築しているのは、基的に先進国なのである。 しかも、先進国における木材生産は1990年代以降、増加してきている。特に欧州では、1992年から2006年にかけて、増加率は4割にも達するほどである(先進国丸太生産の推移)。 ところが、先進国の中で日のみ木材

    林業は途上国の産業という“ウソ”:日経ビジネスオンライン
    umeten
    umeten 2010/11/17
    日本の林業が抱える問題点が集約された良記事
  • 年末年始に北京に行ってきたので調べたことをまとめてみた - 異聞録

    2009年12月26日から2010年1月2日にかけて中国に行ってきました。 北京はが単身赴任している先で、厦門(福建省)はの生まれ故郷ということで行ってきました。 途中体調がやばい状態の時もありましたが何とか無事に帰ってこれました。 で、いろいろと調べてきました。 箇条書きで書いていきます。 ちなみに、比較している部分がありますが それは、3、4年前に行った時との比較です。 ネット 検閲について 特定のドメインは一切見れない twitterFlickr、YouTubeなど 特定のキーワードがURLに入ると見れない twitterGoogleで検索すると見れない 上記のことをするとそのドメインがしばらく見れなくなる movatwitterは見れたから単語で区切って判断している気がする eroで検索してみたら見れない インフラ系は結構見られた Googleの検索、Gmailなどは普通

  • 何故デルタ航空はJALが欲しいのか (15.013 Industrial Economics) - My Life After MIT Sloan

    MITスローンは、他のMBAに比べて航空業界のケーススタディが圧倒的に多い。 去年の記事でも書いたけど、会計でも、組織論でも、確率統計論の授業でも、航空業界ばかり。 最近私がハマッてる、Pindyck先生の「産業経済学」(Industrial Economics)の授業もすごい力の入れようだ。 週に二回授業があるんだけど、先週は2回ともエアラインで、今週は2回とも航空機メーカー(ボーイングとエアバス)だ。 もちろん、航空業界をテーマにしながらも、似た構造を持った産業についても同時に考えるんだけど、 これだけやると、自然と普段のニュースでも航空業界に目が行ってしまうね。 で、まあ題なんだけど、先週の記事で書いたように、デルタ航空がJALとの提携を狙って頑張ってるようだ。 先週のWall Street Journalの記事によると、デルタ航空はゴールドマンサックスを雇ったり、PR会社を雇った

    何故デルタ航空はJALが欲しいのか (15.013 Industrial Economics) - My Life After MIT Sloan
    umeten
    umeten 2009/11/05
    要は、圧倒的な寡占ビジネスが可能になるということか。
  • 気になる世界最安車「ナノ」衝撃価格22万円の実力は… : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    世界に衝撃を与えたインド・タタ自動車の世界最安車「ナノ」がいよいよ動き出す。 思い切った機能の絞り込みで店頭価格は1台11万ルピー(約22万円)。4月9日からの予約販売を前に人気は沸騰し、世界的な販売不振が続く自動車業界に一石を投じる可能性を秘める一方、低コストと安全性の両立など課題も抱えたまま。世界の新興国市場に超低価格車の販売競争を巻き起こす試金石となりうるか。 「もちろん予約する。できればエアコン付き」。ムンバイの大学生(20)は興奮気味に話す。ナノは排気量624cc、最高時速105キロ、燃費は1リットル23・6キロ。日の軽自動車より一回り小さく、エアコンやパワーウインドーなどの有無で3タイプ、店頭価格は約11万~18万ルピーだ。 運転席に座ってみると、車内空間は意外にゆったり。だが、運転席手前のパネルは速度計だけの簡素な作り。座席はツルツルで硬い。1のワイパー、運転席側だけのド

  • 「ビッグスリーを"国鉄"と考えると分かりやすい」~米上院はどうして救済法案を白紙に戻したのか:日経ビジネスオンライン

    なんだか理解できないなぁ--。例によって、ぼんくらな私の頭はぶつぶつ言っていた。日時間で金曜日(12月11日)の昼過ぎに報じられた「米上院、ビッグスリー救済法案の協議が決裂、政府案白紙に」のニュースだ。雇用や輸出に大きな影響を持つ自動車産業を、カネ詰まりから緊急避難させるための政策だ。しかも米国景気や金融市場などを通して、世界経済への影響もばかでかいだろう。否も応もなく救済するしかないんじゃないか? もちろん、そんなことは当然分かっていて、それでも救済案をはねつけたはず。ならば、先方の考えの中には、私がまったく理解していない前提、向こうにしてみたら常識以前の事実があるのだろう。こういうときは達意の先人に素直にお聞きするに限る、というのが、ぼんくらなりの対応策であります。 今回お聞きしたのは、弊社で『超・格差社会 アメリカの真実』を著していただいた小林由美氏。詳しい経歴は下記の通りだ。ニュ

    「ビッグスリーを"国鉄"と考えると分かりやすい」~米上院はどうして救済法案を白紙に戻したのか:日経ビジネスオンライン
    umeten
    umeten 2008/12/14
    >お金が無かったら、アメリカ車を買わざるを得ない。そして現にお金がない人のほうが圧倒的に多い/一般の人はなぜビッグスリーを救済しないのか、まったく理解できない、という人がほとんど
  • 1