タグ

y_uukiのブックマーク (14,891)

  • 2020年度詳細-情報処理学会

    山下記念研究賞は,研究賞として会の研究会および研究会主催シンポジウムにおける研究発表のうちから特に優秀な論文を選び,その発表者に贈られていたものですが,故山下英男先生のご遺族から学会にご寄贈いただいた資金を活用するため,平成6年度から研究賞を充実させ,山下記念研究賞としたものです.受賞者は該当論文の登壇発表者である会の会員で,年齢制限はありません.賞の選考は,表彰規程,山下記念研究賞受賞候補者選定手続および 山下記念研究賞推薦内規に基づき,各領域委員会が選定委員会となって行います.年度は36研究会の主査から推薦された計51編の優れた論文に対し,慎重な審議を行い決定の上,理事会(2020年7月)および調査研究運営委員会に報告されたものです.年度の下記受賞者には,3月に開催される第83回全国大会で表彰されます. <コンピュータサイエンス領域> DBS SE ARC OS SLDM H

    2020年度詳細-情報処理学会
    y_uuki
    y_uuki 2020/10/23
    情報処理学会の山下記念研究賞にインターネットと運用技術研究会から選出いただきました。この研究だけですでに3賞目だ。> Transtracer: 分散システムにおけるTCP/UDP通信の終端点の監視によるプロセス間依存関係の自動追跡
  • Waypointとは何か

    Hashicorpの2020年冬の新作 Waypoint (リリースブログ)に関してドキュメントなどをざっと眺めてみたので最初の印象をちょっと書いてみる.ちゃんとしたレビューは @copyconstruct の記事 Waypoint とか読むのが良い.毎度のことながらドキュメントやガイドはかなりちゃんとしたのがあるので使い方とかはそっちを読んだ方がいい.以下に書くのはざっくりした個人の感想(ちなみにもう一つのBoundaryに関してはZero Touch Productionとは何か に軽く書いた). What is Waypoint Waypointは,KubernetesやNomad,Amazon ECS,Google Cloud RunといったPlatformの上にBuild,DeployとReleaseの一貫したWorkflowを実現するツール.使ってる言語やそのパッケージ方法や,

    y_uuki
    y_uuki 2020/10/18
  • Introducing AWS Lambda Extensions | Amazon Web Services

    AWS Compute Blog Introducing AWS Lambda Extensions AWS Lambda Extensions is now generally available, For more information, see “Getting started with using your favorite operational tools on AWS Lambda“. AWS Lambda is announcing a preview of Lambda Extensions, a new way to easily integrate Lambda with your favorite monitoring, observability, security, and governance tools. In this post I explain ho

    Introducing AWS Lambda Extensions | Amazon Web Services
    y_uuki
    y_uuki 2020/10/09
    Lambdaのfunctionにサイドカープロセスを仕込めるようになったのか。Observabilityの自由度が上がるな。
  • グラフィカルモデルに基づく因果探索手法の調査 - Fire Engine

    最近,因果推論や因果探索に興味を持ち,勉強している.というのも最近,ゆううきさん と一緒に分散システムの異常の原因を即時に診断するための研究を進めている.原因を診断するためのアプローチとして,サーバやコンテナ等から取得できる様々なメトリック(CPU使用率やメモリ使用率など)を(グラフ理論における)ノードとして,因果グラフを構築することを考えている.メトリック同士の単なる「相関」ではなく,結果と原因の関係である「因果」を捉えようとするアプローチである.例えば,システムの障害が発生した場合,相関だけでは,AとBが関連がありそうというところまでしか言えないが,因果を特定できると理想的には,Aの原因はBであるといった議論ができるため,有用だと考えている. 実際に,前述のような因果グラフを構築して障害の原因を特定しようというアプローチは,以下の例に挙げるようにここ数年で増えている印象がある. 「Mi

    グラフィカルモデルに基づく因果探索手法の調査 - Fire Engine
    y_uuki
    y_uuki 2020/10/08
    因果探索手法は最近流行しているのらしいのだけど、日本語の情報が少ないので、こうして論文ベースで体系的にまとめられているとうれしい。
  • PromLens, the query builder for PromQL

    y_uuki
    y_uuki 2020/10/07
    PromLensって初めて知った。PromQLを視覚的にみやすくして、句ごとに実行時間などのお統計情報がみれるらしい。
  • Important News About Promscale

    PostgreSQL, but faster. Built for lightning-fast ingest and querying of time-based data. Timescale Products

    Important News About Promscale
    y_uuki
    y_uuki 2020/10/07
    Prometheusのremote storageとしてPromscale(TimescaleDBがバックエンド)をいれて、SQLで解析できるようにしたってところか。
  • Amazon Timestream 所感 - moznion

    Amazon Timestreamを使ってみたという話.Amazon Timestreamは昨日 (2020-10-01) にGAになったTime Series DB

    Amazon Timestream 所感 - moznion
    y_uuki
    y_uuki 2020/10/05
    あとは任せた。
  • 開発チームの責務を「エンジニアリング観点でのサービス継続リスクをコントロールしながら、開発速度を最大化する」としてみた話 - $shibayu36->blog;

    最近開発チームの改善を行う時に、どういう目的で開発チーム改善を行うのかや、開発チームの責務は何なのかについて悩んでいた。色々を参考にしながら、自分の中でしっくり来た責務があったので、ブログにまとめておく。 まず自分の中で、開発チームの責務は次のものであると言語化した。 エンジニアリング観点でのサービス継続リスクをコントロールしながら、開発速度を最大化する なぜこの責務としたか まず現代のソフトウェア開発においては、非常に不確実な状況で、顧客にとって価値があるものが何かを探索しながら、高速に価値を創出・提供しなければならない。これを満たすためには、「正しいものをつくる」ということと、「正しくつくる」ということの両輪を回す必要がある。 この時、プロダクトオーナー側と開発チーム側で分業するとすれば、やはり開発チームは「正しくつくる」ことに焦点を当てて責務を持つと良いと考えた。つまり開発速度(価

    開発チームの責務を「エンジニアリング観点でのサービス継続リスクをコントロールしながら、開発速度を最大化する」としてみた話 - $shibayu36->blog;
    y_uuki
    y_uuki 2020/10/01
    おっ SREのミッションが土台になってそうだと思ったらSREへの言及あった.
  • Store and Access Time Series Data at Any Scale with Amazon Timestream – Now Generally Available | Amazon Web Services

    AWS News Blog Store and Access Time Series Data at Any Scale with Amazon Timestream – Now Generally Available Time series are a very common data format that describes how things change over time. Some of the most common sources are industrial machines and IoT devices, IT infrastructure stacks (such as hardware, software, and networking components), and applications that share their results over ti

    Store and Access Time Series Data at Any Scale with Amazon Timestream – Now Generally Available | Amazon Web Services
    y_uuki
    y_uuki 2020/10/01
    Amazon Timestream、ついにGAか。
  • さくらインターネット株式会社と国立遺伝学研究所が包括的連携の協定を締結 | さくらインターネット

    さくらインターネット株式会社(社:大阪大阪市、代表取締役社長:田中 邦裕)と、大学共同利用機関法人 情報・システム研究機構 国立遺伝学研究所(所在地:静岡県三島市、所長:花岡文雄)は、共同研究開発や研究・人材交流等、相互協力が可能な分野において、連携・協力を効果的に実施する包括的な連携の協定を2020年10月1日に締結しました。協定の期間は、協定締結の日から3年間となります。 (上段左)国立遺伝学研究所 小笠原特任准教授(上段右)さくらインターネット研究所 小西 (下段)国立遺伝学研究所 有田教授 協定に関連して、組織内研究所であるさくらインターネット研究所と、国立遺伝学研究所 生命情報・DDBJセンター(センター長:有田正規) は、「大規模研究データのライフサイクルデザインに関する研究」に関する共同研究も開始いたしました。 近年の生命科学は、日々大量に産出される新規ゲノムや変異解

    さくらインターネット株式会社と国立遺伝学研究所が包括的連携の協定を締結 | さくらインターネット
    y_uuki
    y_uuki 2020/10/01
    生命科学のコンピューティング基盤、ヤバそう
  • 「事業がわかるエンジニアがいない」 - timakin.com | Seiji Takahashi (@__timakin__)

    単純に仕事の用事なのですが、俗に言う経営層と言える立場の方々にヒアリングする機会が増えたことで、とあるセリフを頻繁に耳にするようになりました。 「事業の話ができるエンジニアがいないんだよね。当に困りますよ」です。 これは僕が事業の話をできるとかそういうことを言いたいのではなくて、各社の経営層の切実な想いであり1つや2つの組織で聞いた発言ではなく、あらゆる組織で耳にする強烈なペインであると言いたいんです。 当に、文字通り、全ての組織でこの発言を聞きました。 僕個人としては、「え?そうなんですか?結構いると思いますが」って当初反応してたんですよね。何故なら、自分の周りには幸い「技術にだけ興味があるエンジニア」が少ないからでして、彼らがそこまでの切実さで何を求めているのかはっきりとわかっていませんでした。ただ、僕も諸事情あって彼らと似たような視点を持たなければいけない状況になり、この発言の理

    「事業がわかるエンジニアがいない」 - timakin.com | Seiji Takahashi (@__timakin__)
    y_uuki
    y_uuki 2020/10/01
    技術という言葉を「エンジニアリング」「テクニック(アート)」に分けるとすると,「技術を捨てる」というのは, テクニック志向からエンジニアリング志向へということなのかなと解釈しました.
  • コロナ禍に端を発したオフィス見直しに関する一考察

    カテゴリー DX (2) 一般 (59) 研究会 (6) 働き方 (4) 技術 (352) Edge AI (2) Edge Computing (13) Erlang (1) FIWARE (2) Fog Computing (10) Infiniband (31) Internet of Things (32) Key Value Store (17) Linux (3) Linux KVM (10) Machine Learning (5) RealTime Web (14) SRE (3) Webサービス (42) インフラ (8) コンテナ (4) ストレージ (93) データセンター (7) データベース (47) データ流通 (6) テレプレゼンス (2) ネットワーク (215) 仮想化 (111) 災害コミュニケーション (26) 空間情報 (30) 量子コンピューティン

    コロナ禍に端を発したオフィス見直しに関する一考察
    y_uuki
    y_uuki 2020/09/30
    オフィス縮小について,課題と解決を分離して,厳密に議論されている. たたき台がこのレベルでないとまともな議論にならないと思ってて,さすがこれだよこれってなりました.
  • 頑張らなくていいチームだからこそ自分の強みを増やしていきたい | はてなで働く do-su-0805 にアンケート [#8] - Hatena Developer Blog

    こんにちは、Hatena Developer Blog編集部です。「はてなで働くエンジニアにアンケート」シリーズ、今回はシステムプラットフォーム部のSREであるid:do-su-0805に話を聞きました。 id:do-su-0805にアンケート はてなidとその由来を教えてください いつどんなきっかけで入社されましたか? 現在の仕事を教えてください チーム内の立ち位置を教えてください 1日の仕事の流れを教えてください 最近うまくいったことは何ですか? 最近うまくいってないことは何ですか? 普段大切にしていることは何ですか? はてなはどんな会社ですか? id:do-su-0805にアンケート はてなidとその由来を教えてください 会社用のはてなid は do-su-0805 で、サブアカウントとして運用しています。普段使いのはてなidは do_su_0805 です。 由来としては、いずれもコ

    頑張らなくていいチームだからこそ自分の強みを増やしていきたい | はてなで働く do-su-0805 にアンケート [#8] - Hatena Developer Blog
    y_uuki
    y_uuki 2020/09/29
    do-suさん、ノンフレッシュ人材としてやっていってる “丁寧かつ慎重な年齢詐称疑惑のある若者”
  • 新サービス「てがきはてなブログ」をはてラボでリリースしました - はてラボ 開発者ブログ

    日、はてラボに新サービス「てがきはてなブログ」をリリースしました。 https://tegaki.hatelabo.jp てがきはてなブログとは? てがきはてなブログは、はてなブログで「手で書く」と「手で描く」表現を手軽に楽しめるサービスです。 手書き日記を始めてみたり、イラスト、4コマ、ちょっとした挿絵などを飾ってみませんか? てがきはてなブログの特長 はてなブログ、はてなフォトライフとの手軽な連携 てがきはてなブログで作成した画像は、はてなブログやはてなフォトライフに簡単に投稿することができます また、はてなフォトライフに投稿すると、画像に書かれた文字を読み取り、画像のaltテキストとして利用することが可能になります。これにより、手書き日記も検索エンジンの対象とすることが可能になります*1。 ブログでの利用に適した用紙設定 画像のサイズを、Twitterの og:image に適した

    新サービス「てがきはてなブログ」をはてラボでリリースしました - はてラボ 開発者ブログ
    y_uuki
    y_uuki 2020/09/24
  • 重要さが増すサービスの「信頼性」を高めるためにSREエンジニアたちが続ける挑戦

    ヤフーのPrivate PaaS、KaaS、スタディストのTeachme BizにおけるSREの取り組み SRE(Site Reliability Engineering)は、サービスやインフラの信頼性にまつわる多くの課題を、ソフトウェアの力で解決していこうとするアプローチとして注目を集めています。企業にとって、ITシステムがビジネスに大きなインパクトを与えるようになった現在、多様なシステムの「信頼性」を確保し、高めていくための取り組みは重要性が増しています。今回、ヤフーでSREに向けた取り組みを続けている水落啓太氏、増田彬氏と、スタディストで開発部副部長兼SREを務めている北野勝久氏に、それぞれの企業で、どのようにSREに取り組んでいるのか、今後SREの領域で注目すべきテーマは何かについて語ってもらいました。 Private PaaS、KaaS、B2B SaaS……それぞれのSREの役割

    重要さが増すサービスの「信頼性」を高めるためにSREエンジニアたちが続ける挑戦
    y_uuki
    y_uuki 2020/09/21
    ヤフーとスタディストのSREの話。信頼性へのフォーカスの議論がさすがしっかりしてる.
  • はてなブログのキャッシュ周りをきちんと改善したら、アプリケーションサーバの台数を半分にできた話 - Hatena Developer Blog

    はてなブログでSREをやっているid:cohalzです。 2019年12月頃からid:utgwkkやid:onkとともに、はてなブログにおけるキャッシュ周りの改善を行いました。その結果、次のような成果が得られました。 ブログ記事のキャッシュヒット率が、1日平均で8%から58%に向上 アプリケーションサーバの台数を、以前の半数以下に削減 DBに届くリクエスト数が、以前の3分の2まで減少 レスポンスタイムの平均が、以前の8割まで減少 この記事では、実際にどういった改善を行ったのか、その際に気をつけたことや大変だったことを紹介します。 はてなブログがVarnishを導入した経緯と課題 開発合宿をきっかけに問題が明らかになる 進め方をまず考える ホストのメモリをできるだけたくさん利用する メモリを積んだホストでなぜかレイテンシが悪化 キャッシュが分散しないようVaryヘッダを使う デバイス情報を適

    はてなブログのキャッシュ周りをきちんと改善したら、アプリケーションサーバの台数を半分にできた話 - Hatena Developer Blog
    y_uuki
    y_uuki 2020/09/18
    これはすごい
  • ストレングスファインダーをやってみた - えいのうにっき

    やってみた。マネージャーに「やってみてほしい」と言われたこともあり。 以下結果。 最上志向 戦略性 目標志向 慎重さ 親密性 という結果になった。 ちなみに ただ受けてもつまんないかなと思って(?)、受ける前に34ある資質のうち、「これ、上位になりそうな気がする!」と感じたものをリストアップしておいてみていた。それが以下。 運命思考 最上志向 信念 責任感 達成欲 ポジティブ 目標志向 結果、あんまり該当してなくておもしろい。やはり、自分のことは自分ではわからないものなのかもしれない。 こういうの、結局どの説明文を見ても自分に当てはまる気がして、なんだか自分が受け入れられているように感じるセラピー的なものでしかないんじゃないかと思っている部分がある(私見です)。が、マネージャーが今後少なからずこれを参考にしてくれるようなので、その点は少し楽しみにしている。 さあ、才能(じぶん)に目覚めよう

    ストレングスファインダーをやってみた - えいのうにっき
    y_uuki
    y_uuki 2020/09/16
    僕と3つのストレングス(戦略性、最上志向、親密性)が重複してた。僕の場合、全部のランキングだして、下位のストレングスの説明は上位と比べてピンとこなかったので、それなりに信頼を置いてます。
  • IEEE CLOUD 2020 - Technical Program

    y_uuki
    y_uuki 2020/09/16
    IEEE CLOUDのプログラムでてた。北京開催予定だったから,スケジュールも現地時間基準になってて,日本時間でも参加しやすい。
  • GMOペパボの研究開発コースインターンシップに参加しました

    # 参加の経緯 確か最初にインターンの開催を知ったのはtwitterだったと記憶しています.エンジニアインターンはWeb系の募集がほとんどで低レイヤを扱うインターンを探していたので即応募しました. # 内容 僕が参加したのは研究開発/SREコースでeBPFを使用したトレーシングツールの作成を行いました.eBPFとはextended Berkeley Packet Filterの略でユーザー空間からプログラムを挿入してカーネル空間のデータを取得することができる技術です. 今回のインターンではUchio Kondo (opens new window)さんとP山 (opens new window)さんにメンターとしてついていただきeBPFのチュートリアルから初めて最終的に参加者それぞれが一つのツールにまとめて成果として最終日に発表しました.お二方には期間中とても手厚くサポートしていただきまし

    y_uuki
    y_uuki 2020/09/14
    楽しそう
  • さくらインターネット、Let’s Encryptへ3年連続25,000ドルの寄付~日本のさらなる暗号化通信の普及にむけて~ | さくらインターネット

    さくらインターネット、Let’s Encryptへ3年連続25,000ドルの寄付~日のさらなる暗号化通信の普及にむけて~ さくらインターネット株式会社は2017年より行っている、無料SSLサーバー証明書「Let’s Encrypt」を運営するISRG(Internet Security Research Group)への年間25,000ドルの寄付を2020年度も行います。 ウェブサイトの通信における暗号化は、プライバシーや個人情報の保護という観点で非常に重要視されています。ISRGによる「Firefox 上で HTTPS で読み込まれたウェブページの割合」の調査によると、日におけるウェブサイトのSSL化率進捗は、さくらのレンタルサーバで無料SSL機能を提供開始した2017年10月では約48%でしたが、2020年8月には82%以上の通信が暗号化されるようになり、全ユーザーの平均割合とほぼ

    さくらインターネット、Let’s Encryptへ3年連続25,000ドルの寄付~日本のさらなる暗号化通信の普及にむけて~ | さくらインターネット
    y_uuki
    y_uuki 2020/09/12
    25,000ドルすごい