タグ

歴史に関するAburaのブックマーク (47)

  • 戦前日本にはなぜトンデモ軍歌が溢れていたのか|軍歌を見れば、日本がわかる|辻田真佐憲

    辻田真佐憲 一九八四年大阪府生まれ。文筆家、近現代史研究者。慶應義塾大学文学部卒業。同大学大学院文学研究科を経て、現在、政治文化・娯楽の関係を中心に執筆活動を行う。単著に『日の軍歌 国民的音楽歴史』(幻冬舎新書)、『愛国とレコード 幻の大名古屋軍歌とアサヒ蓄音器商会』(えにし書房)などがある。また、論考に「日陸軍の思想戦 清水盛明の活動を中心に」(『第一次世界大戦とその影響』錦正社)、監修CDに『日の軍歌アーカイブス』(ビクターエンタテインメント)、『出征兵士を送る歌 これが軍歌だ!』(キングレコード)、『みんな輪になれ 軍国音頭の世界』(ぐらもくらぶ)などがある。

    戦前日本にはなぜトンデモ軍歌が溢れていたのか|軍歌を見れば、日本がわかる|辻田真佐憲
    Abura
    Abura 2014/07/28
    歌としての心意気としては面白いけど後から考えたらシャレになってないな
  • 第87回 ふつうの人々の運命、ふつうの家々の運命 | WEBアニメスタイル

    「あまちゃん」以来すっかり習慣になってしまった毎朝の連ドラ視聴なのだが、再放送で観ている「カーネーション」の空襲の場面は久しぶりに堪えた。 朝ドラに典型的な、女性の一代記ものなのだが、シリーズのちょうどど真ん中に空襲から終戦までが描かれるようになっている。 このドラマは、自分たちが『この世界の片隅に』を手がけるようになった後で放送されてたのだが、点けたらいきなり戦時中の場面だったりしたので、なんだかTVの中でまでこの時代のものに追いかけられたくなくって、消してしまってそれっきりになっていた。 あらためて観直してみて、ここ数年の朝の連ドラの中でも出色の出来だということはわかったのだが、自分がいたたまれなくなってしまったのはそういうことと関係ないのかもしれない。ちっちゃな希望を心に秘めていたり、ごく当たり前に暮らしているただの人たちの頭の上に、焼夷弾や爆弾が降らせられるそのこと自体が我慢なら

    第87回 ふつうの人々の運命、ふつうの家々の運命 | WEBアニメスタイル
    Abura
    Abura 2014/07/12
    "「あまちゃん」以来すっかり習慣になってしまった毎朝の連ドラ視聴なのだが、再放送で観ている「カーネーション」の空襲の場面は久しぶりに堪えた"
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

    Expired
    Abura
    Abura 2014/02/01
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Pick up the 9th-gen iPad with two years of AppleCare+ for only $298

    Engadget | Technology News & Reviews
    Abura
    Abura 2013/08/19
    すばらしい。
  • 奈良漬け - Wikipedia

    奈良漬け 奈良漬け(奈良漬、ならづけ)とは、白うり、胡瓜、西瓜、生姜などの野菜を塩漬けにし、何度も新しい酒粕に漬け替えながら作る漬物。奈良の伝統的品の漬物である[1]。 歴史[編集] 奈良漬けは、粕漬として平城京の跡地で発掘された長屋王木簡にも「進物(たてまつりもの)加須津毛瓜(かすづけけうり)加須津韓奈須比(かすづけかんなすび)」と記された貢納品伝票がある[2]。正倉院文書には生姜と瓜の粕漬が記され、平安時代中期の延長5年(927年)に編纂された『延喜式』内膳の部には[3]、加えて冬瓜・菁根搗・ナス・小水葱・ダイズも記されている[4]。『延喜式』内膳の部から、瓜の粕漬は、並級の酒の[5]、汁糟を用い、塩・滓醤・醤の調味料を加えて漬けた高塩分の漬物だった[6]。酒粕により漬物に旨みや香り、複雑な風味を加えていたと思われる[7]。なお、当時の酒といえばどぶろくを指していて、粕とは搾り粕では

    奈良漬け - Wikipedia
    Abura
    Abura 2013/08/04
    "奈良漬けは、元々西暦700年代から「かす漬け」という名で存在しており、平城京の跡地で発掘された長屋王木簡にも「粕漬瓜」と記された納品伝票らしきものがある。"
  • 英ジャーナリスト 「東京大空襲なんて 来日後 初めて知りました」:日経ビジネスオンライン

    クリストファー・ロイド氏(Christopher Lloyd) 1968年英国生まれ。英ケンブリッジ大学で中世史を学んで91年に学位を取得、その後サンデータイムス紙の記者となる。新聞では科学と工学を担当し、94年には「今年の科学ジャーナリスト」として表彰される。96年、英タイムズ紙、サンデータイムス紙などの発行元であるニューズ・インターナショナルのマネジメントに転じ、同年サンデータイムス紙の初のウェブ版を立ち上げた。その後ベンチャーのインターネットメディアビジネスなどに携わった後2000年、オックスフォードにある教育ソフトウエア出版社に経営者として転職、売上をほぼゼロから300万ポンドにまで成長させる。2006年に退社、と自宅で教育していた2人の子供と共に欧州中を旅しながら『What on earth happened?』の執筆を思いつき、2008年に発売。2010年、出版社What o

    英ジャーナリスト 「東京大空襲なんて 来日後 初めて知りました」:日経ビジネスオンライン
    Abura
    Abura 2013/07/29
    世界的な識者でもこんなもんなのか…。
  • 【画像】100年前の日本の写真が発見される すげえええええええええ!!! : 哲学ニュースnwk

    2013年07月04日21:30 【画像】100年前の日の写真が発見される すげえええええええええ!!! Tweet 1: シンガプーラ(北海道):2013/07/04(木) 19:31:12.77 ID:IH8VNL190 【イギリス反応】?100年前の日の写真、イギリスでオークションへ ? 2013年07月04日18:00 明治時代の写真家、玉村康三郎がアメリカの出版社の依頼で撮影した 写真のアルバムが、イギリスでオークションにかけられました。 100年以上前の日の人々の暮らし、さまざまな風景。 当時のヨーロッパ人にももちろん珍しかったでしょうが、 現代でも海外の人たちには新鮮に映ることでしょう。 これらの写真は19世紀に日への観光客を増やすために 写真家、玉村康三郎が撮影した物です。 日で最初に観光促進用の写真という物を撮ったのは彼で、 それまで鎖国のため情報がなかった日

    【画像】100年前の日本の写真が発見される すげえええええええええ!!! : 哲学ニュースnwk
    Abura
    Abura 2013/07/05
    外国人が「不思議の国」と評したのもうなずける。
  • ベトナム戦争時、狙撃兵にキレた米軍が猛烈な砲撃を叩きこんでいる写真が公開 - DNA

    どこから撃たれるのか分からない恐怖、それを武器にたった1人で100人の動きを止めることができるスナイパーを狩り出すのは容易なことではありません。夜中にイヤガラセをしにきた狙撃兵に業を煮やした米軍が、基地中の火力で追い立てているすさまじい瞬間の動画です。 撮影したJames Speed Hensingerは当時、第173空挺旅団に所属していた兵士。 基地の裏山から、夜ごと北ベトナムのゲリラが嫌がらせの射撃をしてくるため、ある晩「お返しをしてやろう」と待ち伏せることになりました。ジェームズはNikon FTNをセットして、砲撃をまちかまえることにしたのです。 30秒、あるいは60秒の長時間露光で撮影し、現像した写真には、以下のようにものすごい光景が写っていました。 1. M42対空砲の40㎜が掃射。 2. そのあと、山腹に照明弾が撃ち込まれます。左側からは軽機関銃によって掃射が行われています。

    ベトナム戦争時、狙撃兵にキレた米軍が猛烈な砲撃を叩きこんでいる写真が公開 - DNA
    Abura
    Abura 2013/06/24
    うおお…
  • 「1900年のリアル」が復活。昔の早回し映像を特殊技術で現実のスピードにしたら不思議感覚:DDN JAPAN

    DDN は 音楽 ・ 映像 に関する デジタル アート を中心に情報ミックスを配信中

    「1900年のリアル」が復活。昔の早回し映像を特殊技術で現実のスピードにしたら不思議感覚:DDN JAPAN
  • 小金井桜の花見インタビュー

    うちからチャリで10分くらいのところに玉川上水がある。ここにかつて東京で一番と評された、お花見スポットがあった。それが「名勝・小金井桜」である。今回は、この小金井桜の昔の花見を知る人のインタビューである。 その前にちょっと小金井桜を説明。 小金井桜とは江戸時代に玉川上水の堤に植えられたおよそ2、000のヤマザクラのこと。当時は歌川広重に浮世絵で描かれるなど多くの文人・歌人に愛された。明治16年には天皇も見に来たほどの見事な桜であり、大正13年には国の名勝にも指定された。昭和初期の観光ブームの時には、西武新宿線の数少ない観光スポットとして臨時駅まで誕生した。それが現在の私の最寄り駅である「花小金井駅」である。 そんな大人気だった小金井桜だが、今は排気ガスと桜の高齢化によって、すっかり廃れてしまい見る影もない。 さて、前置きはこれぐらい。これからは先日、玉川上水沿いの釣り堀で会った8

    Abura
    Abura 2013/03/30
    "「毎年4、5人は死んだよ」昭和初期の小金井桜の花見"
  • 平仮名:9世紀後半の土器から発見 最古のものか- 毎日jp(毎日新聞)

    Abura
    Abura 2012/11/28
  • 第13回 『生きている町』との触れ合い | WEBアニメスタイル

    ●2012年11月18日日曜日(836日目) 一転して晴れ。 ダマー映画祭での仕事は終わったのだが、まだまだ広島には用があった。 広島市を流れる川の基町河畔の環境の管理を自発的にやっておられるポップラ・ペアレンツ・クラブというボランティアグループがある。基町河畔というと、こうの史代さんの「夕凪の街」の主人公・皆実の家があったあのあたりのことだ。ここは今は中央公園の一部になり、芝生が広がっている。このグループの世話人である隆杉純子さんとの前からの約束で、雁木タクシーに乗せていただけることになっていた。 雁木タクシーというのは、広島の川面を小さな船で遊覧するものなのだが、これもNPOが運営している。船長のひとり三原進さんには、2012年5月に広島・呉から劇場アニメーション『この世界の片隅に』をご支援いただけそうな方々に集まっていただいた時に、すでに出席いただいていた。 三原船長のボートに中島

    第13回 『生きている町』との触れ合い | WEBアニメスタイル
  • 『みんなでニホンGO!「史上最大の国語テスト」~日本語最大の危機~』

    先週の後半と、 今週の前半の2回に分けて、 放送されたのは、敗戦後に起こった漢字の危機、 日語の危機のお話でした。 私たちは先の大戦に負けました。 そして、やってきたGHQが排除しようとしたのは、 軍国主義、そしてそれに繋がりうる文化でした。 柔道や剣道などの武道、 そして仇討ち話などが多い歌舞伎なども、 総じて禁止となっていきました。 さらに、日がこのような大それた戦争を仕掛けてくるのは、 教育的に遅れているからに違いないので、 一般庶民の隅々まで、教育の普及を図る必要性があること、 そして、そのために、教育の障害となっているのであろう、 漢字を廃止し、全てローマ字で表記すべきだと、 GHQはそう主張してきました。 対して、当時の吉田茂首相は、 すぐ様のローマ字化は難しいとして、 4000字以上使用されていた漢字の数を、 1850字までに削った「当用漢字表」を発表しています。 国内で

    『みんなでニホンGO!「史上最大の国語テスト」~日本語最大の危機~』
  • NIKKEI STYLEは次のステージに

    キャリア、転職、人材育成のヒントを提供してきた「リスキリング」チャンネルは新生「NIKKEIリスキリング」としてスタート。 ビジネスパーソンのためのファッション情報を集めた「Men’s Fashion」チャンネルは「THE NIKKEI MAGAZINE」デジタル版に進化しました。 その他のチャンネルはお休みし、公開コンテンツのほとんどは「日経電子版」ならびに課題解決型サイト「日経BizGate」で引き続きご覧いただけます。

    NIKKEI STYLEは次のステージに
    Abura
    Abura 2012/10/12
    意味が分からん。どういう理屈なんだろう。"終戦直後の当時は漢字を分かりやすく使うことが民主化につながるという意識が強く、区名決定に際し当用漢字表による漢字制限が必要以上に行われました"
  • 時事ドットコム:古代ローマの重層ガラス玉か=国内初、古墳で出土−京都

    古代ローマの重層ガラス玉か=国内初、古墳で出土−京都 古代ローマの重層ガラス玉か=国内初、古墳で出土−京都 京都府長岡京市にある5世紀前半の宇津久志古墳で1988年に出土した「重層ガラス玉」が、古代ローマ帝国で製造された可能性が極めて高いことが分かったと、奈良文化財研究所が21日発表した。古代ローマ製とみられる重層ガラス玉が国内で見つかったのは初めて。重層ガラス玉では国内最古という。  重層ガラス玉は、ガラスの間に金箔(きんぱく)などの金属片を挟み込み、装飾効果を高めたガラス製品。高度な技法が用いられ、古代ローマの領土だったエジプトやシリアで主に作られた。  宇津久志古墳から出土した重層ガラス玉は、直径と長さが各5ミリで真ん中に直径1.5ミリの穴が開いた物が1個と、1ミリ程度の破片2個。  同研究所は昨年、文化財の材質調査で広く利用される蛍光X線分析を使って調査。金属片は金箔で、ガラスは主

    Abura
    Abura 2012/06/22
  • 江戸時代は良い時代だったかを真剣に議論する:哲学ニュースnwk

    1: ロベリア(千葉県):2009/06/22(月) 01:58:50.89 ID:GieXGHME 江戸時代は良い時代だったかを真剣に議論する 2ちゃんねるのスレッド紹介サイト「ニュース速報++」で、「江戸時代って当に良い時代 だったのかね【過大評価?】」と題された議論が盛り上がっている。 スレッドにおいて、江戸時代が良い時代だったという意見は少なく、 「武士と商人と職人以外は、フリーターとニートだらけで、うんこだって売り物になるんだぜ」 「確かに仕事は楽だったろうけど、金も娯楽も期待できない時代に お前らが当に満足できるのか疑問だ」など。 一方、良くないとする意見は、「裁判もないえん罪ありまくりで首切られる時代がいいわけないだろうが」 「飯が切り干し大根とヒジキと白米だよ」「幕末あたりの庶民の写真を見たことあるが、 チビマッチョだらけで恐すぎ」など多数寄せられている。

  • 昭和11年の日記出て來たから一日づつ載っける:ハムスター速報

    1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/04/16(月) 01:51:16.24 ID:QrceNjI50 立ったら畫くわ 5 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/04/16(月) 01:54:04.06 ID:QrceNjI50 おお立ったな そこの家に直接つながる固有名詞と地名は伏せる それ以外は基原文通りにする 7 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/04/16(月) 01:55:04.50 ID:DE9Wrz8WO よくわからんが期待 8 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/04/16(月) 01:55:05.40 ID:QrceNjI50 1月(水)1日   天氣 曇後晴  温度 暖(比) 起床五・三〇 就床九 今年は元旦と云っても何も新たまった感

  • 『なぜシロクマは南極にいないのか』:紙魚:So-netブログ

    Abura
    Abura 2012/03/17
    "ポリネシア人は台湾から海を渡ってきた古代の移住者で、太平洋最初の開拓者だ。海の民ポリネシア人たちは広大で荒々しい太平洋を、ヨーロッパ人がもっと狭い大西洋を渡るはるか以前に征服していたのだ"
  • 付加された価値 : たくろふのつぶやき

    2011年02月15日00:31 カテゴリPhilosophy 付加された価値 AKB48・板野友美ソロCD劇場版の特典が凄いですね。 要するに、 ・ホリプロ所属メンとの個別握手券 ・メンバー1名とのツーショット撮影 ・1時間の格ライブイベント ・サインとツーショットの抽選プレゼント ってわけですよね。板野友美ちゃんのCDの特典なのに、AKB48の他のメンバーと握手できる権利がもらえるってのも商魂逞しいですね。 この「特典」の特徴は、「金額に換算できない」ということだろう。 景品表示法(正確には「不当景品類及び不当表示防止法」)には「20%ルール」というのがある。「商品についている景品は、原価の20%を超えてはならない」というルールだ。 だから、チューインガムの景品に車がついてくる、ということはない。 板野友美のCD劇場版の原価は1000円。ところが、それについてくる「特典」は、金額に換

    付加された価値 : たくろふのつぶやき
    Abura
    Abura 2012/03/15
    "そういうAKB商法を見るたびに「現代の茶道だな」と感じる。"
  • 農耕の起源:考古学者から見たトンデモない謎

    映画「ピラミッド 5000年の謎」に苦言を呈するエジプト考古学者、河江肖剰さん @yukinegy に触発されて、マヤ考古学者の @RawheaD さんが連ツイ。「我々考古学者から観るとトンデモない謎が過去にはゴマンとある」。今回は農耕の起源について。

    農耕の起源:考古学者から見たトンデモない謎