タグ

科学に関するLhankor_Mhyのブックマーク (659)

  • 人類はこの先食っていけるのか。調べてみた。

    地球は人類を養えるのか? この前、国連かなにかの機関の奇抜な髪の色をした専門家が、「ロシアによるウクライナ侵攻と、世界的な干ばつにより、来年の世界の糧事情が危険だ」というようなことを述べていた。 奇抜な髪の色はともかくとして、おれは、「ロシアによるウクライナ侵攻と、世界的な干ばつが重なったら、世界の糧事情は危なくなりそうだなー」と思った。一つじゃない、二つだ。二つも大きな要素があったら、危ない。そう思った。 そう思ったおれは、「ひょっとして、地球の人口は地球が人類を養える上限を超えているのでは?」と思った。思って調べた。 まず調べて出てきたのはWikipediaの「適正人口」という項目であった。どこぞのだれかがいろいろな基準で算出した地球の適正人口は15億から20億人だという。 え、そんなに少ないの? というか、いろいろの基準がなかなかハードル高くない? とりあえず、えることが満たさ

    人類はこの先食っていけるのか。調べてみた。
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2022/11/11
    今後半世紀ぐらいは持つとして、将来的に食糧生産が人口増加に勝てるかどうか、については「人口が2倍になった時、技術革新は2倍以上になるか」によると思う。そうではないならいずれ追い抜かれる。
  • 【追記2つあり】みんな浸透圧を雑に語りすぎ

    科学的な(ふりをしている)料理レシピでよくある「浸透圧によってうまみが抜けない」「浸透圧によって肉汁が抜けない」など 謎の誤った浸透圧信仰が気になるので指摘したくなった ていうかはてなは理系エンジニアが多いんだから高校化学で学習する浸透圧くらいちゃんと指摘・訂正してくれよと思った 浸透圧は半透膜(多くの場合は細胞膜)を挟んだ「溶媒」分子の移動に伴って生じる圧力のこと あらゆる物質は濃度勾配に従って濃度が高い方から低い方へと移動する この移動に際して小さい分子のみを通す穴の空いた膜が挟まると、小さい分子のみが移動できる状態になる この小さい分子の代表が水 細胞膜は(厳密には違うが)水のみを受動的に通す膜と考えていい 水に塩など様々な物質が溶け込むと、相対的に「水の濃度」が低くなる 水は濃度が高い(他の物質が溶けてない)方から濃度の低い(いろんな物質が多く溶けている)方へと移動する この現象

    【追記2つあり】みんな浸透圧を雑に語りすぎ
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2022/11/08
    増田が正しいと思う。そもそも、氷砂糖を入れて浸透圧を高めているはずの梅酒に梅のエキスが出ていることを考えると、浸透圧が高いから肉汁が出てこないわけではない、ということに気づくはず。
  • 赤ちゃん寝ない どう寝かしつけ? 科学で迫る“背中スイッチ” | NHK

    「今夜も寝てくれない」「いつ泣きやむのか」「こっちも泣きたい」... どうすれば赤ちゃんを上手に寝かしつけられるのか。 これまで明確な答えがなかった問いに、4人の子どもを育てる研究者が科学で答えを出そうと挑みました。 すると、あの通説“背中スイッチ”を覆す驚きの発見も。寝かしつけや夜泣きに悩む親たちにぜひ知ってもらいたい研究の成果です。 後段に「寝かしつけのコツ」をまとめています。 研究者自身の子育ての苦労が出発点 泣いている赤ちゃんの「寝かしつけのコツ」に科学で挑んだのは、理化学研究所脳神経科学研究センターの黒田公美チームリーダーの研究グループです。 4人の男の子の母親でもある黒田さん。 今回の研究テーマは、初めての子どもを育てたときの苦労が出発点になっているといいます。 「夫も私も、子育ての経験が初めてだったので、どうして泣いているかがわからないというのが当に大変でした。永遠に泣き続

    赤ちゃん寝ない どう寝かしつけ? 科学で迫る“背中スイッチ” | NHK
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2022/11/08
    わかる。抱っこしたままベッドに置くと起きにくい→『赤ちゃんの心拍数が増えて目覚めやすくなるのは、背中がベッドにつくときではなく、それより前の赤ちゃんのおなかが親から離れ始めるときだったのです。』
  • ぼくは「モンティ・ホール問題」がよくわからない。 - 山形浩生の「経済のトリセツ」

    10月24日に、Change to Hopeというイベントがあって、スティーブン・ピンカーが来日して基調講演をする……予定だったのがコロナで来れずオンラインになってしまったんだが、ぼくがその司会役、というか質問係をおおせつかったのでした。 www.change-to-hope.com で、これは新著『人はどこまで合理的か』をベースに最近のネタを散りばめる講演で、ぼくも付け焼き刃でざっと読んでみました。基は、人はいろいろ数学パズルみたいなものにごまかされて合理性を発揮しにくくなる部分があるのだ、という話や経済学的な合理性の話などで、あとは合理性がいかにしてこれまでの人類の発展を率いてきたか、これからも理性をちゃんと使ってがんばらないといけないよ、というもの。一般向けの講義をまとめたものだそうで、人によっては知ってる話ばかりでつまらないかもしれない。まったく知らなかった目新しい話はない。類書

    ぼくは「モンティ・ホール問題」がよくわからない。 - 山形浩生の「経済のトリセツ」
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2022/10/31
    主観的確率の話だと思うんで、情報があるかないかで確率が変わるのでは。さいころの目は1/6が同様にたしからしいが、ラプラスの悪魔にとっては1/6ではない。
  • 炎症性腸疾患患者で発見された微生物叢由来の遺伝毒性代謝物

    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2022/10/28
    腸内マイクロバイオームが食事に大きな影響を受けることを考えると、一見関連なさそうな食物ががんの要因になったりするかもしれないな。
  • 害虫の「世界王者」にアリの足跡物質が有効 京大などが発見 化学農薬脱却に可能性

    多くの農薬に耐性を持ち農作物に深刻な被害をもたらす「害虫の世界王者」とも呼ばれるハダニが、アリの足跡に含まれる物質を避けることを発見したと、京都大などの研究グループが発表した。この性質を利用することで、人体や環境に無害な自然由来の農薬で農作物を守れる可能性があるほか、ハダニの耐性発達を抑えられるという利点もある。研究グループは「発想の転換で、化学農薬に頼るやり方から脱却できる可能性が出てきた」としている。 研究グループによると、ハダニは全世界に生息し、リンゴやナスなど1千種類超の農作物をい荒らすが、体長約0・5ミリと小さく、葉や実が枯れる症状が出るまで発生に気づかないことも多い。また、約10日で世代交代するため、新たな農薬を開発しても耐性がつきやすく特に防除が困難な害虫だという。 研究グループは、ネコを飼うとネズミがネコを恐れて姿を見せなくなるといった自然原理に着目。ハダニを捕するアリ

    害虫の「世界王者」にアリの足跡物質が有効 京大などが発見 化学農薬脱却に可能性
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2022/10/28
    なるほど……『アリの足跡成分を恐れずに行動するハダニが出てきたとしても、その多くは本物のアリに捕食・淘汰(とうた)されるため、これまで懸案だった耐性発達の課題についてもクリアできる』
  • 共同発表:生体外で高効率に長毛を生み出す毛包オルガノイドの作製技術を開発~白髪や脱毛症の治療薬開発、毛髪再生医療に期待~

    ポイント 生体外で高効率(~100パーセント)に毛幹を生み出せる毛包オルガノイドの作製に成功した。 毛幹の長さは3ミリメートルに達し、ピンセットで操作できる長さとなった。 毛幹の着色に用いられるメラノソームの動きを可視化でき、毛の色を濃くする薬剤の効果を評価できた。 毛包オルガノイドをマウスに移植すると毛包が生着し、毛の生え代わりを繰り返した。 神奈川県立産業技術総合研究所(KISTEC)/横浜国立大学の景山 達斗 研究員/助教、福田 淳二 プロジェクトリーダー/教授らの研究グループは、生体外で高効率(~100パーセント)に長毛を生み出す毛包オルガノイドを作製する方法を開発しました。ヘアフォリクロイドと名付けられた新規の毛包オルガノイドは、上皮系細胞と間葉系細胞の自己組織化による空間配置を制御することで作製され、産生された毛幹の長さは3ミリメートルまで達しました。また、毛球部におけるメラノ

    共同発表:生体外で高効率に長毛を生み出す毛包オルガノイドの作製技術を開発~白髪や脱毛症の治療薬開発、毛髪再生医療に期待~
  • 心理学:ワクチンに対して中立的な態度をとる人はワクチン反対派の立場に近い | Scientific Reports | Nature Portfolio

    140か国以上の人々のワクチンに対する態度を分析したところ、ワクチンに対して中立的な態度をとる人々は、ワクチン支持派の見解よりもワクチン反対派の見解に同調する可能性があることが明らかになった。この知見を報告する論文が、Scientific Reports に掲載される。 ワクチンについては、その安全性と有効性が報告されているが、接種率が低下したために、これまで十分に管理されていた疾患(麻疹など)が流行し、世界保健機関(WHO)は、ワクチン忌避が公衆衛生に対する大きな脅威だと宣言した。 今回、Dino Carpentrasたちは、科学と健康に対する人々の態度に関する年次調査「ウェルカム・グローバル・モニター2018」によって収集された、144か国の14万9014人の人々のワクチンに対する態度に関するデータを分析した。Carpentrasたちは、この調査の回答者がワクチンを肯定的に受け止めてい

    心理学:ワクチンに対して中立的な態度をとる人はワクチン反対派の立場に近い | Scientific Reports | Nature Portfolio
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2022/10/27
    尖った意見を避ける、みたいな?『ワクチンを肯定する意見が、中立的意見とワクチンを否定する意見から孤立している度合いが比較的高い国では、調査の翌年の麻疹ワクチンの接種率が低下』
  • スティグラーの法則 - Wikipedia

    スティグラーの法則(スティグラーのほうそく、英語: Stigler's law of eponymy、スティグラーのエポニムの法則)は、アメリカ合衆国の統計学者・スティーブン・スティグラーが1980年の著書"Stigler’s law of eponymy"で提唱した[1]、「科学的発見に第一発見者の名前が付くことはない」という法則である。その例として、エドウィン・ハッブルの2年前にジョルジュ・ルメートルによって提唱されていたハッブルの法則[注釈 1]や、ピタゴラス以前にバビロニアの数学者に知られていたピタゴラスの定理、少なくとも紀元前240年以来さまざまな天文学者が観測していたハレー彗星がある。スティグラー自身は、この法則の発見者は社会学者のロバート・マートン[注釈 2]であるとして、「スティグラーの法則」という呼称自体がスティグラーの法則を満たしていると主張している。ただし、この現象は

  • マチルダ効果 - Wikipedia

    マチルダ効果(マチルダこうか、英語: Matilda effect)は、女性科学者に対する偏見であり、彼女らの業績は認められず、その仕事が男性の同僚に帰されてしまうバイアスを指す。この効果は、婦人参政権論者で奴隷廃止論者のマティルダ・ジョスリン・ゲージ(1826年 - 1898年)によるエッセイ "Woman as Inventor" の中で最初に言及された。「マチルダ効果」(Matilda effect)という用語は1993年に科学史研究者マーガレット・W・ロシター(英語版)によって造られた[1]。 マチルダ効果 ロシターはこの効果のいくつかの例を挙げている。12世紀のイタリア人女性医師、トロトゥーラ (サルレノのトロトゥーラ) が記したは、彼女の死後、男性の作家によるものとされた。 マチルダ効果を示す19世紀および20世紀の事例はネッティー・スティーブンズ(英語版)[2]、マリ・キュ

    マチルダ効果 - Wikipedia
  • 失われた世界最古の星空の地図を発見、中世の写本の中に隠されていた : カラパイア

    紀元前2世紀に活躍した古代ギリシャの天文学者、「ヒッパルコス」が作成し、2000年もの間、探し求められてきた世界最古の星空の地図『ヒッパルコス星表(Hipparchus’ Star Catalog)』が、ついに発見されたそうだ。 天体の正確な位置を固定した座標で記録するという人類初の試みだったが、多くの古文書と同様、いつの間に失われてしまい、その後に記された文献の記述によって、その存在が知られるのみだった。 実在を疑う声もある伝説上の星図だったが、このほど再利用された羊皮紙に書かれた中世キリスト教の古い書物の下から、奇跡的にもその写しが発見されたのだ。

    失われた世界最古の星空の地図を発見、中世の写本の中に隠されていた : カラパイア
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2022/10/25
    羊皮紙の再利用か。裏紙に貴重な情報があった、みたいな話なのね。なるほど。
  • 腸内細菌はがん治療を強化できるか | Nature ダイジェスト | Nature Portfolio

    がん免疫療法に対する抵抗性の打破に、便移植が役立った例がある。がんとマイクロバイオームとの関係に照準を定めた臨床試験は現在、数十件に及ぶ。 Zion Levyは、2019年に娘と一緒にCTスキャン画像をじっくり見たときに感じた興奮を記憶している。そこには、メラノーマ(悪性黒色腫)の転移巣を示す小さな黒い点が小さくなっていき、最終的には消滅する様子が映し出されていた。それはLevyの画像ではなかったし、誰の画像なのかも知らされていなかったが、Levyは確かに、その画像とつながりがあった。

    腸内細菌はがん治療を強化できるか | Nature ダイジェスト | Nature Portfolio
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2022/10/25
    『プラセボを移植しているだけだった、ということになるかもしれないのです』←複雑性の彼方、という感じがするので機械学習が活躍しそう。将来的にはAIの神託を受けて便移植の提供者を決めるのかもしれない。
  • 「尿1滴で全身のがんを調べられる検査」はおすすめしない…現役医師がそう断言する理由 陽性だと精密検査を大量に受けることになる

    有効性が示されている検診は少ない 一定の年齢を超えると、職場や自治体から、がん検診のお知らせが届きます。男性なら「肺がん検診」「胃がん検診」「大腸がん検診」、これらに加えて女性は「乳がん検診」「子宮頸がん検診」です。厚生労働省が推奨しているがん検診は、この5種類だけ。がんには他にもさまざまな種類がありますが、それらの検査を厚労省は推奨していないのです。 こう書くと、もっと多種類のがん検診を行うべきだと思う方もいるかもしれません。でも、がん検診はやればやるほどよいとは限りません。がん検診の中には、「がん死亡を減らすという利益が確認できないもの」「かえって害が大きいもの」があるからです。じつは平均的なリスクの人が受けて利益があると国際的に認められているがん検診は「大腸がん検診」「子宮頸がん検診」「乳がん検診」の3つだけ。「胃がん検診」「肺がん検診」は、日人を対象にした研究でがん死亡率を減らす

    「尿1滴で全身のがんを調べられる検査」はおすすめしない…現役医師がそう断言する理由 陽性だと精密検査を大量に受けることになる
  • 遺伝学:黒死病に対する免疫を調べる | Nature | Nature Portfolio

    黒死病が、病原体に対する免疫応答に関与する遺伝子の進化に影響を与えた可能性があることを示唆する論文が、今週、Nature に掲載される。これは、古代ゲノムのデータを解析する研究によって得られた知見で、パンデミック(世界的大流行)が疾患感受性を方向付けた可能性があることを示す証拠となっており、その傾向が今後も続く可能性を示唆している。 ペスト菌を原因とする黒死病は、西暦1346年から1350年にかけてヨーロッパ、中東、北アフリカに広がり、死者数が、当時の人口の30~50%に達した。黒死病の死亡率が高かったことは、その当時までに、これらの地域の集団においてペスト菌に対する免疫学的適応がほとんどなかったことを示唆している。その後の400年間におけるペストの大流行では、死亡率が低下した。これは、文化的慣習の変化や病原体の進化の結果であるかもしれないが、ヒトがペスト菌に遺伝的に適応したことを示してい

    遺伝学:黒死病に対する免疫を調べる | Nature | Nature Portfolio
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2022/10/22
    ペストからの淘汰圧が現在の疾患リスクに影響を与えてると。もしかしてCOVID-19も?『ペスト菌からの防御に関連するバリアントが、自己免疫疾患に対する高い感受性に関連するアレルと重複している』
  • "室温超伝導" は幻?Nature掲載論文が編集者権限で撤回|彩恵りり

    この記事を読む前に今回のお話は史上初の室温超伝導の達成を主張した論文にまつわる撤回騒動を解説した記事だよ。このお話は、単なる研究の誤りだけでなく、場合によっては捏造かもしれないと、科学世界の闇に関わる話だから、私の普段の解説内容と比較すると、まったくワクワクもしない楽しくもない内容が約1万文字も続くので、そこは注意して読んでほしいんだよ。逆にこういう話に少しでも興味がある人にとっては知ってほしいお話だから、ちょっとまとめてみたという次第だよ。 このような話、前回は楽しくないので有料記事として内容を一部しか公開しなかった、というのをやったけど、今回は全部を無料公開としたよ。この記事を書いているのは10月2日の深夜。3日の夕方にはノーベル賞の発表が始まって、その解説記事にかかりっきりになるから、この記事を速く書き上げてしまいたいという気持ちが優先しているから、内容はだいぶ書き散らしっぱなし、読

    "室温超伝導" は幻?Nature掲載論文が編集者権限で撤回|彩恵りり
  • 科学的か非科学的か 原発事故被曝の影響めぐり割れる見解:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    科学的か非科学的か 原発事故被曝の影響めぐり割れる見解:朝日新聞デジタル
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2022/10/08
    過剰診断の誤解は根深いな。「岡山大学の津田敏秀教授」ってどこかで聞いた名前だな、と思ったら双葉町の鼻血報告の人だな。
  • 1,300万人がつながる「SNSでつくった家系図」──遺伝子解析との連動で、長寿の秘密も明らかに?

  • 「ダニング・クルーガー効果」という科学的根拠に乏しい嘘がネット言論で流行ってしまっている件について|Fiction

    こんにちは。ふぃくしょんです。 今日は、最近Twitterなどでダニング・クルーガー効果というワードを使って盛大にイキり散らかしてる人たちをよく見かけるので、これ以上恥ずかしい人たちが出ないように、 ダニングクルーガー効果 とその間違いについて、実際の論文と共に猿でもわかるわかりやすさで見ていきます。 これを機会に、ダニング・クルーガー効果について記事やつぶやき等を書いてしまった人は、ソースも精査せずに情報をネットに書いて、それをもって他人を批判してしまう自分の稚拙さを猛省してネットに流す情報の質について考え直してみてください。 そもそもダニング・クルーガー効果とは そもそもダニング・クルーガー効果について知らない人向けに、まずは日のネット上でよく用いられている「ダニング・クルーガー効果」という単語の使われ方を紹介します。 現在、Twitterを始めとする日SNSではダニング・クルー

    「ダニング・クルーガー効果」という科学的根拠に乏しい嘘がネット言論で流行ってしまっている件について|Fiction
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2022/09/28
    へえ。/ 最初の論文だけを否定してる話なのかな? フォロワーはないのかな? wikipedia にも「批判」の項がいつの間にか追加されてるね。
  • 国立研究開発法人 森林研究・整備機構 森林総合研究所/植物における慢性放射線被ばくが塩基配列の突然変異に与える影響 ―発芽直後から種子成熟期までの放射線照射によって生じた突然変異分析―

    2022年9月7日 福島大学 量子科学技術研究開発機構 森林総合研究所 植物における慢性放射線被ばくが塩基配列の突然変異に与える影響 —発芽直後から種子成熟期までの放射線照射によって生じた突然変異分析— ポイント 発芽直後から種子成熟期までの放射線照射実験とゲノム解析によって植物のDNA配列における放射線感受性を評価した。 放射線被ばくのDNA配列突然変異への影響は、花や種子等が形成される生殖成長期でより大きかった。また、変異の頻度は植物個体間でのばらつきが大きかった。 放射線被ばくの遺伝的影響は、全ゲノムスケールの解析によって評価できることが改めて示された。 概要 福島大学共生システム理工学類の兼子伸吾准教授と平尾章客員准教授、量子科学技術研究開発機構放射線医学研究所の渡辺嘉人放射線規制科学研究部研究統括、森林研究・整備機構森林総合研究所の上野真義チーム長を中心とする研究グループは、慢性

    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2022/09/22
    低線量部分にもしきい値がなさそうな感じか? しきい値があったとしても自然界の放射線量にかなり近い場所にありそう。ただ、見た感じリニアではないかもなので、低線量のLNT仮説は見直した方がいいのかもしれない。
  • バイソンが草原に戻ると植物種が86%も増える、30年かけて究明

    カンザス州カントンのマックスウェル州立動物保護区に立つ野生のアメリカバイソン。カンザス州には、トールグラス・プレーリーという危機にひんする生態系も存在する。(PHOTOGRAPH BY JOEL SARTORE, NAT GEO IMAGE COLLECTION) 過去29年間、米国カンザス州東部に広がるトールグラス・プレーリー(丈の高い草が広がる草原)の同じ区画を年2回ずつ歩き、見つけうる限りの植物種を集計してきた科学者たちがいる。その目的は、アメリカバイソン(Bison bison)と家畜のウシが生態系に与える影響を、これらの草動物がいない同様の区画と比較して明らかにすることだった。 暑くて、根気のいる、ダニだらけの仕事だが、とても重要な仕事だ。かつてトールグラス・プレーリーは南部のテキサス州の大部分から、さらにカナダ南部にまで広がっていた。それが今やかつての4%しか残っていない。腰

    バイソンが草原に戻ると植物種が86%も増える、30年かけて究明
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2022/09/22
    悪名高きインディアン移住法か→『米国政府が先住民の重要な食料源を奪うためにバイソンを駆除』