タグ

ブックマーク / tmaita77.blogspot.com (26)

  • 批判的思考を育む授業

    今朝の日経新聞ウェブに「教員養成,現場の創造性高めよ 批判的な見方が必要」という記事が出ています。語り手は,常葉大学の紅林伸幸教授です。滋賀大学におられたかと思うのですが,移られたのですね。 それはさておき,教員志望の学生を対象とした,紅林教授の調査結果が紹介されています。同一の対象を追跡したパネル調査にて,1年生と4年生の学びや意識を比較しています。4年生になると現場と結びついた実践的なことを学んでいる学生の率が高まる一方で,社会問題や政治・選挙への関心は薄まるとのこと。 前者の知見は想像できますが,後者の知見は驚きです。4年間の教職課程において,教員に必要な力量を身につける,凝った言い回しをすると「教職的社会化」を遂げるのですが,それは従順に飼い慣らされる過程でもあるんだなあと。 最近の教職課程では,授業の技術に加え,トラブルへの対処や保護者との付き合い方など,いわゆる「ハウツー」に重

    批判的思考を育む授業
    Nean
    Nean 2020/08/09
    しかし、ブラジル……。
  • パソコンを使わない生徒の率

    コロナの影響で学校が休校になり,児童生徒は家にいるのですが,教員は涙ぐましいことをしています。家を一軒一軒回って,紙の課題を届けているのだそうです。今の時期では,命に関わる危険な行為ともいえます。 IT業界の人にすれば,「学校は昭和の時代を引きずっているのか?」と言いたくなるでしょう。メールで送る,ないしは学校サイトでダウンロードできるようにすればいいこと。しかし,自宅にネット環境がない子もおり不公平になるので,それはできないとのこと。それなら,宅配の対象はそういう家庭に限定すればいいと思うのですが,それは置いておきましょう。 確かに,自宅にネット環境がない子は,日では多いと思われます。それは,パソコンの使用率(所持率)で見て取れます。OECDの国際学力調査「PISA 2018」では,15歳生徒に「自宅にデスクパソコン,ノートパソコンがあるか,あなたはそれを使うか?」と問うています。回答

    パソコンを使わない生徒の率
  • 失業率による自殺者数の見積もり

    緊急事態宣言とやらが延長され,経済活動の停止が長引くことになりました。近くのソレイユの丘は,6月30日まで休園決定です。 ピンチはチャンス,コロナで社会は変わる…。無責任に私もこういうことを書いてきましたが,そんな悠長なことを言ってられぬほど,社会の危機状況が色濃くなってます。飲店の経営者は収入激減,国の支援金も要件が厳しく,認められたにしても支給は何か月も先。「もう首をくくるしかない」。こういう悲痛な声も聞かれます。 前に,失業率と自殺率の時系列推移の相関関係を明らかにしたことがありますが,こういう時期ですので,当該の記事がよく読まれています。データを更新し,失職する人が増えることで,「首をくくる」人の数がどうなるかを,シュミレートしてみようと思います。 総務省の『労働力調査』に,失業率の長期推移が出ています。働く意欲のある労働力人口のうち,職探しをしている失業者が何%かです。自殺率は

    失業率による自殺者数の見積もり
    Nean
    Nean 2020/05/02
  • 強盗か自殺か

    コロナの影響で職を失う人が増えたらどうなるか。懸念されるのは自殺の増加です。長期の時系列データで,男性の失業率と自殺率のカーブを描くと,気味が悪いくらいシンクロしています(ニューズウィーク,拙稿)。 関係を定式化すると,男性の場合,失業率1%アップで自殺者が2520人増です。2%アップで5000人,4%アップで1万人自殺者が出ると。各地で雇い止めが起きていることからして,あり得ない事態ではありません。 生活苦のあまり他人の財産を強奪する,自棄になって大量殺人に走るなど,外向的な犯罪の増加も懸念されます。先日,コロナで失職し腹が空いてスーパーに押し入ったという,60代男性のニュースを目にしました。 失業率は自殺率とシンクロしているんですが,強盗事件の発生率とも相関しています。以下に掲げるのは,男性の失業率と強盗発生率の推移です。後者は,人口10万人あたりの強盗事件認知件数をいいます。失業率は

    強盗か自殺か
    Nean
    Nean 2020/04/30
  • 一斉休校で困る子ども

    コロナウィルス感染を防ぐため,全国の小・中・高校を一斉休校するよう,政府からお達しが出されるようです。 感染者が確認された自治体では,既に一斉休校に踏み切った所もあるようですが,全国一律に休校を促すとなると,そのインパクトは大きい。共働きやシングルの親御さんは青ざめています。子どもをどこに預ければいいのかと。 留守番は不可能,ないしは心もとない10歳未満の子どものうち,両親とも働いている世帯,親が働いている一人親世帯の子は結構います。やや古いですが,2015年の『国勢調査』から,その数を拾ってみると以下のようになります。 共働きの核家族世帯の子は415.1万人,親就労の母子世帯の子は36.5万人,父子世帯の子は2.7万人ほどです。これらを合算すると454万人,一斉休校で影響を被る子どもは結構な数に上ります。10歳未満の子どもの44.3%,半数近くに該当します。 保育園や幼稚園は休園になりま

    一斉休校で困る子ども
    Nean
    Nean 2020/02/29
    堺市、共働き核家族世帯、親が働いている一人親世帯の子どもの率43.8%。思っていたより多いなぁ。
  • モノを考えなくなる労働者

    昨日の福井新聞に,「パワハラや過労,企業存続を左右 過去の発想では人材集まらない」という記事が出ています。 http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/society/117528.html 昔なら,しごきに耐え,長時間労働も厭わない労働者は集まったのでしょうが,最近はそうはいきません。今の学生が会社を選ぶ基準は,給与や知名度から,残業のなさや有休が取りやすいことといった「働きやすさ」にシフトしてきています。 これは随所で言われていることですが,上記の記事にとてもいいことが書いてありますので,引用させていただきましょう。 「長時間労働で疲弊した人は新聞を読む気力もなく,物事を深く考えなくなる。少しの情報だけで自分の意見を決める。それが世論になってしまう。欧州では家族で事をとりながら会話をしたり,広場やカフェで自由に議論をしたりする。時間に余裕があるかど

    モノを考えなくなる労働者
    Nean
    Nean 2017/03/22
  • 読売新聞『大学の実力 2017』分析②

    分析第二弾です。予告通り,入学者の一般入試経由率が学部の入試偏差値によってどう変異するかを明らかにしてみようと思います。 18歳人口の減少により,私大の4割が定員割れしている状況ですが,下位ランクの大学の中にはもう,なりふり構わず学生獲得に走っている大学もあるでしょう。志願者が入学に合意すれば合格という「アグリーメント入試」をやっている大学もあるといいます。

    読売新聞『大学の実力 2017』分析②
    Nean
    Nean 2016/09/21
  • 読売新聞『大学の実力 2017』分析①

    全国の大学を対象に毎年実施される,国内最大規模の調査です。回答率も年々上がっており,今年は全国の国公私立大学の91%が回答したそうです。 この調査に回答していない残りの1割弱の大学は,行ってはいけない「ヤバい」大学ということになるでしょうね。退学率などの情報を出したくない,ということですから。去年の報告書のあとがきに書いていましたが,都合の悪いデータも含め,情報をちゃんと出すかどうかは,当該の大学がどれほど誠実かを見極める指標になります。 ちなみにこのの売り上げは,被災地復興を担う学生の奨学金に充てられるそうです。買っちゃいましょう。 さて私は,毎年この調査のデータの分析をしており,今年もそれをしようと思います。を開くと例年通り,各大学の学部別に,いろいろなデータが掲載されています。「おや」と思ったのは,今年から調査対象の学部が専攻別に分けられています。文学,社会科学,理学・・・という

    読売新聞『大学の実力 2017』分析①
    Nean
    Nean 2016/09/21
  • 一般入試を経由した学生の率

    私立学校振興・共済事業団の調査によると,私立大学の44.5%が定員割れになっているそうです。前年度より1.3ポイントの増。少子化により,大変な状況になっていることがうかがえます。 http://this.kiji.is/133843338573678070 一口に私立大学といっても,ピンからキリまで。いわゆる入試偏差値が低い大学は,もうなりふり構わず学生獲得に走っていることと思われます。面接で志望者が入学に合意すれば合格という,「アグリーメント入試」をやっている大学もあるといいます。 http://www.j-cast.com/tv/2015/02/20228365.html 正規の学力試験を課すと受験生が来ない,学生を何とか集めるためとはいえ,これはさすがにどうかと思います。文科省もそういう考えのようで,是正指導の対象となっているようです。 私は,一般入試を経由した学生の比率が,いわゆる

    一般入試を経由した学生の率
    Nean
    Nean 2016/08/15
    “学生の教育機関というよりも,希望剥奪機関”。
  • 2050年の人口ピラミッド

    日曜ですが,いかがお過ごしでしょうか。お出かけになっている方も多いと思います。 勤め人でない私は,出かけるのは平日にしています。そろそろ暑くなってきたので,駅への往復はバスを使うのですが,平日昼間のバス車内の高齢化率はスゴイ。乗客の多くは,推定65以上の白髪の高齢者です。 「これは,近未来の日全体の縮図なんだろうなあ」と思うのですが,将来人口の年齢構成については,精度の高い推計結果が公表されています。国立社会保障・人口問題研究所による『将来推計人口』(2012年1月時点)です。 http://www.ipss.go.jp/syoushika/tohkei/newest04/sh2401top.html 中位推計値を使って,2050年の日の人口ピラミッドを描くと下図のようになります。ピラミッドの形状だけではつまらないので,働く人とそうでない人の色分けもしてみました。2010年の『国勢調査

    2050年の人口ピラミッド
    Nean
    Nean 2016/07/17
    人口逆さピラミッド。「逆さ富士」のほうが日本的でよろしいかしら。
  • 大学生のバイト目的の変化

    大型連休が始まりましたが,いかがお過ごしの予定でしょうか。私は今のところ,どこも行く予定はありません。てか,年中休みのような私にとっては,生活に何の変化もありません。いつも通り,パソコンとにらめっこの日々になりそうです。つまんない人です。 はて,学生さんはどうなのでしょう。毎年,連休前の授業で尋ねてみるのですが,「ずっとバイトです」という答えが多く返ってきます。 まあ,私の頃もそうでした。バイトしている学生はたくさんいました。統計で学生のバイト実施率をみても,最近になってとみに増えているのではありません。しかし以前は,遊びのカネ目当てのバイトが多かったような気がします。たとえばGWのバイトにしても,夏休みに友達海外旅行に行く金を稼ぐというように。 ところが最近は事情が違ってきているようで,「バイトして,どっか遊びに行くの?」と問うと,「いいえ」と返されます。では,何のために? それは,統

    大学生のバイト目的の変化
    Nean
    Nean 2016/05/05
    《わが国の私費依存型の高等教育がそろそろ限界に達しつつあることは間違いない》。
  • 大学受験の50年史

    18歳人口の減少により,受験競争は緩和しているといわれますが,それをデータで可視化してみましょう。 文科省の『学校基調査』には,その年の大学入学者数と大学入学志願者数が掲載されています。浪人混みの数値です。ここでいう大学とは,4年制大学であり,短大は含みません。 http://www.mext.go.jp/b_menu/toukei/chousa01/kihon/1267995.htm 私は1995年春の受験生ですが,この年の大学入学者は56万8576人,大学入学志願者は87万7313人です。前者は,競争を勝ち抜いて大学に入れた合格者です。残念ながら不合格になった人は,後者から前者を引いて30万8737人と見積もられます。入学志願者に占める比率は35.2%です。これは不合格率に相当します。 へえ,志願者の3人に1人が辛苦を舐めていたのだなあ。私の世代(76年生まれ)はポスト団塊ジュニア世

    大学受験の50年史
    Nean
    Nean 2016/02/18
  • 教育のICT化の国際比較

    あくまで自己評定の結果で,わが国の生徒の多くが謙虚な回答をしたためかもしれませんが,パソコンの所持率が低いことを考えると,そうでもなさそうです。当然ですが,パソコンに実際に触れないと,スキルは身に付きませんから。 なぜ日の生徒がパソコンを持たないかというと,必要ないからでしょう。今の社会ではネットは不可欠ですが,仲間と交信したり,ちょっとした情報収集をするだけならスマホで十分。机の上に鎮座しているパソコンと向き合う必要はないわけです。 しかし,教育のICT化が進んだ国ではそうはいきません。授業でコンピュータを使う頻度が高く,提出物もネットでやり取りするような国では,否が応にも自分専用のパソコンが必要になるでしょう。米国では,小学生でもパワポでもプレゼンがザラ。この国からの帰国子女が驚くのは,日では作文を手書きで書かされることなのだそうです。

    教育のICT化の国際比較
  • 都道府県別の大学進学率

    現在では同世代の2人に1人が大学に進学しますが,大学進学率は,この2年間続けて下がっている模様です。2011年春が51.0%,2012年が50.8%,そして2013年が49.9%なり。 これは浪人込みの進学率ですが,浪人込みの率なんて出せるのか,という疑問もあるかと思いますので,当局の計算方法を説明いたしましょう。 大学進学率とは,同世代のうちどれほどが大学に進学したかという指標です。ベースは高卒者ではありません。文科省の『学校基調査』からこの値を計算する場合,当該年に大学に入った者の数を,推定18歳人口(3年前の中学校・中等教育学校前期課程卒業者)で除すことになります。 http://www.mext.go.jp/b_menu/toukei/chousa01/kihon/1267995.htm 分子の大学入学者数には,より上の世代(いわゆる浪人生)も含まれますが,当該年の18歳人口から

    都道府県別の大学進学率
    Nean
    Nean 2015/09/12
  • 中高年未婚者の不幸感

    既婚者と未婚者に,「あなたはどれくらい幸福ですか」と尋ねたら,否定の回答はおそらく後者のほうが多いでしょう。 毎度使っている「世界価値観調査」(2010~14年)では,各国の対象者に上記の事項を尋ねています。日の30~50代男性のサンプルを既婚者と未婚者に分け,この設問に「あまり幸福でない」ないしは「全く幸福でない」と答えた者の比率を出すと,前者が6.5%,後者が43.5%と大きな差があります。

    中高年未婚者の不幸感
    Nean
    Nean 2015/06/08
    へぇー。
  • パソコンを持たない若者

    私は大学で調査統計の授業(3年生対象)を持っていますが,エクセルで簡単な棒グラフを作れない学生さんが結構いることに驚いています。 話を聞くと,「エクセルなんて,1年時のコンピュータ活用の授業以来,全然開いていない。きれいさっぱり忘れた」とのこと。それどころか,パソコンに触れることもあまりないのだそうです。じゃあ,彼らの生命線ともいえるネットはどうしているのかというと,言わずもがなスマホなどの小型機器です。仲間との通信,買い物,情報収集などはこれで十分。 私などはその逆で,ケータイもスマホも持ちませんが,卓上のパソコンは必需品です。ネットはスマホでもできますが,私は目が悪いので,小さい画面はきつい。それに生業であるデータ分析や原稿執筆は,パソコンでないとどうにもなりません。 私は,若者のデジタル事情について興味を持ち,データで実態を明らかにしてみました。国際比較によって,わが国の状況を相対化

    パソコンを持たない若者
    Nean
    Nean 2015/02/26
    “問題にすべきは,高度な情報処理技術の必要を感じない状況に若者が置かれていることでしょう。高度情報社会という社会状況が厳としてあることは,誰もが認めるはず。日本の若者はそれと隔絶されている”。
  • 日本の奨学金は国際統計では「ローン」

    高等教育には公的な助成がなされていますが,それは2つの成分からなります。大学等の教育機関への助成と,個々の家計を対象とした助成です。 後者の家計対象助成が総額全体の何%を占めるか。OECDの “Education at a Glance 2013” にこの指標の国際統計が載っていますので,それをグラフにしてみました。2010年の統計となっています。 日は29.2%であり,OECD平均の23.2%よりは高くなっています。しかし注目してほしいのは,その中身のほとんどが “Student loans” であることです。われわれがいう「奨学金」のことですが,国際統計ではしっかり「ローン」に直されています。青色のスカラシップとはみなされていません。 申すまでもなく,わが国の奨学金は実質「ローン」なのですが,国際統計ではこの点がしっかり認識されているようで,安堵の感を覚えました。国際的にみると,青色

    日本の奨学金は国際統計では「ローン」
    Nean
    Nean 2014/04/16
  • 職業別の生涯未婚率

    生涯未婚率という指標をご存知でしょうか。読んで字のごとく,生涯,未婚の状態にとどまる者がどれほどいるかです。 これは,全人口の人生を死ぬまで追跡して出すような,込みいったものではありません。生涯未婚率としては,50歳時点の未婚率が用いられます。この年齢以降は,結婚する者はほとんどいないであろう,という仮定に立つわけです。 なお,多くの官庁資料の年齢統計は5歳刻みのものですが,5歳刻みの統計から生涯未婚率を出す場合,40代後半と50代前半の未婚率を平均するという便法がとられます。 私は,この方式に依拠して,男女の生涯未婚率を職業別に計算してみました。こういうデータは見かけないので,興味を持った次第です。正規・非正規の影響を除くため,正規職員男女の率を出すこととします。資料は,2012年の総務省『就業構造基調査』です。 http://www.stat.go.jp/data/shugyou/2

    職業別の生涯未婚率
    Nean
    Nean 2014/02/09
  • 正社員の離職理由

    先日,新規学卒者の離職状況に関する資料が厚労省より公表されました。それによると,2010年4月の入職者のうち,3年目となる2013年3月までに辞めた者の率は,高卒で39.2%,大卒でも31.0%になるそうです。3年以内の離職率,大卒で3割ですか。 http://www.mhlw.go.jp/topics/2010/01/tp0127-2/24.html これは全業種をひっくるめた値ですが,宿泊・飲業に限定すると,3年以内の離職率は大卒で51.0%,高卒だと66.6%にもなります。この業界では,大卒の2人に1人,高卒の3人に2人が,3年以内に離職している計算になります。 このように離職率は高いのですが,離職の理由はどういうものなのでしょう。まあ若者は,労働条件が悪い(キツイ)というものが大半を占めると思われますが,それだけではありますまい。女性の場合は,育児離職も少なくないと思われます。

    正社員の離職理由
    Nean
    Nean 2013/11/03
    “宿泊・飲食業に限定すると,3年以内の離職率は大卒で51.0%,高卒だと66.6%”
  • 偏差値群別の学部の退学率分布

    最近,一般入試で学生を多く入れている学部ほど正規就職率が高いとか,早い段階からゼミを必修にしている学部は退学率が低いとかいう記事をよく見かけます。それだけ,大学の「教育効果」というものに関心が集まっているのでしょう。 しかるに,この手の議論をする際,まずもって統制(control)すべき変数があります。それは入試難易度です。このような①インプット要因を揃えた上で,教育実践の有様(②スループット)と就職率なり無業率なりの③アウトプットの関連を追求する必要があります。 私もこういう分析をしたいと思い,現在独自のデータベースをつくっているところですが,①と③のデータ入力作業がだいたい終わりました。ここにて,両者の関連の一端をご覧に入れましょう。中抜けになりますが,後ほど②も加えた精緻な分析を行うための足がかりにしたいと思います。 読売新聞教育部『大学の実力2014』(中央公論新社)から,全国の大

    偏差値群別の学部の退学率分布
    Nean
    Nean 2013/10/19
    たぶん、大方の予想通り。でも、という話も一応ある。