タグ

ブックマーク / banraidou3rd.hatenablog.com (16)

  • 日記。競馬。三週間ぶりの落語。文太さん。 - 万来堂日記3rd(仮)

    競馬、東京新聞杯は命にしたイルーシヴパンサーが見事重賞初勝利。よしよし。 きさらぎ賞、マテンロウレオが勝利。少々面子が小粒に見える。命にしたエアアネモイは直線ずるずる下がり、最後は全く追わずに大差のブービー。福永騎手によると喉鳴りらしい。 三週間ぶりに落語会へ。高津さんにいくのも数年ぶり。 文太の会 in高津の富亭 文太…桑名船 文太…口入屋 文路郎…転失気 文太…二番煎じ 珍しい演目の「桑名船」と、トリをとれる大ネタが二つ。少なめの客入りだったけれど、終始楽しい。前のめりになって聞いてしまった。幸せな時間。かなりの満足度。 文路郎さん、初めて聞いたけれど、小坊主さんの演じ方がとても良い。小坊主さんの釈然としない感情がよく出ているというか。好印象。 開演前の文太さんの前話。同期の雀三郎さんがコロナとのこと。終演後に検索してみたら、無症状で元気ではあるとのこと。なにより。 「桑名船」、文

    日記。競馬。三週間ぶりの落語。文太さん。 - 万来堂日記3rd(仮)
    Nean
    Nean 2022/02/07
    “桑名船”
  • 俺みたいな文系素人が進化論を面白がるための約20冊 - 万来堂日記3rd(仮)

    私はどこからどう見ても文系でサイエンス的な素養は全くなく、数学大嫌いな人間なんですが、進化論についての一般向けのを読むのは大好きでして。 そんな私が面白がってきたを並べてみたら、私みたいに面白がりたい人へのブックガイドにならないかな、なったらいいなぁ、などとしばらく前から考えてまして。忙しくてブログ書く時間がとれなかったんですが、時間がとれたのでやってみますね。 そもそもなんで進化論のを好んで読むようになったのか振り返ってみると、ご多分にもれず、学生時代にグールドの「ワンダフルライフ」を読んだから、なんですねー。 奇妙奇天烈でかつ美しいバージェス動物群のイラストに彩られた書。もうそのイラストの数々を眺めているだけでも楽しめるのですが、その生物たちについて語るグールドがこう、熱いわけです。修造みたく*1。 グールドが書で展開する進化観というのが彼独特でして、曰く、カンブリア紀に突如

    俺みたいな文系素人が進化論を面白がるための約20冊 - 万来堂日記3rd(仮)
  • みんなでお勉強 その3:旅烏さん、「メディアと人間の発達」が横書きであることに恐れおののく - 万来堂日記3rd(仮)

    主にテレビで放送される暴力的な場面の影響についての研究をまとめた「メディアと暴力」([asin:4326601108])、アメリカで行われたテレビゲームに関する調査についてまとめた「ゲームと犯罪と子どもたち」([asin:4844327089])と読んできまして、今回、読んでみたのが「メディアと人間の発達」というです。 メディアと人間の発達:テレビテレビゲーム、インターネット、そしてロボットの心理的影響 作者:坂元 章,向田 久美子,工藤(近江) 玲,湯川 進太郎,相良 順子,猪股 富美子,井堀 宣子,渋谷 明子,木村 文香,安藤 玲子,高比良 美詠子,鈴木 佳苗,秋山(小林) 久美子,内藤 まゆみ,橿淵 めぐみ,森 津太子学文社AmazonAmazonでチェックしたら注文不可だったんですが、出版元である学文社のサイトを見てみたら在庫有になってまして、手にいれることが出来ました。あれだ

    みんなでお勉強 その3:旅烏さん、「メディアと人間の発達」が横書きであることに恐れおののく - 万来堂日記3rd(仮)
  • 文化庁が委員会から外した人・団体の発言を検索してみたですよ - 万来堂日記3rd(仮)

    著作権制度の根的なあり方を議論する委員 - Copy & Copyright Diary こちらの記事で、id:copyrightさんが、文化審議会著作権分科会基問題小委員会の委員の選び方について不安感を表明してらっしゃるですよ。 で、エントリの最後に、今回の委員会で外された人たち、及び外された団体から出席していた人たちをリストアップしてくれているわけです。 で、議事録を適当に検索してみて、外された委員の発言を引用してみようという、そういう趣向でございまして*1。 もちろん、引用なんていくらでも恣意的にできるわけで、私が皆様に誤った印象を植え付けようとしているという可能性を、ゆめゆめお忘れなきよう。皆さんも私なんぞに騙されないように、議事録見てみると面白いと思いますよ。 では、はじまりはじまりーー。 上野達弘氏の発言 文化審議会 著作権分科会 過去の著作物等の保護と利用に関する小委員会

    文化庁が委員会から外した人・団体の発言を検索してみたですよ - 万来堂日記3rd(仮)
    Nean
    Nean 2009/04/15
    印象操作も何も、ここまであからさまだとねぇ。
  • 三田誠広氏がとうとうおかしなこと言い始めた件について - 万来堂日記3rd(仮)

    著作者検索ポータル、権利者団体が開設 保護期間延長は「金の問題ではない」 - ITmedia News 三田誠広氏がこんなこと言ったそうだ。引用する。 「欧米では70年に延長されているのに日だけ50年で切れている。アルベール・カミュやアーネスト・ヘミングウェイ、谷崎潤一郎、江戸川乱歩がもうすぐ死後50年を迎えるが、カミュやヘミングウェイの著作権保護期間はあと20年残り、谷崎や乱歩は切れる。谷崎や乱歩が、カミュやヘミングウェイに劣るとは思っていない。日だけ保護期間が短いのは、創作者としてたいへん残念だ」 な、なんと! そんなひどい国があるのか! この点、日はもちろん安心であって、カミュもヘミングウェイも谷崎も乱歩も、等しく死後50年で権利の保護期間は満了する。まあ、戦時加算とかの問題はあるけれど*1。 いやぁ、この程度のことしか言えなくなっちゃってるのかなぁ。だとしたらもう表には出てこ

    三田誠広氏がとうとうおかしなこと言い始めた件について - 万来堂日記3rd(仮)
  • 入場料を取る本屋について空想してみる - 万来堂日記3rd(仮)

    入場料を取る未来の書店を考える 上記のエントリを読んで、入場料を取る屋について空想してみた。ただ、これは私が「こんなところがあったら行きたいなー」と思ったものであるので、ビジネスとして成り立つのかとか、既存の新刊書店を救うとか、そこらへんのことはあんまし考えていないのでよろ。 入場料を取るからには、入場料を払ってもいいかなと思わせるような付加価値がないと、やっぱりあまり行きたくない。 豊富な在庫? 未知のとの出会い? うーん。それを求めるなら、私だったら近鉄に乗って京都のジュンク堂とかブックファーストとかに行くわ。ついでに街をぶらぶらしたりお寺みてきたり美術館みてきたりして。 居心地の良い読書環境? ネット喫茶一択。 マンガじゃなくて活字のをゆっくり読みたい? うん。ジュンク堂に行く。 つまりは、これらの競合に対してさらなる付加価値をつけたサービスじゃないと行きたくないわけで。 あれ

    入場料を取る本屋について空想してみる - 万来堂日記3rd(仮)
    Nean
    Nean 2008/11/23
  • 2008-10-20

    レコ協の生野委員が「ダウンロード違法化」を強硬に主張している裏でこういう数字が発表されてるってところに人生の皮肉を感じざるを得ない。 http://www.riaj.or.jp/data/monthly/2008/200809.html 彼らは何を守ろうとしているのか。 えーとね。 http://twitter.com/banraidou/statuses/967238011 http://twitter.com/himagine_no9/statuses/967239234 http://d.hatena.ne.jp/banraidou/20081020/1224497546 と、いうわけで、うちのブログは違法なコンテンツを含んでしまいました。 おりしも http://twitter.com/tsuda/statuses/967101571 ダウンロード違法化が話題の今日。うちのブログが

    2008-10-20
  • みんなで「僕って何」を読んで、死後何年分権利を保護する価値があるか言い合ってみようぜ - 万来堂日記3rd(仮)

    津田さんが絶望した文化審議会での里中委員・三田委員らの発言 - Copy & Copyright Diary 発言としては、三田委員は以前から同じ内容を繰り返しているだけなので、めんどくさいから検討しない。 この人、個人の意見言ってるっぽい時と、委員としてのポジショントークしてるっぽいときの差が激しすぎて、めちゃくちゃなんだよなぁ。 ただ、どうしてもいたずら心を抑えきれなくなってしまったのが以下の箇所。 谷崎潤一郎の作品は50年分の価値しかないのか,これは日人が文化というものをどういうふうに捉えているかということにかかわってくるだろうと思います。 これ、「わかりました。谷崎潤一郎作品には確かに死後70年分の価値がありますので、谷崎潤一郎作品については保護期間を延長しましょう」とか言われたらどうするのかね(笑)。「この作品には価値があるから保護期間を延長すべきだ」というロジックからは、どう

    みんなで「僕って何」を読んで、死後何年分権利を保護する価値があるか言い合ってみようぜ - 万来堂日記3rd(仮)
  • 痩せない新古書店職人の朝は早い - 万来堂日記3rd(仮)

    ブックオフが出版業界から嫌われるホントの理由 : 2008-07-06 - 屋のほんね 上記エントリ、続編にwktkなわけだけれども。きっと新刊書店員のブックオフ体験記みたいなものが読めるのかなぁなどと勝手に期待していたりするんだけれども、いや、どんな商売でも実際にやってみないとどんな仕事かは案外わからないもの。新古書店のやっている仕事というのを、まあ思いつくままに適当にあげつらっていこうかと思う。来るべき屋のほんねさんの続編エントリと併せて読んでいただければなあなどと。 ・買取 新古書店はお客さんからを買い取る。どのくらい買い取るかは店の立地によるし規模によるし季節にもよる(そう、季節的な変動がとても大きい。年末と引っ越しシーズンは殺人的な量が押し寄せ、若手社員が退職を決意したりアルバイトが辞めたりする)。 買い取る量は私が勤めていた店だと平日で600冊〜1200冊、土日祝祭日で1

    痩せない新古書店職人の朝は早い - 万来堂日記3rd(仮)
  • id:copyrightさんがまたアンケートを実施されています。 - 万来堂日記3rd(仮)

    おなじみ、id:copyrightさんがアンケートを実施されています。 文化庁は、iPodやハードディスクレコーダーなどに私的録音録画補償金の課金対象にすべきとの案を、文化審議会著作権分科会私的録音録画小委員会に提示したとのことです。 i.. - 人力検索はてな 今回の報道で興味をもたれた方は、お答えになってみてはいかがでしょうか。 私的録音録画小委員会:iPodにも補償金を――文化庁が案提示 - ITmedia News 脊髄反射もいいのですが、各報道へのリンクも張ってありますし、itmediaの報道では文化庁から示された資料原文を見ることもできます。 また、今現在玉置浩二の音楽を聴いて心を慰めているid:himagine_no9さんのブログで検索かけてみるのも面白いかと思います。私の知る限り、私的録音録画補償金について一番根気強く追ってらっしゃる方です。 なにはともあれ、この機会に興味

    id:copyrightさんがまたアンケートを実施されています。 - 万来堂日記3rd(仮)
  • 本屋のいくつかの未来についてのつまらないエントリ - 万来堂日記3rd(仮)

    屋ってどうなっていくのだろう? 再販制度がそのまま維持されて、ダイエットしていく つまり、今と何も変わらないとしたら、今の傾向がそのまま続いていくわけで、いい感じに屋の店舗数が減り、出版社の数も減る。 そして新刊書の市場がある程度小さくなったところで、落ち着くんだろう。 注意しなければいけないのは、ゲームやDVDやCD(まあ、それぞれどの業界も厳しいんだとは思うが)と比較して、新刊書というのは扱っている業態が極端に限られているということ。ええと、ぶっちゃけて言うとね、ゲームやCDやDVDは電気屋さんでも扱うことが多いし、TSUTAYAやGEOでも扱うことが多い。新刊書は? まあ、新刊書店くらいだわな。あとはコンビニに一部の雑誌と一部のコミックが入荷するくらい。 これは勘にすぎないけど、まあ、地方ではいくつかの市町村をひとまとまりとして、その中に1〜2店舗、郊外型の中型店舗が残る、程度で

    本屋のいくつかの未来についてのつまらないエントリ - 万来堂日記3rd(仮)
  • 手軽な著作権許諾システムって、商売にならないかな?/ちょっとした思い付き程度でも、どんどん書いていこうじゃありませんか。 - 万来堂日記3rd(仮)

    いやあ、私にとってパソコンやウェブはブラックボックスも同然で、魔法と区別がつかなかったりするのだけれども。 手軽に二次利用のために許諾を申し込むことができるシステムって、商売にならないかな? 例えばさ、ある漫画家さんのサイトを見にいったとするじゃない。そうすると、「二次利用の申請はこちらから」みたいな表示があるわけですよ。 で、そこにアクセスすると色々と必要事項を入力する画面へ移るわけ。有償で利用可だったら、決済できたり、決済方法の説明があったり。 で、最後に「二次利用の許諾申請をいただきましてありがとうございます。許諾の可否につきましては後日ご連絡を差し上げます。また、諸条件、諸事情によりまして必ずしも許諾できるとは限らないことをご了承ください」みたいなね。 逆に、漫画家さんの側は、そのシステムを導入するにあたり、ある程度の条件を入力しておいたり。これこれこういった条件だったら、もう自動

    手軽な著作権許諾システムって、商売にならないかな?/ちょっとした思い付き程度でも、どんどん書いていこうじゃありませんか。 - 万来堂日記3rd(仮)
  • 私たちが購入しているのは「権利」? それとも「サービス」? - 万来堂日記3rd(仮)

    メイン視聴者にとって、TVアニメはもともとフリーライドできるものである。 - HINAGIKU 『らめぇ、そこ、まだっ、敏感……っ』 動画共有サイトでアニメを見る人は何にフリーライドしているか - Obra de Sobra よしなしごと いやね、DVD購入とかで私たちが購入しているのが「権利」だという考えに、ちょっと違和感を感じたもので。 例えばDVD購入によって私がそのコンテンツを好きなときに見ることが出来る「権利」を購入しているのだとするとさ、それって、権利者が私に有料で閲覧を許諾しているということにならない? 閲覧そのものにたいして著作権の権利者は何らかの権利を持っているか? というお話につながってしまうわけで。なんか先月角川氏がぶち上げた「閲覧権」を思い出すね。あ、これ、閲覧権のまとめね(「閲覧権」という言葉で角川氏が指し示したかったものはどちらだ? - 万来堂日記2nd)。 私

    私たちが購入しているのは「権利」? それとも「サービス」? - 万来堂日記3rd(仮)
  • ダウンロード違法化:文化庁に捧げる粘着質のdis - 万来堂日記3rd(仮)

    私的録音録画小委員会:「ダウンロード違法化」不可避に - ITmedia News 反対意見多数でも「ダウンロード違法化」のなぜ (1/2) - ITmedia News 胸が悪くなるようなニュースであることよ。文化庁の連中、いつもこうだぜ。 さっそくいくつものサイトが反応をしているわけだけれど、id:akasataさんが実に鋭い指摘をしている。 当に不買運動しか残ってないのか、大雑把な戦略を立ててみた - あかさたの日記 ソフトまで対象になるとは思っていなかったが。ソフトウェアエンジニアのはしくれとして言わせてもらおう。ふざけんな! ・・・ここでいうソフトってゲームみたいなコンテンツ系だろうけど 日の審議でも,日レコード協会専務理事の生野秀年氏や日映画製作者連盟の華頂尚隆氏から「レコード会社のビジネスはもはや立ち行かない状況。背筋が寒くなる」,「動画共有サイトに映画コンテンツがア

    ダウンロード違法化:文化庁に捧げる粘着質のdis - 万来堂日記3rd(仮)
  • タグは欲しいが、プライバシー情報はいらん - 万来堂日記2nd

    万引き対策の現状とやるべき事 - 60坪書店日記 万引き対策の未来は明るい? - 60坪書店日記 ICタグを埋め込んだ書籍を初めて消費者に販売、出版業界が4回目の実証実験:ITpro ブックオフ、ICタグを使った万引き買い取り防止実験を実施:ITpro そうかそうか、ICタグの導入も近いかなと思って見ていたら、id:himagine_no9さんがブックマークコメントにて、プライバシー面での懸念を表明されていた。前々より指摘されていた問題点に対して、きちんとした対策や説明がなされないまま来ているといった感も確かにある。ICタグによって複写をコントロールしようなんていう技術も実験されているというし。 新古書店で働いている側として言うと、ICタグというのは実に魅力的だ。現状では盗品か否かをどうやって判断するかというと、ぶっちゃけた話「勘」で判断しているわけで。勘でお客さんを泥棒扱いするというの

    タグは欲しいが、プライバシー情報はいらん - 万来堂日記2nd
    Nean
    Nean 2007/11/25
    《タグの切り忘れは絶対に発生する》
  • JASRACが牧歌組合を閉鎖させようとしている件のリンク集 - 万来堂日記3rd(仮)

    すでに各所で話題になっていますが、JASRACが日常耳にする様々な音楽耳コピーし、そのコード進行などを解析する遊び心溢れたブログ「牧歌組合〜耳コピとエロジャケ〜」を著作権侵害だとして、アメブロに削除を要請している件について(参考:活動休止のお知らせ)。 問題のブログより引用すると。 全く ameblo 運営局も、JASRAC もどれが権利侵害対象なのか はっきり教えてはくれないのです。 どこからのチクリなのかも。どういう侵害を与えたのかも。 そういう曖昧な制約のなかで 一体、音楽について、何を語ればよいのでしょうか? とのことで、このブログに対してコンテンツの修正・削除を求めているのに、どのコンテンツのどの箇所を修正・削除するべきなのか説明していないという、唾棄すべき状況らしい。これは著作権の問題というよりJASRACの問題だよな。 この問題ではすっかり出遅れてしまったし、私が何か目新し

    JASRACが牧歌組合を閉鎖させようとしている件のリンク集 - 万来堂日記3rd(仮)
    Nean
    Nean 2005/11/17
    これは著作権法の問題ではないな。JASRACによる小文化破壊。
  • 1