タグ

ブックマーク / blog.fkoji.com (7)

  • Google Analyticsで簡単に被リンクを見つける方法 - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」

    調べ物をしていたらたまたま見つけたのですが、自分のサイトに向けて張られているリンク(被リンク、インバウンドリンク)をGoogle Analyticsから簡単に見つけられるようになっていました。なにこれ便利。 [トラフィック] – [ソーシャル] のなかに [トラックバック] というメニューができています。この「トラックバック」が自分のサイト内のページに張られたバックリンクをレポートしてくれます。 » Googleアナリティクスのトラックバックで被リンクを簡単チェック | 海外SEO情報ブログ この機能一体いつから…と思って調べてみると、機能自体は2012年の5月から提供されていたようです。 » Expanding Google Analytics Social Reports: Tracking Links To Your Site Content – Analytics Blog で、当

    Google Analyticsで簡単に被リンクを見つける方法 - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」
  • Adobeの無料オンラインプレゼン作成ソフト「Acrobat.com Presentations」を試してみた - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」

    Adobeからオンラインでプレゼンを作成できる「Acrobat.com Presentations」というサービスが公開されたようです。サインアップすればすぐに試してみることができます。今のところ若干日語が使えない箇所もあります。 ↑ 新規作成は「Document」から「New Presentation」を選びます。 ↑ タイトルスライドの編集画面。 ↑ 日語も入りました。 ↑ レイアウトは左メニューで変更。 ↑ シェイプに簡単に効果をつけることができます。 ↑ 画像を読み込んで鏡面効果をつけてみた。 ↑ 並べてみたり。 ↑ カラーセットも用意されてます。 ↑ 保存の際に日語が無理だった。 作成したプレゼンテーションはアカウントに保存しておくことができます。また、PDFでエクスポートする機能もありますが、日語は化けてしまいました。英語のプレゼンテーションであれば問題ないと思います。

    Adobeの無料オンラインプレゼン作成ソフト「Acrobat.com Presentations」を試してみた - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」
    Nean
    Nean 2009/05/29
    えー、日本語だめみたいなもんなのぉ。
  • Googleがペイ・パー・ポストに手を出した - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」

    「[N] Google「急上昇ワードランキング」の紹介でCyberBuzzを利用」を読んで「ふーん」とスルーしてしまってたけど「いいサービスであっても、広告主がどういうビジネスをしているかによってはやっていい手法とそうでない手法がある。: mediologic.com/weblog」を読んで「あれ?」と気がつきました。 CyberBuzzはペイ・パー・ポスト(記事を書いてくれた人に報酬を払う)プログラムをやっています。Googleがペイ・パー・ポストに対して「No」と明言しているのは有名な話。海外ではPayPerPostに参加したブログがGoogleから締め出されていたりします。 まぁ過去に CyberBuzz で記事を書いたサイトが Google からペナルティを受けたという話は聞かないのですが、どうなんでしょうね。「自社のサービスなら問題ないぜ」っていうポリシーもないと思いますし。 個

    Googleがペイ・パー・ポストに手を出した - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」
  • Twitter APIで「この発言に対するレス」が可能に - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」

    Twitter API の update メソッドに in_reply_to_status_id というパラメータが追加されているようなので、早速試してみました。 まずは普通に update してみます。 $ curl -u mail:password -d status="test" http://twitter.com/statuses/update.xml XMLのレスポンスは以下の通り。 <?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?> <status> <created_at>Sun Aug 17 09:16:43 +0000 2008</created_at> <id>890078911</id> <text>test</text> <source>web</source> <truncated>false</truncated> <in_reply

    Twitter APIで「この発言に対するレス」が可能に - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」
  • Googleウェブ検索に「ニュース検索結果」が表示され、10位のサイトがさようなら - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」

    (追記: 2008/02/02) 10位のサイトがカムバックしていました。(see: Googleにニュース検索結果が表示されるときは11件表示になっていた) Google ニュース のトップページに掲載されている記事に含まれるキーワードを使ってGoogleウェブ検索をしてみると、ニュース検索結果が上位に表示されるようになっています。今の時期ならたとえば「甲子園」で検索してみるといいでしょう。 ここで最も重要なことは、ニュース検索結果が表示されるとウェブ検索で10位のサイトが検索結果の2ページ目に追いやられているという点ではないでしょうか。検索結果ページの1ページ目は、ニュース検索結果を含めて10件表示になっています。 プロ野球のプレーオフではないですが、もしこれが格運用であるなら、これからは9位争いが熾烈になりそうです。

    Googleウェブ検索に「ニュース検索結果」が表示され、10位のサイトがさようなら - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」
    Nean
    Nean 2007/08/16
  • Google AJAX Feed API の AJAX SlideShow を使ってみよう - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」

    Google AJAX Feed API – AJAX SlideShowではGoogle AJAX Feed APIを利用したスライドショーのライブラリとその使い方が紹介されています。 ↑ ここでは作成したスライドショーをiframeでページに埋め込んでみました。こんな感じで写真がフェードイン、フェードアウトするスライドショーが作れます。(ソースはこちら: Google AJAX Feed APIのAJAX SlideShowのサンプル) 写真は「とことん鬼太郎に頼りまくっている境港に行ってきました」で掲載した写真の一部を使っています。 ↑ フェードアウトして写真が切り替わる瞬間。 このサンプルのために、まず新しくRSSフィードを作成しました。Feed APIなので、RSSを読み込む必要があるのです。(作成したフィード: 水木しげるロード フォトフィード) <?xml version="

    Google AJAX Feed API の AJAX SlideShow を使ってみよう - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」
  • MicrosoftがPipesを超越した3Dマッシュアップツール「Popfly」をリリース - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」

    デモムービーを見る限りかなりクオリティの高い3Dインタフェースのマッシュアップツールのようです。 △ なぜかトップページはアヒルちゃんなのですが・・・。 Popflyはプログラミングができない人でも簡単にマッシュアップやウェブページを作れるツールのようです。Popflyで作成したページはPopfly上のコミュニティで公開し共有できるようになっています。現在はアルファ版で、利用するためには招待申請をしてMicrosoftからの招待を待たなければなりません。(なので、私もまだ試せていません。) (追記) ITmedia News:MS、マッシュアップなWebデザインソフト「Popfly」を発表によると、αテストのユーザ数は2000人ほどらしいです。少ないですね。。 しかしPopflyがどのようなツールであるかは説明ページにある15分のデモムービーを見れば一目瞭然です。中盤では、Twitter

    MicrosoftがPipesを超越した3Dマッシュアップツール「Popfly」をリリース - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」
  • 1