タグ

ブックマーク / note.com/takecando (2)

  • すかいらーくは3000台のネコ型配膳ロボットをどうやって導入しきったのか。|安藤 健/ロボット開発者

    年の瀬の12月21日、すかいらーくは『2100店のファミレスに3000台のネコ型ロボットを導入しきった!!』というプレスリリースを出しました。 導入宣言をしたのが2021年10月だったので、1年ちょっとでファミレスで動く3000台のロボットが導入されたことになります。ザックリ計算すると、『1日10台ずつ』のロボットが、全国のガスト、バーミヤンなどで増えていったことになります。少なくとも私の知る範囲では最大規模かつ最高ペースです。 今回は、このビックな取組みがどのようなプロセスで進んだのかを、すかいらーくのIR資料などの公式情報をもとにまとめてみます。 導入したロボットは? すかいらーくグループに納品されたのは、2016年に中国深圳で設立されたPudu Robotics社の「BellaBot(ベラボット)」。すかいらーくやメディアなどでは、その見た目から「ネコ型配膳ロボット」などと呼ばれてい

    すかいらーくは3000台のネコ型配膳ロボットをどうやって導入しきったのか。|安藤 健/ロボット開発者
    Nean
    Nean 2023/01/17
  • コロナから一年でロボットの社会実装は加速されたのか?|安藤 健/ロボット開発者

    あれから一年、日のロボット業界はどう変わったのか?変わらなかったのか?これからどうなるのか?を考えてみたいと思います。 一年前の記事では特に武漢でどんなロボットが使われているのか纏めています。具体的には ・施設内搬送ロボット ・屋外搬送ロボット ・消毒殺菌ロボット ・遠隔コミュニケーションロボットの活用を紹介。あれから一年、それぞれ日でどんな感じになっているかをざっくり言えば、 ● 施設内搬送ロボット :一気に活用広がり始めた。爆発的速度で浸透するかも。 ● 屋外搬送ロボット :国がリーダーシップを取って推進中。実証が沢山。まだまだ米中には遅れあるも、課題は世界中で同じか? ● 消毒殺菌ロボット :20年前半はかなり活動がアクティブ。現在は落ち着いているか!? ● 遠隔コミュニケーションロボット :ニュースはかなり多い。実導入、活用状況はニュースなどからはよく分からず。 世界的にみても

    コロナから一年でロボットの社会実装は加速されたのか?|安藤 健/ロボット開発者
  • 1