タグ

CCに関するNeanのブックマーク (105)

  • 強制ライセンスの撤廃と音楽権利団体:Lessig Blog (JP) - CNET Japan

    前回はsection 115を巡る著作権局長の議会証言についてポストしたが、cc-iCommonsサミットの最中で詳しい内容を書く時間がとれなかったため、強制ライセンスに関する1967年の議会証言に再び触れるだけに留めた。引用した証言は非差別性という点を強調している。 このポストについて、わたしも他の大勢からも高く評価されている二人のコメンテータから批判的なコメントがあった。Ernie (Miller)もJoe Gratzも著作権局長の提案のいくつかの側面を高く評価しており、それをわたしのコメントへの批評という形で述べている。 わたしもまた、提案の多くの部分を高く評価する。既存の制度においてトランザクション費用が足枷として働いている効果を示した点は正しいし、そうした費用を回避するための新しく創造的な方法を模索していることは賞賛されるべきだ。 だが前回のポストでのわたしの批判はきわめて限定的

  • http://blog.japan.cnet.com/lessig/archives/002172.html

  • CC:新機能:Lessig Blog (JP) - CNET Japan

    告知とコメント受付期間を経て、クリエイティブ・コモンズはライセンス中の帰属表示(attribution)条項を改訂した。新しい帰属条項ではいろいろとクールなことができるようになっている。変更の核は、どのようなクレジットの表示を求めるのか著作権者が指定できるようになったことだ。著者名、または別の主体(例えばWikiや、最初に掲載されたジャーナルなど)、あるいはその両方といったようにライセンス許諾者が決定できる。 改訂の理由のひとつには、CC-WikiライセンスをCCアトリビューション・シェアアライク(帰属‐同一条件許諾)ライセンスとして正式化することがある。新しい帰属条項によって、wikiサイトは個々の著者名ではなくwikiサイトのクレジット表示を求めることができる。もうひとつはオープンアクセス出版を後押しすることだ。著者は引用の際には初出のジャーナルも明記するように要求できるようになる。オ

  • 拡がるCC:Lessig Blog (JP) - CNET Japan

    ※このエントリは CNET Japan ブロガーにより投稿されたものです。シーネットネットワークスジャパン および CNET Japan 編集部の見解・意向を示すものではありません。

  • 優先順位:Lessig Blog (JP) - CNET Japan

    私の息子は想像力がある。二十カ月のいま、ぬいぐるみのボクサー(犬の)とプラスチックの蜘蛛が登場する遊びを一時間も続けている。蜘蛛は犬に乗ろうとし、犬は蜘蛛に鼻先を押しつける。その間じゅう、息子は弾けるような笑い声をあげている。 こうした想像は二十カ月より前に身に付くことになっているのか、あるいは後なのかは知らない。わたしは気にしない。子供の成長を見守るとき、何か新しいことができるようになるたびに、まるで危ぶんでいたかのように祝福するのは奇妙なものだ。もちろん、息子が想像の遊びで笑い声をあげられるか心配していたわけではない。歩くことや、「父ちゃん」と言えるようになることを疑っていなかったように。だが当然と思っていても、驚きは少しも損なわれはしない。その瞬間を見守るのはすばらしいことだ。それを耳にすることも。 耳にする――もちろん、わたしが体験したのはこちらだ。が先週わたしに教えてくれた。わ