タグ

DTMに関するNeanのブックマーク (75)

  • 延岡のAKM工場火災の影響で世界中のオーディオインターフェイスが枯渇する可能性|DTMステーション

    すでにご存じの方も多いと思いますが、先月10月20日、宮崎県延岡市にある旭化成エレクトロニクス株式会社(略称AKM)の半導体製造工場 (生産センター 第二製造部) で火災が発生し、大きな被害が出ました。幸いにして人的被害はなかったとのことですが、鎮火まで4日を要するなど、物的被害は甚大で、工場再開のメドは現時点たっていないようです。ここでは、スマートフォン関連、自動車関連の半導体の製造が行われていた一方、DACやADCと言われるオーディオインターフェイスの要となる音響関連の半導体が製造されていました。 高音質、高品質なオーディオを支えるとして定評のあるAKMのDACやADCのチップは、Steinberg、Universal Audio、RMERoland、TASCAM、Apogee、ZOOM、SSL、audient……などなど世界中の名だたるメーカーの多くのオーディオインターフェイスに搭

    延岡のAKM工場火災の影響で世界中のオーディオインターフェイスが枯渇する可能性|DTMステーション
    Nean
    Nean 2020/12/01
  • 無料の作曲・楽譜作成ソフト | MuseScore

    無料で使いやすい楽譜作成ソフトウェア「MuseScore」を使って、楽譜の「作成」「再生」「美しい印刷」を体験しましょう。WindowsMacLinuxに対応しています。

    Nean
    Nean 2020/02/28
    譜面+タブ譜も可。
  • “携帯型音楽制作マシン”としても使える携帯型ゲーム機、Analogue「Pocket」が発表…… あのNanoloopを標準搭載

    アメリカ・シアトルのゲーム機メーカー Analogueが、新製品「Pocket(ポケット)」を発表。ゲームボーイ互換の携帯型ゲーム機である「Pocket」は、同時に“携帯型音楽制作マシン”でもあり、なんとあのNanoloopを標準で搭載。世界中で大きな話題になっています。 “A tribute to portable gaming”が開発コンセプトという「Pocket」は、ゲームボーイに代表される古き良き携帯型ゲーム機を、最新のテクノロジーで実現したガジェット。基的なデザインはゲームボーイを踏襲しており、縦型筐体の上部にディスプレイ、下部に十字キーと各種ボタンを装備。背面にはカートリッジ用スロットが備わり、2,780以上のゲームボーイ/ゲームボーイカラー/ゲームボーイアドバンス用タイトルがそのまま遊べるとのこと。さらにカートリッジ・アダプターを装着すれば、ゲームギアやネオジオポケットカラ

    “携帯型音楽制作マシン”としても使える携帯型ゲーム機、Analogue「Pocket」が発表…… あのNanoloopを標準搭載
    Nean
    Nean 2019/10/23
    へぇ。
  • 別冊 日々の与太 » 本日のDTM/Chrome Music Lab - Song Maker

    Chrome Music Lab」(Song Maker)にて、デフォルト設定での試作品。小節数や音域を増やしたり、テンポ・拍子・音色・モードを換えたり、多少は表現の幅を広げられなくはないけれど、Song Makerの長所は、あんまりそこいらへん凝ったりしないでパパっとテケトーに遊べるというところぢゃないかな。 入力出来る旋法にも音色にも音域にも制限があって、制作の自由度はおそろしく低い。格的な作曲はまず出来ない仕様だけれど、気晴らしにイヂるにはちょうどいい。案外かえって需要があるんぢゃないかと思う。どうかしら。 オンラインのシーケンサーみたいなやつ、他にもいろいろ高機能なものはあるから、凝った作曲がしたいならそちらを使えばいい。だから、低機能を以て小馬鹿にしちゃぁいけませんね。 作った作品(もどき)がMP3なんかに変換出来て使えるようになると、YouTubeにアップする映像とかのBG

    Nean
    Nean 2018/03/03
    とりあえず試してみた。気晴らしにいい感じぢゃないかしら。/先行ページに勝るような情報はないですm(_ _)m。
  • コード進行パターン表

    コード進行パターン表では、楽曲で使われているコード進行をダイアトニックコードのローマ数字(ディグリー表記)に変換して紹介しています メジャー・マイナー共に、各ダイアトニックコードから始まるコード進行をローマ数字を用いてパターンとして表示しています またそのコード進行が使われている楽曲の分析ページへのリンク、YouTube動画も確認できるようになっています コード進行は随時追加、更新されていきます プライバシーポリシー

    コード進行パターン表
  • Cubase 8のエントリー版、Elementsが1万円で発売だ!|DTMステーション

    この表を見ると、だいたいのことが分かると思いますが、Cubase Elements 8にはCubase 8シリーズで搭載されたさまざまな機能が使えるようになっています。 コードを簡単に入力でき、パターンを割り当てることで、アルペジオ的に鳴らすこともできるコードパッド たとえば、コードパッド機能は便利な機能の一つ。MIDI鍵盤の低い音程を押すと、そこにコードが割り当てられています。また単にコード=和音として鳴らすだけでなくそこにパターンを割り当てることで、アルペジオ的に鳴らすことができるので、キーボードがまったく弾けない人でも、簡単にコードプレイができるようになっているのです。各キーに割り当てるコードやパターンは、プリセットから読み込むことができ、曲のジャンルやパターンによってずいぶん違い雰囲気のものとなります。リズムに合わせて適当に弾くだけでも、それっぽい曲作りができてしまうのが初心者にと

    Cubase 8のエントリー版、Elementsが1万円で発売だ!|DTMステーション
  • 23年の歴史に幕。DTMマガジンが休刊に|DTMステーション

    1994年6月にプレ創刊号の0号、翌7月号が創刊号となったDTMマガジンが、日11月8日発売の2016年12月号、通巻第273号を持って休刊となることが明らかになりました。これまでずっと月刊誌として発行されてきたのが、今年の2月号から隔月刊に変更になったため、もしかして……なんて悪い予感はしていたのですが、残念ながらそれが現実になってしまったようです。 もっとも、今後もYouTubeチャンネルは引き続き運営されるとのことなので、完全に無くなるわけではないようですが、やはり紙媒体の雑誌が終わってしまうのは寂しい限り。改めてDTMマガジンの歴史を振り返ってみたいと思います。 最終号となるDTMマガジン2016年12月号 DTMマガジン創刊の経緯については、10年以上前にAllAboutのDTM・デジタルレコーディングの記事「国内DTM関連雑誌の足跡 Part2 DTMマガジン誕生への流れ」と

    23年の歴史に幕。DTMマガジンが休刊に|DTMステーション
  • CYBER SONGMAN Developer Interview - YouTube

  • ヤマハ、自然な英語に特化した男声ボーカロイド「CYBER SONGMAN」

    ヤマハは10月31日、男性ネイティブスピーカーの自然な発音で英語の歌声を作り出せるソフトウェア「VOCALOID4 Library CYBER SONGMAN」を発売した。 ボーカロイドアプリ「VOCALOID4」用のライブラリーで、同社製品としては初となる男声の英語ライブラリーのみを収録。昨年2月に女声の英語ライブラリー「VOCALOID4 Library CYBER DIVA」を発売しているが、英語圏をはじめとした海外ユーザーにもバーチャルシンガーの楽しみを広げるべく開発したという。 ライブラリー開発においては、米国出身のネイティブスピーカーを起用し、あらゆる音楽ジャンルで明瞭でキレのある歌声と自然な英語発音を追求。VOCALOID4に採用された声を震わせる「グロウル」との相性がよく、ロックやソウル、ブルースなどにおいても高い表現が可能。イギリス英語に近い発音記号を用いて歌声合成を行な

    ヤマハ、自然な英語に特化した男声ボーカロイド「CYBER SONGMAN」
  • 【CYBER SONGMAN】Official Demo Rinse, Repeat - YouTube

    VOCALOID4 CYBER SONGMAN Official Demostration Song Rinse, Repeat Lyrics, Composition: Crusher-P Music: The Living Tombstone VSQ: Fruutella Buy now at VOCALOID SHOP(EN) https://www.vocaloid.com/en/products/show/v5vb_cyber_songman_2_en Buy now at VOCALOID SHOP(JP) https://www.vocaloid.com/products/show/v5vb_cyber_songman_2 YAMAHA「VOCALOID」Official site http://www.vocaloid.com/en/ YAMAHA「VOCALOI

    【CYBER SONGMAN】Official Demo Rinse, Repeat - YouTube
  • トラックを解析し自動で適切なコンプとEQをかけてくれるプラグインエフェクト「Neutron」でミキシング2.0の時代がはじまる – こおろぎさんち

    HOMEレビュープラグイントラックを解析し自動で適切なコンプとEQをかけてくれるプラグインエフェクト「Neutron」でミキシング2.0の時代がはじまる 今まで、買うだけで音がよくなるプラグインエフェクトなんてなかったんですが、ついに買うだけで音がよくなるプラグインエフェクト、iZotopeの「Neutron(ニュートロン)」が発売されました。 なぜ買うだけで音がよくなるのかというと、このプラグインは他のプラグインと違って、モノではなく、スキルが手に入るから。 今までは、プラグインエフェクトという「モノ」を買っていたので、いくら質がよいコンプレッサーであっても、「このトラックにはどれくらいのアタック、リリース、レシオで、どれくらいのスレッショルドが適切なのか」を判断するスキルがなければ使いこなせなかった。 ニュートロンは「このトラックにはこういうエフェクトの使い方をするのがよさそうですよ」

    トラックを解析し自動で適切なコンプとEQをかけてくれるプラグインエフェクト「Neutron」でミキシング2.0の時代がはじまる – こおろぎさんち
    Nean
    Nean 2016/10/07
  • 「Vocaloid Tips」ベタ打ち脱却テクニック① ベロシティとダイナミクス編(Sleepfreaks DTMスクール) - YouTube

    Nean
    Nean 2016/04/19
  • PreSonus | Studio One Prime

    主な特徴 完全なフリーDAWソフトウェア日語版 無制限のオーディオ/MIDIトラック数 32Bit浮動小数点演算のオーディオ・エンジンを搭載 Presenceサンプラー(2GB相当のコンテンツを収録) マルチトラックでのMIDIおよびオーディオ編集 高度なオートメーション リアルタイムのタイムストレッチ 10種類のエフェクト・プラグイン アレンジ・トラック インストゥルメントとドラム・エディター ドラムとメロディのパターンによるパターンベースのアレンジ機能 アーティキュレーションとキー・スイッチ編集 Mackie Control / HUIおよびMIDI CC対応 Pro Tools、Cubase、Logicショートカット対応 WAV/AIFF/M4A/MP3のサポート ...機能はもっと用意されています! Studio Oneエディション別機能比較リスト 入手方法 Studio One

    PreSonus | Studio One Prime
    Nean
    Nean 2015/08/07
    試すかしら。
  • Google Chromeは楽器です|DTMステーション

    Google Chromeは楽器です」という記事タイトルを見て、同意していただける人はどれだけいるでしょうか?きっと多くの方は「何を馬鹿なことを言ってるんだ」と思っていると思いますが、この後、記事を読み進め、リンク先へとアクセスすると「ホントだ!」、「どうなってるんだ!?」と叫ぶ方が続出するだろうと思いますよ(笑)。 DAW上のプラグインのソフトシンセなどを起動させることで、コンピュータを楽器として利用できるのは当たり前の時代になりましたが、もっともっと簡単にブラウザを楽器として使えるような時代に入ったのです。DTMステーションでも、これまで「ブラウザDTM」と名付けていろいろな事例を紹介してきましたが、最新版のGoogle Chrome 43というバージョンが登場したことによって、当にだれでも簡単に利用できるようになったので、紹介していきましょう。 ブラウザのGoogle Chrom

    Google Chromeは楽器です|DTMステーション
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • Sound Canvas for iOS徹底活用術[基本編] ~ ついに発売!僕らのGS音源が帰ってきたぞ!|DTMステーション

    みなさんお待ちかね、RolandのSound Canvas for iOSが日1月29日、ついにリリースとなりました。価格は2,000円ですが、2月10日までのオープニングキャンペーンということで、現在1,500円となってますよ。以前の記事「楽器フェアで参考出品!RolandがSound Canvasを復刻だ!」でもお伝えした通り、これは90年代に大ヒットとなったRolandのMIDI音源モジュール、SC-88ProやSC-55mkIIなどSound Canvasシリーズを、現在に蘇らせたというもの。 従来PC上のソフトとしてあったVSC(Virtual Sound Canvas)とは一線を画すものであり、まさにあの当時のサウンドを再現できるiPad/iPhone用のユニバーサルアプリなのです。とっても楽しく、使い甲斐のあるアプリなので、具体的な活用法を紹介していきたいと思います。ただ、

    Sound Canvas for iOS徹底活用術[基本編] ~ ついに発売!僕らのGS音源が帰ってきたぞ!|DTMステーション
  • Logic Pro X music app gets a free upgrade - YouTube

    http://cnet.co/1EqxihE Apple adds new drummers, plug-ins and editing tools to its professional music creation tool.

    Logic Pro X music app gets a free upgrade - YouTube
  • Pro Tools - Music Software - Avid

    Pro Tools makes music creation fast and fluid, providing a complete set of tools to create, record, edit, and mix audio. Get inspired and start making music with a massive collection of plugins, instruments, and sounds. Tackle your most ambitious visions with proven features that power you through the most demanding projects. Keep pace with any creative process From idea to final mix, Pro Tools of

    Pro Tools - Music Software - Avid
  • ついにプロ向けDTMソフトも無料化「Pro Tools | First」

    ついにプロ向けDTMソフトも無料化「Pro Tools | First」2015.01.25 08:006,663 武者良太 これも世の流れなのでしょうか。 レコーディングの現場で支持を集めているDAW(デジタル・オーディオ・ワークステーション)ソフトのPro Tools。打ち込みも録音もこれ一という人も増えてきている現在ですが、開発元のAvid Technologyはさらにアクセルを踏み込んできました。機能限定版とはいえ、フリーの、無料の「Pro Tools | First」を発表しちゃったのです。 正直ライバルはいないと思うのですが、もっと広く、誰にでも「Pro Tools」を使ってもらおう、操作方法に慣れてもらおうという施策なのでしょうね。 ・16オーディオ・トラック(モノラルまたはステレオ) ・16インストゥルメント・トラック ・16MIDIトラック ・ソフトウェアシンセサイザー

    ついにプロ向けDTMソフトも無料化「Pro Tools | First」
  • Music Theory Workshop Japan

    Steinberg 『Cubase』 Cubaseは伝統的な作曲方法に向いています。つまり以下のような様式です。 楽譜を書いて作曲する→クラシック、映画音楽、ジャズ Vocal、ギター、ベースなどを録音しながら作曲していく→バンド、歌もの デモの楽譜をメンバーに楽譜を渡す場合→クラシック、バンド、ジャズ では各項目について説明します。 1.楽譜を書いて作曲する この3つの中で、楽譜を書いて作曲できるのはCubaseのみです。クラシック、映画音楽、ジャズの作曲は大抵楽譜を使っておこなう人が多いので、Cubaseをオススメします。(ただし最上位版のみ) バットマン・ダークナイトやパイレーツ・オブ・カリビアンの音楽を担当している映画音楽家ハンス・ジマーもCubaseユーザーのようです。ハリウッドで活躍したい人はCubaseですね! Cubaseで作曲すれば上記のような楽譜がスムーズ作成できます。

    Music Theory Workshop Japan
    Nean
    Nean 2014/12/28
    フリーでいいのってないのかなぁ。