タグ

editorに関するNeanのブックマーク (167)

  • http://shakosv.sk.tsukuba.ac.jp/ShakoDoc/Editors/NEmacs/EmacsGuideInJ_html/

    GNU Emacs Zenith Guide for Programers --- プログラマに捧げる --- GNU Emacs ガイドブック --- カスタマイズに挑戦! --- README 利用/再配布要領 0. 始めに こので述べようとしていること 独断的エディタ進化論 スクリーン・エディタ Emacs …… マルチ・ファイル/マルチ・ウィンドウ 使用端末の能力とエディタ GNU Emacs GNUプロジェクトとFSF Copyleft League for Programming Freedom Think GNU この 私の目指すものとこのの位置づけ ……というか、何というか Emacsの姉妹品/類似品 MS-DOSでの使用 NEmacsについて Mule Demacs Epoch Emacs 動作確認環境 書中で使用した用語/訳語 謝辞 ●基編 1. 基

  • テキストエディタ実装技術

    バグつぶしばかりやっていると飽きてくるので、目先を変えるために技術的な文書を作成し、ここで公開することにする(01/06/04)。 意見・質問・間違いのご指摘は 津田 までメールまたはツイートしてください。 新着順 「関数電卓」アプリにおける陽関数グラフ描画 (2016/10/09) mate法を用いた Numberlink 問題自動生成 (Jly-2016) Unity C# Script プログラミング 入門(Nov-2015) C/C++ プログラミング 入門(Nov-2014) JavaScript 入門(Nov-2014) C/C++ static 修飾子 入門(Oct-2014) マップクラス std::map 入門(Oct-2014) 双方向リストクラス std::list 入門(Oct-2014) cocos2d-x 3.1 KeyboardTest(Jun-2014) c

    Nean
    Nean 2009/07/19
    そのうち読んでみたいんだけどなぁ。
  • テキストエディタ用バッファの各種データ構造とその評価

    概要 テキストエディタのためのバッファの各種データ構造について述べ、 それらを筆者がC++で STLに準じたインタフェースを持つテンプレートクラスとして実装したものについて、 パフォーマンス(処理速度、使用メモリ量)計測を行った結果を報告する。 筆者が実際にテキストエディタを実装する場合にどのデータ構造がよいか、という視点で評価を行う。 目次: はじめに バッファに要求される機能・性能 バッファクラスのインタフェース パフォーマンス計測 各種データ構造 gap_vector<wchar_t> VS. list<wstring> gap_vector<wstring> 終わりに 参考文献 はじめに テキストエディタは、簡単に言うと、シーケンシャルなテキスト情報を保持し、ユーザの指示により内容を表示、修正するプログラムである。 上図のような構造はオブジェクト指向な設計と親和性が高い。 テキスト

  • [錐] ブラウザ上でのリッチテキスト編集コマンドの比較表とテスト場を作ってみたよ。

    ごうだまりぽです。作ったモノとか拾った知識とかひねり出した知恵とかをさらしてます。読むと価値観が360度変わること請け合い! << 2009/07/ 1 2 3 4 5 6 7 8 1. 一蘭の「味集中システム」の凄さは、ついたてと注文用紙だけじゃないよ! 9 1. ブラウザ上でのリッチテキスト編集コマンドの比較表とテスト場を作ってみたよ。 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >> ■ [javascript]ブラウザ上でのリッチテキスト編集コマンドの比較表とテスト場を作ってみたよ。ブラウザ上でリッチテキストが編集できるというのは最近 CMS などでよく見かけるようになりました。Google Docs や Wordpress あたりは有名ですね。 今回は、リッチテキスト編集のコマンド群を I

    Nean
    Nean 2009/07/09
    まりぽ先生!
  • プログラマのためのテキストエディタ18選 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    SitePoint: New Articles, Fresh Thinking for Web Developers and Designers Sean P Aune氏がSitePointにおいて18 Free Text Editors To Clean Up Your Codeのタイトルのもと、18のテキストエディタを紹介している。クロスプラットフォームで動作する無償のプログラムにフォーカスしているが、WindowsMac OS X専用のもの、無償版が提供されている有償プロダクト、Webアプリケーションも取り上げられている。18 Free Text Editors To Clean Up Your Codeで紹介されているエディタは次のとおり。 クロスプラットフォームエディタ Amaya (WYSIWYG Webエディタとブラウザの双方の機能を備えたツール。メジャーブラウザがサポート

    Nean
    Nean 2009/06/28
  • You 2.0 - A Documentary on Life Hacking /// New Territory Media

    A short documentary and over 3 hours of interviews on the rise of life hacking and the modern productivity movement. THE ORIGINS OF LIFE HACKING & MODERN PRODUCTIVITY Back in 2008 I was fascinated by a a rising online subculture of people dedicated in using digital and analog tools to create systems in their lives that made things work better (in theory). The term ‘lifehack’ was coined to describe

    You 2.0 - A Documentary on Life Hacking /// New Territory Media
    Nean
    Nean 2009/05/26
    入力したら訂正できないエディタ。
  • 『Typewriter』で「書く」ことにもっと神経を注ぐのである | ライフハッカー・ジャパン

    WindowsMacLinux:むかしむかしあるところにタイプライターという道具がありました。その、ノートパソコンよりも大きな道具は、キーを叩くと直接紙に文字を打ち込むため、バックスペースやスペルチェックなどは存在せず、フォーマット機能などという機能は、まだ考え付いた人もいなかったと言います。その姿勢は、あるいは人生そのものの象徴だったのかも知れません。 だが時は流れ、人類の進化はバックスペースのみに留まらず、文章の自動整形やコピペなどの機能が満載に搭載され、かつタイプライターよりも小型な機器たちに我々は囲まれて生きているわけです。そんなある日、著者ウィル・セルフの書いた一文を目にし、果たして、それで良いのか、と胸に疑問を抱いたジョーイダオウドという青年がおりました。ジョーイは映画製作を志しており、『You 2.0』というライフハッキングについてのドキュメンタリーを制作中のスタッフの一

    『Typewriter』で「書く」ことにもっと神経を注ぐのである | ライフハッカー・ジャパン
    Nean
    Nean 2009/05/26
    あぁ。
  • Xfytec.com

    About Xfytec.comA domain that previously hosted the website dedicated to the XFY technology.

  • 次の「あたりまえ」をつくる。 - ジャストシステム

    ジャストシステムは、日本語入力システム「ATOK」やタブレット通信教育「スマイルゼミ」をはじめとして、民間企業や官公庁、自治体、学校、病院など幅広いお客様に、ソフトウェアやサービスを提供しています。新しい時代のビジネスに、次世代を担う子どもたちのために必要とされるものづくりの挑戦を続けています。

    次の「あたりまえ」をつくる。 - ジャストシステム
    Nean
    Nean 2009/05/01
    nucleusでももばいるたいぷの設定で使えるみたい。
  • Vector: 定番テキストエディタで“物書き”を快適に - 特集~ソフトウェアスポットライト

    文書作成ソフトの中で、最もシンプルなものとして位置づけられているテキストエディタ。装飾や加工などの機能はなく、ひたすら文章を書くためのソフトだが、その用途は幅広い。簡単なメモ書きはもちろん、長文の執筆、プログラムソースの編集、さらにはワープロソフトの下書きをテキストエディタで行っている方もいらっしゃるのではないだろうか。 今回は、これまでWindows付属の「メモ帳」しか使ったことがない方などに向けて、定番中の定番ともいえるテキストエディタをご紹介したい。ひたすら文章を書くことに特化したソフトとはどういったものか、豊富な機能を持つ定番エディタの底力を知っていただきたいと思う。 すでに特定のテキストエディタを使い込んでいる方は、他のエディタに目を向けるよい機会ということでご覧いただくとよいだろう。お使いのエディタで「ここが足りない」と感じている機能が、他のソフトにあるかもしれない。

  • openWYSIWYG - Google 検索

    2015/06/26 · その時に使ったのが『openWYSIWYG』というWYSIWYGエディタ。 JavaScriptで開発されているエディタです。 この使い方とカスタマイズ、画像使用不可ですが ...

  • Mozilla、ブラウザ上で動くコードエディタ発表 - @IT

    Mozillaファウンデーションは2月12日、Webブラウザ上で実行できるコード・エディタ「Bespin 0.1」(ベスピン)を発表した。実験的なソフトウェア・サービスの開発を行うMozillaラボのアルファ版として、Mozilla Public Licenseの元にオープンソースで公開している。サーバ上に置いたファイルを直接編集でき、そのままWebブラウザでプレビューも可能。ほかに、複数人による共同編集や、同じくMozillaラボが取り組むコマンドラインツール「Ubiquity」を統合して、プラグインの作成や取り込みを容易にするなど斬新な試みだ。ちなみに、Bespinは映画スターウォーズに登場する巨大ガス惑星の名称。 Bespinのフロントエンドはファイル・ディレクトリを階層状に閲覧する“ダッシュボード”と、コードエディタから成る。フロントエンドJavaScriptHTMLで作成され

  • Emacs 初心者向け記事へのリンク集 - http://rubikitch.com/に移転しました

    ここ 1 ヶ月で Emacs 初心者向け記事がたくさん出てきている。 2009 年は Emacs の年になるだろうか?というわけでハブエントリーを作成しておく。 これから使い始めたい人のためのEmacs講座 全1回 - Kentaro Kuribayashi's blog これからemacsを使い始めたい人へ送るチュートリアル 第1回 - UNIX的なアレ これからemacsを使い始めたい人へ送るチュートリアル 第2回 - UNIX的なアレ Emacs 普及記事を書こうと思う理由と、その草案。 - 日々、とんは語る。 Emacs ビギナーに贈る、これからバリバリ使い隊!!人のための設定講座 その1。 - 日々、とんは語る。 elisp の公開場所。 - 日々、とんは語る。 Emacs(中略)設定講座 その2「elisp のインストールと設定編」。 - 日々、とんは語る。 Emacs 初心者

    Emacs 初心者向け記事へのリンク集 - http://rubikitch.com/に移転しました
  • jQueryを使ったWYSIWYGエディタ·jWYSIWYG MOONGIFT

    Webベースでリッチなドキュメントを作成できるソフトウェアと言えば、FCKEditorやWYMeditorなどが一般的だ。これらは非常に便利なソフトウェアではあるが、既に出来上がった感のあるソフトウェアであり、修正しようとも思えないほど多機能だ。逆に多機能すぎて動作が重たいという欠点がある。 jQueryベースのWYSIWYGエディタ 必要なものだけを簡単にピックアップできる、さらに自分なりにカスタマイズすることも考えたい方のためにjwysiwygを紹介しよう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはjWYSIWYG、jQueryプラグインとして提供されるWYSIWYGエディタだ。 jWYSIWYGはWYMeditorを模して作られているWYSIWYGエディタだ。jQueryをベースとして作られており、18KBと軽量な作りになっている(圧縮版は7KBだ)。必要な画像やCSSを合わせても

    jQueryを使ったWYSIWYGエディタ·jWYSIWYG MOONGIFT
  • HTMLにエンベッドできるWYSIWYGエディタ6選 | CREAMU

    HTMLにWYSIWYGエディタを搭載したい。 そんなときにおすすめなのが、『6 Embeddable HTML Editors for Your Website Compared』。Mashableによる、HTMLにエンベッドできるWYSIWYGエディタ6選だ。 以下にご紹介。 » WYMEditor » TinyMCE » Kupu » CB RTE » Xinha » NicEdit 元記事は以下から。 » 6 Embeddable HTML Editors for Your Website Compared HTMLにエンベッドできるWYSIWYGエディタ、チェックして使ってみてはいかがだろうか。 プリンタからインクが出なくてかなりへこみました。。

  • 格好のいいWeb用WYSIWYGエディタをお探しなら·obedit MOONGIFT

    技術者ならともかく、一般ユーザというのはインタフェースによってやる気が左右される幅が大きいものです。Wikiを会社で流行らそうとして、編集のインタフェースがネックになって流行らなかった…なんて経験をしたことはないでしょうか。そしてWYSIWYGなエディタを用意しても、その複雑やさインタフェースの善し悪しによっては受け入れられなかったりします。 URLを挿入する所 そこで必要なのは、必要最低限の機能で、かつ使いやすいインタフェースを提供してくれるものになります。Flash製のobeditなら、この問題を解決してくれるかも知れません。LGPLの下に公開されているオープンソース・ソフトウェアで、使い勝手の良いエディタ機能を提供してくれます。 obeditでできるのは文字装飾(太字、イタリック、アンダーライン)、文字寄せ(左右、中央)、字下げ、リスト、リンク、スペルチェック、フォント変更、色変更に

    格好のいいWeb用WYSIWYGエディタをお探しなら·obedit MOONGIFT
  • http://e0166nt.com/blog-entry-558.html

    http://e0166nt.com/blog-entry-558.html
  • Etherpad Foundation

  • リアルタイムで共同編集できるテキストエディタ『EtherPad』 | 100SHIKI.COM

    語も通るし、これはかなり便利かも。 EtherPadはリアルタイムに共同編集できるブラウザ上のテキストエディタだ。 なんらかの文章を複数人で校正していくのに便利だろう。 ちゃんと誰がどのテキストを追加したのかも色分けされているのでわかりやすい。 また簡単なバージョン管理やチャット機能も実装している。会員登録なしにすぐに使い始めることができる点も素晴らしい。 これは知っておいても損はないですな。おすすめである。

    リアルタイムで共同編集できるテキストエディタ『EtherPad』 | 100SHIKI.COM
  • Vim講座1 - think and error

    Vim講座3 - think and error テキストエディタであるvimはとても扱いやすいのだが、Vimてモード概念があって敷居が高い(誤用)よね。ということで少しだけ書いてみる。 viキー操作メモ(Hishidama's vi Memo) こんなサイトもあるわけなのだけど、これ不便。普段使わないものまで全て書いてあるからだ。 初心者にとっては、どこまで知ればミニマルなのかが知りたいというのに。 概要 モード概念 カーソル移動 インサートモードへ 保存 ////////////基礎終了//////////// ビジュアルモードとコピペ ジャンプ 置換 Undo,Redo[***IMPORTANT***] 一文字置換 こうやってみると長そうだね. モード概念 モードは4つ。ノーマルモード、インサートモード、ビジュアルモード、コマンドモード。 ノーマルモード 起動したときはこのモード。移

    Vim講座1 - think and error
    Nean
    Nean 2008/11/18