タグ

蕎麦に関するZeroFourのブックマーク (86)

  • 大人が生まれて初めて「そば」を食べる瞬間に立ち会ってきた - ぐるなび みんなのごはん

    誰か私の蕎麦処女を奪って(人生で蕎麦べたことない) — 橋サキ(AM編集部) (@sushitabetai_hs) 2019年2月22日 こんにちは。ライターの斎藤充博です。 先日ツイッターで「生まれて一度もそばをべたことのない28歳女性」を発見しました。しかもその人がそばをべたがっているのです。そばをべたことのない大人が、初めてそばをべる様子、それは絶対見てみたい。 それなんかの企画にさせてください!!!! — 斎藤充博 (@3216) 2019年2月22日 僕は取材申請のリプライを返して、みんなのごはん編集部にも企画を提案しました。両方ともOK。 よって、今から「大人が初めてそばをべるところ」に立ち会います! 下北沢のおしゃれそば居酒屋 会場は下北沢の居酒屋ソバマエ酒場 CAZILO (カジロ)。ちょっとおしゃれなそば居酒屋さんです。 料理人の竹川さんは少々不安な様子。

    大人が生まれて初めて「そば」を食べる瞬間に立ち会ってきた - ぐるなび みんなのごはん
    ZeroFour
    ZeroFour 2019/04/13
    黒色にも近い十割(田舎)蕎麦ならともかく、単独で味や香りが前面に押し出てくるものでもないとは思う。しかし藁か…なるほど、形容しがたいだけになるほど。あの花畑の匂いからああなるんだものなあという不思議。
  • ラーメンなのか、そばなのか。老舗立ちそば店の新メニュー「和風中華」が画期的なうまさだった - メシ通 | ホットペッパーグルメ

    新橋の名店が打ち出した画期的すぎるメニュー こんにちは、東京ソバット団のソバット橋です。 今回は老舗の立ちいそば店が放った、画期的なメニューを紹介しますよ。 そのお店は酒呑みたちの昭和遺産、新橋駅前ビル1号館の1階にある「三松」。 ビル1階のエスカレーターそばにある小体なお店で、いつも常連さんたちで賑わっております。 その画期的なメニューをいただく前にかけつけ一杯、まずは定番、人気の天ぷらそば(390円)をいただきましょうか。 かえしのしっかりきいた、濃いめのツユ。 「三松」は南千住にある三松製麺の直営店だけあって、そばは自慢のもの。 混雑時以外は注文の都度茹でていて、喉越し良くクニュッとしたコシがあってなかなか。衣がポテッとした天ぷらは玉ねぎ主体で小エビが入っている。 これが濃いめのツユを吸って、トロトロになったところをズルッといくのがたまらないんですよ。 L字型カウンターに囲まれた

    ラーメンなのか、そばなのか。老舗立ちそば店の新メニュー「和風中華」が画期的なうまさだった - メシ通 | ホットペッパーグルメ
    ZeroFour
    ZeroFour 2019/03/29
    ラーメンも蕎麦も味わえて430円とな。|客層がそもそも違うとは思うが、この価格帯は羨ましい。蕎麦どころを称する我が県だと小木曽製粉所(500円~)がチェーン展開してはいるが、全県規模ではないしなあ。
  • 湘南の片隅にある昭和感抜群なお蕎麦屋さんで、美味しい蕎麦をお腹いっぱい食べる至高の幸せを味わってきたよ。【フミコフミオの夫婦前菜 部長篇 第49回】 - ぐるなび みんなのごはん

    突然、個人的な趣向をカミングアウトして大変恐縮であるが、僕は、蕎麦が好きである。毎日、蕎麦をべたいくらいの好物である。出来ることなら、1日24時間蕎麦の傍にいたいものだ。だが、そんなささやかな庶民の夢でさえ、叶わないのが僕の現状である。さまざまな要因が僕と蕎麦とを、まるでロミオとジュリエットのように引き裂いている。 まず、近所にお蕎麦屋さんがない。ここでいうお蕎麦屋さんとは、「オッチャン個人が切り盛りしているような、手打ちで、美味しいお蕎麦をべさせるお店」を指している。もちろん、駅前にある立ちい蕎麦屋や、古民家をリノベーションしたオシャレカフェ的要素を持つ蕎麦屋を否定するわけではないが、僕が欲しているのは昭和の時代から街中にあるようなザ・蕎麦屋というわけである。建設中の店舗を見かけるたびに、僕が抱く「あら?蕎麦屋さんが出来るのかしら?」と淡い期待は、こだわりの豚骨スープ!ライス無料!

    湘南の片隅にある昭和感抜群なお蕎麦屋さんで、美味しい蕎麦をお腹いっぱい食べる至高の幸せを味わってきたよ。【フミコフミオの夫婦前菜 部長篇 第49回】 - ぐるなび みんなのごはん
    ZeroFour
    ZeroFour 2019/02/16
    きれいな更科そばを久しく見ていないのもあって、さらに美味しそうに見える。だが、薬味を使う(挟む)タイミングを間違えるとひたすら蕎麦の風味とコシが迫ってくるボリュームだ…。
  • そば切り、歴史・文化学んで 最古の記録残る大桑の寺で3月|信州そば漫遊 信濃毎日新聞社

    ZeroFour
    ZeroFour 2019/02/15
    どうもさらに上がいるらしい…と思って検索したら、京都・本家尾張屋さんが応仁の乱の前に創業とのこと(当時は菓子屋らしい)。>“上松町のそば店越前屋は1624(寛永元)年創業で、国内でも有数の歴史がある
  • 老舗の立ち食いそばの名店で常連さんたちが愛する「そば以外のあるメニュー」とは - メシ通 | ホットペッパーグルメ

    こんにちは、東京ソバット団のソバット橋です! 今回はあるとつい頼みたくなってしまう魅惑のサイドメニュー、丼が最高なお店を紹介したいと思います。その丼があるのは、市ヶ谷にある「そば処瓢箪」。開店して20年以上になる、市ヶ谷の名物店ですね。 外に出してあるメニューを確認してみますと、ありますね~。ミニ牛丼にミニカレー丼、そしてミニそぼろ丼と、欲をそそる丼3兄弟が。 今回はこの3つと、それをおいしくべる、小粋な技を教えちゃいますよ。 さて、注文する前にひとつ注意点。 ここ「瓢箪」は券売機での注文方式なんですが、ごはんものは口頭での注文&現金払いなんです。なので、まずはそば類の券を買ったら、それを出すときにべたい丼を注文してくださいね。 今回注文したのは、ミニカレー丼(230円)にミニ牛丼(230円)、それにミニそぼろ丼(230円)にメンチそば(430円)と玉子(60円)。 このメンチと玉

    老舗の立ち食いそばの名店で常連さんたちが愛する「そば以外のあるメニュー」とは - メシ通 | ホットペッパーグルメ
    ZeroFour
    ZeroFour 2019/01/16
    当方20時、見てはいけない時間帯に突入orz|一杯500円未満とか久しぶりに見た長野県民。道の駅でも600円あたりからだし、そば屋ともなればいよいよ700,800…好物だし構わないとはいえ、その価格感に馴染み過ぎなのかもか。
  • 【浅草】十和田の手打ち蕎麦が旨い!薬味は遠野の伝統野菜の暮坪かぶだ!@手打ちそば 十和田 4回目 - 八五九堂 Blog 

    暮坪そば 今日は晦日ですね。もう年越しそばはべましたでしょうか? 長いモノなら、蕎麦じゃなくても良いそうですが、やはりお蕎麦をべて年を越したいですね。浅草に辛味のある「伝説のかぶ」を薬味として提供するお蕎麦屋さんがあります。このお蕎麦屋さんはメトロ通りと、すし屋通りに二店舗あります。 一昨日から書いている浅草ぶらりお写ん歩の途中でランチに立ち寄りもました。久しぶりです。 お店の店名は「十和田 メトロ通り店」さんです。 こちらの手打ち蕎麦は、青森県十和田湖周辺の契約栽培した蕎麦粉を使用し、更に名物「暮坪そば」は 岩手県遠野の伝統野菜「暮坪かぶ」のおろしを薬味に使用しています。暮坪かぶは、京野菜の辛味大根の様に辛味のある「かぶ」なんです。 ワタクシ、仕事で岩手の遠野を訪ねた時に一度だけ初めてべましたが、とても美味しかった記憶があります。あのかぶと蕎麦が浅草でべることが出来るお店なんです

    【浅草】十和田の手打ち蕎麦が旨い!薬味は遠野の伝統野菜の暮坪かぶだ!@手打ちそば 十和田 4回目 - 八五九堂 Blog 
    ZeroFour
    ZeroFour 2018/12/30
    蕪でのおろし!そういうのもあるのか。溶いた焼き味噌&大根しぼり(おろし)では食べたことがあるが、いつかこちらも食べてみたい。
  • 国産そばが不足 値上げの検討も | NHKニュース

    そばの需要が高まる年の瀬を迎えて国産のそばの価格が上昇しています。夏場の天候不順などによって最大の産地の北海道で収穫量が落ち込んだためで、そば店からは値上げも検討せざるをえないという声が上がっています。 東京・新橋にある「道菴」は北海道産にこだわってそばを提供してきましたが、仕入れ価格の上昇に頭を悩ませています。北海道にある契約先の農場から仕入れるそばの価格は、ことしの秋、一気に2割上がりました。 店では今のところ値段を据え置いて年越しそばの予約の受け付けを始めましたが、経費削減の努力は限界に来ているということです。 店主の三島貴さん(62)は「今の価格でそばを提供するのは当に苦しい。値上げも検討せざるをえない」と話しています。 全国一のそばの産地、北海道幌加内町ではことし記録的な不作に見舞われています。町内では3000ヘクタール以上でそばが栽培されていますが、ことし夏の大雨が畑を直撃し

    国産そばが不足 値上げの検討も | NHKニュース
    ZeroFour
    ZeroFour 2018/12/23
    北海道産のそば粉を使う店も少なくないはずだし、そば処たるウチの県も気が気ではないであろう話。
  • 幻の手動押し出し式製麺機で作る十割そばが佐渡にあった! :: デイリーポータルZ

    趣味材採取とそれを使った冒険スペクタクル料理。週に一度はなにかを捕まえてべるようにしている。最近は製麺機を使った麺作りが趣味。(動画インタビュー) 前の記事:天然のナメコとエノキは栽培ものとちょっと違う > 個人サイト 私的標 趣味の製麺 佐渡島にも製麺機文化があるらしい まず大前提の話がマニアックで恐縮なのだが、小麦や蕎麦(べ物ではなく植物の場合は漢字で書きます)の産地では、「家庭用製麺機」という道具を使って、うどんやそばをよく作っていたエリアが結構あったのだ。日国内の話である。 その普及度はかなりのもので、群馬県高崎市あたりの小麦を育てている農家だったら、製麺機は一家に一台が当たり前。それこそ今の炊飯器みたいに必需品だった時代があったのだ。 この話は「うどんを毎日自宅の機械で作ってべていた地方がある」に詳しく書いたので、まず先にそっちを読んでいただけるとわかりやすいのだが

    幻の手動押し出し式製麺機で作る十割そばが佐渡にあった! :: デイリーポータルZ
    ZeroFour
    ZeroFour 2018/12/17
    木曽定勝寺の文献に「寺の修復工事の際にそば切りが振舞われた」にあると聞くが、さて当時は切ったか伸ばしたか押し出したのか。|アゴだしで十割そばか…そば粉入りのアゴだしラーメンは知っているが、おいしそう。
  • 【山手線駅そばラリー】山手線の改札内にある立ち食いそば屋巡り / Yamanote Line station Soba rally - YouTube

    ZeroFour
    ZeroFour 2018/09/25
    初めて駅そばを食べたのは、神田にあった交通博物館を父と見に行った帰りに入った所(神田?御茶ノ水?)だったような覚えが…。|巣鴨とかありそうな感じなのに無いのか。
  • そばの香りって本当にあるの?

    どこでべても完全無臭にしか思えない。 もしかして「臭いとして認識はできないけど気分よくなる何か」なのか?20KHz以上で人間の耳には聞こえないけど含まれてると音楽が楽しいみたいな。

    そばの香りって本当にあるの?
    ZeroFour
    ZeroFour 2018/09/19
    自分はすすった時の味と香りとを混同しているかも。が、美味しければ。|とりあえず蕎麦処と称する当県内の蕎麦を。簡易はてな記法が利かなくなったっぽいのが辛い…。(富倉そば)http://f.hatena.ne.jp/ZeroFour/20140923170929
  • 「蕎麦はつゆに3分の1だけつけるのがツウ」は3分の1しか正しくない - 醤油手帖

    6月7日に、テレビ東京系で「ソレダメ! 〜あなたの常識は非常識!?〜」という番組が放送されました。 www.tv-tokyo.co.jp 日常にある常識だと思っていたあれやそれやが、実は違う! ということを教えてくれる情報バラエティ番組です。TVerとかネットもテレ東で見られるかと思ったらうまく探せませんでした。 この中に、「ソレマル!」というコーナーがありました。 今回のテーマは「そばのツウなべ方」。NEWSのマッスーさんこと増田貴久さんがお蕎麦屋さんで蕎麦をべているところを、横にいるマナー講師の方が「ソレダメ!」「ソレマル!」とダメ出しをするコーナーです。 これが、まあひどい。 言いたいことはいろいろとあったのですが一番ひどかったのが、マッスーさんが蕎麦を箸でつかみ、つゆに半分ぐらいつけてべた瞬間に出た「ソレダメ!」です。いわく、「つゆは3分の1ぐらいをつけないと風味が飛んでしま

    「蕎麦はつゆに3分の1だけつけるのがツウ」は3分の1しか正しくない - 醤油手帖
    ZeroFour
    ZeroFour 2017/06/10
    山葵を溶かずに少し乗せて食べていたら親戚から「そういう食べ方もあるんだ」と感心されたけど、半分以上は自己満足よ(笑)と補足した。この知識も薬味の一つと思えば有難い、あってもなくても美味いと思えるなら。
  • そばアレルギーに反応して絵が変わる「浮世絵タトゥー風チェッカー」が話題に 外国人観光客への認知拡大のために開発

    そばアレルギーの人に反応して皮膚に貼った浮世絵が変化する「タトゥー風そばアレルギー・チェッカー」が話題になっています。 浮世絵をモチーフにしたタトゥー風のステッカー。そば湯をステッカーに塗って皮膚に貼り、アレルギー反応があると浮世絵の一部に赤い模様が浮かんで絵が変化するというユニークなアレルギー・チェッカーになっています。 アレルギー反応で浮世絵が変化 北海道札幌市の国道230号沿いに集まるそば店らの「230そば街道推進委員会」が、外国人観光客向けに開発したもの。実は海外では、そばに深刻なアレルギー反応を引き起こす恐れがあることはほとんど知られていないのだそう。このステッカーは、そばアレルギーのことを知らずに訪れる観光客に楽しくアレルギー・チェックをしてもらい、安心してそばをべてもらうために作られました。 外国人観光客に好評 230そば街道推進委員会はこのステッカーを使ったアレルギー・チ

    そばアレルギーに反応して絵が変わる「浮世絵タトゥー風チェッカー」が話題に 外国人観光客への認知拡大のために開発
    ZeroFour
    ZeroFour 2016/05/07
    うちの県にも必須なのではないだろうか。
  • そばにフライドポテトを盛ってしまった「ポテそば」を阪急そば若菜十三店で食べてみました

    そばを扱うお店でまれにコロッケをそばやうどんに載せたメニューはありますが、阪急電鉄の十三駅構内にある阪急そば若菜では、2月6日(金)からフライドポテトを載せてべられる「ポテそば・うどん」を発売しています。今までに聞いたことのない斬新なメニューですが、「意外にアリ」なメニューにも思えたのでお店に行ってべてみました。 まるで洋風「アメリカンそば・うどん」「ポテそば・うどん」新登場2月6日(金)より阪急そば若菜十三店のみの限定販売 (PDF)http://www.hankyu-hanshin.co.jp/news_release/pdf/20150205_2903.pdf 阪急十三駅に到着。左側にあったションベン横丁は、2014年3月の火災後のため工事中のようです。 阪急そば若菜は十三駅の中にあるので、駅構内に入場。 西口から入った1番線は神戸方面行きのホームで、阪急そば若菜は2・3番線のホ

    そばにフライドポテトを盛ってしまった「ポテそば」を阪急そば若菜十三店で食べてみました
    ZeroFour
    ZeroFour 2015/02/06
    ?????「あいつら、蕎麦に乗せられるなんて発想はないんですよ!」
  • 「そばの味わい」と「ラーメンのコシ」を融合 永谷園から“そばらーめん”発売 - はてなニュース

    永谷園は、“そばの味わい”と“らーめんのコシ”を楽しめる乾麺「そばらーめん」を、2月25日(月)から全国で発売します。春夏の季節限定商品で、内容量は200グラム、価格は278円(税込)です。 ▽ ご好評の「そうらーめん」に続く第2弾 「そばらーめん」新発売のご案内(PDF) そばらーめんは太さ1.5mmの角麺です。そばのような見た目ですが、べるとラーメンのしこしこした感を楽しめるとのこと。ゆで時間は4分半。氷水で冷やしてべます。つけだれは、付属の“花椒油”と家庭にある麺つゆを合わせて作ります。 永谷園は2007年に“そうめんののどごし”と“ラーメンの味わい”が楽しめる「そうらーめん」を発売しています。そうめんと同じ1mmの細さで、焦がしねぎ風味の香味油が付いてきます。 文: 古関崇義 関連エントリー 欲がないときにもオススメ さっぱりべられる「お茶漬け」レシピ - はてなニュース

    「そばの味わい」と「ラーメンのコシ」を融合 永谷園から“そばらーめん”発売 - はてなニュース
    ZeroFour
    ZeroFour 2013/02/21
    蕎麦粉を練り込んだつけ麺(鴨ざる風。※携帯画質 f:id:ZeroFour:20121027183224)ならウチの県内にあるが、天下の永谷園が手がけるとどうなる?
  • コロッケそばを語る

    ブログというものは書けば書くほど自分の方向性や強みが明らかになるもの…だと思うのですが、ブログを書くほどに自分がわからなくなっていく人もいます。こんにちは、俺です。 さて、Twitterでコロッケそばについて語っていたら、コロッケそばがべたくて仕方がなくなり、コロッケそばを語りたくて仕方がなくなったので。語るよ! ■コロッケそばとは。 コロッケそばとは、かけそばにコロッケを乗せたものです。 …と、その特徴を挙げるとたった27文字で説明が終わってしまうわけですが、「関東の、それも立ちいそば屋でのみ見られるべ物」という点でロマンに溢れ、語るに値するB級グルメであると言えましょう。 さて、「かけそばにコロッケを乗せたもの」という短い説明だけで済ませてしまいましたが、より詳しく見てみると… ・温かいかけそばに、冷たいコロッケが乗る。 ・具材はネギ、また店により少量のわかめが乗る ・コーン・グ

    コロッケそばを語る
    ZeroFour
    ZeroFour 2013/02/15
    コロッケそばは食べたことがないんだよなあ。県内の駅の立ち食いそば屋にあ…そもそも今残っているのか?続々と無人駅が増えているが。|柳家喬太郎師匠の寄席を初めて聞いたが、なんですかあの破壊力。
  • 信州そば「発祥地は伊那」 市など主張、イベントでPRへ - 信越観光ナビ 信州・長野と新潟の観光情報

    ZeroFour
    ZeroFour 2012/09/26
    そばきりの発祥とPRしているのは塩尻市外れの唐沢集落だが、こちらは信州そばの発祥を唱えるか。そろそろ新そばの出回る時期、からつゆはいずれ味わってみたいところだけど。
  • 生育が良好な今年のソバ 早めの新そばが楽しみに - 金子万平の信州そば漫録

    ZeroFour
    ZeroFour 2012/09/26
    稲刈り同様にそばの花の見頃もいつもより早く訪れた気がする今夏。ここに来て今度がガクンと夜の気温が下がってきているので、なるほど確かに今年はどこも豊作かもしれませんな。
  • 皿そば、しゃぶしゃぶ、ワッフルなどが食べ放題「そばいきんぐ」に行ってきた

    兵庫県出石町を中心にされている郷土料理、「皿そば」をメインとしたバイキングレストランが「そばいきんぐ」。皿そばのべ放題はもちろん、しゃぶしゃぶを自分で作れたり、さらにはワッフルも自分で焼いてべることができるとのこと。8月1日(水)に大阪守口店がオープンしたので、行ってみることにしました。 そばいきんぐ http://www.bunraku-soba.co.jp/sobaiking/ 「お店はどこだ?」とキョロキョロしていたところ、看板を発見。 建物の2階にあるようです。 この日がオープンとのことで、オープンを祝った花が飾られていました。 そして、お店はこちら。 ランチは大人だと税込1575円、ディナーは税込2100円です。なお、この日はオープン初日で混雑することが予想されるため、90分の時間制限がありましたが、この措置は8月19日(日)まで。それ以降の平日は時間無制限、土日は90分制

    皿そば、しゃぶしゃぶ、ワッフルなどが食べ放題「そばいきんぐ」に行ってきた
    ZeroFour
    ZeroFour 2012/08/02
    町に伝わる皿そば、その蕎麦を持ち込んだのは信州上田から国替えしてきた仙石氏との言い伝え。蕎麦処の民として、これは一度訪れてみたくなった。|仮にこの半額でありつけるなら入り浸ってしまいそう。
  • 知られざる冷やし蕎麦・カドマニストとは何だ?

    1972年佐賀県生まれのオトナ向け仕事多数のフリーライター。世間の埋もれた在野武将的スゴ玉の話を聞くのが大好き。何事もほどほどに浅く広く、がモットー。 前の記事:日亭の巨大唐揚げを求めて > 個人サイト service&destroy この季節あちこちでトッピング追加したものなど様々なバリエーションが見られる冷やしそば。ただ昔からひとつ納得いかない点があった。それは「量が少ない」。 どんだけいしん坊だよ、と言いたい人もいるでしょうが、同意する人も多いと自分は信じる! 麺が細い上に冷たくてべやすいだけに、スルスルってアッという間にご飯タイムが終了してしまうのだ。下手すりゃ待ち時間より早く。

  • いつでもソバが食べられる「ペットボトルソバ」がマジキチすぎるwwwwwww : はちま起稿

    いつでもどこでも蕎麦をべたいならペッソバこと「ペットボトルそば」がオススメだよ / エコなうえに容器は捨てられるので後はスッキリ! http://youpouch.com/2012/06/22/69622/ いつでもどこでも蕎麦(そば)がべたーい! もしくはそうめん。うどんもいいね! 場所を選ばず、小粋にチュルチュルすすりたいの! そんな麺好きの女子にオススメしたいのが、今回ご紹介する「ペットボトルそば」、通称ペッソバ、ありそうでなかった「そば弁当」です。 ペッソバの特徴は、なんといっても後に器を洗わなくてもいいということ。使用する容器はペットボトル。飲み口の広い『グラソー・ビタミンウォーター』がオススメです。グラソーの空容器の中に、そばなりうどんなりそうめんなりを入れて、お好みの具も入れる。そして…… 飲み口の中にビニール袋を入れて、その中に「つゆ」を入れ、そのままフタ