出版と食品に関するagrisearchのブックマーク (385)

  • 【JA 全中】出版物

    agrisearch
    agrisearch 2015/02/23
    「世界と日本の食料・農業・農村に関する ファクトブック2014」
  • なぜふつうに食べられないのか - 春秋社 ―考える愉しさを、いつまでも

    医療が語り得ぬもの。質的研究の実践、体験準拠論の試み。4年間111時間に及ぶインタビューを通し、6人の「語り」のなかに質を探る試み。 お茶の水女子大学名誉教授 波平恵美子氏 推薦! 「摂障害」という病名の先に彼女たちを待ち受けていたのは、「質主義」の罠であった。文化人類学を超えた現代的思想への警告の書。

    なぜふつうに食べられないのか - 春秋社 ―考える愉しさを、いつまでも
    agrisearch
    agrisearch 2015/02/22
    「拒食と過食の文化人類学」、「摂食障害」について
  • 【書評】辻中俊樹・桜井光行(2015)『マーケティングの嘘: 団塊シニアと子育てママの真実』(新潮新書(★★★★★) | 小川先生 〜 小川孔輔のウェブサイト

    稀代のマーケター辻中俊樹さんの近著を、多くの人たちに読むよう薦めている。拙著『マーケティング入門』(日経済新聞出版社)の中でも、辻中作の「母系消費」や「方近接居住」という概念を紹介したが、どちらも辻中さんが開発した「生活日記調査」からの発見だった。 このおもしろさは、団塊シニアと子育てママたちの「生活記録」(+インタビューと行動観察)から、メディアがもっともらしく伝えている「マーケティングの通説」をひっくり返して見せていることだろう。周囲をよく観察すればわかることなのかもしれないが、それでも「もっともらしい常識」に騙されてしまっていた。 わたしも、自分より上の世代(団塊シニア)の引退後の生活は、引きこもりがちになるのだろうという常識を信じ込んでいた。そうではない。シニア世代は確かによく歩いている。知らなかったのではなく、信じ込んでいただけなのだった。反省しきりである。 また、30歳

    agrisearch
    agrisearch 2015/02/18
    「日本の中でもっとも健康な食とは遠いと思われている二つの世代(コーホート)が、それぞれの創意工夫によって、それなりに健康な食を実現している姿を垣間見ることができるからだ。」
  • 「牛乳は子どもによくない」(佐藤章夫著 PHP新書)への対応(第1報) | 酪農乳業情報 | Jミルク

    標記の図書が、2015年1月8日に刊行されました。 比較的メジャーな出版社からの発行であることもあり、今後、牛乳有害論や牛乳不要論などのいわゆる「アンチミルク」を訴える人々が、このを引用して、様々な言説を繰り広げることも想定されます。 これを踏まえ、Jミルクとしては、「乳の学術連合」の協力を得ながら、適切な対応、必要な反論に向けて、論点とエビデンスの整理を行うこととしており、既に、学術連合の先生方からは、各研究分野の専門的な視点によるご意見、当該図書の誤りや論理的な矛盾点についてのご指摘も頂いているところです。 つきましては、当面の対応として、当該図書で展開されている「アンチミルク」の主な主張に対し、Jミルクで収集・整理している研究者の見解やエビデンス等の情報をご提供致しますので、参考にして下さい。 なお、併せて、今後の対応について、ご連絡致します。 書の出版意図については、「まえがき

    「牛乳は子どもによくない」(佐藤章夫著 PHP新書)への対応(第1報) | 酪農乳業情報 | Jミルク
    agrisearch
    agrisearch 2015/01/26
    「当該図書で展開されている「アンチミルク」の主な主張に対し、Jミルクで収集・整理している研究者の見解やエビデンス等の情報をご提供致しますので、参考にして下さい。」
  • 新書『牛乳は子どもによくない』 矛盾点を指摘

    1月、PHP新書から『牛乳は子どもによくない』(佐藤章夫)が発刊された。Jミルクは、この内容への反論、著者の見解の誤りや矛盾点などを整理し、ホームページ上で発表した。 同書は、牛乳に含まれる女性ホルモンや成長ホルモンが子どもの発育に悪影響を与える、これらが乳がん・前立腺がんなどの発症の原因になっている、などとして牛乳の効能や通説を否定している。 Jミルクではこの著書が、▽比較的メジャーな出版社から発行されていること、▽牛乳有害論・牛乳不要論者がこのを引用することが想定される、といった理由から、関係団体や研究機関が発表した最新の研究内容を紹介し、同書の矛盾点や主張の誤りを多数指摘している。 例えば、同書では市販牛乳に含まれる女性ホルモンが0.378ng/mlとしているが、内閣府品安全委員会の調査では最大でも0.023ng/mlとなっており、「筆者の測定値と品安全委員会の報告の間には20

    新書『牛乳は子どもによくない』 矛盾点を指摘
  • セブンのつけ麺、明治のピザ、ファミマの炒飯…冷凍食品は危険物だらけ!? - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ

    一時期、2ちゃんねるスレッドに頻繁に立っていたスレがあった。「セブン-イレブンのいもんがレベル高すぎる件」「セブン-イレブンで一番うまいべ物が決まった」「セブン-イレブンのこれ美味すぎてヤバい」などの、セブン-イレブンのPB商品・セブンプレミアを絶賛するスレッドである。 なかでも評判なのが「つけ麺」。書き込みを見ると、「美味すぎるwww」「安価の割に美味かった」「ラーメン屋でセブン-イレブンの冷凍つけ麺を売り出したら大盛況」などやたら受けがいい。 しかし、この「つけ麺」に待ったをかけるのが『冷凍・レトルト品の危険度調べました』(垣田達哉/三才ブックス)である。 同書では「11種類もの添加物 まさに人工つけ麺」と評し、「塩分が、1分で5・3g含まれています。WHOの指針の1日分を超えています」と警告されているのだ。 さらに原材料にかんしては、「発がん性物質が含まれている恐れのあるたん

    セブンのつけ麺、明治のピザ、ファミマの炒飯…冷凍食品は危険物だらけ!? - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ
    agrisearch
    agrisearch 2015/01/20
    垣田達哉氏・・
  • 『GO WILD 野生の体を取り戻せ!』 多様性があなたの野生を呼び覚ます - HONZ

    ジョンJ.レイティ (著)、 リチャード・マニング (著)、 野中 香方子 (翻訳) 出版社:NHK出版 発売日:2014-12-19 ダイエットや資格の取得など、新たな1年を新たな目標とともにスターとした人も多いだろう。あなたの目標がどんなものでも、目標など設定していなくとも、書が投げかけるメッセージ「Go Wild(ワイルドに行こう)」は人生をより良い方向へと導くためのヒントを与えてくれる。 書の主張はシンプル。人類は600万年前の誕生から1万年前に農耕を発明するまで野生の生活を送っていたので、人類の体も脳も野性的な狩猟採集生活、つまり「ワイルド」な状態に進化的に最適化されている。そのため、ワイルドという人類来の状態に身を置けば、より健康で、よりクリエイティブで、より幸せな人生を送ることができるのだという。それではワイルドな生活とはどのようなものか、ワイルドは私たちに何をもたらし

    『GO WILD 野生の体を取り戻せ!』 多様性があなたの野生を呼び覚ます - HONZ
  • 【聞きたい。】日本酒を愛する男たちの「共闘の記録」 勝谷誠彦さん(1/2ページ) - 産経ニュース

    『獺祭 天翔ける日のの酒』 物を見抜く目育てよう 「日酒業界は『もうだめだ』ってところまで追い詰められたけど、いま上向き始めている。みんな20年失われた失われたってしょんぼりしてるけど、やることをやってちゃんと成長させている人がいる。先進的なモデルがあるんだよっていいたいですね」 タイトルになっている「獺祭(だっさい)」は、山口県岩国市の「旭酒造」という蔵元で造られている純米大吟醸酒だ。つぶれかけた蔵の主になった桜井博志さんは、次々に改革を成し遂げ、「獺祭」を世界に通用する酒にしていく。 その20年間の足跡を描いたルポルタージュは、日酒を愛する男たちの「共闘の記録」といってもいいかもしれない。古めかしい慣習をどんどん覆していく姿はじつに爽快。好例はいくつもあるけれど、象徴的なひとつが「杜氏(とうじ)抜きの酒造り」だろう。 「日の農村が古い形態で存在していたから杜氏という制度があっ

    【聞きたい。】日本酒を愛する男たちの「共闘の記録」 勝谷誠彦さん(1/2ページ) - 産経ニュース
    agrisearch
    agrisearch 2014/12/15
    『獺祭 天翔ける日の本の酒』、「チャンスだと捉えて、自分が杜氏の役割を担い、社員だけの酒造りに移行した」
  • パンをめぐる濃密な冒険『パンの世界』 - HONZ

    学術的な選書シリーズでパンがテーマ。となればパンの歴史や社会との関わりを論じたようなだと思うかもしれないが、実はまったく違う。めちゃくちゃおいしそうなパンの写真がたくさん載ったカラー口絵を眺めてから「まえがき」を読み始めると、いきなり目に入ってくるのは「シニフィアン・シニフィエ」という言葉。たしか私が社会人になった年に創刊された、この講談社選書メチエシリーズの第一回配は現代思想のだったよなぁ、などと思い出してしまうが、ここで書かれているのはソシュールのいうシニフィアン・シニフィエ(=「意味するもの」と「意味されるもの」)ではなく、パン好きであれば知らない人はいないほどの有名店、世田谷公園にほど近いパン屋さん「シニフィアン・シニフィエ」のこと。慌てて著者の名前を見直せば、なんとそのオーナーシェフ志賀勝栄氏自身が書いたなのだ。 パンを買うのが好きな人はもちろん、パンを自分で作る人たちに

    パンをめぐる濃密な冒険『パンの世界』 - HONZ
  • 給食デマの第一人者幕内秀夫さん、再度デマを流し「お前は給食じゃなくて自分の休職の心配をしろ!」とヤジられる - 今日も得る物なしZ

    俺に。 小学館:「給はメロンパン」記事に事実誤認と陳謝 - 毎日新聞 同市によると、特集記事「学校がヘンだ」で、「9月に提供された市の給の献立は、メロンパン、焼きそば、とりつくね、フルーツ杏仁(あんにん)、牛乳。主の位置づけはメロンパン。菓子パンを主にするのはおかしい。化学物質や添加物も気になる」と報じていた。 同市教育部が調査した結果、メロンパンを提供しておらず、小学館に抗議していた。小学館側が10日、市を訪れ、「事実と違っていた。次号で訂正文を掲載したい」と陳謝したという。 元記事キャッシュ 全国各地で出た給の奇抜メニュー メロンパンと焼きそば等│NEWSポストセブン そして、幕内さんが「一番ひどい」と指摘するのが、愛知県江南市で9月に提供された給。献立は、メロンパン、焼きそば、とりつくね、フルーツ杏仁、牛乳という内容だ。ちなみに主の位置づけはメロンパン。 「そもそも

    給食デマの第一人者幕内秀夫さん、再度デマを流し「お前は給食じゃなくて自分の休職の心配をしろ!」とヤジられる - 今日も得る物なしZ
  • 【著者に訊け】高級卵食中毒を題材にした仙川環の新ミステリー

    【著者に訊け】『極卵』仙川環/小学館/1620円 物語は吉祥寺の自然品店から始まる。店頭に積まれているのは、4個入り1000円の高級卵「極卵」だ。江戸時代の地鶏を研究所が復活させ、養鶏場が薬を一切使わずに生産した。ところが、安心安全なはずのその卵が中毒を起こす。 元新聞記者の桐子が取材を進めると、意外な事実が次々に発覚。結末まで一気に走り抜ける。 仙川さんがの安全を取り上げたのにはわけがある。6年前、「中国毒入り餃子事件」が報道された前日に、同じ冷凍餃子をべていた。底知れぬ恐怖を感じて、の安全にこだわり始めた。添加物の多いハムの代わりに塩豚を作り、米作りにも参加し、近所の農家の指導で野菜を自給自足した。 「わかったのは無農薬の大変さ。虫がブワッと発生したので、一定量の農薬は使うようにしました。適切な量と使用法を知っていれば農薬も怖くない。何がどうなっているのか、わからないのがいち

    【著者に訊け】高級卵食中毒を題材にした仙川環の新ミステリー
    agrisearch
    agrisearch 2014/10/24
    『極卵』
  • 「白熱日本酒教室」が書籍になります。星海社新書より11月25日発売予定! - 醤油手帖

    ー さあ、新しい『日酒』の話をしよう ー コミックマーケット86で大いに話題になった、日同人誌「酩酊女子presents むむ先生の白熱日酒教室」が書籍になります! 今の日酒を飲み手目線で解説しつくした『白熱日酒教室』。ありそうでなかった、今の日酒の楽しさ、面白さ、おいしさについて語りに語ったが、書籍になります。しかも、新書です。 新書なので同人誌版に比べて文章が大幅にパワーアップしています。というよりも、14時間目までしかなかった同人誌版に比べ、20時間目+卒業課題にボリュームアップ。もちろん、各コマの講義も大幅パワーアップ。加筆修正というよりは、再構築をして、よりわかりやすく、詳しく書き直したという感じになっています。もちろんアザミさんのマンガも描き下ろしですよ! 噂によると、むむ先生と助手の誕生秘話が……!? 同人誌版を読んで下さった方のために、増えた分のお話をちらっ

    「白熱日本酒教室」が書籍になります。星海社新書より11月25日発売予定! - 醤油手帖
  • ミシュランがガイドブックを出す理由:日経ビジネスオンライン

    出口 治明 立命館アジア太平洋大学(APU)学長 1948年生まれ。京都大学を卒業後、日生命保険に入社。同社を退職後、2006年にネットライフ企画設立、代表取締役就任。2008年にライフネット生命保険に社名変更。2013年6月より現職。 この著者の記事を見る

    ミシュランがガイドブックを出す理由:日経ビジネスオンライン
  • 肥満増加の真犯人? ポテトチップをやめられないワケ 食品に仕掛けられた至福の罠(2) - 日本経済新聞

    お菓子をべはじめたら、途中でやめられなくなり、気づいたら一袋を一気にべてしまった──。そうした経験は誰にでもあるだろう。実は、加工品のグローバル企業は、消費者が自社の品を買い続けるよう、さまざまな罠(トラップ)を製品に仕掛けているという。『ニューヨーク・タイムズ』紙記者のマイケル・モス氏は、近著『フードトラップ』で、長期的には健康をむしばむ可能性があることを承知で、消費者をひっかける製品を次々と世に送り出す加工品業界の実態を暴いた。著書の舞台は米国だが、登場するのは世界を市場にしている企業ばかり。当然、日も無関係ではいられない。2010年に肉汚染報道でピュリッツアー賞した敏腕記者モス氏が、無防備に加工品を利用する消費者に警鐘を鳴らす。

    肥満増加の真犯人? ポテトチップをやめられないワケ 食品に仕掛けられた至福の罠(2) - 日本経済新聞
    agrisearch
    agrisearch 2014/08/25
    『フードトラップ』
  • 本の紹介 345: 基準値のからくり (農業と環境 No.172 2014年8月)

    の紹介 345: 基準値のからくり、 村上道夫・永井孝志・小野恭子・岸充生 著、 講談社(ブルーバックス)(2014年6月) ISBN978-4-06-257868-4 基準というものは、考えるという行為を遠ざけてしまう格好の道具である。 (ウイリアム・セジウイック、1855-1921) 人生は、危険でいっぱいである。べたら危険!! 飲んだら危険!! 吸ったら危険!! 触れたら危険!! 近づいたら危険!! 漏れたら危険!! 逃げないと危険!! 等、切りがない。古来から人類は “危うき” に接したとき、先祖からの教えや自らの感性に基づき、危ういか否かの判断を自らで下し、危険を回避してきた。これに加え近代は、国家や権威のある機関が定める基準値という “拠り所” に従い、社会として対処するようになった。 書は、新進気鋭の4名のリスク研究者がまとめた、さまざまな安全に関する基準値の “根拠

    agrisearch
    agrisearch 2014/08/12
    「著者の一人、永井孝志は農業環境技術研究所の主任研究員である。」「残念ながら日本では、「受け入れられないリスク」 に関する研究は遅れており…」
  • Amazon.co.jp: 基準値のからくり (ブルーバックス): 村上道夫, 永井孝志, 小野恭子, 岸本充生: 本

    Amazon.co.jp: 基準値のからくり (ブルーバックス): 村上道夫, 永井孝志, 小野恭子, 岸本充生: 本
    agrisearch
    agrisearch 2014/08/12
    「基準値とは、その「からくり」を知らなければ、無用の不安や油断を生むだけの数字になってしまうのです。」
  • あなたを太らせる「塩、砂糖、脂肪」のワナ

    18歳以上のアメリカ国民の33パーセントが、BMI30以上の肥満体だという。書によれば、陸軍幹部が公式発表で首都ワシントンの18歳以上の男女が太り過ぎで採用できないと表明。また、カリフォルニア州ロサンゼルスでは、太り過ぎのため帝王切開が困難になり死亡する産婦が増えているという。また痛風患者は全米で800万人にも達するという。 なぜアメリカはかくも肥満大国になってしまったのか。書はアメリカの加工品産業の問題点について、原材料である塩、砂糖、脂肪という三点を軸にしながら追及する。 塩、砂糖、脂肪の罪 この三つの材料は加工品になくてはならない物である。なぜなら、製造工程において、苦味、金属味や渋味などの付着がおきてしまうのが通常だが、この三つの材料を加える事により、それらの不純な味を隠すことができるのだ。 糖分への渇望は人間が能的に持っているものだ。生後間もない赤ちゃんに砂糖水を与える

    あなたを太らせる「塩、砂糖、脂肪」のワナ
  • 「妊娠・出産パーフェクトBOOK」はやっぱりよいね(書評) - とラねこ日誌

    今回は宋美玄さん著「産婦人科医ママの妊娠・出産パーフェクトBOOK」の書評エントリです。 小児科医ママの「育児の不安」解決BOOK に続いて、メタモル出版刊行書評3連発の第2弾*1です。 http://d.hatena.ne.jp/doramao/20140608/1402205507 宋さんはテレビでもおなじみの産婦人科医ですが、バラエティ番組などで、変な情報に傾きそうになると必死(?)により戻そうと奮闘なさっている姿が思い浮かび、頑張れ〜と心の中で叫んでいるどらねこ*2です。 ■気になる内容は? 森戸さんのは、「おかあさんもっと安心してよいんですよ」というメッセージをどらねこは感じましたが、宋さんのは、ハウツーたっぷりの応援という印象です。 まずは前回同様、の目次を紹介です。どらねこが個人的にオススメでぜひ読んで欲しい項目を赤字にしてます。 プレ妊娠編 Q1 予防接種はしてお

    「妊娠・出産パーフェクトBOOK」はやっぱりよいね(書評) - とラねこ日誌
  • 学校給食改革 公共食と持続可能な開発への挑戦

    著者ケヴィン・モーガン/ロバータ・ソンニーノ著、杉山道男・大島俊三 共編訳、堀田康雄・野澤義則・下内充 共訳 「子ども第一」世界の波に 同書は、学校給の位置づけや公共材調達の仕組みが、いかに地域材や小規模農家からの供給を困難にしているかを綿密に検証。その上で、2000年以降、世界各地で学校給改革の波が広がっていることを紹介している。 さらに、学校給だけでなく、幼稚園から高齢者施設給などの公共を軸に、「の流通の再地域化」が、地域経済の発展、民主主義を維持し持続可能な料システムの構築にもつながると指摘する。 ◆商業化を反省、動き出す行政 従来、事提供はひとつの産業にすぎず、しかも、公共給では「質よりコスト優先」という考え方が一般的だった。公共事業である以上、特定地域の材だけを優先すべきではないという「非差別化」の原則もある。それが、学校給の物資納入の価値観にもなってき

    学校給食改革 公共食と持続可能な開発への挑戦
  • 目から鱗! 「イベリコ豚」にまつわるトリビア

    イベリコ豚というと、あなたは何を思い浮かべますか? イベリア半島固有の畜種、どんぐりをべている、香りに特徴がある、高級である……そういったイメージを持っている人も多いのではないでしょうか。

    目から鱗! 「イベリコ豚」にまつわるトリビア
    agrisearch
    agrisearch 2014/06/30
    『イベリコ豚を買いに』、「ベジョータ(bellota=スペイン語で「どんぐり」)」「日本に輸入されるイベリコ豚の多くは、「セボ」と呼ばれる、どんぐりを飼料としないものなのだそうです。」