政策と漁業に関するagrisearchのブックマーク (215)

  • 日本、IWCから脱退へ 商業捕鯨再開で異例対応 - 共同通信 | This kiji is

    政府が約30年ぶりの商業捕鯨の再開に向け、クジラの資源管理を担う国際捕鯨委員会(IWC)から脱退する方針を固めたことが20日、分かった。政府関係者が明らかにした。来週にも表明する。日近海や日の排他的経済水域(EEZ)内で行う方向で調整している。日の国際機関脱退は戦後ほとんど例がなく極めて異例。国際社会からルール軽視との批判を浴びることは避けられない。 9月にブラジルで開かれたIWC総会で商業捕鯨の再開提案が否決され、脱退により局面を打開する必要があると判断した。日は資源が豊富な一部鯨種の商業捕鯨再開を提案したが、反捕鯨国が反発して否決された。

    日本、IWCから脱退へ 商業捕鯨再開で異例対応 - 共同通信 | This kiji is
    agrisearch
    agrisearch 2018/12/20
    「9月にブラジルで開かれたIWC総会で商業捕鯨の再開提案が否決され、脱退により局面を打開する必要があると判断した」
  • 70年ぶりの漁業法改正、崖っぷち水産業はどう変わる?  WEDGE Infinity(ウェッジ)

    改正漁業法が12月8日未明、参院会議で可決、成立した。「70年ぶりの抜改革」とされた今回の法改正により、おざなりだった「資源管理」に実効性が伴うとみられる一方、その運用に失敗するとも逆に資源が枯渇するリスクも潜んでいるという。今回の法改正で日の水産業はどう変わるのだろうか。 戦後日は、高度経済成長と共に、世界最強の漁業として世界各国の漁場に進出し、シーフードチャンピオンの座を手にした。しかし、1982年の国連海洋法条約により、状況は一変した。条約で各国の海岸線から200海里(約370km)がEEZ(排他的経済水域)に設定されたことから、“海外の漁場の開拓”ができなくなり、漁獲量が激減。

    70年ぶりの漁業法改正、崖っぷち水産業はどう変わる?  WEDGE Infinity(ウェッジ)
  • 台湾:福島など日本5県産食品「禁輸継続」に 住民投票 | 毎日新聞

    台湾で24日、福島など日の5県産品の禁輸継続について賛否を問う住民投票があり、賛成多数で「禁輸継続」となった。2年間は投票結果と異なる政策を実施してはならないと定められており、台湾は今後2年間は5県産品の輸入を解禁できない。日台関係にとって大きな打撃だ。 最終投票結果は、禁輸継続賛成が約779万票、反対が約223万票。「賛成票が全有権者数の4分の1以上」で成立した。投票率は54・56%。 台湾は、2011年の東京電力福島第1原発事故直後から福島、茨城、栃木、群馬、千葉の5県産品輸入を禁止。日政府は科学的な根拠に基づき安全性が担保されていると説明し、輸入解禁を強く求めてきた。蔡英文政権(民進党)は解禁を前向きに検討してきたが、最大野党・国民党が品問題に敏感な市民の不安をあおり、反対運動を展開し、住民投票を請求した。

    台湾:福島など日本5県産食品「禁輸継続」に 住民投票 | 毎日新聞
  • 韓国海洋警察庁警備艦の日本漁船への接近について:水産庁

    ・平成30年11月20日(火曜日)に、大和堆周辺の我が国排他的経済水域内において、韓国海洋警察庁警備艦から日漁船が操業停止要求を受け接近されたため、付近の水産庁漁業取締船及び海上保安庁巡視船が連携して対応し、日漁船の安全を確保しました。 ・また、水産庁から関係日漁業者に対し、当該水域は日韓漁業協定上操業可能な水域であること等を伝えました。 1.事件の概要 平成30年11月20日午後8時30分頃、大和堆周辺の我が国排他的経済水域内において、韓国海洋警察庁警備艦から、同海域で操業していた日籍いか釣り漁船「第八十五若潮丸」(184トン、北海道根室市所属)に対して、「操業を止め、海域を移動するよう」無線交信が行われたことを水産庁漁業取締船及び海上保安庁巡視船が確認しました。 これを受け、漁業取締船は、日漁船の付近に位置取り、韓国警備艦に対し、日韓漁業協定上日漁船が操業可能な水域であり、

  • 野党のための漁業法改正入門(勝川俊雄) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    全体的な意義については、こちらに書きました。今回はより細かく具体的な内容について検証していきます。 これまでの漁業制度のメリットとデメリット是々非々の議論をするための前提として、まずは、漁業の現状について説明をします。これまでの日の漁業制度では、日全国に数多く存在する漁協に、前浜の漁場の自治権(共同漁業権)を与えて、その漁場の中でのルールは漁業者の話し合いで決めることになっています。このような漁獲規制の方法はTerritorial Use Right for Fisheriesと呼ばれ、多くの国に導入されています。 日での自主管理の代表的な成功事例としては、由比のサクラエビを挙げることができます。サクラエビの自主管理は1970年に始まりました。漁業者による資源の奪い合いを防ぐために、水揚げ金額を全員で均等に配分するプール制度を導入して、安定した利益を上げています。今年は、小型で未成熟

    野党のための漁業法改正入門(勝川俊雄) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 日本海ズワイガニ育成礁500メートル水深に漁礁沈設 - カニ | 日刊水産経済新聞

    水産庁が直轄事業として取り組んでいる日海西部地区のフロンティア漁場整備事業でこのほど、約500メートルという大水深での魚礁設置に成功した。日の魚礁設置では過去最深の記録で、関係者は「世界的にみてもこの水深は類を見ない」と見解を示している。新技術なども活用されており、今後、排他的経済水域(EEZ)での漁場整備を推進していくための大きな一歩となった。 日海西部地区は2007年度からズワイガニ、アカガレイの保護育成に向け、兵庫、島根、鳥取県沖のEEZで国直轄の第1号事業として漁場整備が行われている。具体的には2キロ四方に100個程度の魚礁ブロックや鋼製魚礁を設置。保護育成礁内を禁漁区として、周辺に出てくるズワイガニなどを漁獲対象とすることが目的だ。 調査による推定では、11年の生息密度数が一ヘクタール当たり1・5尾だったが、翌年には32・3尾に上昇。15年には70尾を突破し、その2年後の1

  • 日本漁船に韓国警備艦が移動要求 日本の排他的経済水域 | NHKニュース

    20日夜、日海のEEZ=排他的経済水域で操業していた日の漁船が、韓国の海洋警察庁の警備艦から、操業を停止しほかの水域に移動するよう無線で求められました。外務省は、日韓漁業協定に反する行為だとして20日夜のうちに韓国側に抗議しました。 漁船が操業していた場所は能登半島沖の「大和堆」と呼ばれる漁場の周辺で、近くにいた海上保安庁の巡視船が「日韓漁業協定で日の漁船が操業可能な海域であり、認められない」と無線で伝え、韓国側の警備艦と漁船の間に入って接近を阻止したということです。 これを受けて外務省は東京の韓国大使館に、またソウルの日大使館は韓国外務省に、それぞれ「日韓漁業協定に反した行為だ」として20日夜のうちに強く抗議し、再発防止を求めました。 韓国側は「慣れない海域での警備活動で現場がルールを理解していなかった」などと説明しているということです。

    日本漁船に韓国警備艦が移動要求 日本の排他的経済水域 | NHKニュース
  • インドの国家漁業開発庁の建物がサカナすぎる 「かわいすぎ」「偽写真かと思ったら本物だった」と驚きの声 - ねとらぼ

    インドの国家漁業開発庁(National Fisheries Development Board、以下NFDB)のビルがかわいすぎるとSNSで注目を浴びています。「建物がかわいいってどういうこと?」と思うかもしれませんが、いや、これは確かにかわいいわ(写真参照)。 画像はNFDB公式サイトより 庁舎の形は完全に魚。魚の目・口・ヒレなどが丸みを帯びたフォルムで庁舎は無機質で角ばった建築物とは程遠く、かわいさが爆発しています。 NFDBはインドの農業省、畜産・酪農・漁業局の管理下にある自治組織で、漁業や水産資源の保護や管理を担当しています。通称「魚ビル(Fish building)」と呼ばれているこの庁舎は2012年にオープンしたもので、CNNによると建物の大きさは1920平方メートル。庁担当者はCNNの取材に対し「ハイデラバードはインドの漁業部門の中心なので、政府から建物をユニークな形にした

    インドの国家漁業開発庁の建物がサカナすぎる 「かわいすぎ」「偽写真かと思ったら本物だった」と驚きの声 - ねとらぼ
  • 臨時国会で議論されている漁業法の改正について(勝川俊雄) - 個人 - Yahoo!ニュース

    国会で、漁業法の改正が議論されています。現行の漁業法は昭和24年に公布されたもので、70年ぶりの改正になります。実際の改正の中味を見ながら、「なぜ、漁業法の改正が必要なのか」、「どこがどう改正されて、日の漁業はどうなっていくのか」について論じます。 議論のベースとなる第197回国会(平成30年 臨時会)提出法律案はこちらにあります。 今回の改正の最大のポイントは、持続可能性について盛り込まれたことです。 現行の漁業法はこちらにありますが、驚くべき事に「持続性」や「持続可能性」という単語が全く存在しません。 現行の漁業法の目的は以下のようになります。 (この法律の目的) 第一条 この法律は、漁業生産に関する基的制度を定め、漁業者及び漁業従事者を主体とする漁業調整機構の運用によつて水面を総合的に利用し、もつて漁業生産力を発展させ、あわせて漁業の民主化を図ることを目的とする。 出典:漁業法第

  • 漁業制度70年ぶり見直し 企業の養殖業への参入が狙い 閣議決定 | NHKニュース

    政府は6日の閣議で、およそ70年ぶりとなる漁業制度の見直しなどを盛り込んだ水産改革関連法案を決定しました。漁業者の高齢化などで水産業が低迷する中、企業が沿岸の養殖業に参入しやすくするのが狙いです。 こうした中、政府は水産業を成長産業に変えていくため6日の閣議で、水産改革関連法案を決定しました。 これまで沿岸で養殖する際に必要な漁業権は、地元の漁協に優先して割り当てられてきましたが、これを地元の漁協を優先するのを止めることで企業などが参入しやくします。 こうした漁業制度の見直しはおよそ70年ぶりのことです。このほか、資源管理でも、サンマやマイワシなどの漁については漁協や都道府県単位ではなく、船ごとに漁獲量の上限を設定するように改めます。 また、密漁の被害が後を絶たないナマコやアワビなどを保護するため、密漁者に対する罰金を最高で3000万円まで引き上げることも盛り込んでいます。

    漁業制度70年ぶり見直し 企業の養殖業への参入が狙い 閣議決定 | NHKニュース
  • もう脱退しかないのか?日本が窮地に陥った「国際捕鯨委員会」の内幕(松岡 久蔵) @gendai_biz

    何も決まらない国際会議 「40年以上外交官をやっているが、こんなに汚い言葉で罵倒し合う国際会議は初めてだ」 9月中旬にブラジルで開催された、クジラの資源管理を議論する国際捕鯨委員会(IWC)総会。反捕鯨国のコロンビア代表は、呆れつつこう言った。 IWCは1948年に「クジラの保護と持続的な利用」を目的として設立された国際機関で、1951年に加盟した日を含む、世界89カ国が加盟している。設立当初はその全てが鯨肉や鯨油などクジラを「利用する」立場だった。 しかし、1960年代に入るとイギリスなど欧州各国が捕鯨から撤退し始め、次第に日をはじめとした捕鯨支持国に対する強力な反捕鯨キャンペーンを張るようになり、1982年には商業捕鯨の一時停止(モラトリアム)が採択された。 これを受け、日も1987年に商業捕鯨を中断したが、その後まもなく「捕鯨再開の準備として、生息数などの科学的データを収集する

    もう脱退しかないのか?日本が窮地に陥った「国際捕鯨委員会」の内幕(松岡 久蔵) @gendai_biz
    agrisearch
    agrisearch 2018/10/23
    「現在、IWCでは捕鯨支持国・中間派(41カ国)と反捕鯨国(48カ国)の間でほぼ勢力が拮抗しており、何も決まらない膠着状態が続いている。」
  • 「海の宝!水産女子の元気プロジェクト」の立ち上げについて:水産庁

    水産庁は、漁業・水産業の分野における女性の存在感を高めるとともに、女性にとって働きやすい漁業・水産業の現場改革や仕事選びの対象としての漁業・水産業の魅力向上を後押しする「海の宝!水産女子の元気プロジェクト」を新たに立ち上げることとしました。 1.プロジェクトの趣旨 このプロジェクトでは、漁業・水産業の各分野の現場で活躍されている女性が日々の生活や仕事、自然との関わりの中で培った知恵を、様々な企業及び団体等の技術、ノウハウ、アイデア等と結びつけ、新たな商品やサービス、情報を創造し、社会全体に発信していくこととしています。 2.今後のスケジュール ・11月中旬 プロジェクト推進会議開催 参画女性メンバー及び企業等の募集開始 順次プロジェクト推進 3.プロジェクトの名称 皆様に親しまれるプロジェクトとして普及させていくため、公募により名称を募集の上、応募総数21点の中から名称を選定しました。この

  • 「平成30年度北西太平洋鯨類科学調査(太平洋側沿岸域調査)」の終了について:水産庁

    「新北西太平洋鯨類科学調査計画(NEWREP-NP)」に基づき、太平洋側沿岸域で実施していた調査が、10月4日に終了しました。 1.調査の目的及び概要 調査は日沿岸域におけるミンククジラのより精緻な捕獲枠算出を目的として、実施しているものです。 なお、NEWREP-NP(計画期間:2017年から2028年まで)では、沿岸域調査として、太平洋沿岸域とオホーツク海側沿岸域でミンククジラの捕獲調査を実施することとしており、年齢情報等の生物学的情報の収集、胃内容物の餌生物種の同定・内容物量の測定等を行っています。 調査は、国際捕鯨取締条約第8条に基づき、農林水産大臣の許可を受けて実施されるものです。 2.調査実施主体 一般社団法人 地域捕鯨推進協会 調査総括 加藤 秀弘(一般財団法人 日鯨類研究所顧問) 調査団長 磯田 辰也(一般財団法人 日鯨類研究所主任研究員) 3.調査期間 鮎川沖:

    agrisearch
    agrisearch 2018/10/12
    「捕獲頭数:ミンククジラ 80頭」
  • 日本、IWC脱退の可能性に言及 | 共同通信

    【フロリアノポリス共同】農林水産省の谷合正明副大臣は14日、国際捕鯨委員会(IWC)総会で商業捕鯨の再開否決を受けて「あらゆる選択肢を精査せざるをえない」と発言し、IWCからの脱退の可能性に言及した。

    日本、IWC脱退の可能性に言及 | 共同通信
    agrisearch
    agrisearch 2018/09/15
    「商業捕鯨の再開否決を受けて」
  • 失職→復職の熊本市議、音信不通の訳は「ハチに襲われ」:朝日新聞デジタル

    一時失職したが、7月に県知事の裁決で復職した熊市議の北口和皇(かずこ)氏(60)が3日、議会に出席した。北口氏が公の場に姿を見せるのは復職後初めてで、議会出席は約5カ月ぶり。 北口氏は会議開会直前の午前10時前に議場に到着。失職前と同じ位置の席に座った。議会中盤には、北口氏に今後も社会的、道義的責任を求めるとする決議案がはかられた。復職しても、これまで市が認定した不当要求行為28件と、市議会による辞職勧告が軽んじられるものではないとする内容で、可決された。議会終了後、朽木信哉議長と議長室で面会し、復職後に3週間以上音信不通となり、報酬支払いが滞ったことについて、不誠実で議員の職責を果たしていないとして厳重注意を受けた。 その後、北口氏は報道陣に対し、音信不通の理由について「ハチの大群に襲われて逃げるときに投げた携帯電話が水たまりに落ちてしまった。2台目は、ヒマワリを植える作業中に大雨に

    失職→復職の熊本市議、音信不通の訳は「ハチに襲われ」:朝日新聞デジタル
    agrisearch
    agrisearch 2018/09/04
    「北口氏が組合長だった市漁協が、市からの業務委託費など約122万円の返還要求に応じていないとして市は先月、北口氏に説明を求める文書を送ったが…」
  • 遠ざかるサンマ漁場、各国が公海に 難航する資源管理:朝日新聞デジタル

    大型船によるサンマ漁が20日始まり、格的なサンマの季節がやってきた。国の研究機関は、極端に不漁だった昨年より上向くものの、今年も低調な傾向が続くと予測する。日の漁船は、遠く離れた公海での漁に活路を見いだす一方、政府は国際的な漁獲規制のルールづくりを急ぐ。 サンマ漁は小さな船から順番に解禁され、20日から大型船が出港した。北海道根室市の花咲港には20日、先に解禁された中型船15隻の計約216トンが水揚げされた。花咲市場の競りでは1キロあたり最高1328円の値が付いた。 「今年は今のところ、空で戻った船はいない。昨年よりは水揚げが良くなると期待している」。大型船1隻と中型船2隻で操業する飯作(はんさく)水産(根室市)の飯作鶴幸(つるゆき)社長は話す。 サンマは北太平洋を回遊し、夏から秋にかけて産卵のために日の沿岸を南下する。秋の味覚と言われるのはこのためだ。だが、近年は日沿岸で不漁が続

    遠ざかるサンマ漁場、各国が公海に 難航する資源管理:朝日新聞デジタル
  • アイスランドがミンククジラ漁から撤退、捕獲数の激減で

    米マサチューセッツ州沖の海洋生物保護区を泳ぐミンククジラ(2018年5月10日撮影、資料写真)。(c)AFP PHOTO / Don EMMERT 【7月28日 AFP】国際動物福祉基金(IFAW)は27日、アイスランドがミンククジラ漁から撤退したと明らかにした。捕獲頭数の激減で収益が落ち込み、地元の捕鯨会社が閉鎖に追い込まれたためだ。 アイスランドのミンククジラ捕獲枠は262頭だが、6月の捕獲数は6頭、通常なら捕獲数が最大となる7月は1頭も捕れず、今期はアイスランドが2003年に捕鯨を再開して以来、最も捕獲数の少ないシーズンとなった。昨年の捕鯨シーズンの捕獲数は17頭、2016年は46頭だった。 アイスランドの捕鯨会社「IP-Utgerd」のグンナル・ヨンソン(Gunnar Jonsson)社長もAFPに対し、同社が専門とするミンククジラ漁からの撤退を認めた。 ヨンソン社長はアイスランド

    アイスランドがミンククジラ漁から撤退、捕獲数の激減で
  • ワシントン条約でニホンウナギの貿易規制の議論がスタート。規制反対の日本は苦しい状況。(勝川俊雄) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    7月20日の土用の丑の日を前に、ウナギの販売促進が活発に行われています。シラスウナギの不漁により、全体的には品薄ですが、高値を付けすぎて在庫を抱えている業者もあるようです。 「ウナギがない」築地困惑 土用の丑の日目前に 「丑の日」前なのに…国産の鰻が売れない? 悲喜こもごもの日のウナギ市場ですが、海外でも重要な会議が行われています。スイスで開催中のワシントン条約(CIETS)の委員会で、ウナギの規制について話し合われているのです。規制に反対する日は、崖っぷちに追い込まれています。 ワシントン条約の委員会でウナギの保護を議論 資源量の減少が指摘されているウナギの保護をめぐり、各国の代表が意見を交わすワシントン条約の委員会がスイスで始まりました。密輸や密漁などの不透明な国際取引の実態が報告された一方、日側は、現在の資源管理の妥当性を主張する方針です。 出典:NHK ワシントン条約(CIE

    ワシントン条約でニホンウナギの貿易規制の議論がスタート。規制反対の日本は苦しい状況。(勝川俊雄) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • なぜ「ウナギの名店」は土用の丑の日に「店を閉じる」のか(石田雅彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    今年の夏ほど美味いウナギをべたいと思うことはないが、今年ほどウナギについてネガティブな話を耳にする年もない。資源の枯渇、価格の高騰、結果としてのウナギ離れなど、ウナギ料理を出す店にとって試練続きともいえる。だが、以前からウナギの名店の中には、土用の丑の日に限って休業するところも少なくなかった。 なぜウナギ資源が枯渇しつつあるか 国際自然保護連合(IUCN)がニホンウナギ(Anguilla japonica)をレッドリスト(絶滅危惧種)に指定したのは2014年6月だ。同年9月のIWC(国際捕鯨委員会)では、ニホンウナギの資源を守るため、日中国韓国台湾の4国が養殖に使う稚魚(シラスウナギ)の量を20%削減することで合意した。 資源が枯渇し、ますます高価なべ物になりつつあるウナギだが、2014年当時の新聞やテレビの報道を読んでみるとシラスウナギが「前年比で漁獲増」とか「稚魚が豊漁」、

    なぜ「ウナギの名店」は土用の丑の日に「店を閉じる」のか(石田雅彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 「地域の漁業を見て・知って・活かすDB」の公開について:農林水産省