AIと畜産に関するagrisearchのブックマーク (269)

  • 畜舎の換気状況を見える化「サーモニ CO2プラス」開発 ライブストックジャパン

    北里大学発ベンチャーのライブストックジャパン合同会社(青森県十和田市)は、家畜の生産性に影響する畜舎の換気状況の目安であるCO2(二酸化炭素)濃度をリアルタイムで遠隔モニタリングできるシステム「サーモニ CO2プラス」を開発し、サービスを始める。 「サーモニ CO2プラス」の概要 「サーモニ CO2プラス」は、環境センサー端末のみで家畜に対する独自の熱環境指標(ストレス度合い)として畜産農家に提供しているサービス「サーモニ」に、CO2濃度をモニタリングできる機能を新たに付加したもの。同サービスにより、畜産農家は、家畜に対する暑熱・寒冷ストレスのリスクのほか、畜舎の換気状況をスマホでいつでも把握。また、適切な換気が行われることによって、換気不足が原因で発症する疾病や生産性の低下を軽減できるようになる。 畜舎では、家畜の呼気による二酸化炭素やメタン、排泄物から発生するアンモニアなどの有害ガスが

    畜舎の換気状況を見える化「サーモニ CO2プラス」開発 ライブストックジャパン
  • 飼料残量可視化サービス「SiloMANAGER」導入事例動画を公開 システムフォレスト

    株式会社システムフォレストは、株式会社イノセントとの協業を機に提供を始めた、飼料残量可視化サービス「SiloMANAGER (サイロマネージャー)」について、宮崎県都城市の萩原養豚生産組合で導入した事例を紹介する動画を公開した。 システムフォレストは、「養豚業DXシリーズ」として「環境管理」「設備管理」などを含めた農場可視化サービス「みえる豚」を提供。同サービスは、環境管理・設備稼働管理・飼料タンク管理・紙管理のデジタル化などを含めた養豚場の総合管理について、利用者の設備・規模・要望に合わせた製品やサービスを組み合わせた"オーダメイドのIoTシステム"により、養豚場が抱える課題を解決する。豚の成育にしっかりと時間をかけられるようになり、業務の効率化や、人手不足の改善と"匠の技継承・人材育成"を実現する。 飼料残量可視化サービス 「SiloMANAGER」は、飼料残量のリアルタイムデータをス

    飼料残量可視化サービス「SiloMANAGER」導入事例動画を公開 システムフォレスト
  • 「スマート農業推進フォーラム2021年度in北海道・十勝」の開催について:北海道農政事務所

    北海道農政事務所は、令和4年2月9日(水曜日)及び2月10日(木曜日)に、スマート農業の社会実装を加速化することを目的に「スマート農業推進フォーラム2021年度in北海道・十勝」を農林水産省及び国立研究開発法人農業・品産業技術総合研究機構と共催でオンライン開催します。 イベントページはこちら(https://www.maff.go.jp/hokkaido/suishin/smart/2021/top.html)です。 ※参加申込みを終了しました。【令和4年1月31日12時00分追記】 1   開催日時及び参加方法 等 日 時:令和4年2月9日(水曜日)13時00分~16時00分、10日(木曜日)10時00分~15時00分 方 法:オンライン開催(Zoom Webinarを利用します。) 定 員:450名 参加費:無料 2   プログラム 令和4年2月9日(水曜日) (1)挨拶(13時00

    agrisearch
    agrisearch 2022/01/24
    2022/2/9-10開催
  • トルコの酪農家が「ウシにVRを装着」して1頭あたりミルク5Lの増産に成功 - ナゾロジー

    昨年3月、ロシアの酪農家がウシにVRゴーグルを装着するという奇抜な実験を行いました。 目的は、VRを通して太陽の光が降り注ぐ雄大な牧草地を見せることでウシをリラックスさせ、質の高いミルクをより多く生産させることです。 そしてこのほど、この試みに関心を抱いたトルコの酪農家が同じ実験を開始しました。 さて、結果はどうなったでしょうか。 A Turkish Farmer Tests Out VR Goggles on Cows To Get More Milk https://interestingengineering.com/a-turkish-farmer-tests-out-vr-goggles-on-cows-to-get-more-milk İneklere sanal gerçeklikle yeşil çayırları izleterek süt üretimini artır

    トルコの酪農家が「ウシにVRを装着」して1頭あたりミルク5Lの増産に成功 - ナゾロジー
  • 国産食べて記録して めざせ全国制覇 全農子会社がアプリ配信 / 日本農業新聞公式ウェブサイト

    JA全農子会社の全農ビジネスサポートは、47都道府県の農畜産物をべて記録できるスマートフォン向けアプリ「国産べて全国制覇」を配信し、国産消費拡大に貢献している。購入・消費した材をアプリに登録すると地図上に色が塗られ、達成状況が一目で分かる。全国制覇を目標に産地を意識しながら国産の農畜産物を選んでもらう。 農畜産物の購入日やべた日、産地(都道府県)、品目、ブランド名などが記録できる。達成状況が5段階で色分けされて地図上に表示される。 「総合」の部門では、各都道府県で①野菜②果実③米④畜産物(肉・卵・乳製品)を1回ずつ記録すると、その都道府県を「制覇」できる。「品目別」の部門もある。 アプリ利用者が記録した産地・品目のトップ3が確認できる「みんなの制覇状況」や、のキャラクターと全国を旅しながら農業やに関する問いに答える「国産べてクイズ」も設けた。アプリの利用は無料。 同社がアプリ

    国産食べて記録して めざせ全国制覇 全農子会社がアプリ配信 / 日本農業新聞公式ウェブサイト
  • 農業のデータ活用17% 通信環境の整備課題 - 日本経済新聞

    少子高齢化が進む国内農業はデジタル化による生産性の向上が待ったなしだ。ドローンによる農作物の育成管理や自動走行の無人トラクターなどの開発が進む。酪農分野ではファームノートホールディングス(北海道帯広市)が先行し、牛の発情や疾病を検知するセンサーを手掛ける。ただ2020年農林業センサスによると、データを活

    農業のデータ活用17% 通信環境の整備課題 - 日本経済新聞
    agrisearch
    agrisearch 2021/12/10
    ファームノートホールディングス(北海道帯広市)
  • https://373news.com/_news/storyid/146464/

    agrisearch
    agrisearch 2021/11/29
    「定員割れでも頑張ってます 鹿児島の農業系高校 実習成果収入が年間3億円超 畜産関連が7割、「王国」反映」
  • 近未来テクノロジー見聞録(67) 牛のゲップは環境に悪い!? メタン削減に挑むムーンショット事業とは!?

    タイトルを見て、なんのことだろうと思われたかもしれない。実は牛のゲップは、メタンガスが含まれており、地球の気候変動に影響しているという。 そのため、牛のゲップ中のメタンを削減する、そんな研究が進められている。それはどんな研究なのだろうか、今回は、そんな話題について紹介したいと思う。 牛のゲップは、なぜやばい? 近年、地球の気候変動が問題になっている。その原因の1つとして温室効果ガスが挙げられている。 その温室効果ガスで、最も耳にするのは二酸化炭素ではないだろうか。他にもメタン、一酸化二窒素なども温室効果ガスに含まれる。 中でもメタンは、二酸化炭素の25倍もの温室効果があるガスで、牛のゲップに含まれている。そして驚くことに、世界の温室効果ガスの4%が、牛のゲップ由来だというのだ。 つまり、牛のゲップが地球温暖化に影響しているという事実がある。牛のゲップ中のメタンを削減する方法は、大きく以下の

    近未来テクノロジー見聞録(67) 牛のゲップは環境に悪い!? メタン削減に挑むムーンショット事業とは!?
    agrisearch
    agrisearch 2021/11/25
    北海道大学の小林泰男教授「牛ルーメンマイクロバイオーム完全制御によるメタン80%削減に向けた新たな家畜生産システムの実現」
  • 鶏ふん燃料にIoT農業 岩手・軽米町とモビマス

    日経の記事利用サービスについて 企業での記事共有や会議資料への転載・複製、注文印刷などをご希望の方は、リンク先をご覧ください。 詳しくはこちら 岩手県軽米町と、スマート農業のシステムを手掛けるスタートアップのMOVIMAS(モビマス、東京・千代田)は連携し、鶏ふんを燃料に使う農業に取り組む。養鶏が盛んな同町で発生する大量のふんをバイオマス資源として活用することを着想。あらゆるモノがネットにつながるIoTも利用し、地域の実情に応じた次世代の循環型農業の確立を目指す。 同町小軽米地区にあるビニールハウスに、支柱に設けた挿し込み穴で苗を育てる...

    鶏ふん燃料にIoT農業 岩手・軽米町とモビマス
  • 農に向き合う~農業経営部会会員紹介「帯広・ファームノートHD」(十勝毎日新聞)

  • カテゴリ / 日本農業新聞公式ウェブサイト

    アクセスしようとしたファイルが見つかりません。 URLアドレスが間違っている可能性があります。 指定された記事が削除された可能性があります。

    カテゴリ / 日本農業新聞公式ウェブサイト
    agrisearch
    agrisearch 2021/11/08
    近畿生乳販売農業協同組合連合会
  • 牛畜産農家の課題をDXで解決「MOOVIE 発情検知システム」開発 ファーマーズサポート

    畜産など一次産業向けに、ICTやAIを活用したシステムを研究開発するファーマーズサポート株式会社(鹿児島市)は、牛の畜産向けにAIプロセッサー搭載のネットワークカメラを活用した「MOOVIE 発情検知システム」を開発。非接触型の発情検知システムの製品は日初となる。 「MOOVIE 発情検知システム 日の畜産業界は、牛の飼養戸数が減少。また、慢性的な「人材不足と高齢化」により、1戸あたりの飼養頭数を増やすことに国・自治体などは取り組んでいる。牛は発情期以外では受胎しないため、牛の発情行動を見逃さずに人工授精を行うことは重要で、多くの畜産農家は小まめな見回りなどで対応。しかし、頭数が増え、見回りに手が回らず発情行動を見逃してしまうことや、従事者の負担が大きいことが課題となっている。 近年は、牛の体にセンサーを取り付けて活動量を測り、発情を検知するシステムが販売されているが、新たに開発した「

    牛畜産農家の課題をDXで解決「MOOVIE 発情検知システム」開発 ファーマーズサポート
  • カテゴリ / 日本農業新聞公式ウェブサイト

    アクセスしようとしたファイルが見つかりません。 URLアドレスが間違っている可能性があります。 指定された記事が削除された可能性があります。

    カテゴリ / 日本農業新聞公式ウェブサイト
    agrisearch
    agrisearch 2021/10/25
    「PETER(ピーター)」
  • 記事が見つかりませんでした|秋田魁新報電子版

    記事検索 秋田のニュース 全国ニュース スポーツ 特集・連載 イベント クーポン 紙面を読む 秋田のニュース 社会・事件 暮らし・話題 秋田のスポーツ 政治・行政 経済・産業 教育・子育て 文化・芸能 医療・健康 訃報 社説・コラム 気象・災害 市町村別 全国ニュース 国内外 スポーツ エンタメ・コラム その他 求人情報 電子版 受信メールの設定 お気に入り記事 よくある質問 お問い合わせ お申し込み マイページ 会社案内 記事が見つかりませんでした。アドレスが間違っているか、公開期間が終了した可能性があります。

    記事が見つかりませんでした|秋田魁新報電子版
    agrisearch
    agrisearch 2021/10/22
    「ファームノート」
  • スマホで豚の体重が測れる『PIGI(ピギ)』幕張メッセ『農業 Week 2021』に初出展 10月13日〜15日まで

    スマホで豚の体重が測れる『PIGI(ピギ)』幕張メッセ『農業 Week 2021』に初出展 10月13日〜15日までAIとビッグデータを活用し勘と経験に頼らない養豚を実現するAI家畜管理サービス「PIGI(ピギ)」 AIとビッグデータを活用し勘と経験に頼らない養豚を実現するAI家畜管理サービス「PIGI(ピギ)」を提供する 株式会社コーンテック(社:熊県熊市 以下、コーンテック)は、2021年10月13日(水)~10月15日(金)の期間において開催される日最大級である農業・畜産の展示会『農業 Week 2021』に出展します。 ■「第11回 農業Week 」 : コーンテック 出展概要 イベント名称:第11回 農業Week https://www.agriexpo-tokyo.jp/ja-jp.html 出展EXPO:畜産資材EXPO https://www.agriexpo-to

    スマホで豚の体重が測れる『PIGI(ピギ)』幕張メッセ『農業 Week 2021』に初出展 10月13日〜15日まで
  • 放牧牛の脱走やけがをリモート監視 秋田でICT活用実証事業 | 河北新報オンライン

    情報通信技術(ICT)を使って放牧された牛を管理する秋田県の実証事業が8月31日、鹿角市で始まった。牛の位置情報のほか、けがや病気の兆候をリモートで監視できるようにし、管理業務の省力化を図る一方、放牧場利用の促進にもつなげたい考えだ。 実証が始まったのは同市十和田大湯にある市所有の放牧地「川島牧野…

    放牧牛の脱走やけがをリモート監視 秋田でICT活用実証事業 | 河北新報オンライン
    agrisearch
    agrisearch 2021/10/05
    鹿角市「20頭に首輪型の衛星利用測位システム(GPS)が取り付けられた」
  • 牧場でスマート農業導入、成果とその先の休日増

    生き物を相手にしている農業は他の多くの仕事と違い、人が自分のペースで働く時間を決めるのが難しい。作物や家畜が予想通りに成長しなかったり、突然病気になったりする可能性があるからだ。長時間で不規則になりがちな働き方を、どうやって是正するか。スマート農業の技術を取り入れて作業時間を短くした牧場の例を紹介したい。 作物向けにはない畜産向けシステムの難題 まず今回取り上げるスマート農業の技術から説明しよう。 システムが対象にしているのは、養豚や養鶏などの畜産業。IT(情報技術)企業のセラクが提供するシステム「ファームクラウド」だ。 セラクはもともと野菜などのハウス栽培を対象にしたシステム「みどりクラウド」を2015年に発売し、普及を進めてきた。温度や湿度、二酸化炭素の濃度などをセンサーで測り、クラウド上で管理。データをもとにハウス内の環境を最適に保つためのシステムで、すでに2500カ所の農場に導入ず

    牧場でスマート農業導入、成果とその先の休日増
    agrisearch
    agrisearch 2021/09/06
    セラク「ファームクラウド」
  • ドローンやAIで牧草の生育管理効率的に せたな町で実証実験|NHK 北海道のニュース

    ドローンやAI=人工知能を使って牧草の生育状況を効率的に管理する実証実験が道南のせたな町で行われました。 この実証実験はせたな町とNTTドコモが11日に行ったもので、せたな町営牧場には地元の酪農家など30人が集まりました。 実験では、カメラを搭載した小型のドローンが高さ30メートルから牧草地を撮影し、その画像データをAI=人工知能が分析して、雑草が多く生えている場所を特定しました。 続いて、大型のドローンが分析結果を基に上空から雑草を除去するための農薬に見立てた水を散布していました。 せたな町農務課の吉田有哉課長補佐は「町内には丘陵地が多いので、ドローンで効率的に管理を行う効果はあると思います」と話していました。 NTTドコモの山田和宏ドローンビジネス推進担当部長は「雑草が生えている場所を特定しその部分に農薬をまくので、省力化につながるのではないかと思います」と話していました。

    ドローンやAIで牧草の生育管理効率的に せたな町で実証実験|NHK 北海道のニュース
    agrisearch
    agrisearch 2021/08/13
    「実験では、カメラを搭載した小型のドローンが高さ30メートルから牧草地を撮影し、その画像データをAI=人工知能が分析して、雑草が多く生えている場所を特定しました」
  • カテゴリ / 日本農業新聞公式ウェブサイト

    アクセスしようとしたファイルが見つかりません。 URLアドレスが間違っている可能性があります。 指定された記事が削除された可能性があります。

    カテゴリ / 日本農業新聞公式ウェブサイト
  • 動物福祉の批判に応えるカギ握る「養鶏AI」。駆使した飼育に注目集まる ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

    福祉と経済性、両立へ 養鶏業界でアニマルウェルフェア(動物福祉)と経済性の両立が新しい研究の軸になろうとしている。日のケージ飼育は鶏の行動欲求を損なっているとの批判がある。一方で日の養鶏は海外と同じケージを使っても、病気にかからず生存率が高い。それだけに質の高い飼育をデータで示し、動物福祉の批判に応える必要がある。そのカギを握る鶏の行動ビッグデータ(大量データ)や「養鶏AI」とも言うべき人工知能(AI)を駆使した飼育に注目が集まる。 【厳しいコスト】 「アニマルウェルフェアと言うと生産者はひいてしまう。実用化につながらない研究だった」と鹿児島大学の小沢真准教授は振り返る。養鶏における動物福祉と経済性の両立は難しい。鶏を健康に生かすという面では動物福祉と生産性は両立する。ただ近年、欧米から広がる動物福祉の動きは動物の行動の自由も重んじる。 鶏をケージ飼いすると行動の自由は制限される。鶏ふ

    動物福祉の批判に応えるカギ握る「養鶏AI」。駆使した飼育に注目集まる ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
    agrisearch
    agrisearch 2021/08/02
    東京農工大学の新村毅准教授