タグ

文章と表現に関するami-go40のブックマーク (6)

  • 「文章が下手ですみません」にいらっとする

    文章の最後に「文章が下手ですみません」とか書いてあることがある。これにいらっとする。下手だとわかっているなら書き直すべきだ。下手な文章を読ませるのは失礼な行為であり、読み手の時間を奪う行為でもある。最低でも書き直すべきだし、もっと言えば、上手な文章が書けるよう、日頃から練習すべきだ。 そして、日頃十分に文章の修練をし、当該の文章を十分回数推敲して丁寧に書き上げたならば、「文章が下手ですみません」などという弁明は要らないし、そもそもそんな言葉は出てこないはずだ。自信と責任をもって、堂々と相手に読ませられるはずだ。 要は、「文章が下手ですみません」にいらっとするのは、 日ごろ鍛錬を怠っていて その文章も明瞭に書く努力を怠っていて、 つまり、「文章が下手ですみません」とは心から思っているわけではないのに、 文章の最後に取ってつけたように「文章が下手ですみません」と書いて許してもらおうというさも

    「文章が下手ですみません」にいらっとする
    ami-go40
    ami-go40 2019/12/18
    ”「文章が下手ですみません」とは本心から思っているわけではないのに、文章の最後に取ってつけたように「文章が下手ですみません」と書いて許してもらおうというさもしい精神が透けて見えるからだ”
  • 受験生が新聞を読むメリット - ロジカルノーツ

    「新聞を読んだらいいんじゃない」 小論文や面接のレッスン講師として活動しておりますと、「自習時間に何をすればいいんですか?」と聞かれることがたくさんあります。他の科目と比べ、「この教科書をやればいい」というものがはっきりしないからでしょう。学校で習わないものについては基準となるテキストがありませんし。 受験大学・学部によって仕入れておきたい知識は異なりますので個々の受験生に応じて自習方法や教材をお伝えすることになるのですが、ざっくりと「小論文と面接のための自習」についてのアドバイスを求められた場合、「新聞を読んだらいいんじゃない」と回答するようにしています。 また、小論文や面接の対策は入試直前期に行うことが多いため、進学後を想像した心配事を聞くことも少なくありません。 「専門書とか読めるか不安っす」 「レポートとか書ける気がしません」 「大人な会話ができる自分を想像できないです」 「なんで

    受験生が新聞を読むメリット - ロジカルノーツ
  • ネット記事にありがちな表現だけで文章を書いてみた

    こんにちは! 永遠の18歳の増田です。 今日はインターネットの記事にありがちな表現だけで文章を書いてみます。 インターネットの記事にありがちな表現だけで文章を書くことなんて、できるんですかね? 難しいと思う人も多いのではないでしょうか。 男性脳よりも女性脳のほうが、ネット記事にありがちな表現だけで文章を書くことが得意な傾向があるようです。 あ、女子力が高い男子は話が別ですよ(笑)。 理系はネット記事にありがちな表現だけで文章を書くのはニガテ! 逆に文系は得意です。 欧米人は意外にネット記事にありがちな表現だけで文章を書くのを得意にしているらしいですよ! そして、な・なんと……韓国人と中国人はあまり得意じゃないみたいなんです! う~ん……すっごく考えさせられますね! 私にはちょっと難しかったですが、みんなが考えていくべき問題だと思います。 いかがだったでしょうか? 今回はインターネットの記事

    ネット記事にありがちな表現だけで文章を書いてみた
  • 文章の「推敲」してますか?ブログやレポートの「見直し」は大切! - ぐるりみち。

    学生ならばレポートや小論文。 会社員ならば報告書や考課票。 自分のブログを持っている人ならばブログ。 「読む」だけでなく、普段から文章を「書く」活動をしている人は意外と少なくないんじゃないかと思います。「手書き」の機会は減ったかもしれないけれど、キーボードに向かって文章を考える作業は日常的なもの。FacebookやTwitterだってそうだ。 ただ、そのような文章に日頃から接していて感じるのが、「その文章、ちゃんと『推敲』してますか?」というツッコミ。……いや、気軽に投稿できるSNSならいいんですよ。むしろ誤字が「ボケ」としておいしい状況になるかもしれないし。 しかし、1,000字以上の文量を伴う文章を読んでいると、意外と見かけるんですよね。ちょっとしたミスを。別に読めなくはないし、「こまけぇこたぁいいんだよ!」もそのとおりだとは思うのですが、なーんかもったいないなー、と思うので。「推敲」

    文章の「推敲」してますか?ブログやレポートの「見直し」は大切! - ぐるりみち。
    ami-go40
    ami-go40 2015/04/16
    頭痛が痛いに匹敵するかぶり方“多い方の多い特徴として多い”
  • 鉄拳さんの『振り子』動画はクソではないし、共感できない文章は読まない方が良い例。 - 大学院卒ニート、しやわせになりたい。

    2014/08/01追記。 この記事で取り上げていた記事は『鉄拳の振り子を見て起業家が思うこと』という風にタイトルが変更されておりました。以下からの内容は、タイトルが変更になる前に言及していた内容でした。 こちらの↑動画を見たのは、以下の記事↓を読んだからです。 鉄拳の『振り子』がクソだと思う理由 記事タイトルの時点で、解散総選挙って感じもしたのですが、ちょっと掘り下げてみます。 共感できない文章は読まない方が良い例。 冒頭の記事の最初の方には、以下の一文があります。引用です。 僕が思うのは、『なぜ貧乏で苦労した人生を見て感動するの?』ってことです。 この一文の価値観が共有できなければ、元記事を読んで得るものは感情が逆撫でられる分、少ないでしょう。私は最後まで動画を視聴して、元記事も最後まで読みました。ちょっと意地悪な表現ですが、『なぜ貧乏で苦労した人生を見て感動するの?』は裏を返すと『金

    鉄拳さんの『振り子』動画はクソではないし、共感できない文章は読まない方が良い例。 - 大学院卒ニート、しやわせになりたい。
    ami-go40
    ami-go40 2014/07/30
    共感できない文章は読まない方が良い←同意
  • ある発達障害者にとっての、わかりやすい文章 - karotousen58のブログ

    その文章を難しいと判断して、「頭がいいと思われたい人なんだ」と他人の内心を忖度してるのは誰の基準でしょうか - 太陽がまぶしかったから 私のブックマークコメント 「ある人が、わかりやすいと感じた文章」が、他の人にとっては難しく感じられる文章ということもある。発達障害者の中には、「わかりやすいと感じる文章」が多数派と異なっている人もいる。後で拙ブログに書く予定。 発達障害者の中には、「情緒的な文章を、難解に感じる」人がいる。そのような発達障害者が書く文章や発する言葉が、非発達障害者にとっては難解と思われるかもしれない。 そのことで、非発達障害者が戸惑うことがあるかもしれない。 ひょっとしたら、「頭がいいと思われたくて、わざと難しい表現をやっている」と誤解されているかもしれない。 A 風が吹いて、稲穂がお辞儀をしているようだ。 B 風が吹いて、稲の先が穂の重さと重力によって3センチメートルほど

    ある発達障害者にとっての、わかりやすい文章 - karotousen58のブログ
  • 1