タグ

WWIIに関するbetelgeuseのブックマーク (7)

  • 【インフォシーク】Infoseek : 楽天が運営するポータルサイト

    日頃より楽天のサービスをご利用いただきましてありがとうございます。 サービスをご利用いただいておりますところ大変申し訳ございませんが、現在、緊急メンテナンスを行わせていただいております。 お客様には、緊急のメンテナンスにより、ご迷惑をおかけしており、誠に申し訳ございません。 メンテナンスが終了次第、サービスを復旧いたしますので、 今しばらくお待ちいただけますよう、お願い申し上げます。

  • asahi.com(朝日新聞社):和紙製、日本海軍の小型風船爆弾 国内唯一?福島に残骸 - 社会

    海軍が作った小型の風船爆弾(下半球部分)  太平洋戦争中、潜水艦で米国土に近づいて発射するために開発された日海軍の小型風船爆弾の残骸(ざんがい)が、福島県で見つかった。太平洋岸の茨城県や福島県などから飛ばされた陸軍の風船爆弾の4分の1ほどの大きさ。21日まで同県会津若松市の県立博物館で展示されている。  見つかったのは、風船の下半球部分で、直径約2.5メートル。美濃紙をこんにゃくノリで張り合わせ、防水用の合成樹脂が吹き付けられている。水素を注入するためのゴム栓や、爆弾をつるすための組みひもが付いていた。  同県いわき市にある呉羽化学工業に勤務していた鷺(さぎ)栄一郎さん(62)の父・昇さんが戦後、工場で廃棄されていたのを見つけ、持ち帰った。同社の敷地内には戦中、相模海軍工廠(こうしょう)の作業所があった。  陸軍の風船爆弾は1944年秋から打ち上げが始まったが、春になるとジェット気流が

  • 英国、日本への化学兵器攻撃を検討 大戦中の機密文書で明らかに

    【6月27日 AFP】第二次世界大戦(World War II)中、米国による原爆投下の約1年前に、英国が東京への化学兵器攻撃を検討していたことが、26日に公開された秘密文書で明らかになった。 この文書は英国立公文書館(National Archives)に65年間保存されされていたが、このほど秘密指定が解除された。 文書は、1944年に民間人が暮らす地域に化学兵器を使用することを明確に提案している。これによると、まず、燃えやすい日家屋を爆撃で破壊した後、「より現代的な地域」を対象に毒ガスによる攻撃を行うとしている。 計画が実行に移されることはなかったが、文書には最大限の被害を与えるための手法が克明に記されている。寒い冬の間はマスタードガスの効果が弱まる可能性があるため夏に攻撃することを推奨しているほか、強い雨は毒物を洗い流す可能性があるので、持続的な効果を得るには雨の合間をぬって攻撃す

    英国、日本への化学兵器攻撃を検討 大戦中の機密文書で明らかに
    betelgeuse
    betelgeuse 2009/06/28
    アメリカの東京への焼夷弾空襲は、イギリスの焼夷弾+マスタードガス+ホスゲンだったかもしれない、という文書
  • 発見 「日本兵捕虜埋葬名簿」: 九州発 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    betelgeuse
    betelgeuse 2009/03/18
    日本軍死者(捕虜分)
  • 日刊ベリタ : 記事 : 日中戦争実録 捕虜の扱いに見る日本陸軍のモラル 中谷孝(元日本陸軍特務機関員)

    記事スタイル ・コラム ・みる・よむ・きく ・インタビュー ・解説 ・こぼれ話 特集 ・みる・よむ・きく ・国際 ・入管 ・アジア ・外国人労働者 ・農と ・核・原子力 ・中東 ・欧州 ・人類の当面する基問題 ・遺伝子組み換え/ゲノム編集 ・政治 ・地域 ・人権/反差別/司法 ・環境 提携・契約メディア ・AIニュース ・司法 ・マニラ新聞 ・TUP速報 ・じゃかるた新聞 ・Agence Global ・Japan Focus ・Foreign Policy In Focus ・星日報 Time Line ・2024年03月09日 ・2024年03月07日 ・2024年03月06日 ・2024年03月05日 ・2024年03月04日 ・2024年03月03日 ・2024年03月02日 ・2024年03月01日 ・2024年02月29日 ・2024年02月27日 私達世代(大正生まれ)は

  • 「ナチスって何?字幕読めない若者に映画界困った」エンタメ‐映画ニュース:イザ!

    《漢字減らし文字数減らし…吹き替えにシフトも》  若者の活字離れが進む中、映画会社が洋画の字幕づくりに苦慮(くりょ)している。文字数を減らすだけでなく、漢字の使用を最小限にし、極力ふりがなをふる気の遣いよう。「読み」だけでなく、中学生レベルの歴史的事実すら知らないというケースも。こうした事情を反映し、アニメだけでなく、実写映画でも吹き替え版が急増。映画業界では「若者の知的レベルがこれほど下がっているとは…」と驚いている。(岡田敏一)  日初の字幕映画は昭和6(1931)年公開の米作品「モロッコ」。吹き替え作業の設備などが不十分で字幕という苦肉の策をとったが、この作品の大ヒットで字幕が定着した。  映画各社によると、戦前の字幕はスクリーンの右端にひとつのせりふで最大縦13字で3行だったが、戦後は10字2行とやや少なめに。人間が1秒に読めるのは4文字程度というのが理由だった。文字数が再び増え

    betelgeuse
    betelgeuse 2008/05/11
    初ナチスがサウンドオブミュージックでアイアムセブンティーン♪歌ってた人。娯楽で接しないと何も覚えられないということ
  • http://www.asahi.com/international/update/0316/JJT200803150004.html

    betelgeuse
    betelgeuse 2008/03/16
    19944/7/31にドイツ機のホルスト・リッパート氏(現88)がトゥーロンで、マルセイユ方面に向かうP38ライトニング(サンテグジュペリ搭乗)を撃墜 機体は見た目が同じF-5Bらしい http://a-odagiri.seesaa.net/article/89809827.html
  • 1