タグ

novelに関するbetelgeuseのブックマーク (30)

  • グリーン・ゴースト・プロローグ

    エイヤン! エイサン! フッサッハッ! ミル・ラ・エサミィ! ミル・エトラ! エイヤン! エイサン! フッサッハッ! ミル・ラ・エサミィ! ミル・エトラ! エイヤン! エイサン! フッサッハッ! ミル・ラ・エサミィ! ミル・エトラ! 色濃い緑に囲まれる中、見上げても空はなく、見下ろしても土はなく、隙間なく立ち並ぶ巨木とその根を埋める苔。苔の層は少なく見積もっても丘ほどはあり、密林の地表すべてを覆っている。 エトゥ――彼らメジスカの言葉によれば世界を構成する最小単位、即ち「木」――は苔を割って成長し、育てば百メートルにも達するようになる。その頂上でのみ枝葉を広げ、密林は地上を苔に覆われているのと同じく、天井をエトゥの葉で密封されていた。よって、メジスカは雨を知らない。ただしエトゥの表皮から滴る透明な樹液が絶え間なく降り注ぎ、降り止むことはない。 よってメジスカは常に樹液に濡れている

    betelgeuse
    betelgeuse 2010/02/24
    秋田禎信『エンジェル・ハウリング』、ミッショーの透明裸族、についての設定。 例のイモータル、ここでは『放浪の導師グァンダンドロウン』。
  • 「中世ファンタジー、と見せかけて科学が発達しすぎて一度文明が滅んだ後の遠未来を描いた作品」まとめ - it's an endless world.

    「中世ファンタジー、と見せかけて科学が発達しすぎて一度文明が滅んだ後の遠未来を描いた作品」が大好きです。とtwitterで呟いたら思いのほか反響があって面白かったので、該当する作品を自分がわかる範囲でまとめてみた。 作品によっては重大なネタバレになってしまうので以下閲覧注意。 「それ違くね?」というのもありそうですが、まぁとりあえず広げられる分だけ広げてから収束させれば良いかと。 漫画 『BASTARD!! -暗黒の破壊神-』萩原一至 『海皇紀』川原正敏 『風の谷のナウシカ』宮崎駿 『封神演義』藤崎竜 『虹色とうがらし』あだち充 @pianocktail さん情報 『漂流教室』楳図かずお 『火の鳥 未来編』手塚治虫 『ワンピース』尾田栄一郎 小説 『新世界より』貴志祐介 『ばいばい、アース』冲方丁 「『武装島田倉庫』その他」椎名誠 『ブルータワー』石田衣良 ゲーム 『世界樹の迷宮』 『世界

    betelgeuse
    betelgeuse 2010/01/18
    強力な(機器/兵器/システム)が(現在も運用されている/これから入手して行使される)のを(推進/阻止/停止)する話。過去の超文明はそのシステムが存在することへの合理的に思える、オカルト以外の説明。
  • ドストエフスキー『罪と罰』を読み直す(1)……ラスコーリニコフは、何故、ラスコーリニコフになったのか? - 文藝評論家=山崎行太郎の『 毒蛇山荘日記(1)』

    ……プリヘーリヤ・ラスコーリニコワの手紙について…… ■コメント欄■ 「誤解されるよりも正解を恐れる」というニーチェの言葉があるが、ドストエフスキーの『罪と罰』はドストエフスキーの作品の中でももっとも有名な作品であるにもかかわらず、充分に正確に、且つ深く、詳細に、解読されているとは思われない。まさしく、それが古典たる所以であろうが、その『罪と罰』読解の作業においては、主人公のラスコーリニコフや娼婦ソーニャ、あるいは酔漢マルメラードフ、予審判事ポルフィーリー、あるいは金貸しの老婆アリョーナ、ラスコーリニコフの妹ドゥーニャに付きまとう悪漢スヴィドリガイロフ等……がしばしば過剰に注目され、かなり頻繁に論じられているのに、『罪と罰』の最重要人物の一人でありながら、あまり注目もされず、また論じられたこともないように見える人物がいることを、僕は、薄々感づいてはいたのだが、つい最近、ロシア旅行のついでに

    ドストエフスキー『罪と罰』を読み直す(1)……ラスコーリニコフは、何故、ラスコーリニコフになったのか? - 文藝評論家=山崎行太郎の『 毒蛇山荘日記(1)』
  • ばななは激怒した。

    ばななは激怒した。必ず、かの邪智暴虐(じゃちぼうぎゃく)の店長を除かなければならぬと決意した。ばななには経営がわからぬ。ばななは、村の物書きである。ほらを吹き、羊と遊んで暮して来た。けれどもサービスに対しては、人一倍に敏感であった。きょう未明ばななは村を出発し、野を越え山越え、十里はなれた此(こ)の居酒屋にやって来た。ばななには父も、母も無い。女房も無い。一時帰国していた友だちと二人暮しだ。この友だちは、もう当分の間外国に住むことが決定していた。送別会もかねていたのである。ばななは、それゆえ、ビールやらおつまみやらを買いに、はるばる居酒屋にやって来たのだ。先ず、その品々を買い集め、それからヨーロッパみやげのデザートワインを開けた。コルク用の栓抜きはないということだったので、近所にある閉店後の友だちの店から借りてきた。歩いているうちにばななは、居酒屋の様子を怪しく思った。ひっそりしている。も

    ばななは激怒した。
  • http://twitter.com/ao10/status/3298744913

  • 時間旅行〜タイムトラベル | 「タイムクラッシュ-銀河冒険紀」岡本賢一

    betelgeuse
    betelgeuse 2009/08/15
    Twitterで「紫色のクオリア」とこれを引き合いに出したのでブクマ
  • http://twitter.com/ao10/status/3207136570

  • 事実は小説より喜なり - 書評 - 夏への扉 [新訳版] : 404 Blog Not Found

    2009年08月05日16:00 カテゴリ書評/画評/品評Love 事実は小説より喜なり - 書評 - 夏への扉 [新訳版] 早川書房高橋様より、まさかの献御礼。 夏への扉 Robert A. Heinlein / 小尾芙佐訳 [原著:The Door Into Summer] 全く同じ作品なのに、これほど印象が変わるとは。 1988年にこの宇宙を去った著者に、見せて上げたい。 我々が、どれほど遠くに来たのかを。 そして、開けるべき扉が、どれほど残っているかを。 作「夏への扉」は、日で最も人気のあるSF小説の一つ。それだけに、献者の高橋氏も指摘する通り、「(SF)業界の人には飽きられた」作品でもある。私自身、作より「異星の客(Stranger in a Strange Land)」の方が好きだ。別に作の主人公の名前がダンだからではない。Heinleinなのにエロがないから?それ

    事実は小説より喜なり - 書評 - 夏への扉 [新訳版] : 404 Blog Not Found
  • てふてふ君

    いらっしゃいませ!ようこそ、当サイトへ!このサイトでは、青空文庫の作品をはじめ、あなたが入力したり、はたまたご自身自作の文章も PDF 化するお手伝いをさせていただきます。ご利用にあたり、四つ+α のコースを用意いたしました。まずは、お好きなコースをお選びください。 おまかせコース 標準コース べた書きコース 熟練コース 特別付録・超簡単 PDF ゲット法 各コースの下部に、そのコースの使用法が書かれていますのでお読みください。また、aozora blog 2 に、個々の作品での見栄えの良い PDF 作成法について連載しています。 おまかせコース ファイル名: .zip(1〜999) 圧縮ファイルのアドレス →   PDF作成をします → 使用法(入力欄下部のお断りもお読みください) 青空文庫テキストファイルが圧縮された形での、zip ファイルのアドレス(URL)を上記欄に入力して

  • Web小説「こちら魔導師協会総務課」が完結していたので、完結祝い記事 PE2HO

    Author:Betelgeuse Amazon画像いじり、クレイモア(漫画)、アインハンダー(ゲーム)などについてだらだらと続けるブログ。 その他、タクティクスオウガネタ、動植物ネタ、時事ネタ、宮城県・仙台ネタなども扱います。 はてなアカウント、fc2のこのブログ、twitterでおもに活動しています。それ以外のbetelgeuseさん達は同名の別人。HUMANオス。 Amazon.co.jpアソシエイト カテゴリー 未分類 (15)リンクや感想など (4)Amazon (107)雑記 (154)クレイモア (41)はてな (4)インスタントストア (5)PHSなど (11)PSP(PlaystationPortable) (13)アインハンダー (48)ニコニコ動画・YouTube (126)動植物 (117)事件・事故・単語などのメモ (261)コミック・ライトノベル (35)ゲーム

  • エンジェル・ハウリングにでてくる精霊スィリーの奇妙な人生論集 - taky blog 931 edition

    「人間関係で重要なのはだ。まずは挨拶、そして金だ。 挨拶は第一印象を決める。金はその関係を長続きさせる。そういうことだわな? 不思議なことに、金を惜しまない奴はただの阿呆だが、 挨拶を惜しむ奴は馬鹿だと言われる。 愛想が無料だとしんじているわけだな」 「おいおい、若造は分かっちゃいないね。傷ついて損することはいつだってある。 だが泣いて走り去ったところで、損した分は取りもどせやしないぜ?」 「一見、親切と思える言葉を、すべて社交辞令だと割り切るところから、真の優しさは始まる。 そう思わんか?」 「人生ってのは、学べば学ぶほど賢くなり、突発的な事態にも対応でき、 ふさぎこんで理想と現実の分別がつかなくなる」 「……学ばないほうがいいんじゃない? それ」 「人生とはつまり、成功者への妬みと失敗者への蔑みに挟まれた凡人どもの葛藤ゲームだ」 「人生は、死ぬ前に、大切な儀式がある――」 「葬式じゃな

    エンジェル・ハウリングにでてくる精霊スィリーの奇妙な人生論集 - taky blog 931 edition
  • Legend of The Last Dragon - Terra Saga

    経過については随時、ブログのテラサガ関連カテゴリに記録していますが、完全に自分のメモですので、ネタバレも含みます。 ネタバレなしのざっくりとした更新状況は以下の通り。 2020/8/12、改稿作業、大体終わりました。あとは演出、読みやすさ、キャラ造形など見直す点がいくつか。 2018/3/19、100のお題に052.ただ欲しいと思っただけを追加しました。 ↓ Twitter ↓ Tweets by 神崎 旭 || フレームメニュー || フレームなし || ◆ はじめに ◆ ご挨拶、作品の雰囲気、コンセプトなど。 編目次 一話分は400字詰め原稿用紙で15枚前後です。 各章のタイトルをクリックすると、その章が丸ごと読めます。

    betelgeuse
    betelgeuse 2009/02/01
    今年自費出版に手を出すらしいオンライン小説
  • http://www.tolucky.tv/uploader/src/0414.jpg

    betelgeuse
    betelgeuse 2009/01/31
    成田スレhttp://love6.2ch.net/test/read.cgi/magazin/1230164783/970 での、作品中人物一覧表(バッカーノ!、越佐大橋、デュラララ、ヴぁんぷほか)
  • 枕流亭~偽書『銀英伝』

    1.壮大な思考実験としての『銀英伝』テーマ 「清潔な専制」と「腐敗した民主主義」の対決の仮構 新帝国の軍事的勝利と同盟の滅亡の必然 戦略と戦術のふたつの概念における前者の優越性 生き残った民主共和主義者たちの苦難の道 「……伝説が終わり、歴史がはじまる」の結語の意味 2.モデルとしての『三国志』、『史記』を越えて 『三国志』 ・・・「三国鼎立」の群雄物語 『史記』列伝・・・複眼的視座で見る群像 『銀英伝』 ・・・両者の「いいとこ取り」としての疑似歴史物語とその知的興趣 3.『銀英伝』紀ともいうべき壮大なる前史 ◆シリウス戦役 帝国主義的な地球による支配と解放戦争テーマ ◆最大の悪役か?…ルドルフ・フォン・ゴールデンバウム 歴史を一千年逆流させた反動の巨人 故人ながらラインハルトとヤンの共通の(そして最大の?)敵 ◆帝国と同盟の前史 死せるルドルフ五百年の軛と民主共和主義者たちの聖人列伝

    betelgeuse
    betelgeuse 2009/01/31
    銀英伝からの「不死の善王」、というテーマが十二国記。最近ではドルアーガ2期
  • 鏡に映った桃太郎はドロシー@オズの魔法使 - 地下生活者の手遊び

    家の4歳児向けに「オズの魔法使」DVDを購入しましたにゃ。安いやつ。 で、見てみたらびっくりしたのでエントリにしますにゃー。 何がびっくりしたかって、日の昔話である「桃太郎」との細部に至るまでの反転・変換がなされていたことですにゃ。ググってみたところ、「桃太郎」と「オズの魔法使」との類似性を指摘するヒトは多いけれど、詳細を検討したものはなさそうなので、ちょっとやってみますにゃー。 まず、桃太郎のあらすじについては知らにゃーヒトはいにゃーだろ。 で、以下はオズの魔法使いのあらすじですにゃ。リンクもとが超絶的悪文なんで、ちょっと手直ししましたにゃ。どうもまともなあらすじがみつからにゃー(とほほ 知っているヒトは以下のあらすじをとばして読んでくださいにゃ。 カンサスの農場に住む少女ドロシー(ジュディ・ガーランド)はある日愛犬トトが近所のミス・グルチからいじめられたといって泣きながら帰ってきたが

    鏡に映った桃太郎はドロシー@オズの魔法使 - 地下生活者の手遊び
  • 株式会社スタジオベントスタッフ >作品紹介 >サガフロンティア2 ULTIMANIA >スタッフコメント

    betelgeuse
    betelgeuse 2008/12/12
    サガフロ2アルティマニア、ベニー松山の小説「狂言回しにはまったくのオリジナルキャラクター“ベエンダー”を創作し」
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    betelgeuse
    betelgeuse 2008/10/29
    雑誌版のプロトタイプらしい
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    betelgeuse
    betelgeuse 2008/10/29
    雑誌版のプロトタイプらしい
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    わたし的棚ぼた一万円選書 急に千葉さんに手渡された封筒、開けてみたら1万円札が1枚。何ごとかと思えば、同期の出張を代わったお礼をもらったらしい。 「葵はワンオペで育児してくれたから」と半分わけてくれました。 泡銭の1万円 これはもう、わたし的1万円選書をしろという思し召しなのでは……

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    betelgeuse
    betelgeuse 2008/10/25
    つまりジョジョの3~6部ラスボス戦な感覚を小説で表現したものともいえそうだ
  • ジャンル小説は終わらないがジャンル読みの読者人生は終わる - 雲上ブログ〜謎ときどきボドゲ〜

    時おり、○○というジャンルは終わったであるとか、最近の○○は面白くないであるとか、まあ、そんなような感じの主張を見ることがありますけれど、そう主張すること自体がよく分かりません。 ジャンルが終焉を迎えたと考えるより、そう主張しているひとの感性が劣化したり、別の方向を向いたと考える方が遥かに理性的であるように思います。言うなれば読者生命が尽きる、と言うような感じ。

    ジャンル小説は終わらないがジャンル読みの読者人生は終わる - 雲上ブログ〜謎ときどきボドゲ〜