タグ

livedoorに関するbetelgeuseのブックマーク (6)

  • 下手な嘘をついてねえで、さっさと牢屋に入りやがれってんだ。 - 消毒しましょ!

    私がライブドア事件の捜査・公判過程で一番違和感を抱いたのが、この会計上の資取引と損益取引という考え方のされ方である。 実にバカっぽい文体で嬉しくなるw 意図的にくだけた書き方をしているのか否かは読む人が読めばすぐに分かることであり、「一番違和感を抱いた」とか「考え方のされ方」などといった中学生並みの表現に思わず顔がほころんでしまったw しかしながら事実関係を記した第2パラグラフは、文章の区切り方に多少の難があるもののビジネス文書としても立派に通じるもので、仮に自分で書いたとしたらなかなかのものである。どーせ弁護士の書いたものを写しただけだろーけどw いずれにしたって上場企業のトップであればこのくらいは書けないと失格だけどw で、その内容を噛み砕いて言うと、ライブドア傘下のファンドが、買収した会社の株をライブドア株式と交換して市場で売っぱらって儲けちゃったというものだ。ホリエモンは「この取

    下手な嘘をついてねえで、さっさと牢屋に入りやがれってんだ。 - 消毒しましょ!
  • DLsite.com に何が起こったか?

    「何が起こったか?」というより「何をやらかしたか?」の方がタイトルとしては適切かもね。 同人作品ダウンロード販売サイト・DLsite.com は、事前の通告もなく明確な審査基準も示さないままある日突然「倫理指針の見直し」を行い、多くの作品を一時販売停止状態にして登録サークルに多大な混乱と迷惑と金銭的損失をもたらしました。その「再審査」も極めて杜撰かつ一方的、なおかつ表面的なものでした。 DLsite.com は販売開始前に作品の審査を行っています。つまり、いったん販売が開始されたということはDLが問題なしと認めたということであり、その作品を再度審査したりましてや販売停止にするには相応の理由が必要なはずです。 今回の再審査は12000を超える全登録作品に及ぶ極めて大規模なものであり、サークルへ莫大な影響を及ぼすものでした。全く予告なしでそんなことをしたらサークルの反発を招くのは分かり切って

    betelgeuse
    betelgeuse 2008/11/30
    ライブドア華やかなりしころ(2005)のエロ同人界での話
  • 登録者数が20万人を突破しました : LDR / LDRポケット 開発日誌

    livedoor Readerをご利用いただきありがとうございます。 担当の齊藤です。 Readerの登録会員数が20万人を突破いたしました。2006年にサービスを開始してから、多くの方々にReaderを活用して頂きまして誠にありがとうございます。 10月に入ってReaderの開発チームの体制も新しくなりました。これからReaderの更なる機能強化、iPhone対応などを進めてまいります。より多くの方々にフィードが身近になるように施策も展開してまいります。 日で最も愛されるフィードリーダーを目指して、livedoor Readerは今後も挑戦を続けていきます。今後ともlivedoor Readerをよろしくお願いいたします。 トラックバック一覧 1. 得々情報の金銀銅 [得々情報] 2008/10/03 19:18 livedoor Reader 開発日誌 : 登録者数が20万人を突破し

    登録者数が20万人を突破しました : LDR / LDRポケット 開発日誌
    betelgeuse
    betelgeuse 2008/10/04
    どうでもいいが らぶりー という言葉が頭に浮かんだ
  • 堀江貴文オフィシャルブログ「六本木で働いていた元社長のアメブロ」by Ameba

    ☆YouTubeホリエモンチャネルサムネイル募集☆ 現在、人気若手クリエイターUKYO INABA氏に作って頂いている、YouTubeホリエモンチャネルのQ&Aコーナーのサムネイルを なんと!! 一般募集しちゃいます!! YouTubeだけでなくAntennaでも配信中のこのコンテンツ、あなたのデザインが多くの方々に見られちゃいます! 我こそはホリエモンを格好良く、可愛く、面白く、ポップに描けるというクリエーターのみなさん!ぜひ応募ください! 以下、詳細 •ホリエモンイラストが必ず入っている •「ホリエモンQ&A」が入ってる •Q&Aのお題を入れるスペースがある •1280x720(最小幅が 640 ピクセル)の解像度がある •JPGまたはPNG形式 •上限の 2 MB 以内である •YouTube プレーヤーやプレビューで最もよく使われる 16:9 のアスペクト比である 参考:UKYO

    堀江貴文オフィシャルブログ「六本木で働いていた元社長のアメブロ」by Ameba
    betelgeuse
    betelgeuse 2008/08/16
     ホリエモンこと堀江貴文氏のblog
  • 東京脱力新聞2.0 : 「チベット騒乱」 ブログを無断検閲、エントリー内容を勝手に変更(驚) ライブドアか?中国当局か? 東京脱力新聞 - livedoor Blog(ブログ)

    【エントリー内容の変更について】 前エントリーで、「チベット人権民主化センター」がプレスリリースした写真へのリンクを貼りましたが、いつのまにか削除されてしまいました。 運営者(東京脱力新聞)に一切の連絡も無く、勝手にブログの内容を変更することなどありえるのでしょうか? こんな不思議なことは初めてです。 仮に、リンク先の写真が公共に耐えないという代物ならば、理解も可能です。 しかし、同写真は、海外のメディアではそのまま使用されており、ジャーナリズムの立場からすれば、チベットで起きている「現実」を知らせる重要な情報のひとつにすぎません。 百歩譲って、写真リンクを削除したとしても、中国政府を批判した文面と「チベット人権民主化センター」のHPへのリンクまで削除されたことには、大いなる疑問を抱かざるを得ません。 無断削除を行い、連絡すらない管理者(ライブドア)には、このエントリーをもっ

  • 自社データセンターのメリット - livedoor ディレクター Blog

    こんにちは、今回はディレクターではなくシステム管理を主に担当している私、藤田が自社データセンターとディレクターの関わりについてお話いたします。 ▽ 自社データセンターで運営されている ポータルサイト『livedoor』 日の大手ポータルサイトのなかでも、自社データセンターを持ち、運用もすべて自社で行っているところは『livedoor』しかないのではないでしょうか? サーバーは、インターネットに接続さえされていれば、どこに置かれていても問題ないはずです。たとえば自宅や会社の隅でも構いません。 でも、そういう場所に置いているサーバーって うるさくないですか? 熱くないですか? ネットが切れたらどうしますか? ホコリとか溜まってません? 停電したらどうしますか? 地震がきたらどうなりますか? 誰も居ないときにフリーズしたらどうしますか? 誰かがサーバにつまずきませんか? というように、そのサー

    自社データセンターのメリット - livedoor ディレクター Blog
    betelgeuse
    betelgeuse 2007/08/18
    口伝な技術は数人が風邪で倒れるとアウトだからなぁ…。業務引継ぎのときが注目かも
  • 1