タグ

biologyに関するbetelgeuseのブックマーク (5)

  • asahi.com(朝日新聞社):レアメタル回収に微生物 「鉄呼吸」活用、割安お手軽 - サイエンス

    レアメタル回収に微生物 「鉄呼吸」活用、割安お手軽2008年11月10日10時10分印刷ソーシャルブックマーク 金の粒子(黒い粒々)を取り込んだ微生物=小西康裕教授提供還元細菌の断面。金の粒子が細胞の膜の間に取り込まれている=小西教授提供 工場排水に含まれる金やプラチナなどの希少金属(レアメタル)を、微生物の「呼吸」を利用して回収する方法を、小西康裕・大阪府立大教授らが開発した。従来の方法より作業時間が短く、費用も少なくて済むという。企業にも共同研究を呼びかけ、実用化をめざす。 希少金属は、パソコンや携帯電話に不可欠だが、埋蔵量が少なく、価格が高騰している。 小西さんらは、海や川にすむシワネラ・オネイデンシスとシワネラ・アルジェという微生物のユニークな性質に着目した。これらの生物は呼吸の際、酸素の代わりに泥の中の鉄イオンを取り入れ、別の鉄イオンにして体外に出す性質をもつ。 この「鉄呼吸」を

    betelgeuse
    betelgeuse 2008/11/10
    もやしもんの作者がどんな絵にしてくれるのだろうか
  • 月桂冠,セルロースから微生物だけで直接バイオエタノールを生産可能にする技術を開発

    月桂冠は,用でない植物原料から,微生物だけで直接バイオエタノールを生産可能にする技術を開発した。麹菌の固体培養によりセルロース分解酵素を大量に生産する技術を開発したことによる。麹菌にセルロース分解酵素を生産する遺伝子を組み込むとともに,その強力な発現を担う「プロモーター」と呼ばれる塩基配列を染色体上に見出したという。この機能を持つ麹菌を,同社は「スーパー麹菌」と呼ぶ。スーパー麹菌を使うことで,もみ殻や稲わらなどの固体状のセルロースを,アルコール発酵に必要なグルコース(ブドウ糖)に分解できるようになる。従来は硫酸などの化学薬品または高温・高圧の水による処理が必要だった。

    月桂冠,セルロースから微生物だけで直接バイオエタノールを生産可能にする技術を開発
    betelgeuse
    betelgeuse 2008/08/12
    デンプンのかわりにセルロースを分解するコウジカビ。これで大まかに糖化してから、セルロースをアルコール化する酵母と組み合わせるらしい
  • そろそろ感染する癌について一言いっておくか | SaitoToshiki.com

    癌を専門に特に最近は免疫学の側面から研究を続けてきたのでそろそろ一言いっておかねばならないかなと。 半年ほど前のこと、、、 同じ職場で働いている友人の免疫学者H氏 「癌て感染することもあるのですね。免疫の進化は主に細菌とウィルスへの対抗手段として発達し、癌は各個体で終わるから進化の淘汰圧にはならないという考え方は改めないといけないかも知れませんね。」 私「あ゛っ?」「(3秒ほど考えた後で)いや無いと思うよ、マジで。ありえない。まず、どうやってアロのバリアーを先ずクリアーするんだ?ソースは?怪しげなネットじゃなくて?とりあえずリンク送って」 (心の中で)「H氏確かに癌は非専門だけど、免疫は俺より良く知ってるし、マジ優秀なのに何言ってるんだ?無いだろ普通」 H氏「http://ghop.exblog.jp/4115367/ とりあえずこれを。」 私「やっぱりブログか、ん、しかしソースのリンクが

    betelgeuse
    betelgeuse 2008/07/29
    犬とタスマニアデビルの、染色体が大幅に欠如した個体間感染するらしい細胞群についての話
  • 植物性乳酸菌ラブレの密造 - 山崎はるかのメモ

    「KAGOME 植物性乳酸菌ラブレ」は、いいね。 乳酸菌の持つ人体への効果については いろいろ意見があるとは思うが、私の周囲では 便臭がほとんどなくなった という声がよく聞かれる。 (たしかに 私も それは実感する) ただ、ちょっと値段が高いんだよね>KAGOME 植物性乳酸菌ラブレ 130ml入りで ¥110〜¥120ぐらいする。 なんとか ならんもんかなー・・・と見てたら。 生菌! おいおい、ひょっとしたら なんとかなるかもよー! ● 課題 乳酸菌というからには ヨーグルトである。まず 「KAGOME 植物性乳酸菌ラブレ」というネーミングは、なかなか いいと思うが、ちょっと アンフェア な気もする。 乳酸菌はどこにでもいるので、採取された場所でネーミングされるわけだが、「植物性乳酸菌」だけでなく、腸管性乳酸菌やら土壌乳酸菌やら、それこそ 場所で名前をつけてたら きりがない。 「都会性人

    betelgeuse
    betelgeuse 2008/02/22
    ラブレ菌のかもしかた
  • http://www2.eisai.co.jp/clinician/cl_03_522/cl_03_522_17.htm

  • 1