タグ

bookに関するbetelgeuseのブックマーク (228)

  • 森瀬 繚@R・E・ハワード、H・カットナー翻訳中 on Twitter: "@JULY_MIRROR 現在の「ライトノベル」は、ジャンルではなく「製品」としてのパッケージングだと認識しております。キャラクター中心のイラストが多いのは製品仕様であり、必然的にこのパッケージに落としこめる「キャラクター中心の作品」が望ましいというスンポーであります。"

  • 自宅でできる簡易ボンド製本 | nanapi [ナナピ]

    2020年8月31日(月)をもちまして、nanapiに関わるすべてのサービスは終了いたしました。 nanapiは、2009年のサービス開始より「みんなで作る暮らしのレシピ」という考えのもと、ユーザーの皆さまに生活に関する様々な「ハウツー」を投稿していただく投稿型ハウツーサービスとして運営してまいりました。 約11年間にわたって皆さまからご支援をいただきサービスを継続できたこと、nanapi編集部一同、心より御礼申し上げます。 掲載されていたコンテンツなどのnanapiについてのお問い合わせは、nanapi@supership.jp までお願いいたします。 長きに渡りnanapiを応援してくださり、当にありがとうございました。

    betelgeuse
    betelgeuse 2010/02/26
    http://bit.ly/chDQpM のように「わたしは、だいぶん昔、最初のコピー本に木工用ボンドを使い、紙にボンドがにじんでしまって」という意見もある http://bit.ly/cDeHJp で各種木工ボンドの製本用途の比較
  • グリーン・ゴースト・プロローグ

    エイヤン! エイサン! フッサッハッ! ミル・ラ・エサミィ! ミル・エトラ! エイヤン! エイサン! フッサッハッ! ミル・ラ・エサミィ! ミル・エトラ! エイヤン! エイサン! フッサッハッ! ミル・ラ・エサミィ! ミル・エトラ! 色濃い緑に囲まれる中、見上げても空はなく、見下ろしても土はなく、隙間なく立ち並ぶ巨木とその根を埋める苔。苔の層は少なく見積もっても丘ほどはあり、密林の地表すべてを覆っている。 エトゥ――彼らメジスカの言葉によれば世界を構成する最小単位、即ち「木」――は苔を割って成長し、育てば百メートルにも達するようになる。その頂上でのみ枝葉を広げ、密林は地上を苔に覆われているのと同じく、天井をエトゥの葉で密封されていた。よって、メジスカは雨を知らない。ただしエトゥの表皮から滴る透明な樹液が絶え間なく降り注ぎ、降り止むことはない。 よってメジスカは常に樹液に濡れている

    betelgeuse
    betelgeuse 2010/02/24
    秋田禎信『エンジェル・ハウリング』、ミッショーの透明裸族、についての設定。 例のイモータル、ここでは『放浪の導師グァンダンドロウン』。
  • 裁断機PLUS PK-513Lで雑誌を裁断してScanSnap S1500Mで取り込み、Dropboxで共有してGoodReaderでiPhoneに入れてみた!! [Mac] [net] [iP...

    人生は一度だけ。二度目の人生はない。だからこそ一度だけの人生をしっかり生きたい。そんな想いから付けたタイトルです。 裁断機PLUS PK-513Lで雑誌を裁断してScanSnap S1500Mで取り込み、Dropboxで共有してGoodReaderでiPhoneに入れてみた!! [Mac] [net] [iPhone] [今日の楽天] [Shopping] MaciPhone活用術の一つの完成形として、裁断機の購入をずっと前から狙っていた。去年購入したScanSnapを最大限活用するためにも、雑誌や書籍をばっさり裁断できる家庭用裁断機はどうしても必要なのだ。 家に書類が溢れてしまう最大の理由は捨てられないから。当に必要なものはもちろん、もしかして必要になるかもというものも捨てられないし、雑誌や書籍に至っては、いつかもう一度見たくなるかも、せっかく買ったんだから、という理由で棚を占領し

    betelgeuse
    betelgeuse 2010/02/15
    見開きのある漫画雑誌については、ドライヤーでばらばらにしないと絵まで裁断して後悔しそう
  • 「中世ファンタジー、と見せかけて科学が発達しすぎて一度文明が滅んだ後の遠未来を描いた作品」まとめ - it's an endless world.

    「中世ファンタジー、と見せかけて科学が発達しすぎて一度文明が滅んだ後の遠未来を描いた作品」が大好きです。とtwitterで呟いたら思いのほか反響があって面白かったので、該当する作品を自分がわかる範囲でまとめてみた。 作品によっては重大なネタバレになってしまうので以下閲覧注意。 「それ違くね?」というのもありそうですが、まぁとりあえず広げられる分だけ広げてから収束させれば良いかと。 漫画 『BASTARD!! -暗黒の破壊神-』萩原一至 『海皇紀』川原正敏 『風の谷のナウシカ』宮崎駿 『封神演義』藤崎竜 『虹色とうがらし』あだち充 @pianocktail さん情報 『漂流教室』楳図かずお 『火の鳥 未来編』手塚治虫 『ワンピース』尾田栄一郎 小説 『新世界より』貴志祐介 『ばいばい、アース』冲方丁 「『武装島田倉庫』その他」椎名誠 『ブルータワー』石田衣良 ゲーム 『世界樹の迷宮』 『世界

    betelgeuse
    betelgeuse 2010/01/18
    強力な(機器/兵器/システム)が(現在も運用されている/これから入手して行使される)のを(推進/阻止/停止)する話。過去の超文明はそのシステムが存在することへの合理的に思える、オカルト以外の説明。
  • 「魔術士オーフェンはぐれ旅第4部」(本編終了から約20年後)における各キャラクターの動向 - SSMGの人の日記

    秋田禎信BOX 作者: 秋田禎信,草河遊也,椎名優,きゆづきさとこ出版社/メーカー: ティー・オーエンタテインメント発売日: 2009/12/22メディア: 単行購入: 9人 クリック: 221回この商品を含むブログ (63件) を見る 新キャラは除く。 原大陸(新大陸)組 オーフェン:《聖域》での一件で王権反逆罪を受け、魔王の力を返すためにアーバンラマの開拓団と共に原大陸へ。開拓を手助けしたことで原大陸では英雄扱いだが、同時に恐れられてもいる。外交委員兼騎士団外部顧問兼非常権議員兼神人対抗措置執行判定者兼スウェーデンボリー魔術学校校長。政治もできるようになりました。また???と結婚し、三人の娘をもうけた。奥さんには頭が上がらない。 ???:レティシャの下で1年間訓練を受けた後、オーフェンを追跡。そのまま原大陸についていく。一時期は「魔王のボディガード」と呼ばれた。結婚してラッツベイン、

    「魔術士オーフェンはぐれ旅第4部」(本編終了から約20年後)における各キャラクターの動向 - SSMGの人の日記
  • 奇想庵: ライトノベルめった斬り!

    ライトノベルめった斬り!』というがある。 書店で見かけたことがあるような気もするが、読んだことはない。大森望、三村美衣両氏による過去30年にわたるライトノベル書評がメインとなっている。 公式サイト 公式サイトにはこの書評されている100作品の名前が記されている。聞いたこともない作品もあるが、読んだことのあるもの、大好きな作品も挙げられている。そこで、100の質問風にこれらの作品を読んだかどうかを書いてみる。 ◎1977年~1989年編 ○《クラッシャー・ジョウ》 高千穂遙(1977~) 第1作は読んだ気がする。アニメ化などで話題になったことを覚えている。 ○《クララ白書》 《アグネス白書》 氷室冴子(1980~1983) 未読。氷室冴子は読む機会がなかった。 ○《ダーティペア》 高千穂遙(1980~) 何作か読み好きだった作品。TVアニメも見たし、その後OVA化も何度か

    betelgeuse
    betelgeuse 2010/01/05
    45/100 『天夢航海』や『ヘルメ・ハイネの水晶の塔』は1~2冊なので読みやすい。シリーズ総冊数が書いて無いと手を出しづらいと思う
  • テルマエ・ロマエ1巻 「古代ローマの男、現代日本の風呂へタイムスリップ!」 : アキバBlog

    ヤマザキマリ氏が、コミックビームに不定期連載されているタイムスリップ風呂漫画「テルマエ・ロマエ」1巻【AA】が発売になっていて、コミックZINでPOPが付いていた。 コミックス情報では『ローマ帝国の設計技師(風呂限定)ルシウス。仕事熱心な彼は、浴場のアイディアについて悩みまくり、その挙句に日の銭湯にワープ!? 古代ローマと現代日のお風呂を行き来するルシウスの活躍を描く、空前絶後&抱腹絶倒のタイムスリップ風呂漫画!』を謳い、ZIN秋葉原店のPOPは『すべての風呂はローマへ通ず!?ローマ人もビックリ』とかだった。 内容は、古代ローマ人がタイムワープして1970年代の浅草の銭湯の湯船から出現するというアホなストーリー。 風呂文化ってのは世界のいろんな地域に見受けられるものですが、「湯に浸かって交流する」っていう見解でいくと徹底的なのは日人と古代ローマ人ですからね。この共通項は見逃せなかった

  • http://www.platz.or.jp/~yoroz/shinsou1.htm

    「『天才少女論客』三好万季の裏で蠢く タカ派親父は詐欺師だった!の証明」という噂の真相 その1 それはこんな書き出しで始まっている。 「いや、最初からアヤシイとは思っていたのである。『中学三年生』『完璧な文章力』 『インターネットを駆使』。いかにもマスコミ受けしそうな、そして機械オンチのオヤジ ゴコロを刺激しそうな記号の数々。偶然出てきたにしてはちょっと出来すぎだったから だ。 他でもない、『文芸春秋』誌上で『毒入りカレー事件 犯人は他にもいる』というレポ ートを発表し、一躍脚光を浴びた三好万季チャンのことだ」(「噂の真相」1月号38ペー ジ) いや、最初からクルナ!とは思っていたのである。「背後の黒幕」「父親が代作」「マ ルチまがい」「タカ派養成ギブス」「詐欺の片棒」。いかにもゴシップマニア受けしそう な、そして欲求不満族のノゾキゴコロを刺激しそうな記号の数々。

  • http://www.platz.or.jp/~yoroz/

  • 自費出版の道#09: ISBNコードの取得:永井経営塾:オルタナティブ・ブログ

    今回、自費出版で作るは、アマゾンのe託販売で販売します。 このe託販売で販売するためには、ISBNコードを取得する必要があります。 ISBNコードとは、国際標準図書番号(International Standard Book Number)という意味で、出版物の発行国、出版社、書名が個別に特定できるように割り振った番号です。 よくを買うと、の表紙に印刷されているあの番号です。 アマゾンでは、こちらに詳しい説明が掲載されています。 ISBNコードを入手できれば、出版物を出版物の流通システムの上に乗せることができます。 このコード、実は個人でも取得できます。 「日図書コード管理センター」に取得方法が掲載されています。 「出版者記号は出版者(発行所)だけが取得できます。」と説明されていますが、「出版者」であって、「出版社」ではないところがミソです。 今回は私が出版者となって自費出版するの

    自費出版の道#09: ISBNコードの取得:永井経営塾:オルタナティブ・ブログ
  • kindle(キンドル)向け電子書籍の出版方法と、著作料70%獲得の条件

    AmazonKindle用の電子ブックをどうやって出版するかを調べてみましたが、驚くほど簡単です。Digital Text Platform(https://dtp.amazon.com/mn/signin)からAmazon.comのアカウントでログインして、4つのステップで、データを入力していけば、電子書籍を出版できるようです。ISBNが必要ですので、個人向けではなく、出版社(それも小規模な出版社向け)ではないかと思います。 Web上から手続きが完了する。 amazon.comのアカウントがあれば良い。 Web上から、売り上げの状況を確認できる。 電子書籍のフォーマットには自動変換してもらえる。 売り上げの35%~70%を、もらうことができる。 著作権料として70%を得るための条件 売上高から配信コストを差し引いた額の70%である。(販売額の70%ではないので注意。) 販売価格2.99

    kindle(キンドル)向け電子書籍の出版方法と、著作料70%獲得の条件
    betelgeuse
    betelgeuse 2009/12/29
    ISBNを持つ人用 「現在は、社会保障番号/法人番号や米国の銀行口座がないと販売できない」が追記された
  • 愛煙家おじいさん登場、児童誌が販売中止に(読売新聞) - Yahoo!ニュース

    福音館書店(塚田和敏社長)は28日、月刊「たくさんのふしぎ」の2010年2月号として発売した「おじいちゃんのカラクリ江戸ものがたり」(文・絵、太田大輔)を販売中止にすると、ホームページで発表した。 対象年齢は小学校3年生からで、発明家のおじいちゃんが2人の孫に江戸時代の暮らしを説明する内容。おじいちゃんはたばこ好きの設定で、喫煙したまま孫たちと同席する場面が何度も描かれている。 喫煙に反対する団体などから「たばこを礼賛している」「たばこ規制枠組み条約に違反する」といった指摘があり、同社は販売中止を決定した。 ホームページでは、塚田社長名で「(たばこは)小道具として使用したものであり、喫煙を推奨したりする編集意図はまったくありません」と説明。「しかしながら、子どものの出版社として配慮に欠けるものでした」と謝罪した。

  • 「たくさんのふしぎ」2010年2月号販売中止に(その2) - 踊る小児科医のblog

    (12月28日追記) 日夕刻、福音館書店より販売中止・回収の発表がありました。 全国の多くの方および団体からご賛同・ご協力いただきありがとうございました。 福音館書店が迅速にこの重大な決定をしていただいたことに敬意を表します。 定期購読も再開し、不買運動は中止いたしました。 なお、下記の「お知らせ」文にあるように、内容についてのJTの関与は否定されています。 この記事(原題は『福音館書店不買運動:タバコを巧妙に美化する絵「たくさんのふしぎ」』)は状況と経緯を記録するためにそのまま残させていただきます。 「たくさんのふしぎ」2010年2月号 『おじいちゃんのカラクリ江戸ものがたり』についてのおしらせ http://www.fukuinkan.co.jp/oshirase/goodsid20909.html ----------------------------------------

    「たくさんのふしぎ」2010年2月号販売中止に(その2) - 踊る小児科医のblog
  • 経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版

    東京地検特捜部は21日、日産自動車元会長のカルロス・ゴーン容疑者(64)が自身の資産管理会社の損失を付け替えて日産に損害を負わせた疑いが強まったとして、ゴーン元会長を会社法の特別背任容疑で再逮捕し…続き[NEW] ゴーン元会長勾留認めず 異例の判断、海外意識か [有料会員限定] 日産、不正調査を公開へ [有料会員限定]

    経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版
    betelgeuse
    betelgeuse 2009/12/26
    ポイントが貯まるからブックオフに行く、という行動の人はあまりいなかったらしい
  • 残留雑念 御箱様

    betelgeuse
    betelgeuse 2009/12/25
    エンジェルハウリングは言葉を届けようとする人にとって通るべき道。それを愛とよぶあたりが秋田禎信
  • 秋田禎信『エンジェル・ハウリング9 握る小指』 - 哲学者か道化師 -A philosopher / A clown-

    「ただひとつだけ。ここで学べなかった距離はただひとつだけだった。触れ合う距離。ほんの弱い力でいい。相手の存在を確かめるために肌と肌を摺り合わせる距離だけが、ここにはなかった。 いや、かつてはあったはずなのに忘れてしまった。 ほんの弱い力。近い距離。 そこにある手を握るだけの力と距離。 (そうか。それは……人を好きになる距離だ) それを失っていた」(P55) 「イムァシア人は完全なる武器が実在すると信じた。問いかけには常に完璧な答えがあると信じてしまった。自分の英知が万能だと信じた。答えのでない問いが何故この世界にあるのか、それを忘れてしまった……支配できないものとともに生きることが怖かったから。彼らは恐怖に耐えられなかった」 「ならばミズー・ビアンカ。君は疑問を恐れないのか?」 「いいえ、でも今なら受け入れることはできる。疑問と恐怖をもたらすのは他人の存在。自分だけであれば世界は安堵できる

    秋田禎信『エンジェル・ハウリング9 握る小指』 - 哲学者か道化師 -A philosopher / A clown-
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    聖蹟桜ヶ丘へ 今年度の授業が全て終了した。最後の授業はテスト返却とその確認作業の後は特に何をしろとも言われていなかったので、『耳をすませば』の後半、お姉さんと雫が言い争いをする場面を生徒と皆で見た。 この場面。あの場面、お姉さんは雫に「今しなきゃいけないことから逃…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • ぶらりずむ黙契録

    betelgeuse
    betelgeuse 2009/12/23
     天地明察についての角川編集部
  • 秋田禎信BOX(魔術士オーフェン、エンジェル・ハウリングほか)到着。ブロックな外観について PE2HO

    Author:Betelgeuse Amazon画像いじり、クレイモア(漫画)、アインハンダー(ゲーム)などについてだらだらと続けるブログ。 その他、タクティクスオウガネタ、動植物ネタ、時事ネタ、宮城県・仙台ネタなども扱います。 はてなアカウント、fc2のこのブログ、twitterでおもに活動しています。それ以外のbetelgeuseさん達は同名の別人。HUMANオス。 Amazon.co.jpアソシエイト カテゴリー 未分類 (15)リンクや感想など (4)Amazon (107)雑記 (154)クレイモア (41)はてな (4)インスタントストア (5)PHSなど (11)PSP(PlaystationPortable) (13)アインハンダー (48)ニコニコ動画・YouTube (126)動植物 (117)事件・事故・単語などのメモ (261)コミック・ライトノベル (35)ゲーム

    betelgeuse
    betelgeuse 2009/12/22
    読む前にひと作業