タグ

browserに関するbetelgeuseのブックマーク (8)

  • HTML 5の仕様からオーディオ・ビデオコーデックに関する要件白紙に。ベンダーの意向の相違が原因。 | スラド

    W3CのHTML 5の仕様からオーディオ・ビデオコーデックに関する項目が外されたそうだ(家/.記事)。 HTML 5のオーディオ・ビデオコーデックはAdobeやMicrosoft、またRealnetworksなどのマルチメディア・ツールを提供するベンダーにとって脅威になると考えられている。HTML 5の仕様を担当しているIan Hickson氏によると、Appleは(ロイヤリティ無しに使用できるにも関わらず)パテントに対する将来的な懸念およびハードウェアサポートの欠如を理由に、QuickTimeでOgg Theoraをサポートしないとのこと。また、GoogleはYouTubeにはOgg Theoraは適さないとして導入する意向はないとしているそうだ。さらに、マイクロソフトは<video>タグに関してなんのコメントも発していないとのこと。Hickson氏によると、H.264に関しても各ベン

    betelgeuse
    betelgeuse 2009/07/06
    「Windows上でその動画が見れませんか?○○のcodecを入れてください」→「ブラウザ上でその動画が見れませんか?○○のアドオンを入れてください」
  • 韓国がActiveX漬けになった理由 | Okumura's Blog

    25日に書いたActiveX漬けの韓国,Vistaに参ったはスラッシュドットジャパンの韓国ではVistaの登場で多くのサイトが使えなくなる?でも取り上げていただいた。ブログでは省略してしまったが,元ニュースを私はSlashdotのKoreans Advised to "Avoid Vista" for Now経由で知った。今回のソースもSlashdotのWhy South Korea Is Shackled To Windows経由でたどりついたことをお断りしておく。 さて,韓国がなぜActiveX漬けになったかはGen Kanai weblog: the cost of monocultureによれば韓国政府が1998年に128ビット暗号化のためにActiveXを使い始めたのに端を発する(1999年1月には128ビットSSLがIETFで標準化される)。韓国はこの独自仕様を民間にも強要した

    betelgeuse
    betelgeuse 2009/06/22
    「韓国政府が1998年に128ビット暗号化のためにActiveXを使い始めた」「この独自仕様を民間にも強要したので韓国中がActiveX漬け」
  • Opera、ブラウザ経由でパソコンをサーバに変える「Opera Unite」発表 | パソコン | マイコミジャーナル

    ノルウェーのOpera Softwareは6月16日(現地時間)、Webブラウザを通じてパソコンにクライアントとサーバの両方の機能を持たせる「Opera Unite」を発表した。「従来のWebのクライアント-サーバ・モデルを改革する新しい技術」と説明している。 Manage Services Opera UniteはWebブラウザでOpera Unite Servicesを動作させることで、他のコンピュータとのコラボレーションを実現する。現在Opera Labsにおいて、同機能をサポートするデスクトップ用Opera 10の「Opera Unite alpha」(Windows版、Mac版、Linux/ Unix版)が配布されている。 Opera Uniteを利用するには、OperaブラウザのToolsで同機能を有効にし、Opera IDでログインする。次にToolsからMy Opera U

    betelgeuse
    betelgeuse 2009/06/17
    記事を読んでいたら頭をよぎったもの http://bb.watch.impress.co.jp/cda/bbword/13508.html
  • クリックジャッキング:研究者が複数のブラウザに対する新たな脅威について警告

    文:Ryan Naraine(Special to ZDNet.com) 翻訳校正:石橋啓一郎 2008-09-27 10:55 セキュリティ研究者が、すべての主要なデスクトッププラットフォームに影響のある、新たな恐ろしいブラウザに対する脅威に対する警告を発している。その対象となるのは、Microsoft Internet Explorer、Mozilla Firefox、Apple Safari、Opera、そしてAdobe Flashだ。 この脅威は「クリックジャッキング」と呼ばれるもので、OWASP NYC AppSec 2008カンファレンスで議論されるはずだったものだが、Adobeやその他の影響を受けるベンダーの要望で、包括的な修正が準備されるまではこの話題を公にすることが取りやめられていたものだ。 これを発見したのは、Robert Hansen氏とJeremiah Grossm

    クリックジャッキング:研究者が複数のブラウザに対する新たな脅威について警告
    betelgeuse
    betelgeuse 2008/09/27
    「ユーザーが一度クリックするたびに、1回クリックジャッキングを起こすことができるので」クリックした情報がどう伝わるのかなんて考えたことも無かったな
  • コンテンツ業界の底辺でイマをぼやく:第8回 「うちのサイトをiPhone 3G対応にせんかい!」と言われる日 - ITmedia +D モバイル

    第8回 「うちのサイトをiPhone 3G対応にせんかい!」と言われる日:コンテンツ業界の底辺でイマをぼやく 「iPhone 3G」は、ご多分に漏れず、やっぱり気になります。気になるポイントはいろいろあるんですが、その1つは……「最近作ったあのサイト、iPhone 3Gではどう見えるのかなぁ」ということ。 iPhone 3Gに搭載されているブラウザはSafariですから、ケータイ業界的にいえば「フルブラウザ搭載」ということになります。iPhone 3G様に向かってフルブラウザとか、おこがましい感じもいたしますが。もうね、ケータイサイトなんて見ないですもんね、iPhone 3G様は。 しかし、480×320ピクセル(ハーフVGA)/解像度163ppiという、ケータイ業界的にはQVGAでもVGAでもない「なんぞこれ」というピクセル数にとまどい、PC向けサイトを作っている身としても、Flashに

    コンテンツ業界の底辺でイマをぼやく:第8回 「うちのサイトをiPhone 3G対応にせんかい!」と言われる日 - ITmedia +D モバイル
  • | ^^ |秒刊SUNDAY | FireFox上で2000個以上のファミコンエミュが遊び放題の衝撃のプラグイン『FireNes 1.0』

    2008年06月01日 FireFox上で2000個以上のファミコンエミュが遊び放題の衝撃のプラグイン『FireNes 1.0』 エミュといえば、エミュレータ体を起動し、ファミコンならNESというロムファイルを突っ込んで、起動すれば出来るものであるが、なんとFireFox上で、動作するエミュのプラグインが公開された。しかもROMファイルは共有化して不要だという ◆FireNes 1.0 FireNes 1.0プラグインは以下からダウンロードしてください。 ■FireNes :: Firefox Add-ons 当たり前ですが、FireFox無い方はFireFoxもダウンロードしてください ■次世代ブラウザ Firefox - 高速・安全・自由にカスタマイズ 作者のHP ■FireNes | NES en tu Firefox ◆動作環境 動作には、JAVAのVMが必要のようですが、普段W

    betelgeuse
    betelgeuse 2008/06/03
    プラットホームがOSからブラウザに変わったことを実感させられるニュースのひとつ
  • Firefox 3 Beta 5レビュー--随所から感じられる「完成間近」な感じ - builder by ZDNet Japan

    Firefox 3 Beta 5リリース Mozilla Corporationは4月2日(米国時間)、新ブラウザ「Mozilla Firefox 3」のベータ版である「Mozilla Firefox 3 Beta 5」をリリースした。 これまでにリリースされてきたベータ版について、Mozilla Corporationでは開発者やテスター以外のユーザーは、Firefox 2からの乗り換えを控えるよう呼びかけていた。しかしBeta 5では、あくまでもテスト版であることは強調しているものの、一般ユーザ向けに提供できるレベルに達したとされている。稿では、早速そのBeta 5を試してみようと思う。 レビュー環境 今回のレビューは以下の環境で行った。 OS:Windows XP Professional SP2 CPU:Athlon XP 1800+ 1.53GHz メモリ:1GB 外観 インス

    Firefox 3 Beta 5レビュー--随所から感じられる「完成間近」な感じ - builder by ZDNet Japan
    betelgeuse
    betelgeuse 2008/04/04
    「どうです、お仕事は進んでいますか?」 「随所から感じられる、完成間近な感じ」
  • 1