タグ

fishに関するbetelgeuseのブックマーク (35)

  • ウマヅラハギ 福井沖で大漁 エチゼンクラゲの副産物(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    淡泊な白身と濃厚な味の肝で鍋物などに珍重されるウマヅラハギの大漁が福井県沖の日海で続いている。好物の餌はクラゲで、地元の漁師の間では「2年ぶりに大量発生したエチゼンクラゲがもたらした副産物」と、話題になっている。 【関連写真特集】エチゼンクラゲが若狭湾に クラゲをべるウマヅラハギの群れも 09年8月 ウマヅラハギはフグ目カワハギ科の魚で、今が旬。漁師らによると、昨年10月ごろからよく取れるようになった。福井県美浜町の日向漁協では、ふだんなら1トンの水揚げでも豊漁とされるが、先月下旬には5トン以上の水揚げがある日もあった。宴会が多い時期で需要も多く、値崩れも少ないと喜ばれている。 体長が1メートル以上にもなる大型クラゲ・エチゼンクラゲの副産物として、同県沿岸では確認されることの少ないウミガメの一種でクラゲを餌にするオサガメが秋以降に相次いで確認されていることも話題になっている。

  • 「透け透け金魚」三重大が開発 研究用、コストは熱帯魚の1割以下 - MSN産経ニュース

    臓器や筋肉が透けて見える金魚を、三重大の田丸浩准教授(生物工学)らがこのほど開発した。解剖せずに生きた状態で内臓や血液などを観察でき、研究用として需要が期待できるという。 研究用としては熱帯魚ゼブラフィッシュが普及しているが、1匹の体重が約5グラムと小さいため大量の個体が必要。 一方、金魚は最大約2キロまで成長するため研究しやすく、飼育も容易なことに田丸氏らは着目。突然変異で数%の確率で現れる色の薄い金魚を交配し、約3年かけて今回の金魚を生み出した。 田丸氏によると、金魚の管理コストは水温調整が必要な熱帯魚の10分の1以下。「提供依頼はまだ1件だが、今後利用する研究機関が増えるのでは」と話している。

  • 寄生虫をひとしきり観察して内臓鍋を食べよう! - 鯖と烏賊

    スケトウダラですよ 安くて美味いイイヤツだ。1匹350円。鍋物はもちろん、すり身、焼き物、揚げ物、いろいろ美味い優秀なヤツだ。でも、スケソウダラは内臓が一番美味い。白子、真子、肝臓、胃袋どれも抜群だ。 今日はアラで出汁をとって、内臓の鍋を作ります。 べる前に、寄生虫を観察しよう! スケソウダラは寄生虫の観察には最適だ。寄生虫のいないスケソウダラというのは今まで見たことない。しかも肉眼で観察しやすいサイズの寄生虫がたくさんいる。もっとも天然魚には必ずといっていいほど寄生虫がいるのだけど。 さて、観察を始めよう。まずは内臓をポロリ。 ニベリニア 上の写真を見ただけでも、慣れてる人なら「おっ、幽門垂にニベリニアがいるぞ」って思うはず。 卵巣の後ろにも密集してた。下の写真の中央にあるツブツブがニベリニアだ。 ニベリニアはチャンジャの中にもよく見つかる。理由は簡単。胃の筋肉内部に入り込むので、洗っ

    寄生虫をひとしきり観察して内臓鍋を食べよう! - 鯖と烏賊
  • asahi.com(朝日新聞社):ジンベエザメ、漁港がお気に入り? 富山・氷見 - 社会

    氷見漁港に入り込んだジンベエザメ  富山県氷見市の氷見漁港に世界最大の魚というジンベエザメが迷い込み、港内をゆったりと泳いでいる。小さな餌しかべない温和な性格と愛嬌(あいきょう)のある「四角い顔」で早くも住民らに人気だが、もともと熱帯や亜熱帯の魚で、専門家らは「暖かい海でないと生き延びられないはず」と気をもんでいる。  見つかったジンベエザメは体長が5〜6メートル。14日、漁港の波間に背びれをのぞかせているのを漁協職員が発見した。  ジンベエザメは時折、幅1メートルはある四角い頭や夏着の甚平に似た独特の水玉模様ものぞかせている。魚津水族館の職員らが16日に漁船で調査した際は、ダイバー2人が近寄っても逃げようとしなかった。船で沖合に誘導しようとしてもすぐに港内に戻ってしまい、「ここが気に入っているのでは」の声も。  しかし、ジンベエザメは大きめのプランクトンや特定の小魚しかべないこともあ

  • ウバザメ

    ウバザメはジンベイザメについで大きな魚類であるのに、あまり脚光を浴びることがない。ウバとは姥のことらしい。またバカザメともいう。名前にも恵まれない気の毒なサメだ。 ウバザメはポカンと海面に浮いていて網にわけなくかかってしまうし、漁船がすぐそばまで近づいても逃げもせず、銛でぐさっと突かれてしまうほどのバカだとか。ここまでいわれるとかわいそうになってしまう。 最大のものは14−15mに達するともいわれるが確認された数字ではない。ジンベイザメは鼻先が丸く、クジラのイメージに近いがウバザメの口はもっと尖っていてよりサメらしい。 歯がごく小さく、クジラ髭のような鰓を持っていて、小エビや小魚を海水もろとも大口を開けて飲み込み、それから水だけを出す。ジンベイザメやヒゲクジラ類と同じような生活を営んでいる。 ↑2009年7月14日、ニューヨーク州ロングアイランドに漂着したウバザメ(長さ6m)。残念なこと

    betelgeuse
    betelgeuse 2009/09/05
    シーサーペント死体の正体
  • 【インフォシーク】Infoseek : 楽天が運営するポータルサイト

    betelgeuse
    betelgeuse 2009/08/24
    2002年の記事。
  • 反社会的な業界の利益代表(財)日本釣振興会を告発しよう

    betelgeuse
    betelgeuse 2009/08/24
    麻生太郎首相が長年にわたり会長を務めていた団体についての2001年の記事。
  • 釣ったブラックバスを生きたまま車に運んだので逮捕。:アルファルファモザイク

    ■編集元:痛いニュース+板より「釣ったブラックバスを生きたまま車に運んだので大阪の42才を逮捕」 1 仮眠しても寝不足φ ★ :2009/08/19(水) 23:25:29 0 ◆釣ったブラックバスを車に=「彼女に見せたかった」、男逮捕−奈良県警 特定外来生物のオオクチバス(ブラックバス)を生きたまま車に運んだとして、奈良県警吉野署は19日、特定外来生物法違反容疑で大阪市生野区生野東の電気工事士を現行犯逮捕した。 容疑を認め、「釣った魚を彼女に見せたかった」と供述しているという。 オオクチバスは特定外来生物に指定されており、生態系を壊す恐れがあるため、 運搬や飼育が同法で禁止されている。 県警によると、生きたバスを運んだとして、逮捕されたのは全国でも珍しいという。 逮捕容疑は、同日午前11時10分ごろ、奈良県下北山村の池原ダムで釣ったオオクチバス2匹を生きたまま、水を張った

    betelgeuse
    betelgeuse 2009/08/23
    この件はヤフーニュース(時事通信ソース)によって議論が歪んでいる http://parasiteeve2.blog65.fc2.com/blog-entry-404.html
  • 池原ダムでの生きたブラックバス運搬・逮捕について、ニュースの質を考える PE2プレイ記録ほか

    Author:Betelgeuse Amazon画像いじり、クレイモア(漫画)、アインハンダー(ゲーム)などについてだらだらと続けるブログ。 その他、タクティクスオウガネタ、動植物ネタ、時事ネタ、宮城県・仙台ネタなども扱います。 はてなアカウント、fc2のこのブログ、twitterでおもに活動しています。それ以外のbetelgeuseさん達は同名の別人。HUMANオス。 Amazon.co.jpアソシエイト カテゴリー 未分類 (15)リンクや感想など (4)Amazon (107)雑記 (154)クレイモア (41)はてな (4)インスタントストア (5)PHSなど (11)PSP(PlaystationPortable) (13)アインハンダー (48)ニコニコ動画・YouTube (126)動植物 (117)事件・事故・単語などのメモ (261)コミック・ライトノベル (35)ゲーム

    betelgeuse
    betelgeuse 2009/08/22
    ヤフーニュースがニュースの全てではないという教育もそのうち必要になりそう
  • asahi.com(朝日新聞社):ブラックバス運んだ疑い 42歳男「彼女に見せようと」 - 社会

    特定外来生物のブラックバスの一種、オオクチバスを釣って生きたまま運んだとして、奈良県警吉野署は19日、大阪市生野区の電気工事士の男(42)を外来生物法違反(運搬の禁止)容疑で現行犯逮捕したと発表した。ブラックバスは生態系を壊す恐れがあるとして、運搬や飼育が禁止されている。県警によると、同容疑での逮捕は珍しく、男は「釣ったバスを彼女に見せようと思った」と供述しているという。  吉野署によると、男は19日午前11時10分ごろ、同県下北山村の池原ダムで、釣ったオオクチバス2匹(体長53センチ、同54センチ)をクーラーボックスに入れて車に運搬した疑いが持たれている。  バス釣り愛好家の間では、池原ダムは人気スポットとして知られている。男は6月ごろ、ダムそばの禁漁区域で釣りをし、署員から注意を受けていた。この署員が19日、同じ禁漁区域で釣りをしている男を見かけ、職務質問をして発覚したという。

    betelgeuse
    betelgeuse 2009/08/20
    6月と8月に同じ禁漁区で釣っていて同じ警官に注意される / 運搬禁止、ではウチダザリガニも同じ扱い http://www.geocities.jp/ideryusei/asahi_uchidazarigani.htm
  • 釣ったブラックバスを車に、男逮捕−奈良県警(時事通信) - Yahoo!ニュース

    特定外来生物のオオクチバス(ブラックバス)を生きたまま車に運んだとして、奈良県警吉野署は19日、特定外来生物法違反容疑で大阪市生野区生野東の電気工事士中田盛央容疑者(42)を現行犯逮捕した。容疑を認め、「釣った魚を彼女に見せたかった」と供述しているという。 オオクチバスは特定外来生物に指定されており、生態系を壊す恐れがあるため、運搬や飼育が同法で禁止されている。県警によると、生きたバスを運んだとして、逮捕されたのは全国でも珍しいという。 逮捕容疑は、同日午前11時10分ごろ、奈良県下北山村の池原ダムで釣ったオオクチバス2匹を生きたまま、水を張ったクーラーボックスに入れ、車に運搬した疑い。 同署によると、池原ダムはバスの釣り場として有名で、中田容疑者は、18日から彼女と釣りに来ていたという。

    betelgeuse
    betelgeuse 2009/08/20
    法律制定前の状況はこうだった http://oshiete1.goo.ne.jp/qa200556.html / ご近所の池を”ビオトープ”にしようと海外産の水草を植える人も後を絶たない
  • 2008年現在の、秋田県のハタハタ資源についてメモ PE2HO

    Author:Betelgeuse Amazon画像いじり、クレイモア(漫画)、アインハンダー(ゲーム)などについてだらだらと続けるブログ。 その他、タクティクスオウガネタ、動植物ネタ、時事ネタ、宮城県・仙台ネタなども扱います。 はてなアカウント、fc2のこのブログ、twitterでおもに活動しています。それ以外のbetelgeuseさん達は同名の別人。HUMANオス。 Amazon.co.jpアソシエイト カテゴリー 未分類 (15)リンクや感想など (4)Amazon (107)雑記 (154)クレイモア (41)はてな (4)インスタントストア (5)PHSなど (11)PSP(PlaystationPortable) (13)アインハンダー (48)ニコニコ動画・YouTube (126)動植物 (117)事件・事故・単語などのメモ (261)コミック・ライトノベル (35)ゲーム

  • ペットボトル釣法 [日淡会]

    当ページは汽水域でペットボトル釣法(ペットボトルが竿です)によってウナギ(45cm以上)を釣ることを目的に記しています。 ウナギ釣りのベテランは日没後に竿を出して1時間30分ほどで帰ってしまいます。 時合(じあい)と呼ばれる最も釣れる時間帯があり、それを逃すと朝まで粘っても釣れないことが多く、 時合に如何にして釣り上げるかが釣果に大きく影響します。 ウナギ釣りは根掛りも頻発します。仕掛けを作り直して餌を付けて投げるという時間が必要で、 それが何もの竿に発生したら手間取っているうちに時合は終わります。 竿を510と出せば良いですが、竿立には通常3しか並べられません。 竿を寝かしていたらウナギの強い引きで川に持ち去られたこともあります。 これらを解消して尚且つ手軽で安価なのがペットボトル釣法です。 ●うなぎ

    betelgeuse
    betelgeuse 2009/07/30
    うなぎ釣り
  • ペットボトルでウナギを釣りたい :: デイリーポータルZ

    知人から「ペットボトル釣法」でウナギ釣りをしてみたいっていう連絡がきた。ペットボトル釣法とは、近年ウナギ釣り界に衝撃を与えたパラダイムチェンジ的な釣り方である。 その発祥元といわれる「日淡水魚類愛護会」のペットボトル釣法のページによると、竿やリールを使わなくとも、ペットボトルでウナギを釣ることができるのだ。 そのシンプルかつ小学生の夏休みの自由研究っぽい仕掛けで私もウナギを釣ってみたい! ※河川で釣りをするには、管理する漁業協同組合の定める遊漁料が必要な場合があります。 (玉置 豊) ペットボトルで釣るという意味 この「ペットボトル釣法」の魅力をデイリーポータルZの編集会議で自信満々に発表したところ、これが見事なほどに伝わらなかった。

    betelgeuse
    betelgeuse 2009/07/28
    竿+竿スタンド+リール+鈴 を兼ねて、かつ数も出せる仕掛け
  • 2・1メートルの巨大オヒョウ水揚げ 網走-北海道新聞[道北・オホーツク]

    【網走】畳1枚に乗り切らないほどの特大オヒョウが4日夜、網走港で水揚げされた。体長2・1メートル、重さ165キロ。30歳前後とみられ、専門家も「近年、日近海では珍しい」と驚いている。 網走漁協所属の沖合底引き網漁船、第8昇陽丸(160トン)が網走・能取岬の北約40キロ沖の北見大和堆で捕獲した。5日朝の網走地方卸売市場のせりで、1キロ500円で競り落とされ、斜里町ウトロのホテルに売られた。 オヒョウは、カレイ科の海水魚。北太平洋やオホーツク海などの水深200~1千メートルの海底に生息し、タラやカニなどをべる。 尼岡(あまおか)邦夫・北大名誉教授(魚類学)は「カナダ近海などには200キロ以上のオヒョウがおり、日でも20年ぐらい前までは大物がとれた。ただ、最近では珍しい」と話している。(近藤憲治)

    betelgeuse
    betelgeuse 2009/06/07
    真横に人が並んでいないせいで、巨大生物のサイズを伝える写真としては残念な一枚
  • 中日新聞:友釣り用アユ2世の養殖に成功 県水産試験場が新城で放流:愛知(CHUNICHI Web)

  • 2012年までにマグロがいなくなる?環境グループの警告に、海外の反応は… : らばQ

    2012年までにマグロがいなくなる?環境グループの警告に、海外の反応は… 日の人気が世界中で上がり、欧米や中国などで寿司バーの数も増えました。 回転寿司店などの増加も相まってマグロの消費量が増大し、そのため世界各地の海で乱獲される傾向にあります。 日人にとって絶対に絶滅してほしくない魚であるマグロですが、このまま捕獲続けると、2012年までに地中海から消えてしまうとの警告を環境グループが出していると、英Daily Mail紙が報じています。 現在の捕獲される数量がこのままであれば、3年くらいで地中海から消えてしまうと環境グループは主張しています。 やぱり刺身や寿司のネタとしてべる日からのニーズが多いそうで、地中海まで乗り出す漁船が過去10年の間に急激に増えたそうです。 特に0.5トン以上の大型のマグロは1990年ごろから半分くらいに減ったと言われており、お刺身がテーブルから消えて

    2012年までにマグロがいなくなる?環境グループの警告に、海外の反応は… : らばQ
    betelgeuse
    betelgeuse 2009/04/22
    リョコウバト、ハタハタ
  • 珍魚、マンボウも店頭に=産直取引が軌道に−イオン(時事通信) - Yahoo!ニュース

    水族館でしか見られないような珍しい魚や、飛び切り高鮮度の小魚がスーパーに定期的に並んでいる。イオンが昨年夏に始めた産地との直接取引が軌道に乗り、取引する回数や漁協などが増えてきたためだ。 同社のスーパー、ジャスコ茅ヶ崎店(神奈川県茅ヶ崎市)は3月下旬、相模湾で取れた全長約1メートルのマンボウを展示後、用として販売した。 「どうやってべるの?」といった客の声に、身と内臓を混ぜた「肝あえ」など漁師直伝の調理法を店員がアドバイスし、売り場は人だかりに。関西の店舗でも、サメなど珍しい魚を店頭に並べ好評とか。 首都圏の店舗では今年から、量販店では珍しいセグロイワシを大量に販売。傷みが早くて扱いが難しい魚だが、千葉県の漁港から市場を通さず直送するため、通常よりも1日早く店頭へ。「刺し身にできるほど鮮度が良かった」(イオンリテール)ため、飛ぶように売れたという。 特に3月20日には、首都圏の

  • 希少種メガマウスザメ、発見されたが食べられる フィリピン

    マグロのトロール漁中に捕獲され、フィリピン南部沿岸ドンソル(Donsol)に水揚げされた希少種メガマウスザメの遺骸(写真は2009年4月7日、世界自然保護基金提供)。(c)AFP/World Wildlife Fund 【4月7日 AFP】巨大な口を持つために「メガマウスザメ」と呼ばれる世界で最も希少なサメの1種が、フィリピンで捕獲された後、地元の漁村の人びとにべられていたことが7日、明らかになった。世界自然保護基金(World Wildlife Fund、WWF)が伝えた。 メガマウスザメはあまりに珍しいため、発見された頭数は世界で記録されている。今回フィリピン・ルソン(Luzon)島のビコール(Bicol)半島沖で3月30日、マグロのトロール漁中に捕獲され、沿岸の街ドンソル(Donsol)に水揚げされた個体は世界で41番目に発見されたもので、体長4メートル、0.5トンだった。 しかし

    希少種メガマウスザメ、発見されたが食べられる フィリピン
  • 展示品の一部紹介

    分類  脊索動物門 Chordata   軟骨魚綱 Chondrichthyes    アカマンボウ目 Lampridiformes     リュウグウノツカイ科 Regalecidae      リュウグウノツカイ属 Regalecus       リュウグウノツカイ       Regalecus glesne 和名の由来  日に古くから伝わる龍宮は,日各所に残る海神にまつわる伝説に登場する海神の宮のことです.リュウグウノツカイという和名は,その名の通り「龍宮からの使者」にたとえたもので,その神秘的な姿をよくとらえています.世界各地に伝わる人魚伝説や大海蛇伝説のもとになったのも,その一部はリュウグウノツカイではないかと言われています.  なんのなかま?  体型的には似ても似つかぬアカマンボウに近縁です.分類学的にはアカマンボウ目,リュウグウノツカイ科に属しま

    betelgeuse
    betelgeuse 2009/03/01
    http://www.youtube.com/watch?v=GwJjcrQLPrU 深海魚が陸揚げされたときと、生体を撮影した動画と比較してみよう