タグ

研究に関するcharliecgoのブックマーク (431)

  • 科学インフラの話 - 動物学特論

    『動物実験施設にどのくらいお金がかかるのか?』 ・・・なんて話は,おそらく意識したこともないのではないでしょうか?それとも,「いやいや、マウスの値段も知ってるし、飼育経費だって1ケージいくらって知ってる」でしょうか。今回は”その先”のお話について,少し書きたいと思います。 ケージいくらか知ってる? 皆さんが動物実験施設でマウスやラット,あるいはその他の動物を飼育する場合,間違いなく専用のケージ(あるいは飼育器材)を使っていると思います。日ではそのほとんどが,毎回洗浄されて,滅菌したものを使っているでしょう。 さて,このケージの金額はいくらでしょうか? 日にはケージの面積に関する規定が明文化されたものはありませんが(国としての基準がないというのは,かなり深刻な問題なんですが),国内の施設であればILAR guideに準拠している『はず』ですので,この面積基準を満たすもので考えます。 また

    科学インフラの話 - 動物学特論
    charliecgo
    charliecgo 2015/08/12
    「『全部の大学がそれぞれに動物実験をする』ということをやめてしまえばいい」神経科学死亡。
  • 音と脳の研究者&Dr.DJ宮崎敦子「脳と音楽に関する研究」を始めたワケ | Rhythm (リズム)

    Relaxation 音と脳の研究者&Dr.DJ宮﨑敦子「脳と音楽に関する研究」を始めたワケ 更新日:2019.09.27 | コミュニケーション | パフォーマンス | 音楽 | 「脳と音楽の関係に関する研究」と聞くと、いろいろな研究があるように思いがちだが、実は世界的に見ても、この分野の研究者は少ないのだという。 そんな中、気鋭の学者として、今後の研究に注目が集まっているのが、宮﨑敦子さん。 宮﨑さんは、なんとDJとしても活躍するかたわら、脳と音や音楽との関係について研究を続け、この4月から、あの理化学研究所で研究することになったバリバリのリケジョだ。 現在、進行中あるいは構想中だという、脳と音楽や音、またはリズムと身体の関係などについて、さまざまな観点から、おもしろい話を分かりやすくお伺いした。 第1回は、宮﨑さんが脳と音楽の関係について研究を行うことになった、その理由です。 脳と音

    音と脳の研究者&Dr.DJ宮崎敦子「脳と音楽に関する研究」を始めたワケ | Rhythm (リズム)
    charliecgo
    charliecgo 2015/08/02
    まだfirst authorの仕事はないようだ。ということは理研と東北大の両方で院生みたいな感じか。
  • アトピーのかゆみ:脊椎細胞活性化が原因 九大が解明 - 毎日新聞

    charliecgo
    charliecgo 2015/07/22
    脊椎は背骨。アストロサイトがどうのと言っているので、脊髄についての話とわかる。大学に取材しているはずだろうになんでそんな間違いをするのか?
  • Facebookにログイン

    Facebookにログインして、友達や家族と写真や近況をシェアしましょう。

    Facebookにログイン
    charliecgo
    charliecgo 2015/06/06
    この件が本当なら、学会長は学会を私物化しているわけでとんでもないわけだが。
  • (実験心理学徒だけど)一般化線形混合モデルを使ってみた

    Takashi YamaneUniversity faculty member at Kawasaki University of Medical Welfare

    (実験心理学徒だけど)一般化線形混合モデルを使ってみた
    charliecgo
    charliecgo 2015/05/27
    神経科学でも、同一個体から多数の測定を行うことが多いので、最近私はGLMMを多用している。
  • 長文日記

    長文日記
    charliecgo
    charliecgo 2015/05/27
    なぜ優れた確立した業績のある笹井氏が怪しげな話にあれほどのめり込んでしまったのか。
  • 教授と特任教授の夫婦 同じ研究で二重に補助金 NHKニュース

    北海道大学の教授とその夫の特任教授が同じ研究内容で国からの補助金を二重に申請して1550万円を不正に受け取っていたとして、大学は2人を停職10か月の懲戒処分にしました。 大学は不正が2人で示し合わせて行われていたとして、それぞれ停職10か月の懲戒処分にしました。2人は「研究費を確保して研究環境を整えたいと思った。よい研究成果を出せば問題ないと考えていた」などと話しているということです。 記者会見で北海道大学の三上隆副学長は「誠に遺憾で、深くおわび申し上げます。倫理教育を徹底し再発防止に努めたい」と述べました。 北海道大学では、おととしから去年にかけて、59人の教員が関与して5億3400万円余りに上る不適切な経費の処理が明らかになり、2人もそれぞれ2700万円余りを不適切に処理したとして停職2か月の懲戒処分を受けていました。

    charliecgo
    charliecgo 2015/05/02
    現行の審査システムだと、ちがう研究分野に申請したら審査委員は(たぶん)かぶらないのでこういう技が可能になる。
  • 北大教授、1550万円不正受給…夫の研究で : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    北海道大(札幌市北区)は1日、研究費1550万円を不正受給したとして、大学院農学研究院の有賀早苗教授(59)と、夫で大学院薬学研究院の寛芳(ひろよし)特任教授(64)を、ともに停職10か月の懲戒処分にしたと発表した。 処分は3月16日付。 発表によると、2人はパーキンソン病の創薬などに関する研究について、同じ研究内容にもかかわらず、2人で別々に日学術振興会に研究費補助金を申請。早苗教授は2006年度に800万円、07年度に750万円を受給し、寛芳特任教授は06年度に750万円、07年度に740万円を受給した。寛芳特任教授には申請通りの研究実態があったが、早苗教授には研究実態がなかったという。 14年4月、同振興会から「補助金申請に同一の研究内容のものがある」といった問い合わせがあり、同大が調査委員会を設置して調べていた。早苗教授は、補助金を別の研究の備品購入などに使っていたといい、調査委

    北大教授、1550万円不正受給…夫の研究で : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    charliecgo
    charliecgo 2015/05/01
    kakenで確認すると、確かに同内容の申請で夫婦ともに基盤研究(B)などを獲っている。論文はほとんど共著。内容や報告書をちょっと変えていたら不正認定は難しかったかも。
  • 「人工知能に対する楽観的な妄想」はいつか来た道 - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ

    こんな名文が話題になっていたようで。 非常に面白い文章で、特に以下の下りは痛快だなと感心しながら読んでました。 2006 年頃、「現在の人工知能研究の先には新興宗教にはまる計算機が出てくる」というネタを思いついたが、知人の反応が悪かったのでお蔵入りした。それから 10 年近くたったが状態に変化はない。人間を超える知能という楽観的な妄想がどこから来るのか不思議で仕方がない。 同じような光景を以前見たことがあるなぁと思い出したので、その時のことを回想しながら現在の「人工知能ブーム」ないし「人工知能に対する楽観的な妄想」についてちょっと思うところを書いてみました。 なお、僕自身は人工知能というか機械学習の専門家ではなくどちらかというとそれらのアルゴリズムのユーザーという立場なので、その立場から主に世論の動きについて論じてみましたという立ち位置です。 人工知能そしてsingularityという「夢

    「人工知能に対する楽観的な妄想」はいつか来た道 - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ
    charliecgo
    charliecgo 2015/05/01
    KajalじゃなくてCajalね。
  • 日本の学会系科学雑誌を盛り上げるには:研究者も海外ブランドがお好き? | 大隅典子の仙台通信

    仙台の桜も見頃はこの週末が最後。桜に限って言えば、日国民は自国の文化を非常にリスペクトしているように思えますが、ことが「科学」になると、未だに欧米礼賛の傾向が強いように思われます。 過日、某学会の某オフィシャル・ジャーナルの編集委員会がありました。英語で出版している国際誌ですので、国外にもEditorial Boardにお名前が載っている方はおられるのですが、日在住の方が集まって、学会誌の将来等についての意見交換をしました。 当然ながら、学会誌としては、どのようにその権威を高めるのか、という「競争」を他の雑誌との間に繰り広げています。生き物と同じ、生存競争ですね。生き残るためには、投稿数が多いことや、掲載された論文が他の論文で引用されることにより、結果としてインパクト・ファクター(IF)が高くなることによって、さらに投稿数を多くして、より良い論文を掲載することに繋げたいという課題があり

    日本の学会系科学雑誌を盛り上げるには:研究者も海外ブランドがお好き? | 大隅典子の仙台通信
    charliecgo
    charliecgo 2015/04/21
    私の場合Pubmedで検索して出てきた論文を読んで引用しているだけで、どこの雑誌の論文だから読まない、みたいなことはないのだが、日本の雑誌は結果としてほとんど引用しないな。
  • 科研費頼みの論文生産状況明らかに | Science Portal - 科学技術の最新情報サイト「サイエンスポータル」

    2000年代に日の研究論文数の伸びが鈍った原因は、代表的な競争的資金である科学研究費補助金(科研費)を得られない研究に関する論文が減少したためであることが、科学技術・学術政策研究所の調査で裏付けられた。 同研究所が1日公表した調査資料「論文データベース(Web of Science)と科学研究費助成事業データベース(KAKEN)の連結によるわが国の論文産出構造の分析」は、2006-2008年に発表された日の論文数の約47%、トップ10%補正論文と呼ばれる注目論文数の約62%に科研費が関与していることを明らかにしている。科研費は日の論文産出の量と質に確実に寄与していることが裏付けられた形だが、安心できるわけではない。科研費が関与する論文数とトップ10%補正論文数の世界シェアは、2000 年代前半をピークに低下傾向にあることも、同時に明らかになったからだ。 2001-2003年と2006

    charliecgo
    charliecgo 2015/04/06
    最近私大の友人らが「私大はいいぞ~」と言ってくる。私の業界では私大は基盤的研究費は多いからなあ。
  • 日本の研究員・ポスドクに未来なんてないことがわかる1つの求人が話題に・・・アルツハイマー病の研究に携わり論文まで書いて時給840円:ハムスター速報

    TOP > ニュース > 日の研究員・ポスドクに未来なんてないことがわかる1つの求人が話題に・・・アルツハイマー病の研究に携わり論文まで書いて時給840円 Tweet カテゴリニュース 0 :ハムスター2ちゃんねる 2015年03月31日 12:12 ID:hamusoku アルツハイマー病のかなり高度な研究に携わる研究者を時給840円で募集するあたり、この国の闇を思い知ったわ。 アルツハイマー病のかなり高度な研究に携わる研究者を時給840円で募集するあたり、この国の闇を思い知ったわ。 https://t.co/UHnCfndS9G— 資料屋 (@sir43k) 2015, 3月 30 求人件名 研究助手(研究員・ポスドク相当)[難治性脳疾患研究室] 機関名 独立行政法人国立病院機構 求人内容 [機関の説明(募集の背景、機関の詳細、プロジェクトの説明等)] 当院臨床研究部難治性脳疾患研究

    日本の研究員・ポスドクに未来なんてないことがわかる1つの求人が話題に・・・アルツハイマー病の研究に携わり論文まで書いて時給840円:ハムスター速報
    charliecgo
    charliecgo 2015/04/01
    言うまでもなく、給与を出す時間帯が9:00-15:30なだけで、それ以上の労働が要求されている。/辺境の地には博士号持ちの主婦が時々いて、安い賃金で働いていることがある。
  • 取り方を知っても取れない博士号 - 武蔵野日記

    朝には歩けるくらいに回復したのだが、しばらく身体を起こしていると頭痛がする程度には病み上がりなので、職場に電話して有給休暇を使う。在宅で仕事をしようかと思ったのだが、仕事ができるような体調でもなかった……。 娘も今日から保育園に行ってよいと言われていたのだが、まだ動作が緩慢だし、下痢も治っていないので、家で過ごすことになる。親子仲良く家でまったりと過ごす。 そういえば先日「博士号の取り方」を読んだ。[twitter:@ceekz] さんが何回か取り上げていたので興味を持ったのである。 博士号のとり方 学生と指導教官のための実践ハンドブック 作者: エステール M フィリップス,デレック S ピュー,角谷快彦出版社/メーカー: 出版サポート大樹舎発売日: 2010/01/25メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 7人 クリック: 42回この商品を含むブログ (9件) を見るタイトルからは

    取り方を知っても取れない博士号 - 武蔵野日記
    charliecgo
    charliecgo 2015/03/30
    研究をして論文を書く、という作業ですら、(程度を問わなければ)ルーチンワークとしてこなすことが可能なことを考えると、「取れない」問題すら訓練で何とかなりそうな気がする。
  • NLP2015 開幕: 新しい研究テーマを考える - 武蔵野日記

    今日から言語処理学会第21回年次大会である。去年に引き続き今年もプログラム委員として少しお手伝いしている(引き継ぎも入れて任期2年)ので、大きな問題なくここまで来られてほっとしている。 朝早く家を出て、品川経由で京都へ。国際会議の査読が終わっておらず、車内でやったり。既に読んで調べてあって何を書くのか既に頭の中にあっても、英語をチェックしながら書いたりすると、1あたり1時間くらいかかるのである。 ホテルに荷物を置いてから会場へ。今年は情報処理学会全国大会と同時開催で、ホテルが取りづらいことが予想されていたが、昨年のうちに予約していたので、問題なかった。京都市に1年間住んでいたとはいえ、自分が住んでいたのは伏見区で南の方なので、京都に来るときどこに泊まればいいか迷う。今回は四条にしたのだが、京大に用事があるなら三条の方がいいのかもしれない。(うちの学生は京都駅付近に泊まっているらしいが、京

    NLP2015 開幕: 新しい研究テーマを考える - 武蔵野日記
    charliecgo
    charliecgo 2015/03/27
    ハイライトは胃にもたれる。歳だなあ。
  • 大学院で指導教官(助教)が、指導をしっかりしてくれません。メールを受けていても返事を1週間しなかったり。あるいは、着信拒否にし... - Yahoo!知恵袋

    では逆の立場から。 以前助教をしていたときのこと。 旧帝大で、もともとCOEのPDとして雇われたのにあるとき急に職制の変更があってCOE助教なる職に就きました。 この職はPDなのになぜか学生の面倒をみる必要がある(と教授にはいわれたけど実際はそんなこともない)ものでした。もちろんそれまでも研究室の学生さんの実験を手伝ったりしていましたが、より明確に規定された感じです。 問題は学生さんが全然来なかったり仕事をしないこと。学外の実験施設が必要な研究をやっていたので、自分のテーマでもないのに毎月1週間程度、ひどい月だと2週間も拘束され、その間は自分の仕事が一切できない状況でした。 もちろんその実験の成果は私の業績にカウントされるはずもありませんし、そもそも学生さんは論文すら書かないので教授が代わりに書きますが、それだって学生さん一人あたり2年に1程度でしかなく、そんなペースで共著論文が増えても

    大学院で指導教官(助教)が、指導をしっかりしてくれません。メールを受けていても返事を1週間しなかったり。あるいは、着信拒否にし... - Yahoo!知恵袋
    charliecgo
    charliecgo 2015/03/10
    研究室の皆さんは同床異夢。
  • 水谷研究室 – 東海大学工学部生命化学科

    Department of Applied Biochemistry, Tokai University ■研究室名: 水谷・構造生物学研究室 https://mizutanilab.github.io/index-j.htm ■研究のキーワード: 三次元構造、マイクロトモグラフィー、脳、放射光 ■研究内容(概要): 1. 生体組織の三次元構造解析 2. マイクロトモグラフィー解析に関する方法論の開拓 3. 神経回路に基づいた、脳機能の解明 ■研究内容(詳細): 生体組織は、細胞などから構成された三次元構造により機能を発揮しています。例えば、脳はニューロンの三次元的なネットワークにより脳機能を実現していま す。私たちは、放射光を利用したマイクロトモグラフィ法により、生体組織の三次元構造を解析し、構造に基づいて体の機能を明らかにする研究を進 めています。これまでに、ヒトやショウジョウバエなど

    charliecgo
    charliecgo 2015/03/03
    Spring-8で脳の神経回路を解析している人。その考えはなかった...!
  • 若手研究者にとってポストと助成金の獲得が年々難しくなりつつある

    若手研究者と熟年研究者の確執 研究ポストやお金の分配と言った事に対し、日アメリカも同じ悩みを抱えている。どこの成熟した国でも同じであるが、若年人口の減少と老齢人口の増加という問題に悩まされている。特に日では深刻な問題となっている。このような、社会的背景を反映して、研究社会も同じ問題を抱えている。熟年研究者の増加に伴って、若手研究者へポストとお金が回らない。熟年研究者の定年が伸び、科研費獲得期間が伸びれば伸びる程若手の出番がなくなる。 若手と熟年研究者のバランスを如何にして取れば良いのだろう? Natureにアメリカで起っ同じような問題を議論した記事が載っている。 Boer Deng. NIH plan to give ageing scientists cash draws scepticism. Nature 518, 146-147 (2015) 簡単に紹介すれば。 アメリカの医

    charliecgo
    charliecgo 2015/02/27
    選択と集中→winner takes all→winnerとは既に勝っている人だから年寄り→若手死亡
  • 失われた記憶を取り戻せるかも!神経細胞が生きている限り記憶を復元できる可能性が示唆される(米研究) : カラパイア

    記憶の回復に関して、これまでの通説を覆すような革新的な研究結果が報告された。米カリフォルニア大学ロサンゼルス校の研究チームは、海洋生物「アメフラシ」を使った実験で、長期記憶を呼び戻すことに成功したそうだ。

    失われた記憶を取り戻せるかも!神経細胞が生きている限り記憶を復元できる可能性が示唆される(米研究) : カラパイア
  • 著者とのメールのやり取り - An Acarologist's Blog

    2014-12-24 著者とのメールのやり取り 論文 前回の青色光論文の記事,想像以上の反響となり,驚いています. その後,著者の先生から直接ご連絡をいただき,現時点で計5往復のメールのやり取りがありました. その際,「いい加減な情報を流し,浅はかな行動によって生じたことに対する責任をもった対処」と「ブログ上での早急な訂正・説明責任」を求められました. しかし,今でもぼくは「いい加減な情報」を流したとは思っていません. これについて,このメールのやり取りを全て公開することを提案しましたが(ぼくの文章というバイアスがかかるよりも,著者の意見が率直に伝わると思い),これには承諾を得られませんでした. そこで,「説明責任」として,まず,ぼくの疑問に対する著者からいただいたコメントを以下にまとめます. 1)光強度について 光強度に関してはあなたの誤解があり論文中に測定法の詳細などが記載されている.

    charliecgo
    charliecgo 2014/12/25
    著者からのコメントあり。ブログに公開された疑問については公開されたコメントで反論するのが一番すっきりする。
  • Yahoo!ニュース - 小保方氏、STAP再現できず…「存在せず」濃厚 理研、週内にも発表 (産経新聞)

    小保方氏、STAP再現できず…「存在せず」濃厚 理研、週内にも発表 産経新聞 12月18日(木)7時55分配信 STAP細胞の有無を確かめる検証実験で理化学研究所の小保方(おぼかた)晴子研究員(31)が細胞を作れず、論文に記載した実験内容を再現できなかったことが17日、分かった。STAP細胞の存在を主張していた小保方氏が自ら作製できなかったことで、細胞は存在しない可能性が一段と高まった。今週中にも理研が検証実験の結果を発表する。 小保方氏は7月以降、所属していた神戸市内の研究センターで検証実験を開始。第三者の立ち会いのもとで論文(撤回済み)と同じ手法でSTAP細胞の作製に1人で取り組み、期限の11月末に終了した。 実験では、万能性の目安となる遺伝子が働くと、細胞が緑色に光るように遺伝子操作したマウスを使用。白血球の一種であるリンパ球を採取し、弱酸性の溶液に浸すことで万能細胞を作れるかど

    Yahoo!ニュース - 小保方氏、STAP再現できず…「存在せず」濃厚 理研、週内にも発表 (産経新聞)
    charliecgo
    charliecgo 2014/12/19
    こっから先は千葉県の某宗教団体のやってる私塾でやって下さい。