タグ

ブックマーク / miau.jp (11)

  • 政府による海賊版サイトへのブロッキング要請に反対する緊急声明

    一般社団法人インターネットユーザー協会は、主婦連合会と共同で、政府による海賊版サイトへのブロッキング要請に対して、下記の共同声明を発表しました 2018年4月11日 政府による海賊版サイトへのブロッキング要請に反対する緊急声明 一般社団法人インターネットユーザー協会 主婦連合会 インターネット上で著作物を違法に配布する海賊版サイトへの対策として、政府がアクセス遮断措置(以下ブロッキング)を検討していることが報じられています。私たちはインターネット利用者の利益を著しく損なうこの検討を強く憂慮し、その実施に強く反対します。 政府による情報遮断の典型例に 特定サイトへのアクセスを政府からの要請でISP(インターネットサービスプロバイダ)に遮断させるブロッキングは、全ての通信を監視し特定サイトへのアクセスを選別する手法以外では実現されません。これは国民の憲法上の権利である通信の秘密を侵害し、電気通

    政府による海賊版サイトへのブロッキング要請に反対する緊急声明
    f99aq
    f99aq 2018/04/14
  • 「知的財産推進計画2008」見直しへのパブリックコメント - MIAU

    MIAUは「知的財産推進計画2008」の見直しに関する意見募集を受け、3月25日付で内閣官房知的財産戦略推進事務局へ以下の内容をパブリックコメントとして提出いたしましたことをご報告致します。 意見の概要(150字以内) 知的戦略2008で提示している方向性については概ね賛同するが、年度中に結論を得るとしながら進展の見られない施策が多く、実現強化に向けてのてこ入れが必須と考える。また施策見直しに際しては、ユーザー自らが知財創出に関わる事例が増えつつある現状を踏まえ、ユーザーの参加・協働を視野に入れた検討を期待する。 以下に、「知的財産戦略2008」の見直しに際しての全体的な意見と、各論に対する意見とを分けて記載する。 全体意見 知財戦略2008で提示されている基的な方向性については概ね賛同する。しかしながら、年度中に結論を得るとしながらも実質的には進展が得られない施策がほとんどであり、

    「知的財産推進計画2008」見直しへのパブリックコメント - MIAU
    f99aq
    f99aq 2009/04/07
  • インターネットリテラシ読本「”ネット”と上手く付き合うために」公開 - MIAU

    MIAでUは、「青少年ネット規制法」の法案検討の時期から、青少年のネット利用の実態について、調査・研究を重ねて参りました。そしてその中で、安易な規制よりも、青少年に対するネットリテラシー教育がまず先にあるべきとして、「MIAU版インターネットの教科書プロジェクト」を発足、活動して参りました。 今回はその成果の第一弾として、我々が作成しましたインターネットリテラシ読「”ネット”と上手く付き合うために」Ver1.0を公開いたします。まだ序盤のみではありますが、教育現場の皆様から多くのフィードバックをいただきながら、今後も引き続き制作を行なってまいります。 なおこの読は、クリエイティブコモンズ「表示・継承」ライセンスによる公開となります。利用される皆様は、複製・配布など商用非商用に限らず、無償でご利用いただけます。ライセンスの詳細は、読の奥付をご覧ください。 “ネット”と上手く付き合うため

    インターネットリテラシ読本「”ネット”と上手く付き合うために」公開 - MIAU
  • MIAU : ダビング10アンケート結果概要について

    時下、ますます御健勝のこととお喜び申し上げます。平素は格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます。 先日はアンケートにご協力いただき、ありがとうございました。今回は、5870人という、非常に多数の方にアンケートにお答えいただくことができ、また、2000名近い方からご意見をいただきました。 まずは結果の概要と、これを受けたMIAUの意見についてご報告いたします。詳細は「PDFファイルアンケート結果(概要)」をご覧下さい。 アンケート期間 2008年5月18日(日)~5月30日(金) 有効回答数 5870人 サンプル MIAU公式サイト上での公開募集 ※ サンプルに関する注意:アンケートは、MIAU公式ウェブサイト上での公開募集という形で行ったことから、サンプルに偏りがみられます。(例えば男性が96.7%、20代と30代で77.4%など)このように偏りがでることは私どもも当初か

    f99aq
    f99aq 2008/06/14
  • MIAU : 共同声明:私たちは青少年ネット規制法案に反対します

    このたび、私たちインターネット先進ユーザーの会(略称「MIAU」)及び下記団体・個人は、現在検討されている青少年ネット規制法案(自民党法案名『青少年の健全な育成のためのインターネットによる青少年有害情報の閲覧の防止等に関する法律案』など)に対して、下記の通り反対の意を表明することにいたしました。 賛同団体及び賛同個人は現在も募集しております。ご賛同いただける場合は、info@miau.jp までご連絡ください。多くの方にご賛同いただければ、法案への反対意見が多いことを示せるかと存じますので、どうぞよろしくお願いいたします。 インターネットの劇的な普及と発展により、私達は以前よりも多くの情報を入手し、活用し、そして発信する手段を獲得しました。またビジネスにおいても、情報の収集、利用、発信や、取引への利用など、インターネット無くしてはビジネスが成り立たないほどの社会基盤となろうとしています。

  • MIAU : NHKより質問状へのご回答をいただきました

    まずは皆様に、4月11日にNHKより当団体が提出した公開質問状に対してご回答がありましたことをご連絡致します。詳細は以下をご参照ください。 NHK編成局計画管理部宇宙関連連絡会の担当者様におかれましては、ご多忙の折、お返事下さいまして誠にありがとうございます。また当団体の不手際により、ご回答の公開が遅れましたことをお詫びいたします。申し訳ありません。 これから当団体でNHKからのご見解・ご説明を精読し、今後の対応を検討していきたい所存です。 謹啓 先日はNHKの活動につきましてご質問を賜り、ありがとうございました。いただきました質問にお答え申し上げます。 質問1: NHK が「かぐや」の高画質動画をインターネットで公開をしない理由をお聞かせ下さい。 「かぐや」によるハイビジョン映像はプレスリリースと同時に国内外のマスコミ各社に配信いたしました。JAXAのホームページで

  • 私的録音録画小委員会の第15回会合に関する緊急メッセージ - MIAU

    いくつかの報道によれば、12月18日の私的録音録画小委員会の第15回会合において、文化庁から、パブリックコメントなどでの反対意見を踏まえた上でも、違法複製物からの複製は30条の適用除外とするのは不可避との発言がなされたとのことです。 私たちMIAUは、「違法サイトのダウンロード違法化」の問題について、パブリックコメントにおいて反対意見を表明いたしました。さらに、報道によれば、他にも当団体以外にも相当多数の反対意見が寄せられているとのことです。 相当多数が反対を表明しているにもかかわらず、パブリックコメントにおいて少数にあたる意見を多数意見への具体的な配慮措置なくして採用することは合理的根拠に乏しいものとMIAUでは考えています。 例えば、報道によれば、文化庁としてはダウンロード違法化についてはネットからの意見も踏まえ不利益にならないように制度設計するとし、具体的措置として、法改正がなされた

    私的録音録画小委員会の第15回会合に関する緊急メッセージ - MIAU
    f99aq
    f99aq 2007/12/27
    われわれは RIAJ に屈するのか
  • 文化庁にてパブコメ提出完了! - MIAU

    文化審議会著作権分科会私的録音録画小委員会中間整理」についての意見募集締切日である昨日11月15日、MIAUは文化庁著作権課に訪問し、直接手渡しにてパブリックコメントを提出いたしました。 お話をうかがったところ、文化庁には、かつてない程の数のパブリックコメントが届いており、これからの法案策定の上で仔細な検討が行われるとのことです。これも、皆様のお力によるものです。 ご支援、ご協力のほど、誠にありがとうございました。

    文化庁にてパブコメ提出完了! - MIAU
    f99aq
    f99aq 2007/11/18
  • MIAU : 設立趣意書

    f99aq
    f99aq 2007/10/24
  • MIAU : MIAU 設立発表会講演録(1)

    設立記者発表会講演「インターネット時代の政治参加について」 Movements for Internet Active Users 発起人 白田秀彰(法政大学准教授) ミャウの理論的防波堤の白田です。みなさんでこの組織を「みゃっうみゃうに」盛り上げていただければ大変嬉しく思います。 インターネットには、古くから「言い出しっぺの法則」という慣習がありました。私は、昨年出版していただいた『インターネットの法と慣習』というのなかで、「ネットワーク利用者の政治的組織が必要」だとか、「名前を持って責任主体として活動する人々が必要」だとか、訴えていたわけですが、まさに「言い出しっぺのお前がやれ」というようなことになりました。 ネタ組織であるロージナ茶会の総統として余生をマッタリと送りたかったのですが、若い衆が突っ走ってしまったようです。 私の著書でも指摘したところですが、ネットワークには、

    f99aq
    f99aq 2007/10/24
  • MIAU : MIAU設立発表会アーカイブ (2007年10月18日)

    2007年10月18日、映画専門大学院大学にて、Movements for Internet Active Usersの設立発表会を開催いたしました。 その会合に関する資料、及び、映像について、下記の通り公開いたします。 MIAU設立発表会概要 名称 Movements for Internet Active Users 設立発表会 日時 2007年10月18日(木) 11:00~12:00 場所 映画専門大学院大学 201教室 参加人数 メディア・一般あわせて45名 講演資料 組織概要及び活動方針説明 [PDF] Movements for Internet Active Users 発起人 津田大介(IT音楽ジャーナリスト) 講演:「インターネット時代の政治参加について 」[HTML] Movements for Internet Active Users 発

    f99aq
    f99aq 2007/10/24
  • 1