タグ

ブックマーク / www.moguravr.com (19)

  • 【寄稿】「VTuberは"気持ち悪い"。だから何?」 MV『ビビデバ』から読み解く星街すいせいの挑発

    Home » 【寄稿】「VTuberは”気持ち悪い”。だから何?」 MV『ビビデバ』から読み解く星街すいせいの挑発 【寄稿】「VTuberは”気持ち悪い”。だから何?」 MV『ビビデバ』から読み解く星街すいせいの挑発 3月23日にリリースされ、2週間足らずで約840万再生を突破した、星街すいせいの新曲MV『ビビデバ』。そのMVの内容に多くの視聴者が驚きの声をあげている。実写映像とアニメーションを組み合わせた独特な作品で、星街すいせいの圧倒的な歌唱力も相まって、コメント欄には「革新的な作品」「中毒性エグすぎる」「映像技術と発想力に感動」といった感想が非常に多く寄せられている状況だ。さらに、これまで星街すいせいやホロライブを知らなかった視聴者層にも人気は広がっており、TikTokなどでもダンスパートを再現したショート動画が数多く投稿されている。 サビのダンスの振り付けや、出演者のドタバタとした

    【寄稿】「VTuberは"気持ち悪い"。だから何?」 MV『ビビデバ』から読み解く星街すいせいの挑発
  • にじさんじ所属VTuber勇気ちひろ、安土桃が卒業 それぞれFPS、格闘ゲームで活躍

    にじさんじ所属VTuber勇気ちひろ、安土桃が卒業 それぞれFPS、格闘ゲームで活躍 VTuberグループ「にじさんじ」に所属する勇気ちひろさんと安土桃さんが、2024年1月31日(水)をもって、にじさんじを卒業することが発表されました。 勇気ちひろさんは、1期生として、2018年ににじさんじ始動とともにデビュー。ライブイベントへの出演など、VTuberシーン黎明期を支えるひとりとして貢献しました。また、FPSにて頭角を現し、ゲーム大会などに出場して数々の功績を収めました。 安土桃さんはSEEDs1期生として2018年にデビュー。格闘ゲームを得意とし、「にじスト部」ではライバーたちに同ジャンルを普及させました。また、2020年には自らもデザインに参加した新モデルの姿での活動していました。 【卒業のご報告】 この度、2024年1月31日をもちまして、当社所属ライバー「勇気ちひろ」と「安土桃」

    にじさんじ所属VTuber勇気ちひろ、安土桃が卒業 それぞれFPS、格闘ゲームで活躍
  • 「ストリートファイター6」がVTuberの間で流行中 赤見かるびがウメハラから直接レクチャーを受ける企画が話題に

    「ストリートファイター6」がVTuberの間で流行中 赤見かるびがウメハラから直接レクチャーを受ける企画が話題に 人気格闘ゲームシリーズの最新作「ストリートファイター6」が、VTuberたちの間でも人気です。 (赤見かるび Twitchチャンネルより) 「ストリートファイター6」は、これまでの対戦モードに加え、オリジナルの見た目にカスタマイズできるアバターや、道行く人達と自由に“ストリートファイト”を楽しめるワールドツアーなどの新要素があるのが特徴です。格闘ゲーマーはもちろん、一般ユーザーからも発売前から高い注目を集めていました。 なかでも話題となっているのが、個人VTuber赤見かるびさんによる、ストリートファイターシリーズで有名なプロゲーマー梅原大吾(ウメハラ)さんとの交流企画です。ストリーマーのけんきさんとともに3名で通話を繋ぎつつ、格闘ゲームの基礎を学んでいく配信となっています。

    「ストリートファイター6」がVTuberの間で流行中 赤見かるびがウメハラから直接レクチャーを受ける企画が話題に
  • 「ここからは開発者のターン」圧倒的完成度で登場した“基盤” Apple Vision Proを試してきた

    「ここからは開発者のターン」圧倒的完成度で登場した“基盤” Apple Vision Proを試してきた 記事をお読みの方々に、いまさら「視界すべてがディスプレイに置き換わった時に生まれる世界の可能性」を語る必要はないと思っている。 MetaやPICO、ソニー・インタラクティブエンタテインメントにXREALと、この世界の可能性にトライする企業を挙げれば枚挙にいとまがない。 でも、xRデバイスの世界は「かぶってなんぼ」だ。言葉では伝わらないし、「PV詐欺」だって山ほどある。 ではそこで、アップルは新発表された空間コンピュータ「Vision Pro」でどんな答えを提示してきたのか? 以下のプレゼンビデオを見た人なら、誰もが気になるところだろう。 米・クパティーノのアップル社で、短時間だが体験取材が行えた。そこで感じたことをそのままお伝えしたい。 「これはやばい。にせものじゃないぞ」 (Ap

    「ここからは開発者のターン」圧倒的完成度で登場した“基盤” Apple Vision Proを試してきた
  • 「あおぎり高校」がアキバに登場!野郎ラーメンコラボやポップアップショップも

    「あおぎり高校」がアキバに登場!野郎ラーメンコラボやポップアップショップも VTuberグループ「あおぎり高校/Vtuber High School」は「野郎ラーメン 秋葉原総店」とのコラボレーションを開催します。また、期間限定のポップアップショップ「『あおぎり高校』POP UP SHOP in 秋葉原スキマストア」を開催します。 「野郎ラーメン 秋葉原総店」とのコラボでは、2023年1月10日(火)までの期間中、店内が「あおぎり高校」のグッズなどで装飾されるほか、限定コラボラーメンが提供されます。 限定コラボラーメンを注文した人向けには、特製ステッカーの配布を予定(なくなり次第終了)。さらに、コラボレーションを記念し、「あおぎり高校」のBOOTHにてコラボグッズが販売されます。 コラボ概要

    「あおぎり高校」がアキバに登場!野郎ラーメンコラボやポップアップショップも
    fusanosuke_n
    fusanosuke_n 2022/11/04
    コンセプトはVTuberオタクの部屋ですかね
  • 「AIファンアート」はNGか?  VTuberそれぞれの対応を見る

    AIファンアート」はNGか?  VTuberそれぞれの対応を見る AIを活用した画像生成技術が急速に広まるなかで、VTuberが「AIファンアート」の扱いをめぐって、対応に追われています。その多くは「AIが描いたファンアートの投稿は控えてほしい」。「AIが描いたことを明記してほしい」というスタンスを表明していますが、中には企画へと取り入れる動きも見られます。 記事にて、VTuber画像生成AIをめぐる状況を一部ご紹介します。 画像生成AIの現在 画像生成AIは、この数ヶ月で「劇的」と言ってよいほどの発展を遂げています。その流れの一部を追っていきましょう。 (「MidJourney」で生成。プロンプトは「Fan-art of VTubers, –ar 16:9」) まず、7月13日に「MidJourney」のオープンベータサービスが始まりました。「プロンプト」と呼ばれるキーワードを入力

    「AIファンアート」はNGか?  VTuberそれぞれの対応を見る
  • VTuberデビューを目指す人へ 現役VTuber5名が語る、これまでの戦略、ここからの生き方

    VTuberデビューを目指す人へ 現役VTuber5名が語る、これまでの戦略、ここからの生き方 VTuberとしてデビューして、お仕事として活動する。そんな生き方を選んだ方々が徐々に増え続け、その活躍ぶりに憧れてデビューする新人も多く見られるようになりました。 しかし一口に仕事と言っても、動画投稿や生放送だけでなく、企業案件の受注やコンテンツ制作、イベント実施など多種多様な仕事があり、どういったものを選ぶべきか、ファンに向けて何を発信していくべきか、働き続けるためには何が必要なのか……悩ましい問題は数多くあります。 今回はさまざまなスタイルで働くVTuberの方々に参加してもらい、これまでのお仕事の話や活動スタイルに対する考え方、これから必要になるアイデアなどについて、座談会形式で語ってもらいました。 座談会出席者 ・朝ノ瑠璃 声優事務所「クロコダイル」所属の忍者系VTuber声優。歌動画

    VTuberデビューを目指す人へ 現役VTuber5名が語る、これまでの戦略、ここからの生き方
  • 【特集】歴史は繰り返しているのか?「Second Life」全盛期の仕掛け人たちが語る

    【特集】歴史は繰り返しているのか?「Second Life」全盛期の仕掛け人たちが語る 「メタバース」の代表例として、2000年代に世界的な注目を集めた「Second Life」。現状のブームに十数年さきがけている「メタバース社会」の先輩だと言えます。「早すぎた」「失敗した」といった評価が目立つ一方で、2022年現在でもサービスが存続しており、各コミュニティでイベント会場やコミュニケーションスペースとして利用されています。 記事では「Second Lifeは成功例なのか? 失敗なのか?」といった評価をするのではなく、実際に起きていた具体的なエピソードを取り上げつつ、現在の「メタバース」と比較します。 かつての「Second Life」ブームと現在の「メタバース」ブームは何が共通しているのか? あるいはどういった部分が違っているのか。両者を比較することで、現在の状況をよりクリアに捉えられる

    【特集】歴史は繰り返しているのか?「Second Life」全盛期の仕掛け人たちが語る
  • 日本のメタバース関連団体は「メタバース」をどう捉えているのか?各団体に問う

    ■日デジタル空間経済連盟 一般会員(2022/4/15時点、五十音順) SCSK株式会社 SBINFT株式会社 SBIホールディングス株式会社 Zホールディングス株式会社 ソフトバンク株式会社 株式会社電通グループ 凸版印刷株式会社 株式会社トレードワークス 日マイクロソフト株式会社 株式会社野村総合研究所 野村ホールディングス株式会社 株式会社プロジェクトカンパニー 株式会社ミンカブ・ジ・インフォノイド 株式会社ロイヤリティ マーケティング ■日デジタル空間経済連盟 賛助会員(2022/4/15時点、五十音順) アンダーソン・毛利・友常法律事務所 一般社団法人日メタバース協会 当初は、団体の事務局をSBIホールディングスが中心となって務めます。また、リーガル面はアンダーソン・毛利・友常法律事務所に全面的にサポートいただきます。 継続的に会員募集は継続しており、各業界から50社程度

    日本のメタバース関連団体は「メタバース」をどう捉えているのか?各団体に問う
  • 声優の椎名へきるがVTuber「碧流(へきる)」としてデビュー!

    声優の椎名へきるがVTuber「碧流(へきる)」としてデビュー! 「魔法騎⼠レイアース」や「はたらく細胞BLACK」などで声優を務める椎名へきるさんが、武道館声優系VTuber「碧流(へきる)」として活動を始動しました。合わせて新番組「異世界転⽣したらしいな、へきる」の配信も決定しました。 新番組では、マザーコンピュータの爆発に巻き込まれて概念となった椎名へきるが、ばらばらになった⾁体を取り戻すためにVTuber として奮闘する物語が描かれるそうです。番組はYouTube「KING AMUSEMENT CREATIVE」公式チャンネルにて、10⽉30 ⽇(⼟)20時より第1話がプレミア公開される予定となっています。 配信⽇時:配信URLはこちら(2021年10⽉30⽇20時〜)。 「異世界転⽣したらしいな、へきる」概要 毎週⼟曜20 時〜YouTube にて配信中(※配信⽇時は変更になる場

    声優の椎名へきるがVTuber「碧流(へきる)」としてデビュー!
  • 使われなかった制作費100万相当のVTuberモデルが無料配布

    使われなかった制作費100万相当のVTuberモデルが無料配布 イラストレーターの目 浮津さんが、VTuber(バーチャルユーチューバー)の2Dモデル「星野ニア」を無料配布したことが話題となっています。 今回公開された「星野ニア」は、目 浮津さんがプロデュース予定だったものの、活用されることがなかったlive2Dモデル。作業量、稿料込みで総額100万円以上で、さらに3Dモデルも制作途中であったことが明かされています。 https://t.co/D4sL0wjbU3 こちらにて私がプロデユース予定で1週間で捨てられたVtuberが無料ダウンロードできます。 内容物のご覧になったら私のキャラの愛がご理解いただけるかと思います。 ※イラスト、live2D立ち絵、3D全部入ってます。 — 目 浮津 (@syannhaineko) September 1, 2020 2DモデルをFantiaで公開後

    使われなかった制作費100万相当のVTuberモデルが無料配布
  • アイマス「星井美希」生配信の衝撃 VTuberやファンはどう観た?

    アイマス「星井美希」生配信の衝撃 VTuberやファンはどう観た? 7月11日(土)にライブ動画配信サービス「SHOWROOM」にて、THE IDOLM@STER(アイマス)シリーズの765プロダクション所属アイドル・星井美希さんによる特別生配信が行われました。 30分ほどの配信でしたが、開始前から3万5000人以上が配信を待機し、Twitterでは「星井美希」がトレンド入り。総視聴者数が約10万人となるなど、大きな反響を呼んでいます。 今回シリーズ初となる生配信を行った星井美希さんは、主演公演が中止となった「THE IDOLM@STER MR ST@GE!! MUSIC♪GROOVE☆」のステージ衣装で登場。配信ではプロデューサー(ファン)たちの名を呼び、「おしゃべりコーナー」では寄せられたコメントから配信名を「あふぅTV」と名付けるなど、プロデューサーとの双方向のやりとりを実現していま

    アイマス「星井美希」生配信の衝撃 VTuberやファンはどう観た?
  • Vtuber収益化はく奪問題に海外YouTuberが反応 公式も確認を明言

    Vtuber収益化はく奪問題に海外YouTuberが反応 公式も確認を明言 2020年現在、YouTubeで活動を行っているVtuberの収益化(※広告やスーパーチャット、メンバーシップなどの各機能)が剥奪されるケースが多発し、ファンが不安視する声が相次いでいます。 この問題について、海外の有名なYouTuberが懸念を表明する動画を投稿。海外で大きな注目を集めています。 同じような“構成”が問題? TheQuartering氏は登録者数約66万人(2020年1月現在)のYouTuber。これまでも数々の“物申す系”動画を制作しており、もっとも再生された動画の再生数は約400万回に達しています。 今回TheQuartering氏は、主に「ホロライブプロダクション(ホロライブ)」の現状に触れるかたちで経緯を説明。自身も過去に動画が複製コンテンツ扱いされ、収益化が剥奪された経験があることや、Y

    Vtuber収益化はく奪問題に海外YouTuberが反応 公式も確認を明言
  • SteamVR対応4KのVRヘッドセット「Odin」ロシアから登場

    SteamVR対応4KのVRヘッドセット「Odin」ロシアから登場 ロシアのスタートアップDEUSは、2019年1月に開催されるConsumer Electronics Show(CES)への、PC向けハイエンドVRヘッドセットOdinの出展を発表しました。 Odinは、開発者向けの初期モデルが2019年2月に発売が予定されてます。初期モデルのOdinには、回転のみ認識される3DoFのモーショントラッキングに対応したハンドコントローラーが付属します。価格は1,100ドル(約12万円)です。 一般用モデルの発売は2019年夏予定 2019年12月現在、Ordinは初期モデルの他に一般用モデルの開発が進められています。一般用モデルのOdinには、自由に手を動かすことのできる6DoFのモーショントラッキングに対応したハンドコントローラーの付属が予定されています。体の、初期モデルからの改良も予定

    SteamVR対応4KのVRヘッドセット「Odin」ロシアから登場
    fusanosuke_n
    fusanosuke_n 2019/05/07
    Deus社のOdinとか神様好きすぎだろ
  • 魔王マグロナの「VT-4」徹底レビュー!本日解禁の新機能に見た“本領発揮”とは?

    ローランド株式会社は、リアルタイムで声を変化させるボイスチェンジャーとして使用できる、ボイス・トランスフォーマー「VT-4」を10月19日に発売します。価格はオープン価格(10月17日時点、主要オンラインショ... ヴォコーダーと呼ばれる、ボイストランスフォーマーというクールな音響機材です。 しかし、余はこれを女の子の声をだすためのボイスチェンジャーとして運用してます。 多分、この記事を読む人もその目的で運用している人が殆どだと思うので、以降はそういう視点で見た上での解説や評価をしているものだと思ってください。 VT-4は何が出来るの? 主にピッチ(音程)・フォルマント(性別)をコントロールして声を変えることができます。また、リバーブをはじめ、様々なボイスエフェクトをかけたりもできます。 USBでPCに接続すると、オーディオインターフェースとしても利用できます。これがあれば他に機材を買わな

    魔王マグロナの「VT-4」徹底レビュー!本日解禁の新機能に見た“本領発揮”とは?
  • 剣と世界に「重さ」を感じるVRマルチRPG「ソード・オブ・ガルガンチュア」 | Mogura VR - 国内外のVR/AR/MR最新情報

    剣と世界に「重さ」を感じるVRマルチRPG「ソード・オブ・ガルガンチュア」 株式会社よむネコが2018年冬配信予定のVR専用マルチプレイRPG「ソード・オブ・ガルガンチュア(SWORDS OF GARGANTUA)」が、9月に開催された東京ゲームショウ2018(TGS2018)にて試遊展示されました。さらに今回は大阪大学の“バーチャルな加速度感覚を生み出すVR用GVS技術”のデモをゲームに組み込んだ形で体験することができました。 VRで剣戟(けんげき)を実現すべく開発されたタイトル。今回はデモプレイの様子や開発者の想いがこめられたインタビュー、そして「UNREAL FEST 2018」で行われた講演の様子とあわせてレポートします。 (火花散る剣戟) 「ソード・オブ・ガルガンチュア」とは 「ソード・オブ・ガルガンチュア」は、剣戟(けんげき)をテーマにしたVRアクションRPGです。これまでの

  • ロート製薬がバーチャルYouTuber社員を発表 生放送も実施

    ロート製薬がバーチャルYouTuber社員を発表 生放送も実施 ロート製薬株式会社は、バーチャルYouTuber社員「根羽清ココロ(ねばせいこころ)」を発表しました。「ロートの日」である6月10日の18時から、ロート製薬の公式YouTubeチャンネルにて自己紹介や今後の展開についてライブ配信するとのこと。また、6月8日には活動の概要を紹介する先行配信が行われます。 「根羽清ココロ」は、ロート製薬でスキンケアを研究中する25歳のバーチャルYouTuber社員です。プロフィールによれば「大学時代からYouTuberとして活動しており、入社してからも続けていたところ、会社からロートの公式YouTuberにならないかと誘われ、今に至る」とのこと。今後は高校生の弟も登場する予定です。 (キャラクターデザインは藤ちょこ氏が担当) [ads] ロート製薬の担当者は「(ココロが)学生時代からYouTube

    ロート製薬がバーチャルYouTuber社員を発表 生放送も実施
  • 眼鏡型、VR/AR切り替え。ザッカーバーグ、今後10年間のロードマップの中でVR/ARの展望を語る

    Home » 眼鏡型、VR/AR切り替え。ザッカーバーグ、今後10年間のロードマップの中でVR/ARの展望を語る 眼鏡型、VR/AR切り替え。ザッカーバーグ、今後10年間のロードマップの中でVR/ARの展望を語る フェイスブックCEO、マーク・ザッカーバーグ氏は同社の開発者会議F8の基調講演で今後10年間のロードマップを語りました。その中で、最後に位置しているものとしてVR/ARに関しての同社の将来が語られています。 SNSとして成長を続けてきたフェイスブックの今後の方向性を示すキャッチコピーとして「Give everyone the power to share anything with anyone.」(仮訳:すべての人が、誰とでもあらゆることを共有できるようにする)という言葉を掲げ、今後のロードマップを示しました。 10年のロードマップの中で5~10年先に向けた技術分野として、コネ

  • SAOに先駆けてVR内RPGを題材にしたラノベ『クリス・クロス 混沌の魔王』-フィクションの中のVR【第8回】

    SAOに先駆けてVRRPGを題材にしたラノベ『クリス・クロス 混沌の魔王』-フィクションの中のVR【第8回】 (高畑京一郎/電撃文庫) 1994年に刊行された『クリス・クロス 混沌の魔王』は、第1回電撃ゲーム小説大賞金賞受賞作にして、作者のデビュー作でもあります。同賞はライトノベルレーベルが主催する賞でしたが、ラノベとしては珍しく単行で刊行されました。書に対する出版社の期待と読者からの注目がそれだけ高かったのだと思われます。 1994年といえばプレイステーションやセガサターンなど次世代家庭用ゲーム機が相次いで発売された時期。この小説も賞の趣旨に漏れずゲームを題材とした小説ですが、特徴的なのはテレビ画面でプレイするテレビゲームではなく、VRゲームを物語の舞台としている点でした。ストーリーの導入は以下の通り。 国内の大手電子メーカー数社が共同開発したスーパーコンピュータ・MDB9000、

    SAOに先駆けてVR内RPGを題材にしたラノベ『クリス・クロス 混沌の魔王』-フィクションの中のVR【第8回】
    fusanosuke_n
    fusanosuke_n 2016/03/07
    延髄のあたりで神経伝達をインターセプトどうので電脳の中で激痛を感じて肉体の不随意筋がどうこうなるってあたりで俺は考えるのを止めた。
  • 1