タグ

ビジネスに関するgeopoliticsのブックマーク (82)

  • 「ゴミだね」と言われて本当に「傷つかない技術」 - teruyastarはかく語りき

    というか、広い考え方。 「傷つかない技術」を体験した授業 | 記事 | s-style-arts blog !! http://s-style-arts.com/blog/article/entry-234.html 最後の学年のアート&ビジネスというクラスでした。 3ヶ月くらいかけて完成させる課題で、 ◯△□の基的なシェイプを使って最終的には何か プロダクトのモックアップを作るみたいな感じだったと思います。 (略) 「はい。みんな課題持って来ましたか? では、机の上に出して、紙の人はそのまま破り捨てなさい。 立体物の人は壊してゴミ箱へ捨てなさい。」 生徒全員しばらく唖然とした状態で沈黙。 その後、泣き出す人、すごい剣幕で怒り出す人、教室から出ていっちゃう人、 多くの生徒はそのショックをそれぞれに表現していました。 (略) 「みんなプロのデザイナーとしてこの先の人生っていこうと思ってい

    「ゴミだね」と言われて本当に「傷つかない技術」 - teruyastarはかく語りき
  • 瀧本哲史bot on Twitter: "WSJより。AIJ事件続報。R&Iが警告していたとの記事。ただ、その一年前の顧客満足度調査ではトップになっていたとのこと。あまりにパフォーマンスが良いのは怪しいの原則ですね  http://t.co/JbzOQZyY"

    geopolitics
    geopolitics 2012/02/26
    業界の平均(分布)をみろってことかな。「ただ、その一年前の顧客満足度調査ではトップになっていたとのこと。あまりにパフォーマンスが良いのは怪しいの原則ですね」
  • あなたの作ったものはゴミである、あるいはプロとアマの分岐点:プロジェクトマジック:オルタナティブ・ブログ

    「傷つかない技術」を体験した授業 というブログ記事を読み、深く共感した。 詳しくはリンク先を読んで欲しいが、かいつまむと・・ アメリカの大学でアート&ビジネスというクラスを取っていた際、 「はい。みんな課題持って来ましたか?では、机の上に出して、紙の人はそのまま破り捨てなさい。立体物の人は壊してゴミ箱へ捨てなさい。」 と先生に言われた。 曰く、「プロのデザイナーを目指しているなら、一生懸命作ったアイデアや作品を見ることもなく破り捨てられる経験をこれからたくさんする。それに耐えられなければ、プロのデザイナーにはならない方が良い」 僕の職業はデザイナーではなく、コンサルタント(≒プロジェクトの成功請負人)なのだが、同じようなことは毎日のようにある。自分が深夜までかけて作った打ち合わせ資料が、翌日の打ち合わせ番では全く別な資料に差し変わっていたとか、「天に唾はく様なプレゼンだ」と切り捨てられた

    あなたの作ったものはゴミである、あるいはプロとアマの分岐点:プロジェクトマジック:オルタナティブ・ブログ
    geopolitics
    geopolitics 2012/02/24
    リジェクトの嵐
  • 日本の音楽配信事情2011 〜ジャーナリストや評論家に音楽ビジネスの間違った認識が多すぎる!〜

    デジタルの近未来予測や電子書籍で、音楽業界事情を引用される事は多い。これまでも何度か指摘したけど、高名な方で、全体の趣旨は正しくても、音楽ビジネスの引用は事実誤認が多い。おそらくちゃんとデータを調べずに、書いているのだろう。やめてほしい。 音楽業界側に説明する姿勢が無かったという反省はあるので、取り急ぎ、ブログでまとめてみた。 読んでないの事を採り上げて申し訳ないけど(すいません。急いで読んで、そのものの感想は別途に書きます。)友人の引用&紹介によると、田雅一著『これからのスマートフォンが起こすこと』(東洋経済社)には、 「音楽のデジタル配信において日はあまり良い事例を残すことができなかった。あれほど導入時に抵抗の強かったiチューンズ・ミュージックストアが、日音楽デジタル配信の中で圧倒的な存在になっている」 と書いてあるそうだ。 前後の文脈がわからないけれど、この文章そのも

    geopolitics
    geopolitics 2012/02/24
    日本における音楽配信ビジネスの関する常識は三点。内一つはアップルは失敗した。
  • 日本の音楽配信事情。iTunes Storeの「失敗」、着うたの隆盛と終了などなど

    田雅一 @rokuzouhonda iTMSの日における音楽配信市場でのシェアは6〜7%ぐらいだそうだ。大半はレコチョク。このあたりは@yamabug 氏の分析が面白い。ただレコチョクを選んで使ってる感は薄いよね。レコチョクは言ってみればマンション1Fにあるコンビニ。iTMSが負けたのはレンタルだと思う 2012-02-23 14:59:16 田雅一 @rokuzouhonda 今、コラム書きながら考えているのは、iTMSがMatchを始めることで状況を変えられるのかどうか。日iTMSのライブラリ充実度を考えると、Matchは楽曲をアップロードして共有するデジタルロッカー型の比率が高くなる。価格も若年層向けではないし、どう仕掛けるのか興味津々です 2012-02-23 15:03:08

    日本の音楽配信事情。iTunes Storeの「失敗」、着うたの隆盛と終了などなど
    geopolitics
    geopolitics 2012/02/24
    日本はアップルが負けた市場で意外にもSMEが抵抗したためレンタルが生き残った。アップルはファイル交換で死にかけた音楽市場(業界)と取引をした。
  • Oharakay

    場カジノの臨場感をそのまま味わえる遊雅堂のライブカジノ(https://www.yuugado.com/livecasino)がおすすめ! ギャンブルやバカラのは人気上昇中です。ギャンブルに関するの出版社を無視してギャンブルについて語ることはできないでしょう。こういったは、読み出すと当に面白いものです。世界中には多くの出版社があり、その数を数えたり、ひとつひとつ解説するのは不可能です。しかしここでは、ギャンブルに関する良質な書籍を出版している人気の出版社をご紹介します!他にもご紹介したい出版社はたくさんありますが、ここでは数社に限定しています。 (more…) 場カジノの臨場感をそのまま味わえる遊雅堂のライブカジノ(https://www.yuugado.com/livecasino)がおすすめ! ギャンブルやバカラのは人気上昇中です。ギャンブルに関するの出版社を無視してギ

    geopolitics
    geopolitics 2012/01/26
    新帝国の誕生をみているのだ。
  • 日本企業の人に知ってほしい、外資系に見るグローバリゼーションの現実

    野田祐機 / みんなシステムズ @yuu_key これから外資にいて気づいたことを書いていきます。  @HAL_J さん の「月給20万円で働く日人、月給2万円で働くアジアの人々。」のコメントをみて、日人の人にもっと現実をみてほしいので togetter.com/li/244980 2012-01-21 21:14:40 野田祐機 / みんなシステムズ @yuu_key 私はある業界のトップ企業(外資)で働いています。 コンサルや金融ではなく、事業会社ですので日のサラリーマンの方と同じようなビジネスをやっています。 グローバルビジネスがどういうものか、外資系がどういうものかみなさんの参考になれば幸いです。 先にいうと、日ヤバイですよ! 2012-01-21 21:18:22 野田祐機 / みんなシステムズ @yuu_key さっきも書きましたが、私の会社は数年前に 財務、人事、IT

    日本企業の人に知ってほしい、外資系に見るグローバリゼーションの現実
    geopolitics
    geopolitics 2012/01/22
    マクドナルド化です。仕事を単純化させて低賃金で割り振る。もちろん日本のような豪華なサービスは期待できない。外資でサポートを中国に出したら不評で日本に戻したところもある。日本はそれだけ異常。
  • 虚業が人気就職先の上位を占める国 こつこつ創るよりぶち壊す方が面白く、儲かる社会 : Market Hack

    クリスマスから新年にかけてワイフの親戚がカリフォルニアのピズモ・ビーチに集まりました。 僕にとってこのような機会は仕事の人間関係ではなく、普通のアメリカ人が何を考えているのかを垣間見る良い機会です。 今回話題になったのは米国における格差の拡大の問題です。 言い直せば「1%対99%」の問題ということです。 特になぜ格差が生じるのか?という点が議論になりました。 このような話題になると真っ先にやり玉に挙がるのが経営者の欲深さです。 アメリカでは経営者の報酬はしばしば一般社員の数十倍になります。そのような途方もない報酬を是認する風土が格差を生んでいるという認識を多くのアメリカ人が持っています。 こつこつ新しいものを創り出す仕事よりも、すでに存在するものをぶち壊したり弄り回す仕事の方が面白いし、儲かるというのもアメリカのビジネス界の特徴です。 具体的にはコンサルティング会社や投資銀行やPEファンド

    虚業が人気就職先の上位を占める国 こつこつ創るよりぶち壊す方が面白く、儲かる社会 : Market Hack
    geopolitics
    geopolitics 2012/01/03
    アメリカの製造業は死んでいないけど、高い学費(借金)をかけて卒業するとなると短期間で稼げる場所はやはり金融になるのか。
  • 岸田メルがラノベのイラスト料など色々とぶっちゃける 「オタ系イラストレーターなんか職業として成立してない」 : はちま起稿

    岸田メルがラノベのイラスト料など色々とぶっちゃける 「オタ系イラストレーターなんか職業として成立してない」 2011年05月01日17:00 漫画&アニメ コメント( 7 ) Twitter はてなBM メルたんがいろいろとぶっちゃけとるで 389 名前:名無しさん必死だな[sage] 投稿日:2011/05/01(日) 08:04:24.99 ID:EqTPbLx00 [3/5] 最近俺ごときにもどうしたらイラストレーターになれますか、 なるためにはどうすべきですか、と聞いてくれる子がいたりするんだけど、 そもそもオタ系イラストレーターなんか職業として成立してないと思ったほうがいい http://twitter.com/#!/mellco/status/64424013866336256 397 名前:名無しさん必死だな[sage] 投稿日:2011/05/01(日) 08:0

    geopolitics
    geopolitics 2011/12/24
    「書いていないと死んでしまう」は異常だけどそのくらいないと出来ないよね。確かに思うところはある。一年中やっていてあきない人がプロだよ。
  • 日本のソーシャルゲームが儲かっている本当の理由

    国内では、2009年の後半から凄まじい勢いでモバイルソーシャルゲームの市場規模が拡大しました。そのインパクトは、老舗ゲームメーカーを巻き込み、独自の家庭用ゲーム機を持つ大手企業の不安を煽るまでになりました。 今までゲームなんか作ったことのなかった小さなITベンチャーや、暗中模索していたシステム屋の中には、ソーシャルゲーム開発へ方向転換して、一気に急成長したところも少なくありません。 ネット上では、ソーシャルゲームについて賛否両論ありますが、結果として「いっぱいユーザーがいて、たくさんお金を使っている」というのが現実です。 日のモバイルソーシャルゲームが急成長した理由を考えれば、ネットで課金ビジネスをする上で参考になります。今回は、そこに興味を持っている人向けのエントリーです。 なぜユーザーは携帯のソーシャルゲームお金を使うのか 現状の結果を見ても、MobageやGREEのソーシャル

    日本のソーシャルゲームが儲かっている本当の理由
    geopolitics
    geopolitics 2011/12/18
    カジノのノウハウが日本はケータイにあった。
  • ulog.cc - ulog リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    geopolitics
    geopolitics 2011/12/12
    本・雑誌はセグメント分け出来るから、例えば誰も読まない気持ち悪い写真集も一部のマニアから支持されれば確実に売れる。テレビも時間で分けられる。日常は難しい。共同体化している会社も同様。
  • 仕事が遅い人の共通項 – Decent Point

    昨日のお昼ご飯の時、ひょんなことから「仕事が遅い人」についてのこれまでの経験を元に雑談をしました。 素直さがない人間 トップ項目に挙げたのが、「素直さ」を欠いている人間でした。 これはどういうことかというと、「まずは言われたことを、即座に、言われたとおりにやってみる」という基動作ができるかどうかというポイントをクリアできるかできないか、という「素直さ」が前提条件として必要ということなのです。なぜならば、誰しも最初から「仕事ができる」訳ではないのです。最初は、「どうやったらいいのかなんて全然分からない」状態なのです。従って、「教えてもらう」ことになります。その「教え」を丸呑みして、丸ごと真似できるだけの「素直さ」が、「教えてもらう」には必要なのです。 「学ぶ」という言葉は、「真似る」が「まねぶ」に変化し、「まなぶ」に変わっていくことで生まれた言葉だと、教わった記憶があります。全ては、師匠の

    仕事が遅い人の共通項 – Decent Point
    geopolitics
    geopolitics 2011/12/09
    勉強が出来ない人も同じ。原因は母親の愛情不足。子供のうちに存在を認められるかどうか。それを親の愛情という。認められないと不足分を補うため自己愛になる。自分を認めないと外界も認めない。で、どうするの?
  • クソ株ランキング2011 下半期ノミネートしそうな企業はこれだ : 市況かぶ全力2階建

    自民党衆院議員の河村建夫さん(81)、よりによって社名ロンダリング4回で怪しいIR連発中のクオンタムソリューションズの会長に就任へ 自社株を担保に借金しているENECHANGE(エネチェンジ)筆頭株主兼社長の城口洋平さん、粉飾決算疑惑による株価下落で追証を喰らい保有株の一部が強制決済される

    クソ株ランキング2011 下半期ノミネートしそうな企業はこれだ : 市況かぶ全力2階建
    geopolitics
    geopolitics 2011/11/22
    値段は伊達じゃない航空運賃。それよりみずほだ。
  • 商社ってどういう仕事してんだかわからない。モノ売買するだけで、なんでデカい顔してんの?

    1 :名無しさん@涙目です。(岩手県):2011/11/20(日) 18:52:15.43 ID:+vs9LI130 ?PLT(12000) ポイント特典 【テレビチェック】就職で人気…総合商社マンの実像に迫る! 日独特の企業形態といわれる総合商社。貿易立国日を支え続けてきた総合商社は、 1990年代の“冬の時代”を経て、 再び学生の就職先希望人気ランキングで上位を席巻している。 各分野で手腕を発揮するプロを紹介するこの番組、今回はサブタイトルが「不屈の課長、 情熱を力に~商社マン・片野裕~」。 とある総合商社で働く45歳の課長・片野さんの仕事ぶりや日常に密着する。 片野さんはレアアースやレアメタルとよばれる希少金属を確保し、輸入するために日々、海外を飛び回っている。これらは ハイブリッド車や電気自動車、デジタルカメラ、携帯電話のバッテリーなど、ハイテク日が誇る先端製品を 作るのに欠

    商社ってどういう仕事してんだかわからない。モノ売買するだけで、なんでデカい顔してんの?
    geopolitics
    geopolitics 2011/11/21
    実は商社はもう商社(物の売り買い)ではなく投資業務がメインです。国際収支でもモノではなくカネの方が金額が上。
  • 金持ちと結婚する女:目指せ日本で海外生活

    geopolitics
    geopolitics 2011/11/09
    毎年劣化する資産(女性の美貌)と毎年不変か上昇する資産(男の年収)をトレードするのが結婚とするとレンタルが一番と頭の良いお金持ちは考える。愛人契約、高級娼婦と言ったところか。プリティーウーマン。
  • 昔、人事で採用担当と配属をやってた俺は元増田と同じことで悩んだ。

    あー・・・。この増田見て、イヤーな記憶を思い出したのでここに書く。 昔、人事で採用担当と配属をやってた俺は元増田と同じことで悩んだ。 スペックは寧ろ高い筈なのに、頭はいい筈なのにデキない新入社員をどうするか真剣に悩んだ。 悩みに悩んだ結果、間逆のタイプの上司につけることにしてみた。頭は良くないが要領がズバ抜けていい どこの会社にも一人はいるヤツ。日語はほとんど通じないけど仕事は出来るやつ。友人になりたくない人間の典型。 その結果で言うと、頭いい組の新入社員は物の見事に全滅し、その上司と俺もキッチリ詰め腹を切らされた。 いや、全滅するだけならまだ良かったんだが、三年経って使い物になった瞬間競合他社に移られた。それも数人セットで。 今でも思うけれど、俺の戦略は基的には間違ってなかったと思う。基的に頭の良かった彼らは 時間こそかかったものの、確実に成長はした。ただ、成長した一方で徹底的に会

    昔、人事で採用担当と配属をやってた俺は元増田と同じことで悩んだ。
    geopolitics
    geopolitics 2011/10/16
    考えさせられる。本質を捕まえに行くから時間がかかるけど、捕まえたらあとは応用だけだから伸びがあるのかな。「アカデミック型の子は伸びが遅い。ただ、伸びしろは大きい。」
  • ライブハウスと『ライブハウス文化論』|Book/Study/Work|断片的、あまりに断片的な

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 みなさん、最近ライブハウスに行きましたか? ミュージシャンであり研究者の、友人宮入氏が『ライブハウス文化論 』(青弓社)というを出版した。彼の音楽の送り手という立場から、日のライブハウスの現状、ひいては音楽や社会状況を読むという、ありそでなかった「ライブハウス論」である。 まず、ライブハウスとはなんぞや?ということで、その日歴史や、客という立場でしかライブハウスに関わってこなかったものはあまり知ることのない、ライブハウスのシステムあるいはビジネス戦略が説明される。特に、アメリカで多くのライブハウス演奏経験を持つ宮入氏がライブハウスについて書くきっかけとなった問題、「ミュージシャンへのノルマ制」については、こののキモでもある。 というのは、ライブハウスの「客」=音楽を聴き

    ライブハウスと『ライブハウス文化論』|Book/Study/Work|断片的、あまりに断片的な
    geopolitics
    geopolitics 2011/10/15
    「80年代から導入が一般化されたノルマ制は、ライブハウスの顧客=ミュージシャンという関係を作り出し、強固なものにした」
  • ライブハウスはミュージシャンを育てない。なぜなら!: うがやの「毒にも薬にもなる話」

    フリーランスのもの書き・烏賀陽(うがや)弘道があちこちの雑誌やウエブに連載したり単発で書いたりした記事を集めておきました。書き下ろしも追加していきます。 ここだけの話ですが、私は「週刊金正日」おっと間違えた「週刊金曜日」様の御給金だけでは生活が成り立たないので「夜のお仕事」をしています。 いやいや、ホストになれるほどの容貌も愛想もありませんのでミュージシャンをしております。はい某即興演奏バンドで電気低音ギタアを弾いております。都内あっちこっちのいわゆるライブハウスで演奏しております。ご興味おありの方は是非マイスペご覧くださいって誌面私物化してる場合じゃなくて、ええとですね、つまりワタクシ自分も演奏者であるくせに、自分のことは完全にタナに上げてプロの皆様をエラソーに批評してけつかるのでございます。誠にメンボクない。 で最近よく演奏先のライブハウス経営者orブッキング担当者の方からよく聞くのが

    ライブハウスはミュージシャンを育てない。なぜなら!: うがやの「毒にも薬にもなる話」
    geopolitics
    geopolitics 2011/10/15
    人の夢を食い物にするビジネスが一番確実なので様々な分野に進出している。廃れない理由はそれなりの理由がある。夢を捨てて普通の仕事をしよう。客も流行ものを追うだけで見つけることはあまりしないから。
  • 【ソフトバンク】人のふんどしで高成長を達成同じ手法で15兆円の電力市場参入狙う

    数字で会社を読む 週刊ダイヤモンドで好評連載中の「数字で会社を読む」。各業界・企業を担当する第一線の記者が、ポイントを絞った財務分析で企業・産業に切り込みます。 バックナンバー一覧 契約者数を伸ばし、財務基盤も堅固となりつつあるソフトバンク。その神髄は、他人の資産を借りて、手持ちの資産を効率化することにある。次なる成長の糧は15兆円の電力市場に見出したようだ。 9月12日、国内外の自然エネルギー専門家を集めて開催された「自然エネルギー財団」の設立イベントでのことだった。 「2030年に日の電力の6割は自然エネルギーにならざるをえない。発電事業のモデルケースをつくってみたい」 設立者として登壇した、ソフトバンクの孫正義社長は、財団を頭脳とし、電力事業へ参入する意思をあらためて強調した。 東日大震災、その後の福島第1原子力発電所事故を受けて、ソフトバンクは自治体と組み大規模太陽光発電への参

    【ソフトバンク】人のふんどしで高成長を達成同じ手法で15兆円の電力市場参入狙う
    geopolitics
    geopolitics 2011/10/08
    まさにユダヤ商法。他人の資産を担保に金を借りて企業買収(LBO)など国際的です。英語のことわざ:良いやつは金持ちになれない。
  • あごら起業塾に走る前に・・・『<起業>という幻想』 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    谷口功一さんより、その訳書、スコット・A・シェーン『〈起業〉という幻想 アメリカン・ドリームの現実』をお送りいただきました。ありがとうございます。 http://www.hakusuisha.co.jp/detail/index.php?pro_id=08164 さて、書は題名どおり、今や日でも鉦や太鼓で持て囃されている「起業」(アントレプレナーシップ)の神話を完膚無きまでに叩きのめしているです。しかも、その手法が徹底的に実証主義。かつ、これは人によって趣味が分かれるかも知れませんが、翻訳の文体が、あの山形浩生訳クルーグマン風の、ちょいとかっこいい口調であるのも、内容にマッチしています。 >会社を辞めて「起業」に走る前に マイクロソフトのビル・ゲイツ、アップルを立ち上げたスティーブ・ジョブズ、オラクル創業者のラリー・エリソン。こうした人物に象徴されるように、身ひとつでたたき上げた「起

    あごら起業塾に走る前に・・・『<起業>という幻想』 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)