タグ

リスクと東日本大震災に関するgeopoliticsのブックマーク (2)

  • なぜ日本人はリスクマネジメントができないのか?:日経ビジネスオンライン

    (前回から読む) 池上:今回の東京電力福島第一原子力発電所の事故でもっとも象徴的だった言葉。それは、「想定外」でした。事故を起こした東京電力や監督官庁である原子力安全・保安院までが、今回の巨大津波による災害を「想定していなかった」ことを、早い段階から認めてしまいました。事故の責任をとりたくなかったからでしょう。 加藤:「想定外」の巨大自然災害だったから仕方がない、という話ですね。 「想定外」にしてはいけなかった地震と津波 池上:けれどもその後、今回と同規模の津波が東北地方の太平洋沿岸で、869年の貞観地震の際に起きていたことが震災前から分かっていた事実が明らかになりました。しかも原発関係者にも報告されていたことも判明しています。 つまり「想定外」では済まされない、「想定内」にしておかなければいけない事態だったわけです。日では、複数のプレートが重なり合い地震や噴火、津波はいつ何時おきてもお

    なぜ日本人はリスクマネジメントができないのか?:日経ビジネスオンライン
    geopolitics
    geopolitics 2011/08/30
    言霊の国だから口に出しただけで怒られる。「不吉なことを言うな」。これ以上は思考停止で事が起きれば行き当たりばったり戦略。官民のエリートは太平洋戦争をかなり正確に予測して報告書をあげていた。
  • 震災で個人マネーさらに滞留 普通預金200兆円に迫る - 日本経済新聞

    個人マネーが株式などリスク資産に向かわず、普通預金に滞留している。家計が国内銀行に預けた普通預金の残高は200兆円に迫り、前年同月比の伸び率は6%となった。東日大震災をきっかけに、直ちに引き出せる普通預金に預ける傾向が強まったほか、所得や雇用の不安から手元資金を積み増す動きも増えている。個人の金融資産は銀行預金を通じて国債に振り向けられており、経済の潤滑油である資金の流れが滞る一因ともなってい

    震災で個人マネーさらに滞留 普通預金200兆円に迫る - 日本経済新聞
    geopolitics
    geopolitics 2011/08/25
    デフレだから現金の価値が最大に高まっている。もともと間接金融だから株に回らないのが通常である。日経としては盛り上がらないので嫌だと思うけどね。
  • 1