タグ

大阪と調査に関するgeopoliticsのブックマーク (2)

  • 【激動!橋下維新】橋下市長、メール調査で厚労省にもかみつく「間違っている」 - MSN産経west

    大阪市が、職員の政治活動や選挙活動の実態解明に関連して、市長部局職員の庁内用メールデータの調査を始めたことについて、橋下徹市長は22日、市役所で記者団に「生ぬるい調査では実態解明できない。法的に何の問題もなく、組織内部の問題として調査は当たり前だ」と述べた。

    geopolitics
    geopolitics 2012/02/22
    国の「関与」は地方の「暴走」を抑止する機能があるのだなあと改めて実感。革新系の首長が誕生したときにという件を読んでそうなのかともったけど。地方自治は民主主義の学校。何を学ぶか大阪市民(府と市の)。
  • 大阪市:職員のメール調査 通知せず2万3400人分 - 毎日jp(毎日新聞)

    大阪市が、市役所のサーバーに保存されている市長部局全職員の内部メールの点検調査に着手したことが分かった。橋下徹市長が問題視する職員の政治・組合活動の実態解明が狙い。調査を担当する市特別参与の弁護士がデータの提供を受けたが、この調査を市は職員に通知しておらず、識者は「職員の了解もないのは行き過ぎだ」と指摘している。 調査対象は、市長部局の職員約2万3400人が、庁内ネットワーク上で送受信した業務連絡用の内部メール。私的利用は禁止されているが、市では通常、メールの監視は行っておらず、同様の調査は初めて。サーバーの保存容量は1人当たり40メガバイトで、最大で数百通が保存されているとみられる。 市総務局などによると、市特別参与の山形康郎弁護士から要請があり、今月18、19日の2日がかりでサーバーのデータを取り出した。調査リーダーは、組合問題を担当する市特別顧問の野村修也弁護士。外部との送受信記録に

    geopolitics
    geopolitics 2012/02/22
    不意打ちは戦術の基本。相互不信を植え付けられるまでになったら成功。ただしそれは敵対勢力でないとならない。大阪市は自力をそがれていく。それが一時的なのか永遠なのかはわからないが。
  • 1