タグ

年金と経済に関するgeopoliticsのブックマーク (2)

  • 例の年金2,000億ぐらい溶かした間抜けな投資顧問の件で(追記あり) - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    結構重要な情報がスルーされていて、でもネットでは指摘する人がいたというのは貴重だなあと思ったんですが、金融庁のチェックが甘かったというよりは、そもそも事件師がどっぷり入り込んでいる案件だったということなんでしょうね。 2100億円消失のAIJ投資顧問 清水国明の会社に出資 http://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2012/02/24/kiji/K20120224002698941.html AIJ投資顧問 清水国明の会社に出資 http://nagatsuki07.iza.ne.jp/blog/entry/2609069/ いまさら解説するまでもなく、04年以降の小杉産業から例の野村證券総会屋問題で代表訴訟に発展した一例から名前が出っぱなしですから、もうちょっとやりようがあったんだろうなあと思う次第。で、08年09年ごろから「おかしい」とい

    例の年金2,000億ぐらい溶かした間抜けな投資顧問の件で(追記あり) - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    geopolitics
    geopolitics 2012/02/26
    船は沈む前からわかる。
  • 与謝野、庶民犠牲に赤字対策 働け!増税だ!年金はやらん! - 政治・社会 - ZAKZAK

    消費税の9%引き上げか、定年延長と年金支給年齢の引き上げか、あるいはその両方か。政府の財政運営をめぐり、毎年の国の借金がどの程度になるのか試算が出たなかで、与謝野馨経済財政担当相(72)が、年金支給について年齢支給引き上げを示唆した。ふくらみ続ける政府の財政赤字への対策。庶民の生活に大打撃を与えることは間違いない。  内閣府が21日の閣議などで報告した「経済財政の中長期試算」では、慎重な経済見通しを前提とした場合、2020年度の国と地方の基礎的財政収支(プライマリーバランス=PB)は、23兆2000億円の赤字となるとしている。  このPBは、毎年の政策経費を、借金に頼らずに賄えているかの指標。PBがゼロになったとしても、国や政府の借金が増えなくなるだけのことで、10年度に833兆円、15年度には1000兆円を突破するとされる国と地方の公債残高、つまり累計の借金を減らすことにはならない。  

    geopolitics
    geopolitics 2011/01/23
    見出しが上手い。中吊り大賞。
  • 1