タグ

教育と中学生に関するgeopoliticsのブックマーク (2)

  • 中学生って携帯持っていないと、ポツンになっちゃうのかな? - 子育てちゃんねる

    405 :名無しの心子知らず : 2013/03/19(火) 16:31:12.94 ID:CYkjqkin 6年生卒業した子の親です。 卒業式の後の事会に携帯持って来ている女の子がほとんどでびっくり。 家の子は欲しいと言わないので、そんなに皆持っているとは知らなかったので、 メアド交換会で寂しそうだった。 中学生って携帯持っていないと、ポツンになっちゃうのかな? 406 :名無しの心子知らず : 2013/03/19(火) 18:16:55.16 ID:LKpT2PaD >>405 なりません。 逆に携帯をもっていることでトラブルに巻き込まれることが多いです。 407 :名無しの心子知らず : 2013/03/19(火) 22:32:29.80 ID:/l7/lXhS うちの地域は携帯無い子は 音楽プレイヤーでメールしてるらしい 408 :名無しの心子知らず : 2013/03/19(

    geopolitics
    geopolitics 2013/03/25
    中学の入学説明会で生活指導の先生が 「トラブルの大半は携帯がらみ。できる限り、限界まで持たせない方がいい。」監視も追尾も仲裁も火消しもすごくエネルギーを使うってさ。
  • 作文教育とワープロ

    豊福晋平 (GLOCOM/JDiCE) @stoyofuku 中学生に何も指示せずワープロで文章構成させると、手書きとまったく同じやり方をすることが分かった(当たり前か)。書き出しを書いては消し、書いては消しで進まない。で、フォントや文字揃えに意識が向いてしまう。これでは、いつまでたっても書けるようにはならないね。 2012-07-11 23:21:59 豊福晋平 (GLOCOM/JDiCE) @stoyofuku その昔、ワープロで文章構成させる意義について熱く議論した事があったのだが、自在に要素を入替えて内容を整えるメリットを指摘すると、国語の先生曰く、「原稿用紙に文字を埋めるのが作文です」。この認識ギャップは超えがたかった。写経じゃないんだからさ。 2012-07-11 23:27:25 豊福晋平 (GLOCOM/JDiCE) @stoyofuku だいたい「思い通り書け」とか曖昧な

    作文教育とワープロ
    geopolitics
    geopolitics 2012/07/14
    ワードのアウトライン機能を重点的に教えるべきかな。そもそも日本の国語教育はライティングじゃない。作文技術はたぶん高校の小論文対策か大学の論文で初めて接するはず。
  • 1