タグ

東京電力と電力に関するgeopoliticsのブックマーク (3)

  • 東電10%値上げ打診、他電力会社に波及も : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東京電力が、電気料金の10%以上の値上げを政府の第三者委員会「経営・財務調査委員会」に打診したのは、停止した原子力発電を補うためにフル稼働した火力発電の燃料費負担が重く、その他の経費削減だけでは吸収しきれないと判断したためだ。 他の電力会社も、同様に原発停止に伴う燃料費の増加に苦しんでおり、東電にならって一斉に値上げに動く可能性がある。 東電を除く電力9社の2011年4~6月期決算は、原子力発電所の稼働停止が相次いだ影響などで、税引き後利益は4社が赤字、2社も減益となった。 原発停止の影響は、電力需要が伸びる7~9月期には一段と深刻化する見込みだ。中国電力は9月中間期の連結税引き後利益で3年ぶりの赤字を見込む。九州電力も中間期の経常利益を、400億円前後の赤字と予想している。各社とも、経営悪化に少しでも歯止めをかけるため、電気料金の引き上げを検討せざるを得ない状況だ。 電力会社は、今回のよ

    geopolitics
    geopolitics 2011/08/28
    原発を止めたただけで電力会社は赤字になるからね。燃料代がそれだけかかる。円高でも資源高で相殺されるだろう。給与を減らすと人の質が下がるからいろいろ大変だろうなあ。
  • 東電からお知らせが届いたけど……「太陽光促進付加金」ってナニ?

    東京電力から届く電気使用量のお知らせの中に、「太陽光促進付加金」という項目があるのをご存じだろうか。あまり知られていない、この付加金について調べてみた。 「東京電力から電気使用量のお知らせが届きました。『太陽光促進付加金』という項目があることに気づいたのですが、これは一体なんなのでしょうか? いつから課金されているものなのか教えてください」=東京都豊島区、斉藤あゆさん(23) 地方によって異なる上乗せ額 クリーンで持続可能なエネルギーとして知られる「太陽光発電」。その設置を進めようと、家庭や事業所などが設置した太陽光パネルでつくった電力のうち、消費せずに余った分を、電力会社が買い取る制度が平成21年11月に始まった。 今年4月から、その余剰電力の買い取り費用が全世帯の電気料金に上乗せされている。それが「太陽光(発電)促進付加金」だ。 上乗せ金額は電力会社によって異なる=表参照。例えば、東京

    東電からお知らせが届いたけど……「太陽光促進付加金」ってナニ?
    geopolitics
    geopolitics 2011/08/26
    太陽光発電など息巻いていた論客はこのあたりを指摘しなかった。法案通過したから高い電力を買わされる。
  • 豪雨で水力発電停止、東北電力100万kW失う : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    新潟、福島両県の記録的豪雨の影響などで、両県にある東北電力の水力発電所計29か所が運転を停止し、計100万キロ・ワットの供給力が失われていることが5日、わかった。 管内の需要増に伴い、東北電力は東京電力から、東日大震災後初めて30万キロ・ワット分の電力融通を受け始めた。 東北電力によると、豪雨で発電設備が冠水した発電所が出たほか、増水し河川にごみが浮いていることから、福島県で16か所、新潟県で12か所の水力発電所で運転を止めた。別の1か所は点検に伴い運転を停止中。 東北電によると、5日の電力使用量は最大1183万キロ・ワットで、供給力に対する使用量を表した「使用率」は97・6%に達した。東北電が安定して運転できる目安としている95%を超えた。

    geopolitics
    geopolitics 2011/08/06
    電力は安定供給と発電方式のリスク分散。発電場所の分散もあるかな。
  • 1