タグ

産業と経済に関するgeopoliticsのブックマーク (2)

  • 世界で最も教育を軽視している国、日本。:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 人口の減少と高齢化の進展、自動車・電機といった前時代型の産業を中心とする産業構造、土建業に偏った公共事業頼みの経済政策――これらが示すように、成熟フェーズを迎えた日の経済は現在低迷を続けている。そして、これからの展望も描けていない。 人口が減り、高齢者が増えるということは、働ける人が減少する一方で、社会が扶養・支援しなければならない人の数が増加することを意味する。従って、これからの日は二重の意味で経済の生産性を高めていくことが不可欠になる。 内閣官房が発表した「社会保障に係る費用の将来推計について」は、今後10年間で高齢者の割合が30%を突破し、医療・介護にかかる社会的コストは現在の47%アップとなると予測している。また、労働者人口は10

    世界で最も教育を軽視している国、日本。:日経ビジネスオンライン
    geopolitics
    geopolitics 2012/01/07
    教育系の専門家は知っている話だそうだけど、学校や教育に批判的な人の話にはお金が出てこない。OECD統計で教育費公的負担割合がワーストなのが日本(と韓国)なんだけどね。
  • コンビニ 1人当たり購入額最少 NHKニュース

    コンビニ 1人当たり購入額最少 1月20日 22時10分 コンビニエンスストアでの買い物客1人当たりの購入額の平均は、消費者の節約志向が続いていることなどから、去年は、平成17年に調査結果の公表を始めて以来、最も少なくなりました。 日ランチャイズチェーン協会は、20日、全国の主なコンビニエンスストア10社の去年の売り上げなどを速報値として発表しました。それによりますと、既存店での買い物客1人当たりの購入額は、平均570円60銭と、前の年の実績を0.7%下回り、平成17年に調査結果の公表を始めて以来、最も少なくなりました。また既存店の去年1年間の売り上げは、0.8%減って7兆3947億円となり、前の年の実績を下回りました。これは、消費者の節約志向が続いていることや外産業や弁当チェーンなどとの競争が激しくなっているためです。コンビニ各社は、若者だけでなく中高年向けの商品開発を強化すること

    geopolitics
    geopolitics 2011/01/21
    コンビニは既存店の売り上げが落ちていて、出店ラッシュで総売り上げを保っていると聞いたが。一店舗あたりの売り上げ推移が見たいね。
  • 1