タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

togetterと心理学に関するgeopoliticsのブックマーク (1)

  • 芦田先生と渡邊先生の議論まとめ

    渡邊芳之 @ynabe39 研究が自分自身の認識の変容と深く結びつく(というかそれを必然的に求める)という点が心理学の人文学性だと思います。RT @oshio_at: そういう意味では、心理学科にいることで考え方は変容させられている。 2010-10-15 12:14:42 渡邊芳之 @ynabe39 だとすれば「心理学の質」は「心理学的な認識論(ものの見方)」とそれを支える「方法論」だろうと思う。ただそれは明確に言語化されずに「心理学科で学ぶこと」のなかで周辺参加的に獲得されていく。 2010-10-15 12:22:12 渡邊芳之 @ynabe39 さいきん「行動なんとか学」をはじめ多くの学問が「心理学的な方法論」を盛んに取り入れている。しかしそのときにその前提になる認識論も輸入されているわけではなく,各学問の認識論と心理学的方法論が接ぎ木されていることに,とくに正統的な訓練を受けた

    芦田先生と渡邊先生の議論まとめ
  • 1