タグ

興味深いとworkに関するguldeenのブックマーク (294)

  • 正社員に仕事を教えたくない

    上司が以前、「自分の持つ技能(スキル)を人に教えたくないって人がいるけど、みじめよね。それを他人に教えることによって、自分の地位が脅かされるんじゃないかって危惧してるなんて、自分にはそれだけしかないって言ってるようなものだもの」と言っていた。その時は「そんなものか」と思っていたけれど、今現在そのみじめな状況に陥っていて自己嫌悪が酷い。私は今年で契約が切れるパート。同じ部署に昨年、数歳年下の新入社員が配属された。彼女は私が少ない仕事から数年かけて学び、また効率的に処理できるように試行錯誤して会得したスキルを、たくさんの仕事の中でどんどん吸収している。これまで私しか使えなかったソフトも、ほぼ同じくらい使えるようになった。時々彼女は私にヘルプを求めてくる。「これわからないんですけど」。私は「何でも聞いてね。教えられることがあれば何でも教えるから」と笑顔を作り、できることは自分でさせ、できないこと

    guldeen
    guldeen 2013/05/27
    俺も非正規なのに社員並みの業務をしたりと、今の日本の企業の大半はどこもそんな感じだろうな。経験も権限も積めないまま、年齢が過ぎていく事への焦り。
  • 人と人型ロボットが一緒に働く、グローリーの埼玉工場に未来の職場を見た | 日経 xTECH(クロステック)

    4台の人型ロボットと1人の作業者が1つの組み立てラインを形成する工場──。通貨処理機大手であるグローリーの埼玉工場が今、大きな注目を集めている(写真1)。 2013年3月、13台の人型ロボット「NEXTAGE」が格稼働し始め、人と一緒に働く近未来的な現場が動き出したからだ。現在、同工場には17台の人型ロボットがいるといい、残りの4台は新ラインが出来次第、そこに“配属”される予定だという。 既に人型ロボットたちは複数のラインに投入されている。写真1の組み立てラインの場合、人型ロボット4台が一連の流れ作業をしており、ロボット1台が受け持つ1工程当たり、15点ほどの部品を4~5分のタクトタイムで組み上げ、隣のロボットに仕掛かり品を渡している。 4台目の人型ロボットは、最後に控える作業者に全体の80%まで組み上がった半完成品を渡す。最後の工程だけ、作業者が受け持っている。 ただし、安全面から、人

    人と人型ロボットが一緒に働く、グローリーの埼玉工場に未来の職場を見た | 日経 xTECH(クロステック)
  • 「転校生は公認会計士」 会計士協会が学園アニメ

    「遠藤マイです。将来は、公認会計士になりたいと思っています」――日公認会計士協会が制作した、中高生向け会計士の職業紹介アニメ「転校生は公認会計士!」のダイジェスト映像が、Webサイトで公開されている。 趣味が会計という転校生・遠藤マイが、高校の友人に会計について教え、同級生たちが徐々に将来を考え始めるという学園アニメ。「中・高生を対象に、公認会計士の社会的役割や監査の仕事の重要性を伝え、魅力ある職業であることを紹介するために制作した」という。 Webサイトでは30秒のダイジェスト映像を見ることができる。フルバージョン(編18分)を収録したDVDは貸出用の非売品。DVDのストーリをそのまま漫画風に描き下ろしたアニメブックも貸し出している。 会計士協会は昨年、公認会計士の仕事を疑似体験できるスマートフォン向けゲーム「公認会計士 市松雄大」を公開するなど、アニメ・ゲームコンテンツを使った広報

    「転校生は公認会計士」 会計士協会が学園アニメ
    guldeen
    guldeen 2013/05/17
    だからみんな、なんでそっちを連想するかなw イヤ、俺もだが…
  • 猫のいるコワーキングスペースで猫と一緒に仕事をしてみた | ShareWis Blog(シェアウィズ ブログ)

    こんにちは、ShareWisの齋藤です。 最近、東京でのお仕事が多くなってきた為、オフィスを借りることにしました。 色々場所に悩んだあげく、こんなコワーキングスペースをお借りすることになりました。 東京・水道橋 ネコのいるコワーキングスペース ネコワーキング コワーキングスペースとは、様々な業種、年齢の人々が集まり、仕事をしたり、ノウハウやアイデアを共有し、協働する場所のことです。 色々な人と話すことで新しいアイデアが生まれたり、また仕事を一緒に進めていくパートナーが見つかったりもします。 そんなコワーキングスペースの中に2匹のがいる、それがネコワーキングです。 僕たちがと一緒に働くことを選択した理由まず、が好きだったこと。 これが一番の理由です。 そして、どんなに忙しくても心に余裕を持つ為です。 僕たちスタートアップは忙しく、気づけば仕事のことばかり考え、心に余裕が無くなりがちです

    猫のいるコワーキングスペースで猫と一緒に仕事をしてみた | ShareWis Blog(シェアウィズ ブログ)
    guldeen
    guldeen 2013/04/30
    少なくとも、ギスギスした仕事にはならなさそうな感じ。
  • わくわくさん 相棒ゴロリと「移動の新幹線は別車両」のワケ (女性自身) - Yahoo!ニュース

    NHK ・Eテレの子供向け番組『つくってあそぼ』が3月30日に最終回を迎えた。90年4月にスタートしてから23年間、休まずに出演を続けてきたのが“わくわくさん”ことタレントの久保田雅人(51)だ。 久保田は大学生のころから劇団に所属。当時の副座長が、いま『ワンピース』のルフィ役で活躍する声優・田中真弓(58)だった。田中がNHKの子供番組で仕事をしていた縁でオーディションを紹介され、見事合格。 番組開始当初はわからないことだらけで、久保田自身も「下手くそだった」と振り返る。それから約3年が経ち、仕事にも慣れてきたころに独立してからは、わくわくさん一でやってきた。収録のない日は、地方での講演や工作ショーに出かけ、見せ方を学んできたという。 「今では年間300くらい講演をしています。最近は番組で話せなかった工作の材料のことも話したり。NHKの番組ではメーカー名は出せないですから(笑)

  • TechCrunch | Startup and Technology News

    TechCrunch Disrupt showcases cutting-edge technology and innovation, and this year’s edition will not disappoint. Among thousands of insightful breakout session submissions for this year’s Audience Choice program, five breakout sessions…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    guldeen
    guldeen 2013/04/23
    これ、たとえば視覚障碍者の人が、鍼灸師や「調律師・音声解析」・作曲や歌唱や演奏などで優秀なのと一緒。ようは、『能力の振分け』問題。
  • あなたはこうやってラーメン店に失敗する

    ∞∞ 思いっきりネガティブ ∞∞ 私はラーメン店を開業し廃業した体験談をHP上にて公開しています。HP上で私はラーメン店を開業することを勧めていません。それは安易な脱サラは失敗する確率が高いと考えているからです。しかし、私の思いとは反対に私の体験談を反面教師として実際にラーメン店を開業した方もいらっしゃいます。実は、私はその方を尊敬しています。失敗した例を知りながら挑戦する勇気に対してです。 私は考えました。失敗に至る例をもっと紹介しよう! と。 より多くの失敗事例を知ったのちに開業に踏み切るなら失敗する確率はもっと低くなるはずです。 書は私が見聞きした事例を参考に、読者のみなさんにわかりやすいように具体的に話を展開しています。とくに後半は物語ふうに書きました。一般の人は売り上げ不振で廃業することは想像できると思います。しかしそれ以外の理由で廃業してしまう例もたくさんあります。書では売

    guldeen
    guldeen 2013/04/22
    『私はラーメン店を開業し廃業した体験談をHP上にて公開しています』なぜ日本では脱サラというと食い物屋・とりわけラーメン屋をやりたがる人が少なくないのか。過当競争分野なのに。
  • データの鬼、Googleが解析した「よい上司を製造する8つの条件」

    検索結果によって人の流れを自由に操る力をもつGoogle。その中で「よい上司」としてチームをまとめ結果を出すには何が必要なのでしょうか。人事チームによる解析計画「Project Oxygen」によって実に驚くべき結論が現れました。 Google流マネジメントの限界 Googleが採用するのは一言でいえば「天才」。豊富な知識と高い技術力をもち、しかも自分で考えて動ける人々が厳しい倍率を潜り抜けてやってきます。そういう人材に自由にさせておけばそれなりに結果が出る……これがGoogle流マネジメントだ、というのが共通の見解でした。 しかし実際には「デキる」チームとそうでないチームが生まれてしまうという現象が起こっていました。しかも「デキる」チームは何をやってもよい結果を出してしまうのです。ならば「高い能力を持った管理職」が大事なのではないか、そういう人物は何を備えているのか。これを探るべく人事チ

    データの鬼、Googleが解析した「よい上司を製造する8つの条件」
    guldeen
    guldeen 2013/04/08
    データ検索の雄であるグーグルが、それを自社の『理想的な管理職』に適用した結果は、なんとどこのビジネス本にも書いてありそうな内容だった、という逆説が興味深い。
  • 「中くらいのスキル」×「中くらいのスキル」で「ニッチな希少人材」を目指す

    現在、日は人口減少のまっただ中で、サービス業の仕事も減少しています。例えばスキー人口は、2000年ころと比べて約25%減っており、特に若い人の新規流入が減っています。 これにより、スキーのインストラクターの仕事が少なくなって、給料も下がっていると知人が言っていました。ただ、このような状況下でも給料を上げる方法があります。そのひとつが「中国語を覚えること」だそうです。 才能が必要ないレベルでも複数あれば突出できる 今、日のスキー場には中国からたくさんの観光客が訪れ、初めてのスキーを楽しんでいます。 彼らには、板の装着の仕方からリフトの乗り方まで、ゼロからのレクチャーが必要です。家族連れで来ることも多く、年配者や子どもは英語が理解できないこともしばしば。それゆえに、「中国語でスキーを教えられる人」の需要は上がっているのです。 様々な分野でいえることですが、安定して仕事を受けられるようになる

    「中くらいのスキル」×「中くらいのスキル」で「ニッチな希少人材」を目指す
    guldeen
    guldeen 2013/03/26
    ゼブラせんせーじゃないが、どこもかしこも『中国語』のスキルが、第三次産業で求められる現在の日本って…。
  • 経済危機のイタリアで、農業を始める若者たちが激増中

  • 拡販を成功させるための店の雰囲気づくり - 24時間残念営業

    2013-03-15 拡販を成功させるための店の雰囲気づくり ちょっと拡販がうまくいきそうっていうかたぶんうまく行くので、気をよくして、今日はそのへんの話でもしてみたいと思う。おしっことかの話題は出てこないはずなので、安心して読める内容となっております。書いてる途中に俺の気が変わらなければ。 えーと、テーマは……そうだな、拡販を店全体でやるための雰囲気づくり、バイトの参加のさせかた、みたいな話です。今回、自分でもけっこううまくやれたと思うので。 ただし! この手のこと書くたびにいってる気がしますが、この手のことは、上に立つ人間の性格が重要になってきます。つまり、女と見るや「股開けよ」とかいうオス成分あふれるような人には、俺と違うやりかたがある、ということです。謹厳実直を絵に描いたようなまじめで堅い人にも、やっぱりそれなりのやりかたがある。これはあくまで、俺という個性の人間ならこのやりかたを

    guldeen
    guldeen 2013/03/15
    『全体の流れなんですけども、これ「うまく盛り上がった文化祭」とかに極めて似てるわけです』他の部分で、"ルーチンワークになりがちなコンビニ営業"にカツを入れる為の工夫、ともあった。納得。
  • 音楽家(作曲家)になるには・なれれば・なれたら - 月刊クラシック音楽探偵事務所

    作曲家を40年近くやっていると、「音楽家(作曲家)になるにはどうしたらいいでしょう?」と若い人から聞かれることがままある。 もしもそれが「演奏家」の場合は、物心ついたら楽器を演奏していて、日々何も考えることなくひたすら練習と演奏に明け暮れ、気が付いたらなっていた…というものだと思う。「どうしたらなれるか?」と考えるヒマがある、という時点で(きつい言い方をすれば)演奏家への道はないと考えていい。 一方、それが「作曲家」の場合は・・・そもそも最初から「作曲家になりたい」と思うことは極めて稀。普通は「演奏」のレッスンに明け暮れるうち、「演奏家になるのは無理かも知れない」という挫折から起きることが多い(らしい)。 ベートーヴェンは耳が聞こえにくくなったことから、シューマンは手を痛めたことから、シベリウスは人前であがることに気付いてから、それぞれ演奏家の道を断念して、作曲家の道に「転向」している。

    音楽家(作曲家)になるには・なれれば・なれたら - 月刊クラシック音楽探偵事務所
    guldeen
    guldeen 2013/03/13
    なかなかに『シビアなお仕事』ですなぁ(;´д`) 「次の日の朝までにね」とか言われての作曲とか、仕事が速くなきゃ絶対に無理。しかもそれを逃したら、次の仕事がいつ来るか分からない・ヘタすりゃ新人に抜かれる、と。
  • 奥村隆「息子と僕のアスペルガー物語」【第19回】「自分の欠点がすべて武器になる職場」と出会った(奥村 隆) @gendai_biz

    【第18回】はこちらをご覧ください。 面接が何より苦手なため、就活は連戦連敗 僕の就職活動にケリがついたのは、同級生に比べればすいぶん遅く、大学4年生の初夏のことだった。 ゴールデンウィークが明け、さわやかな季節が続いていた。しかし、僕は就職先が決まらず、毎日、不安にさいなまれていた。何よりも、僕のように人間関係の構築が苦手な者を受け入れてくれる組織が世の中にあるのかどうか、さっぱりわからないのがつらかった(第16回参照)。 就職活動は連戦連敗だった。ほとんどの会社で、一度目の面接から先に進むことができなかったのだ。他人の感情や欲求を察知する能力が著しく低く、コミュニケーション能力に難のある僕にとって、面接ほど苦手なものはない。就活というのは、そんな残酷な事実を突きつけられる日々だった。 たとえば、ある銀行で面接を受けたときのこと。その面接は、面接官2人対学生3人という形で行われた。面接官

    奥村隆「息子と僕のアスペルガー物語」【第19回】「自分の欠点がすべて武器になる職場」と出会った(奥村 隆) @gendai_biz
    guldeen
    guldeen 2013/03/02
    なるほど、アスペな人に『向いてる職』というのは、厳密に数値・映像を扱う部署、すなわちメディア事業なのか。
  • 10年間引きこもった末にヤマトの仕分けで脱ヒキした男性が描いた実体験漫画が分かりやすいと話題に

    http://imgur.com/g5IOqCZ.jpghttp://imgur.com/USXrWDi.jpghttp://imgur.com/5r0RUbb.jpghttp://imgur.com/r7KNuFU.jpgツイートする

    guldeen
    guldeen 2013/02/28
    重要なのは、『職場のこのツラい人間関係も、とりあえず2週間経てばリセットされる』という"区切り"がある点。目標の見えない『血を吐きながらのマラソン』ほど、辛いものは無いので。
  • ニコニコ奨励金で収入1000万円超のケースも 現代の絵師が生計を立てるには――佐藤秀峰さんや岸田メルさんが語る

    ドワンゴとニワンゴは、両社が運営する「niconico」の投稿作品に対して奨励金を支払う「クリエイター奨励プログラム」が、「ニコニコ静画」に全面対応したと発表した。2月19日の発表会では、佐藤秀峰さん、岸田メルさん、西又葵さんと業界関係者によるトークセッションが開催され、「現代の絵師が生計を立てるには?」をテーマに議論が交わされた。 奨励金1000万円以上が3人! 高額支払いに驚きの声 クリエイター奨励プログラムとは、投稿作品の「人気度」に応じて、現金またはニコニコポイントで奨励金を支払う制度。奨励金はniconicoのプレミアム会員収入の一部を原資とし、同制度に登録した全作品で分配される。2011年12月にスタートし、2012年9月までの10カ月間で、総計3億336万8632円分が支払われた。受け取ったユーザーは合計3973人で、このうち1000万円以上が3人、500~999万円が4人、

    ニコニコ奨励金で収入1000万円超のケースも 現代の絵師が生計を立てるには――佐藤秀峰さんや岸田メルさんが語る
  • 図書館員の日常業務を体操にした「図書館体操第一」

    図書館で働いている人たちが普段している業務の動きを体操に取り込みつつ、東日大震災の記憶を風化させないよう体を動かして防災意識を持ち続けるという思いを込めて、みちのく図書館員連合が「図書館体操第一」を開発しました。YouTubeにムービーが公開されているので、誰でもこの体操を覚えることができます。 図書館体操第一【公開ver 01】 - YouTube 体操を作ったみちのく図書館員連合(MULU)というのは、東北6県の大学図書館員を中心として2009年7月7日に結成されたコミュニティです。 体操は「朝の書架整理をイメージして腕を伸ばす運動」からスタート 左右いっぱいに腕を伸ばします そして「重いブックトラックを押す為に足腰を鍛えましょう」へ。前後に足を開いて、手を前へと押し出す動きです。 「タトルの抜き入れをすばやく確実に行う為の手首の運動」。タトルというのは図書館などで使われている磁気テ

    図書館員の日常業務を体操にした「図書館体操第一」
    guldeen
    guldeen 2013/02/20
    へー、意外と身体的にも重労働なんだ。
  • 激増する移民、路上にあふれる物乞い 組織的な人身売買か~北欧・福祉社会の光と影(1) | JBpress (ジェイビープレス)

    欧州では、路上で物乞いをする移民が増え続けている。各メディアが「ツナミのように押し寄せる移民」だの「エスカレートする侵略」だのと書きたてるほどだ。 北欧でも、これまでストックホルムやコペンハーゲン、オスロなど首都圏付近の大都市でしか見られなかった物乞いが、最近はより規模の小さい都市でも目につくようになった。 ほんの数年前までは、物乞いの大半が中年以上、高齢であったように思うが、近年は10代から20代の若者の姿も目につく。筆者は高校で日語を教えているが、教室に座っている生徒たちとほぼ同年代の若者たちだ。 彼らの多くは、ルーマニアやブルガリアなど東欧からの流入者だ。 家族が生き延びるために物乞いするしかない若者 筆者が住む人口10万ほどの小都市の路上で、通行人から小銭を集めているのは21歳のアントンだ。ルーマニアから来たという彼は、高校で電気技術の勉強をしたという。 「家族が生き延びるために

    激増する移民、路上にあふれる物乞い 組織的な人身売買か~北欧・福祉社会の光と影(1) | JBpress (ジェイビープレス)
    guldeen
    guldeen 2013/02/19
    欧州の言語って、似通った部分が多いから『日本語・英語・中国語・ハングル』の関係よりはまだ楽なんじゃないの?と思ったが、脱北者が韓国でなかなかなじめないのを見てると、それだけではなさそうだ。
  • 魔法先生ネギま!の声優の現在wwwwwwwww : なお、まにあわんもよう@なんJ

    相坂 さよ        白鳥 由里(現役。そろそろベテランの域。後に喜緑江美里など) 明石 裕奈     ...木村 まどか(現役。Aice5。) 朝倉 和美     ...笹川 亜矢奈(デビュー作。現在は舞台俳優。声優業は休業中) 綾瀬 夕映     ...桑谷 夏子(現役。同時期に翠星石[ローゼン]、後に朝倉涼子[ハルヒ]など多数) 和泉 亜子     ...山川 琴美(現役。モブ多し) 大河内 アキラ    山 杏美(デビュー作。現役。当時16歳。後に浅倉杏美に改名。二代目萩原雪歩[アイマス]) 柿崎 美砂     ...伊藤 静(御前) 神楽坂 明日菜    神田 朱未(現役。Aice5。後に藤林椋[クラナド]や桐奈々美[まりほり]など多数) 春日 美空     .....板東 愛(2011年以降仕事なし) 絡繰 茶々丸      渡辺 明乃(現役。後に結

    guldeen
    guldeen 2013/01/29
    一度に出演する人が多い作品だと、その後が気になるってのはあるだろうけど、女性の場合は『結婚→そのまま引退』という例があるので。
  • 【衝撃マンガ】20世紀の「ゲーム業界を生きた男」の裏話がヤバイ / パクリ・裁判・強盗・逮捕・刑務所 | ロケットニュース24

    ゲームファンからすると、ゲーム業界は華々しく見えるものだ。人が楽しむものを作っているわけだから、そんな場に憧れるのは当然のことといえる。 もちろん、そこに厳しい現実があるのもわかっている。ゲーム開発が大変なのは容易に想像がつく。しかし、夢を持つ若者たちにとってゲーム業界が「憧れの世界」なのは間違いない。 今回は、1970~1980年代のゲーム業界を生きた、ひとりの男性の物語を漫画でお伝えしたいと思う。彼はゲームセンター(アミューズメント)向けのゲーム機を開発していたようなのだが……。 ※今回の漫画はリクナビ『Tech総研』の協力により掲載することができました。心より感謝いたします。執筆した見ル野栄司先生の他作品を読みたい方は、下記の『セミコン見ル野のシブすぎ技術に男泣き!』にアクセスしてください(担当: Kuzo ) 協力: Tech総研 参照元: セミコン見ル野のシブすぎ技術に男泣き!

    guldeen
    guldeen 2013/01/17
    漫画としての分かりやすさを生かしたコンテンツ。エレメカが多かったゲームセンター事情が変わっていったのは、80年代のインベーダーゲーム以降。
  • 働きアリ:2割程度は「働かず」 集団維持の仕組みか- 毎日jp(毎日新聞)

    guldeen
    guldeen 2012/12/29
    要はこれ、『2・6・2の法則』がアリ社会でもなりたつ、って事だわね。