タグ

historyとrailwayに関するguldeenのブックマーク (78)

  • 姫路の「大将軍」にお別れ モノレール駅、解体前に公開:朝日新聞デジタル

    1960~70年代に兵庫県姫路市で8年間だけ運行した旧姫路市営モノレールの「大将軍駅」(同市高尾町)の取り壊しを前に13日、ファンらを招いた見学会が開かれた。14日までの2日間で700人が見学する予定。 駅は10階建てビルの3、4階にあり、上層階は賃貸住宅。ビル内を軌道が貫き、当時は先進的な姿で注目を集めた。昨年5月までに住人が退去し、9月からビルごと取り壊される。 駅は使われなくなってから初の公開で、ファンらは朝からホームや駅名表示板の撮影などをした。川崎市から来た会社員(33)は「いつか見たいと願っていた。一度モノレールに乗ってみたかった」と話した。 モノレールは66年5月に姫路―手柄山間(営業区間1・6キロ)で開業。唯一の中間駅だった大将軍駅は乗降客が少なく、2年足らずで通過駅となった。モノレール自体も経営難で74年に運休し、79年に廃止となった。(高橋孝二)

    姫路の「大将軍」にお別れ モノレール駅、解体前に公開:朝日新聞デジタル
    guldeen
    guldeen 2016/08/14
    構想は先進的だったのだが、当時の技術が追いつかず(しかも車両システムの会社も解散)利用者も低迷したのは、日本での1960-70年代のモノレールの悲劇。
  • 「大将軍駅」48年ぶりの公開…姫路モノレール : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    かつて兵庫県姫路市の中心部を走った姫路モノレールの「大将軍駅」として使われたビル(10階建て)が取り壊されることになり、13日、駅内部が48年ぶりに一般公開された。 姫路モノレールは、姫路大博覧会が開かれた1966年、市が国鉄(現JR)姫路駅前から会場の手柄山中央公園までの1・8キロで開業させたが、博覧会後は利用が低迷。中間駅の大将軍駅は68年から使われなくなり、モノレールも74年に運休、79年に正式に廃止された。 大将軍駅はビルの3、4階に設けられ、他の階には商店や賃貸住宅が入っていた。老朽化のため近く解体されるのを前に、市が応募制の見学会を企画した。

    「大将軍駅」48年ぶりの公開…姫路モノレール : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    guldeen
    guldeen 2016/08/13
    あまりに先進的過ぎたがゆえにコストが高く、インフラとしては短命に終わったといえば、1960-70年代の日本各所のモノレール。これもその一つ。
  • 汐見橋駅 - Wikipedia

    汐見橋駅(しおみばしえき)は、大阪大阪市浪速区桜川三丁目にある、南海電気鉄道高野線(汐見橋線)の駅。駅番号はNK06-5。南海電鉄では最も北に位置する駅である。 歴史[編集] 1935年頃の駅舎と貨物ホーム 「南海鉄道発達史」(1938年)より 1900年(明治33年)9月3日:高野鉄道が大小路駅(現・堺東駅)から延伸した際の終着駅にあたる道頓堀駅として開業。 1901年(明治34年)1月1日:汐見橋駅に改称。 1907年(明治40年)11月15日:会社合併により高野登山鉄道の駅となる。 1915年(大正4年)4月30日:社名変更により大阪高野鉄道の駅となる。 1922年(大正11年)9月6日:会社合併により南海鉄道の駅となる。 1944年(昭和19年)6月1日:会社合併により近畿日鉄道の駅となる。 1945年(昭和20年)3月17日:空襲により被害を受ける[1]。 1947年(昭和2

    汐見橋駅 - Wikipedia
    guldeen
    guldeen 2016/07/02
    ここに、昭和30年代の路線図がずっと掲示されてたんだけど、つい最近に撤去されちゃったんだよなぁ…(涙
  • 汐見橋駅[南海](大阪市浪速区)~100年超の歴史を持つ高野線公式の終着駅だが、都会の喧騒から取り残されレトロ感満載の大阪ミナミの秘境駅~

    汐見橋駅[南海](大阪市浪速区)~100年超の歴史を持つ高野線公式の終着駅だが、都会の喧騒から取り残されレトロ感満載の大阪ミナミの秘境駅~ 2015/8/29 2016/2/3 南海[大阪] 高野線の前身高野鉄道により1900年(明治33年)開業。当時別会社であった南海線と並行するとの理由で難波延伸の許認可が下りなかったために、大阪側のターミナル駅を難波至近に自力で設置された、頭端式1面2線の地上駅。 当時は高野山方面への列車が発着するターミナル機能を有していたが、南海鉄道(現南海線)との合併を経て、1929年(昭和4年)に高野線全列車が高野鉄道当時の悲願であったなんば発着に変更。 その影響で、汐見橋ー岸ノ里間が1929(昭和4)年に事実上支線化され、当駅はローカル線の寂しい終着駅の地位に格下げとなる。 現在でも高野線公式の終着駅だが、100年以上の歴史を有するレトロ感満載の駅舎から2

    汐見橋駅[南海](大阪市浪速区)~100年超の歴史を持つ高野線公式の終着駅だが、都会の喧騒から取り残されレトロ感満載の大阪ミナミの秘境駅~
    guldeen
    guldeen 2016/05/18
    事実上支線化したのは、昭和50年代か。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 『平成14年に廃止になった南海和歌山港線・水軒駅跡に行ってみた。』

    皆さま、おばんです! 前回のブログ で南海和歌山港線・和歌山港駅のことを書きました。 現在の和歌山港線の終端は和歌山港駅ですが、 平成14年までは、更にこの先2,8キロ先に水軒(すいけん)駅があり、 1日わずか2往復の列車が細々と運行されていたんですよ。 今週半ばのことですが、水軒駅の現在の様子を知りたくて 和歌山港線の廃止区間を辿ってみました。 今回はその時のことを書いちゃいます。 まず最初は、水軒駅の位置関係をば。 現在の航空写真に和歌山港線の廃止区間を充ててみました。 赤線部分が現在の和歌山港線で緑線が廃止区間です。 廃止区間の総延長は2,7キロで、歩いても30分弱かかりません。 廃線跡をちょい楽しむにはもってこいのスポットですね。 こちらは和歌山港駅の終端部分から水軒駅方向を覗いた様子です。 車止めの先は木々が生い茂ってその先の様子は見えませんが、 線路を支える盛土が続き、 更にそ

    『平成14年に廃止になった南海和歌山港線・水軒駅跡に行ってみた。』
  • 【首都圏最新事情】キヨスクが駅から次々と消えていく ホームのオアシスがコンビニに変わっていくそのワケは?(1/3ページ)

    JRや地下鉄の駅構内にあった売店がコンビニエンスストアに姿を変えている。JR東日管内ではコンビニ型店舗に模様替えする一方、他社では大手コンビニに取って代わられつつある。ベテラン女性店員が瞬時にお釣りを計算するスゴ技も今は絶滅寸前だ。なぜ売店が姿を消すのか。女性ニーズの増加や非正社員化が背景にあるが、一抹の寂しさを訴える声も上がる。 旧国鉄時代から続く「キヨスク」はコンビニへの置き換えが進む。JR東日管内の駅売店を運営するJR東日リテールネット(東京)によると、今年3月末現在、売店336店に対し、コンビニ型店舗「ニューデイズ」は506店。ホーム上の狭いスペースに設置されるスタンド型の売店に対し、コンビニ型店舗では広めのスペースに充実した商品が揃う。 平成13年当時、計約1300カ所あった販売拠点は駅前の大手コンビニに客を奪われ、約15年間で計約800店舗に減少。同社は同年から売店のコン

    【首都圏最新事情】キヨスクが駅から次々と消えていく ホームのオアシスがコンビニに変わっていくそのワケは?(1/3ページ)
    guldeen
    guldeen 2016/05/15
    鉄道弘済会って、「殉職した国鉄職員の妻」が整形手段を得る為の互助組織だったのか。たしかに昔は、殉職する鉄道マンは少なくなかった気がする。
  • 中山トンネル (上越新幹線) - Wikipedia

    地質[編集] 1973年8月時点での中山トンネル付近地質縦断面図 1976年2月時点での中山トンネル付近地質縦断面図 中山トンネル付近では地表付近を火山泥流堆積物が厚く覆っており、また土被りが300 - 400 mにも達することから、地表面からの踏査で地質を調査することは難しかった[46]。そこでボーリングと弾性波探査(人工地震波による調査)による地質調査が実施された。立坑に着手した1971年度(昭和46年度)の時点では12のボーリングが実施されたが、コアの採取率が悪く詳細な地質は不明のままであった[47]。その後、1972年度(昭和47年度)に追加のボーリング15と弾性波調査が実施され、1973年度(昭和48年度)に総合解析としてトンネル全区間の地質縦断面図が作成された[47]。 この当初作成された地質縦断面図では、トンネル坑周辺のかなり広い範囲で猿ヶ京層群 (Gf) という堆積岩

    中山トンネル (上越新幹線) - Wikipedia
    guldeen
    guldeen 2016/04/01
    「トンネルを掘ったら水が出て坑内が水没」というのはよくある話だとはいえ、壮絶。
  • 鮮魚列車 | 近畿日本鉄道

    鮮魚列車は三重県の漁港へ早朝に揚がった海の幸を奈良や大阪へ運ぶ行商人のために、「伊勢志摩魚行商組合連合会」の貸切車両として昭和38年9月21日から運行を開始したものです。 その当時は荷物電車の車両を使用したり、1400系、2200系などの一般営業車両を使用していましたが、「鮮魚列車」としてモワ10形(旧1400形)・クワ50形(旧1500形)・モ600形(旧1420形・旧特急用2250形)・ク500形(旧3120形・旧奈良電1320形)を改造したのが鮮魚列車のはじまりです。

    鮮魚列車 | 近畿日本鉄道
    guldeen
    guldeen 2016/03/25
    近鉄謹製による、「鮮魚列車」の紹介ページ。
  • 南海電鉄、伝説の観光案内図を廃棄…幻の鉄道路線図も描かれていたのに(1/2ページ)

    南海電鉄高野線の起点、汐見橋駅(大阪市浪速区)に半世紀以上も掲げられてきた沿線観光案内図が撤去、廃棄されていたことが23日、分かった。かつて淡路島(兵庫県)に存在した鉄道路線なども描かれており、専門家からは「関西私鉄の歴史を示す貴重な資料だったのにもったいない」との声も上がっている。 ■開業116年を迎えた駅の名物、貴重な資料なのに…「はがれ見栄えが」と廃棄 沿線観光案内図は幅3メートルを超える大きなもので、昭和30年代に汐見橋駅の改札の上に掲げられた。和歌山県や徳島県内などの名所、旧跡をイラストで紹介。現在は廃止されて存在しない和歌山市内の路面電車や、深日(ふけ)港(大阪府岬町)と淡路島の洲を結んでいた汽船の航路、淡路島を走っていた鉄道など当時の路線図もそのまま描かれていた。 南海によると、案内図の劣化が進行し、はがれ落ちた部分が目立つなど見栄えも悪かったため今月1日に撤去。その後、案

    南海電鉄、伝説の観光案内図を廃棄…幻の鉄道路線図も描かれていたのに(1/2ページ)
    guldeen
    guldeen 2016/03/23
    ISが遺跡を破壊した時と同じくらいに、悲しい。ただただ、悲しい▼失われたものは、後になってから悔やまれるんだよね id:mahal 先週、なぜか不意に思い立ち寄ってみたら、これですわorz
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    guldeen
    guldeen 2016/03/18
    両端以外は無人駅だが、かつて木材輸送の拠点だった駅もある。
  • “日本一終電の早い駅”にお別れ 大阪 NHKニュース

    一、終電の早い駅として親しまれてきた大阪の路面電車「阪堺電気軌道」の停留所が30日で廃止され、多くの人たちが別れを惜しみました。 線路の老朽化などにより、隣の住吉駅までのおよそ200メートルの区間が30日で廃止されることになり、30日朝は記念の催しが行われました。 最終電車に使われたのは昭和3年に作られた現役最古の電車で、鉄道ファンなどおよそ150人が乗り込みました。そして、運転士に花束が渡されたあと、午前8時40分すぎに電車が出発し、多くの人が拍手で見送りました。 停留所では記念切符や電車の模型などが販売され、ファンらが買い求めていました。 近くに住む73歳の男性は「小さいころから親しんできた駅だったので、とても残念です。『よく頑張ってくれた。思い出をありがとう』という気持ちです」と話していました。 阪堺電気軌道の川西俊治業務部長は「大勢の人がこの駅を愛してくれたことを感じ、ありがた

    “日本一終電の早い駅”にお別れ 大阪 NHKニュース
    guldeen
    guldeen 2016/01/31
    各記事でも解説されてるが、起点としての駅が廃止されても次の電停までが二百mなので、実用上はあまり困らんのよね。ただ駅舎の歴史があるから、それなりに惜しまれるわけで▼お疲れ様
  • 阪堺電車「住吉公園駅」 日本一終電の早い駅が103年の歴史に幕

    大阪唯一の路面電車を運行する「阪堺電気軌道(阪堺電車)」の上町線・住吉~住吉公園間の軌道事業廃止に伴い1月30日、「住吉公園駅」発着の運行が終了した。 阪堺電車の現役最古「モ161型車」 1913(大正2)年に開業した同駅は2014年のダイヤ変更で天王寺駅前~住吉公園間の運行のほとんどを天王寺駅前~我孫子道間に変更したことで、朝7・8時台(平日上下5、土休日上下4)のみの運行となり、平日の終電が8時24分発で日一終電の早い駅となった。廃止後は我孫子道発着に変更し、隣接する「住吉鳥居前駅」を利用することで輸送量は保たれる。 同社は「敷設後60年近く経過した住吉~住吉公園間の線路(約200メートル)は老朽化が進行。今後も安全運行を継続するための改修には数億円規模の費用が必要となり、当社の経営に大きな影響を及ぼす。廃止せざるを得ないとの決断に至った」という。 当日は通常通りの営業運転を実施

    阪堺電車「住吉公園駅」 日本一終電の早い駅が103年の歴史に幕
    guldeen
    guldeen 2016/01/31
    現在は南海電鉄の傘下。そもそも路面電車はバス並の電停間隔や速度なので、輸送能力としてそれに置き換わる可能性はいつでもあるが、路線の部分廃止という形での経営判断に踏み切った模様。
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
  • 松浦 晋也氏「 日本でなぜそんなにモテる? 実は我が国は「モノレール大国」だった」「同じようでも実は違う! 大阪と東京、二都を走るモノレール」について(その2) - 骨まで大洋ファンby革洋同

    松浦 晋也氏「 日でなぜそんなにモテる? 実は我が国は「モノレール大国」だった」「同じようでも実は違う! 大阪と東京、二都を走るモノレール」について(その2) 日経トレンディネットの「新モビリティビジョン 」という連載(執筆:松浦 晋也氏)に「 日でなぜそんなにモテる? 実は我が国は「モノレール大国」だった」「同じようでも実は違う! 大阪と東京、二都を走るモノレール」という記事が掲載され、触発されたので、私も松浦氏のモノレールネタに便乗した記事の第2弾である。 前回は、法制面で書き散らかしたが、今回は導入空間について書き散らかしてみる。 環状線という基構想を貫いた大阪モノレール (略) 大阪モノレールはこの2つの条件をかなり満たしている。きついカーブは大阪空港駅から中国自動車道に沿って走るまでのあたりに集中していて、残る路線はかなりの部分が高速道に沿うようにほぼ直線で敷設されていて速

    松浦 晋也氏「 日本でなぜそんなにモテる? 実は我が国は「モノレール大国」だった」「同じようでも実は違う! 大阪と東京、二都を走るモノレール」について(その2) - 骨まで大洋ファンby革洋同
    guldeen
    guldeen 2016/01/21
    鉄道の敷設は昭和以降は用地の確保で難航する例が多いけど、基本的には高架で建設されるモノレールの場合は「路線に沿って」建設されるので、速度面で制約を受けるのが一般的とのこと。
  • 市電の再興めざす 建築家ら7人構想、市に研究チーム:朝日新聞デジタル

    【動画】和歌山市内を走る「市電」。1971年に廃止された=武弘さん制作の8ミリ映画「栄光の影に」から 和歌山にも路面電車が走っていた時代があった。明治時代から62年間、「市電」の愛称で親しまれ、市民の足として街の活気を支え続けた軌道線。高齢化とともに公共交通が見直される中、市電をよみがえらせようと活動する人たちがいる。 ゆったりと坂道を上る青い車体。停留所で待つ人の列。車内に差す光が揺れる。 映画同好会「和歌山シネクラブ」の一員だった武弘さん(83)=和歌山市=が、71年に撮影した8ミリ映画「栄光の影に」の一場面だ。 かつての県庁前停留所近くで金物店を営む武さんは、この年の黒潮国体に沸く県民を撮影する傍ら、その国体を機に廃止が決まった市電を記録していた。 ナレーションの声が言う。「軌道線の営業最後の日は、あたかも別れを惜しむがごとく、涙雨の降る昭和46年3月31日のことでした」。午後

    市電の再興めざす 建築家ら7人構想、市に研究チーム:朝日新聞デジタル
    guldeen
    guldeen 2016/01/06
    和歌山市中心部の地図を見てみると、路面電車や(他の都市では)地下鉄が必要な規模の広さなんよね。ただ問題は、最大でも人口規模が50万人(&県全体の人口は百万人未満)で、建設費用の負担が過大なこと。
  • おばあちゃんの家の倉庫から出てきた「大正時代の全国の路線図(鉄道職員用)」がレアすぎる「これはすごい」

    はしも @hashimo_k8000 おばあちゃんの家に行った時におばあちゃんが家の倉庫から出してきた箱の中にあったもの(☉_☉) 大正時代の全国の路線図。大正時代やから満州国とか朝鮮の路線図も載ってる! 満州鉄道の職員用やから数少ない超レア物らしいo(*゚▽゚*)o pic.twitter.com/owPnIgVP8N 2016-01-01 16:06:28

    おばあちゃんの家の倉庫から出てきた「大正時代の全国の路線図(鉄道職員用)」がレアすぎる「これはすごい」
    guldeen
    guldeen 2016/01/04
    これは博物館行きですわ。
  • ブックオフで買った本に56年前の"ある物"が挟まってたけどこれは激レアすぎる!

    うさらぼ.go.jp🐢☭ @3x92 ブックオフはバーコードが付いてないについては中身も大して見ないでテキトーに見た目で値段をつけてる(たぶん)からたまに凄いものが挟まってるんだよね. そして今日の戦果がこれ(108円) pic.twitter.com/YMYzWL82cV 2015-10-17 18:00:21

    ブックオフで買った本に56年前の"ある物"が挟まってたけどこれは激レアすぎる!
    guldeen
    guldeen 2015/10/18
    まさかのお宝が、古本のページに。
  • blog-entry-386.html

    Author:赤祖父(野村)/とめ 懐かしさを感じさせるものや面白いものを様々なジャンルから浅く広くカバーしつつブラブラしています。2012年くらいまでの記事は「とめ」、それ以降は「赤祖父(野村)」の二人で更新しています。 更新のお知らせ等はtwitterでも。 https://twitter.com/NipponNostalgie ※記事について問題がある場合のお問合せや、閉店その他の最新情報のご連絡は大変お手数ですがメールフォームからお願いいたします。 ※ブログの一切の内容をNAVERまとめに転載した場合はコンテンツ利用料を申し受けます。

    blog-entry-386.html
    guldeen
    guldeen 2015/07/19
    まさに「高度経済成長」を絵にしたような、モノレールの廃線跡。手柄山公園の車体展示室や「回転塔」喫茶室も、レトロフューチャー感満載でイイ。
  • 戦前の関西の鉄道は関東の各社と比べると比類なき発達をしていた。

    京阪の複々線は、昔からあるのがすごい。 1933年(昭和8年)12月29日:蒲生信号所 - 守口駅間複々線化。当時私鉄最長。 京阪の子会社が作った新京阪線(今の阪急の京都線)の地下線の西院駅 - 大宮駅間は1931年に開業。 天神橋駅 - 大宮駅間をノンストップ34分の俊足だった。 鉄道省は、対抗して関西急電と呼ばれる、料金不要の優等列車を設定。1936年には、流線型の車体デザインの52系(流電)を投入。現在の新快速の礎を築いた。京都駅 - 大阪駅間を34分、大阪駅 - 三ノ宮駅間を25分。 大阪市営地下鉄の御堂筋線は、1933年(昭和8年)5月20日:1号線 梅田駅(仮) - 心斎橋駅間 (3.1 km) が開業。 開業当初、御堂筋線はわずか1両編成での運転だったにも関わらず、当時からすべての駅のホームが、将来を見越して 17 m 級車による8両編成に対応するように建設されていた。 さら

    戦前の関西の鉄道は関東の各社と比べると比類なき発達をしていた。
    guldeen
    guldeen 2015/06/23
    自分は関東の事情を知らないので、逆になぜ国鉄は有人改札なんだろうとか思ってた。id:sharia 阪急と地下鉄堺筋・近鉄と中央線の2例ですね。給電方式がパンタグラフと第三軌条(地下鉄)で、互換性が無いし。