タグ

japanとfinanceとeconomyに関するguldeenのブックマーク (156)

  • G20:麻生財務相、ファッションでも存在感- 毎日jp(毎日新聞)

    guldeen
    guldeen 2013/02/16
    『(WSJは)モスクワ便に乗るため成田空港を歩く麻生氏の写真を「ギャング・スタイル」の見出し付きで掲載。』あ、やっぱり。
  • スクープ!いつのまにか、やられていた中国に「買われていた」ニッポン企業驚きの50社その実名BBT大学教授 田代秀敏と本誌取材班(週刊現代) @gendai_biz

    スクープ!いつのまにか、やられていた 中国に「買われていた」ニッポン企業驚きの50社その実名 BBT大学教授 田代秀敏と誌取材班 まるでシロアリがヒタヒタと母屋を蝕むように—あなたの周りの会社も、いつのまにか中国政府に買われている。邦初の格調査で分かった、日企業はここまで「危険な隣国」に買われていた! 3兆円を動かす"幽霊株主" 米国発の金融危機が世界に影響を及ぼしていた'08年、名義に「チャイナ」という言葉が入った信託投資口座が、ソニーなど日の複数の大企業の大株主に名前を現した。その口座が保有する日株は、'09年3月末に13社、時価総額1556億円であったのが、その3年後の昨年3月末には172社、3兆5811億円に急拡大した。これは各社が発表する有価証券報告書に記載されている大株主上位10傑を拾ったもので、実際には、さらに多くの会社の株式を保有していることは想像に難くない。

    スクープ!いつのまにか、やられていた中国に「買われていた」ニッポン企業驚きの50社その実名BBT大学教授 田代秀敏と本誌取材班(週刊現代) @gendai_biz
    guldeen
    guldeen 2013/02/08
    『(CICとは)中国国務院の監督のもとで資産を運用する国策投資会社である。中国名は、中国投資有限責任公司だ』すげけ…▼逆に言えば、これらを買い支えるのが"国士"の皆さんの役目でもあるわけで。
  • 「円が急落すれば、韓国・中国の金融システムに致命的な大打撃」

    謝国忠(アンディ・シエ)元モルガンスタンレー首席エコノミストがまた声を高めた。欧米の危機を予測したのではない。韓国中国の破局を警告した。 謝氏は27日、中国経済メディア財新網に書いたコラムで、「円価値はバブル」としながら、「そのバブル崩壊は韓国中国に1998年と同じ衝撃を与えるだろう」と予測した。アジア金融危機程度の衝撃を受けるという主張だ。 謝氏の目に日は「円高-デフレ悪循環」の捕虜に映った。謝氏は「日の国の債務は今年1000兆円を超えると予想される。金利が1ポイント上がっただけでも致命的にならざるをえない」と指摘した。 同時に、「日人は自国政府の債券を絶対的に信じて発行量の大部分を買い入れている。低い名目金利でも日人が高い実質金利を享受できる道はデフレーション(持続的な物価下落)だけ」と謝氏は説明した。日政府と国民がデフレの沼で共生している構造という話だ。その構造は実体経

    「円が急落すれば、韓国・中国の金融システムに致命的な大打撃」
  • 47NEWS(よんななニュース)

    AIの教育活用に踏み出すシンガポール…世界トップ級の学力、生き残りに懸ける カメラで児童の動きを検出、中国技術の台頭がもたらすものは「監視」か「安全」か

    47NEWS(よんななニュース)
    guldeen
    guldeen 2012/11/13
    じゃぁまず、あんたらの給料を3割ほどカットしてみようか。なに、出来ない?国民の半分ほどは、すでにそういう理不尽を味わってるんだが?
  • アングル:政府・日銀共同文書に円安効果、海外勢が追加緩和期待

    11月1日、政府・日銀がデフレ脱却に向けた共同文書を公表したことが為替市場で円安要因として注目されている。2010年9月撮影(2012年 ロイター/Yuriko Nakao) [東京 1日 ロイター] 政府・日銀がデフレ脱却に向けた共同文書を公表したことが為替市場で円安要因として注目されている。日銀の独立性を高めた1998年の新日銀法施行後、初めての文書で海外勢を中心に追加緩和期待が広がっているもようだ。

    アングル:政府・日銀共同文書に円安効果、海外勢が追加緩和期待
    guldeen
    guldeen 2012/11/02
    以前に無かったっけか、中国のシンクタンク曰く『中国が保有してる日本国債を売却すれば、日本円の価値は下がる(円安になる)』って。ぜひ、やってもらいましょう。(アレ?)
  • 痛いニュース(ノ∀`) : 「スワップ縮小…日本は韓国が困ってるときに冷たい!」「経済大国にあるまじき態度だ」…韓国 - ライブドアブログ

    「スワップ縮小…日韓国が困ってるときに冷たい!」「経済大国にあるまじき態度だ」…韓国 1 :☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ば ぐ 太☆ Mkつーφ ★ :2012/10/10(水) 14:32:54.42 ID:???0 韓国は外貨調達をめぐり、「悪縁」という言葉がしっくりくるほど日には苦々しい記憶がある。最もつらい記憶は1997年アジア通貨危機当時にさかのぼる。外貨準備が底を突き、デフォルト(債務不履行)の危機に追い込まれた韓国には、日から借り入れた短期債務220億ドルがあった。しかし、日はうち130億ドルをその年に回収し、韓国が国際通貨基金(IMF)に支援を要請する決定的な要因になったとされる。日は97年12月だけで70億ドルを回収した。当時の姜万洙(カン・マンス)財政経済院次官(現産銀金融持株会長)が「必要なときに助けるのが真の友人」だと訴えたが、日側は 「

    guldeen
    guldeen 2012/10/11
    日本から見た韓国は、『兄より優れた弟なぞ存在しねぇ!』と敵愾心剥き出しな、ケンシロウに対する"ジャギ"の態度そのもの。拳で黙らせる以外に道は無いのかね。
  • トウモロコシ「史上最高値」でも食糧危機が来ない理由 | JBpress (ジェイビープレス)

    2008年(月平均)に価格が高騰したときには、「世界糧危機が来た」などと言って大騒ぎしたものだが、今回はそれほど騒いでいない。もう、マスコミも国民も糧危機には興味がなくなったのであろうか。ちなみに、トウモロコシの価格は2008年よりも16%も高くなっている。 なぜ大きな騒ぎになっていないのだろう。 それは円高だからだ。2008年は1ドルが110円前後であったが、現在は80円を切っており40%ほど円高になっている。だから価格が16%ほど高くなっても、円ベースだとまだまだ安い。 新興国の成長と資源価格の推移は関係があるのか? トウモロコシ価格が史上最高値を付けたことは、今度こそ糧危機の到来を意味するのであろうか。ここでは石油や鉛の価格との比較から、この問題を考えてみたい。 図に1980年のドルベースの価格を1.0としたときのトウモロコシ、石油、鉛の価格の変化を示す(IMFデータ)。図を見

    トウモロコシ「史上最高値」でも食糧危機が来ない理由 | JBpress (ジェイビープレス)
  • サーチナ-searchina.net

    2020-08-03 18:38 [ベトナム株]ビングループ、感度100%の新型コロナ検査キット開発に成功 地場系コングロマリット(複合企業)ビングループ[VIC](Vingroup)傘下のビンメック幹細胞遺伝子工学研究所(VRISG)はこのほど、世界保健機関(WHO・・・・

    guldeen
    guldeen 2012/09/07
    あーそー(鼻くそほじりながら) id:hobbling あぁ、その可能性はありそうですね。
  • 本当に日本の国債が紙くずになっても日本は潰れないのか?

    1 名前:以下、はてなにかわりまして元増田がお送りします。 投稿日:2009/10/11 22:19:46http://blog.livedoor.jp/kazu_fujisawa/archives/51596567.html を見てて思ったこといくつか。 論旨は、俺が追うことができた限りによると、 日の国債を買っているのは日人である。 日の国債が仮に紙くずになったところで、国債を買った人だけが損するだけで日という国は安泰だ。 ちなみに国債が紙くずになる直前には、ハイパーインフレが起こるけど、心配しなくて良いよ。 端から見れば「ハイパーインフレなら国債も返せるし金持ちは貧乏人になるしみんなメシウマ神州不滅」みたいに聞こえるけど、当だろうか。 たとえば、 日国政府がどんどん国債を発行して、将来の国の財政にみんなが悲観的になれば、株価のように国債の価格が暴落して、日円の価値も暴落

    guldeen
    guldeen 2012/09/03
    いつも思うが、ブクマでの議論にて事態の全容をつかめるのは、はてブの隠れた効用だと俺は思っている。
  • じつは、一粒で日本経済の三大症状に効く妙薬がある!?

    横浜国立大学経済学部国際経済学科卒業、大手メディアグループの経済系・報道系記者・編集者、ビジネス・スクール研究員/出版局編集委員、民間研究機関にて経済学、経営学、心理学、行動科学の研究に従事。現在は著作の執筆と自身のラボ(8sigma)で研究を行う。著書に『経済学的にありえない。』(日経済新聞出版社刊)、『「30分遅れます」は何分待つの?経済学』(日経プレミアシリーズ、日経済新聞出版社刊)などがある。 小説じつは…経済研究所 麹町経済研究所のちょっと気の弱いヒラ研究員「末席(ませき)」が、上司や所長に叱咤激励されながらも、経済の現状や経済学について解き明かしていく。 バックナンバー一覧 麹町経済研究所のちょっと気の弱いヒラ研究員「末席(ませき)」が、上司や所長に叱咤激励されながらも、経済の現状や経済学について解き明かしていく新連載。第5回は、ノーベル経済学賞受賞の権威が登場、日経済の

  • 竹島問題、韓国国債購入への波及も焦点に - 日本経済新聞

    安住淳財務相は17日、金融危機に備えて通貨を交換し合う日韓通貨協定の見直しを「考慮している」と認めた。韓国の金融市場の安定を受けた判断だが、安住氏は竹島の領有権問題の影響も示唆。今後、日政府による韓国国債の購入方針に波及する可能性もある。安住氏は閣議後の記者会見で、昨年10月に1年間の時限措置で130億ドルから700億ドルに増額した日韓通貨協定に絡み「あらゆる選択肢を考える」と表明。拡充分を

    竹島問題、韓国国債購入への波及も焦点に - 日本経済新聞
  • 通貨スワップって何?教えて経済学部wwwww : 妹はVIPPER

    1: スナネコ(東京都):2012/08/18(土) 00:53:57.85 ID:+/jhKazp0 日韓通貨スワップ(にっかんつうかスワップ)とは 日銀行と韓国銀行の間で締結される通貨スワップ協定および、 日の財務省と韓国銀行との間の通貨スワップ(交換)の総称。 実質的には日による韓国に対する経済援助の意味合いが大きい。 目次 [非表示] 1 概要 1.1 日韓通貨スワップ協定 1.2 チェンマイ・イニシアティブ 1.3 ドル・自国通貨スワップ 2 日韓通貨スワップのメリットとデメリット 2.1 日側のデメリット 2.2 韓国側のメリットとデメリット 3 日の多国間スワップ 3.1 チェンマイ・イニシアチブ 3.2 日米欧の6中銀によるドルスワップ協定 3.3 日印通貨スワップ 4 韓国の多国間スワップ 4.1 中韓通貨スワップ 4.2 米韓通貨スワップ 5 脚注 6 関連項

    通貨スワップって何?教えて経済学部wwwww : 妹はVIPPER
  • 韓国紙「スワップ協定見直しは日本の信用を喪失する」

    【通貨スワップ再検討、日に理性を求める】 日政府が李明博大統領の独島訪問に対する報復措置として、韓日通貨スワップ協定の再検討を持ち出した。フジムラ・オサム日官房長官は15日記者会見で韓日通貨スワップ協定の再検討を問う質問に「多様な検討があり得る」として可能性を否定しなかった。もし日政府が実行に移すならば韓日経済協力は打撃を受けるほかはない。 引用元:http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1345098788/ [社説]通貨スワップ再検討、日に理性を求める 日政府が李明博大統領の独島訪問に対する報復措置として、韓日通貨スワップ協定の再検討を持ち出した。フジムラ・オサム日官房長官は15日記者会見で韓日通貨スワップ協定の再検討を問う質問に「多様な検討があり得る」として可能性を否定しなかった。もし日政府が実行に移すならば韓日経済協力

    韓国紙「スワップ協定見直しは日本の信用を喪失する」
    guldeen
    guldeen 2012/08/16
    え?あれほど『日本は没落すればいいんだ』とふだんから言ってる側が、なんでまたわざわざ『日本の信用が無くなるからそれはヤメロ』とか言うの?どうせ心配ごとの本質は、自分ちの経済状態だけのくせに。
  • 東証でシステム障害 派生商品取引すべて停止 - 日本経済新聞

    東京証券取引所では7日、システム障害のため東証株価指数(TOPIX)先物や長期国債先物などすべての派生商品(デリバティブ)の取引が9時20

    東証でシステム障害 派生商品取引すべて停止 - 日本経済新聞
  • 米紙「日本、高齢者配慮で円高容認」 駐米大使が不快感 - 日本経済新聞

    米紙ニューヨーク・タイムズは2日付の1面で、日政府が選挙で投票率の高い高齢者の歓心を買うために為替市場の円高を容認しているとする記事を掲載した。藤崎一郎駐米大使は同日、記者会見し「こんな議論はありえない。一流紙がこんな記事を1面に掲載するのは極めて不思議だ」と強い不快感を示した。記事は日発で「強い円は日の世代を分断する」と題し「円高は日の製造業などに打撃となるが、円高によるデフレは金融

    米紙「日本、高齢者配慮で円高容認」 駐米大使が不快感 - 日本経済新聞
    guldeen
    guldeen 2012/08/03
    「円高は日本の製造業等に打撃となるが、円高によるデフレは金融資産を保有する高齢者にプラス/政府が円高を放置するのは、投票率が高く人口の1/4以上を占める高齢者の機嫌を損ねたくないという政治的な背景」ふむ。
  • 国別“破綻危険度”ランク!日本は9番目に“低リスク” - 経済・マネー - ZAKZAK

    市場関係者のソブリン(国債)リスクに対する評価を反映した世界各国・地域の「破綻確率ランキング」の最新版が発表された。財政危機が叫ばれる日だが、世界の投資家の見方は逆で、「低リスクトップ10」にい込んでいる。  「破綻確率」は米国の分析機関CMAが算出したもので、債務不履行(デフォルト)に備える保険の一種「CDS(クレジット・デフォルト・スワップ)」の数値に基づき、5年以内に国債がデフォルトとなる確率をはじき出したもの。デフォルトを意識する投資家が多いほど、破綻確率も上昇する仕組みだ。  6月末時点で、破綻リスクが最も低いトップ10をみると、日の破綻確率は7・5%と、69の国と地域のうち、ノルウェーや米国、英国などに続き、9番目に低い順位となった。  前回の3月末時点のランキングでは日の破綻確率は8・0%で、低い方から数えて16番目だったが、今回はドイツ(同8・7%)などを抜いて大き

  • 日本から15兆3603億円の資金が英領ケイマン諸島に流失している事が判明

    1 :FinalFinanceφ ★:2012/06/24(日) 18:26:07.87 0 日から英領ケイマン諸島に証券投資の形で流入した資金が 2011年に15兆3603億円に上ったことが24日、財務省の統計で分かった。 個人による高利回りの金融商品の購入が多くを占めている。 ケイマンはタックスヘイブン(租税回避地)として知られ AIJの資産消失事件、オリンパスの損失隠しの舞台になったが、 巨額の個人マネーを吸収している一面も鮮明になった。 http://news.nifty.com/cs/economy/economyalldetail/kyodo-2012062401001753/1.htm 2 :オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2012/06/24(日) 18:27:44.85 0 日も福島だけタックスヘイブンにしたらどうかね 3 :オレオレ!オレだよ、

  • PIMCO:財政破綻リスクほぼゼロ、円債に魅力-増税と紙幣増刷可能 - Bloomberg

    6月29日(ブルームバーグ):債券ファンド世界最大手、米パシフィック・インベストメント・マネジメント(PIMCO)は、公的債務残高が国内総生産(GDP)の約2倍と主要国で最悪の状況にある日が将来的に財政破綻する「確率はゼロに近い」とみている。 PIMCOの日部門、ピムコジャパンのポートフォリオマネジメント責任者、正直知哉氏は28日の記者説明会で、公的債務の持続可能性については「政府は徴税権を持っているので、民間部門のバランスシート(資産・負債状況)も合わせて考えるべきだ」と指摘。日には長年の経常黒字で積み上げた世界最大の対外純資産があるため、「将来的に経常赤字基調になってもバッファーがある」と説明した。 正直氏は、日はユーロ圏の重債務国とは異なり、公的債務が「自国通貨建てで、円を発行する中央銀行を持っている」とも指摘。仮にデフォルト(債務不履行)の恐れが生じた場合でも、国家とし

    guldeen
    guldeen 2012/06/29
    『公的債務残高が国内総生産の約2倍と主要国で最悪の状況にある日本が将来的に財政破綻する「確率はゼロに近い」とみている』(゚д゚)??? ▼日銀その他、日本の金融関連は、意地でもリフレせぬ方向だが…。
  • 【日本の解き方】消費増税だけでは財政再建は失敗する!金融緩和を - 政治・社会 - ZAKZAK

    前回のコラムで書いた衆議院社会保障税一体改革特別委の公聴会の話を少し補足しよう。公述内容は、ダイヤモンドオンライン(http://diamond.jp/articles/-/20026)で図表とともに書いてある。ただ、それは事前に用意した草稿である。実際、直前に話を加えたところもある。  はじめに、社会保障と税の一体改革について、「社会保障の薄皮、中身は消費税あんこたっぷりの薄皮饅頭」と言った。これに対して、斎藤やすのり議員(新党きづな)から、「もう薄皮もなくなり、消費税だけのあんこになっている」という発言があった。そのとおりだ。  そのほか、「増税とは税率を上げることで増収には直結しない。財政再建のために増税が必要というが、これは正しくない。私は財政再建の立場だが、経済成長なくして財政再建なしだ」といったことを述べた。別にこれは目新しい話ではなく、諸外国の歴史からの教訓である。  国際

    guldeen
    guldeen 2012/06/21
    逆に聞くけど、なんでそう頑(かたく)なに金融緩和・適度なインフレへの移行を、日本の金融関連はそこまで渋るの?
  • 【日本の解き方】さらに緩和したくない…日銀総裁の本音 - 政治・社会 - ZAKZAK

    総務省が25日発表した4月の全国消費者物価指数(CPI、2010年=100、生鮮品を除く)は、前年同月比0・2%増となり、3カ月連続でプラスになった。ただし、料(酒類を除く)とエネルギーを除く総合指数は前年同月比は0・3%の下落となった。  この数字は変動の大きい料とエネルギーを除く米国型コア指数で、基的な物価動向を示すものとされているが、09年1月から3年4カ月マイナスのままだ。  このようにデフレは若干緩和しつつあるものの、依然として継続中とみてよい。  このところ欧州不安の再燃などを背景に円高が進んでいる。6月17日にはギリシャの再選挙が行われ、結果を受けて市場が大きく変動することも予想される。  5月23日には日銀が追加緩和を見送ったことで、円高と株安が進んだが、現状の金融政策のスタンスでは、リーマン・ショック時のような日の独り負け状態になってしまうのではないだろうか。

    guldeen
    guldeen 2012/05/30
    『ハイパーインフレ』が怖いからってデフレを容認するのは、いまや世間の大多数が貧乏となった日本の労働者の一人として、さすがに許せない。