タグ

storyとanondに関するguldeenのブックマーク (118)

  • 響けユーフォの面白みがわからない

    ドラマみたいな人間もの見たくなくてアニメに逃げてきたのに アニメでリアルに近いものは求めてない。 昔アニメ見てたおっさんたちが今になってドラマっぽいもの見たくなって その媒体をアニメで無理やり求めた感じがする。

    響けユーフォの面白みがわからない
    guldeen
    guldeen 2016/10/30
    言いたいことは半分は分かる。『ウソ臭くならない程度の荒唐無稽な話』が見たいのであって、リアル役者でもやれる話ならドラマでえぇやん、って感覚?
  • 究極超人あ~るを読んでおもしろいと思える感性が欲しい パトレイバーもじ..

    究極超人あ~るを読んでおもしろいと思える感性が欲しい パトレイバーもじゃじゃ馬グルーミンupも面白かったのに究極超人あ~るはさすがにノリがきつすぎて序盤でギブアップしてしまった でも多分おもしろいんだと思う でも一回ギブアップしたから手が伸びない あれをリアルタイムで読んでおもしろいと思えて今読んでもおもしろいと思える人がうらやましい

    究極超人あ~るを読んでおもしろいと思える感性が欲しい パトレイバーもじ..
    guldeen
    guldeen 2016/10/14
    自分とほぼ同学年なんだわ>「あさのときしだ」他の面々。それを思うと、仮に彼らが順当に歳を重ねてたら…。
  • 少女漫画の恋愛って頑張った方が負ける傾向ない?

    Aくん なんかイケメン Bさん Aくんにずっと片思い A君振り向かせるために頑張ってきた Cさん 天真爛漫で恋愛にあんまり興味なかった こういう人達が出てきたら絶対Cさんが勝つのよ Cさんが全てを持っていくのね これは単純化した基形だけど、これに肉付けすればかなりの少女漫画恋愛に当てはまるの とにかくBさん絶対負けるの なんで?Bさんの方が努力も執念も強かったならBさんに勝って欲しいじゃん 1人の相手に執着して頑張った人間は絶対負けるのね 少女漫画の作者や読者はそういう人間を罰したい気持ちがなんかあるの? 逆に特定の誰かを求めず 「脱地味してきれいになろう」程度のボンヤリした努力には良い結果が待ってる描写多い つまり少女漫画の作者や読者はそういうのは応援したい気持ちがあるらしい 結局あれか 「女が主体的に動く恋愛はイタい」 「ボンヤリしてたら魅力に気付かれて告られる恋愛だけが正義」 み

    少女漫画の恋愛って頑張った方が負ける傾向ない?
  • 君の名は。みてきたんだけど 話の筋が2000年前後のエロゲーとそっくりだった..

    君の名は。みてきたんだけど 話の筋が2000年前後のエロゲーとそっくりだった Kanonとか夜明け前より瑠璃色なとかと

    君の名は。みてきたんだけど 話の筋が2000年前後のエロゲーとそっくりだった..
  • よく考えたらスターウォーズの世界観ってはてな住民の最も憎むべきものじゃないの?

    今更な指摘かもしれんが、エピソード4-6の反乱軍って、戦前の日軍とか現代のブラック企業にそっくりじゃね? 戦力としては量的にも質的にも帝國軍に対して劣ってるんだけど、フォースとかいう得体の知れない精神的なものにすがりながらデススターに特攻を仕掛けるという、 これははてなの人たちが最も嫌悪する旧日軍や現代のブラック企業の精神主義と全く同じ構図ではないのか。 そこら辺どう思うの。 ちなみにはてなには右派も左派もいるけど、精神主義を憎む、という点ではどっちも共通しているという認識。

    よく考えたらスターウォーズの世界観ってはてな住民の最も憎むべきものじゃないの?
  • REゼロ超つまらなかった

    何でつまらないのか分析した。 ・オチにたどり着いてない ・主人公が不快 ・主人公の顔がキモい ・リセットリロードが余りにゲーム的 ・主人公が頑張ってるのを応援したくならない ・主人公がどんな酷い目にあっても何の感情もわかない ・デメリットであったはずの魔女の匂いがただの便利アイテムに ・それどころか死に戻りによるダメージですら最後は便利アイテムに ・ピンチに対しての解放がひたすら主人公に都合が良すぎる ・そして主人公が招くピンチの原因が主人公の性格の悪さに起因しすぎる ・正直主人公死んで欲しい ・主人公が死ぬ気配がまったくないから緊張感がない ・サブキャラ死んでもリセットできるからまさに緊迫感がない ・とにかく主人公の性格が不快 結論 ・主人公の性格が物語の主人公に向いていないのに基的には王道のストーリーを歩んでいるためカタルシスの発生が上手く行われていない。どこまでも歪んだ主人公は歪ん

    REゼロ超つまらなかった
  • なんで異世界物やファンタジーって大抵世界規模の話になっちゃうの?

    異世界転生物やファンタジー的な作品って、洋画邦画アニメ漫画関係なく直感だと8割くらいは 主人公と王族が深く関わって世界を変えたりとか、世界を脅かす存在と命をかけて 戦って世界を救ったりとかそういう規模の話になってくるじゃん? 特に少年漫画やアニメだと10代のガキンチョが国政にやたら口出したりする展開が多くて なんか最近そういうのがガキ臭く感じるようになってきた。 もっとこう、身近な事件を解決するだけだったり、可愛い女の子同士がキャッキャウフフするだけだったり、飯うだけだったり そんくらいの規模感のファンタジー作品ってあんまりないよな、不思議。

    なんで異世界物やファンタジーって大抵世界規模の話になっちゃうの?
    guldeen
    guldeen 2016/09/14
    竹本泉作品は、そんなのばっかりだぞー
  • エロゲでサブヒロインを可愛く描くのマジでやめてほしいわ

    攻略できないって知ったときのがっかり感が酷いわ 隠しルートで攻略できますってなっても明らかに普通のメインヒロインよりシナリオ短かったりCG少なかったりするじゃん?あれもなんか悲しい だったらいっそビジュアル面でも声優面でもキャラ性の面でも自ずと攻略対象から外れるような絶妙か感じで描けよ 腕の見せ所だろそこは

    エロゲでサブヒロインを可愛く描くのマジでやめてほしいわ
    guldeen
    guldeen 2016/08/15
    ブコメで例に出されるエロゲが古くて、はてなーの年齢層の高さを知る(汗)▼まぁだからそこは、「薄い本」の出番でしょう
  • 堕天使コスや魔法少女のコスは何歳までが許容範囲だろう?

    神崎蘭子、津島善子、アクティヴレイドのミヴと見て来たけど、あれは10代限定だなとおぼろげに感じた。 魔法少女は奥さまは魔法少女で17歳が20歳過ぎても魔法少女を名乗ってたし、 高町なのはも20超えてるのに魔法少女だったからとりあえず30歳までかなと勝手に思う事にした。 巴マミが30過ぎてようやく魔法少女の夢から醒めたみたいなのでこれも加えて30歳限界説を取り上げる事にする。 とりあえず堕天使コスは20歳を超えた時点で痛いのは分かったが、魔法少女に関しては30歳までなら少女を名乗っても良い。 そんな気がするんですよね。

    堕天使コスや魔法少女のコスは何歳までが許容範囲だろう?
    guldeen
    guldeen 2016/08/09
    たしかに「アラサーマミさん」シリーズは、最初に知った時は一種の衝撃であった。
  • なぜリアル系ロボットアニメは少なくなったのか

    リアル系とスーパー系の境界が曖昧なのは理解しているし、スーパー系の中にもリアル的な要素を持った作品があることは承知しているが、それでも全体としてリアル系が少ないことは事実ではないだろうか。特に完全新作オリジナルのリアル系ロボットアニメとなると、下手をすればコードギアスまで遡ることになりかねない。 リアル系の人気がなくなったわけではないはずだ。(リアル系の代表格たる)ガンダムやマクロスでも、なんだかんだで新作は歓迎されている。にもかかわず、近年の野心的といっていい新企画の数々が、ことごとくリアル系を外しているのは何故なのだろう。 ひとつ考えられるのは、リアル系の土俵で戦えばガンダムには勝てないから、あえて捻った企画を上げている…ということである。そうしないと企画が通らないのかもしれない。あるいは、ガンダム登場以前のスーパーロボットに親しんでいた人たちが、上のほうで裁量権を握るようになったのか

    なぜリアル系ロボットアニメは少なくなったのか
    guldeen
    guldeen 2016/07/29
    無くなったわけじゃないけど、80年代が一つのピークだった感は確かにある。
  • アニメっていつ頃から暗い、シリアスな作風が嫌われるようになったの?

    俺の思い出美化のせいもあると思うけど、昔はlainみたいな暗い、シリアス、ダーティな作風の作品もそれなりに市民権得てたよね? でも最近は無垢を通り越して養護学校行きになりそうな女の子がホワホワしてるアニメしかオタクは見向きしてない気がするんだけど? で、暗いアニメは「質アニメ()」とか言って馬鹿にされまくるし けいおん以降それが強まったのかな?で、そのけいおんを生み出した京アニはユーフォニウムで結構ドロドロ目なストーリー書いたけどやっぱオタクの大部分はそっぽ向いてたし (キャラデザにつられたやつほど拒否反応が強かった印象) こういうとまどかマギカを持ち出してドヤ顔反論するやつ出ると思うけどあれもう5年前のだし、まぐれ当たりだったようにしか思えないんだよね まあ結局はこれでいい、アニメにまでわざわざ疲れたくないっていう人間の方が大多数なんだろうけど、なんかこういう意見すらとことん馬鹿にされる

    guldeen
    guldeen 2016/07/23
    ほんわか日常系が目立つというけど、放映時間がそもそも深夜だしな…。一方でオルフェンズほか、鬱だが王道展開の作品もちゃんとある。
  • 異世界転生作品って人として越えてはいけないライン越えてる感ある

    クラスの女子にモテモテになるとか、 人気バンドのボーカルになって大スターになっちゃうとか、 学校にやってきたテロリストを1人でやっつけてしまうとか、 世の中恥ずかしい妄想っていろいろあると思うんだけどさ、 でもどれだけ落ちぶれようとも社会的地位が低かろうとも 「無職キモヲタが異世界転生してチート能力を手に入れて助けた美少女奴隷たちに感謝されながらハーレムを作る」 みたいな妄想っていくら頭のなかの世界でもしてしまったら人としての尊厳に関わりそうっていうか、 人間としての『越えちゃいけないライン』みたいなのを越えちゃってる気がするんだよね。 小説家になろうランキング見てあまりにもそういう臭さがある作品が上位にあると 需要に合わせて作品書いて承認欲求満たしてる作者はともかくとして、 その手の作品を読んでも自分が感じてる臭さみたいなのを一切感じないどころか 主人公に自己投影して作品を十分謳歌でき

    異世界転生作品って人として越えてはいけないライン越えてる感ある
    guldeen
    guldeen 2016/07/09
    「自分が技術的に絶対優位にある」作品のルーツは、マーク・トウェインの「アーサー王宮廷のコネチカットヤンキー」(タイムパラドックスSF)だとか。ロビンソン・クルーソー漂流記も同列。昔から人気があるジャンル。
  • 男性漫画家の描く女性の心理描写になんか馴染めない

    なんというか、少年漫画みたいに完全にステレオタイプ化されてるやつだと逆に「そんなもんだよな」で読めるんだけど、 青年向けというか、微妙に文学入ってくるとキャラに人間味が出てくる分、 途端に「ん????」みたいな気持ちになる。 作品や物語自体は愉しめるんだけど、読後になんかカルピスを原液で飲んだように喉奥で後をひく感覚が残る。 悪いとか嫌いだとか社会悪だとか差別とかじゃなくて、ただなんとなく個人的に微妙に気持ち悪いなー、ってだけです。 すいません。

    男性漫画家の描く女性の心理描写になんか馴染めない
    guldeen
    guldeen 2016/07/03
    「さんざんケンカしたり争ったりした者同士が、あとでなぜか親友になったりする少年漫画の展開」も、女性読者でピンとこないという人は居たしな。
  • エンタメの面白さはテーマの正しさを担保しない

    エンタメを面白いと思って好きになるかどうかは、絵、画面効果、音楽、文体など、魅せ方による部分が大きい。 テーマ性だとか主張の正しさだとかはほとんど関係がない。 しかし、一旦好きになったエンタメは、それが持っているテーマも好きになって、正しいと思い込んでしまう。 人間の脳には、自分の感情を動かすものを重大なものだと受け取ってしまう脆弱性がある。 実際には、感情は演出次第でどうとでも操れる。 もちろん、テーマが正しいか、現実世界に適用できるか、ということは冷静な検討が必要である。 しかし、普通そんな面倒なことはほとんどやらない。 過剰に演出されたものは身の周りにあふれにあふれていて、ひとつひとつ真面目に検討していったらそれだけで人生が終わる。 最低限、自分は演出に騙されているのではないか、と頭の片隅に置いておくことが必要か。

    エンタメの面白さはテーマの正しさを担保しない
    guldeen
    guldeen 2016/06/22
    そりゃまぁ、ねぇ。
  • 本編でセミやGが出るアニメは売れない法則がある

    実際今期もセミやGが出てるアニメで面白い作品が数あるけど 現段階のBD予約数や予想スレによると2000以下はほぼ確実でした。 要するに昆虫ないし不快害虫は出す必要がないと思って良い。 そんなもののためにアニメBDを買う殊勝なアニオタはいないと思う。 辛うじてアニマスでGを匂わせたギャグパートがあったものの、実際にはGでなく響のドブネズミだった為 安堵した信者たちの熱い支えもあって1万を軽く超えて見せた物だけだろう。 このように信者向けの作品であれば多少セミやGなどが出てても売上に反映されたりはしないのだが 露骨にGを編に登場させた前期の小麦ちゃんRや今期ならテラフォーマーズリベンジや少年メイドはあまり芳しくない。 客層にも拠るんだろうが、少なくとも面白い作品ではあるけど、Gが出てるアニメをわざわざ好んで買う人はいるだろうか という疑問も残る。 はいふりの様にGでなくドブネズミならまだ

    本編でセミやGが出るアニメは売れない法則がある
    guldeen
    guldeen 2016/06/09
    『不快害虫を駆除する場面』、ね。人によっては、バトルや殺傷場面は平気でもゴキやムカデや蛇は駄目な例もあるしで、人間の快不快の線引きは一筋縄ではいかない。
  • 絵が下手な漫画がムカつく

    漫画家っていうのは、なりたくても中々なれない職業のひとつだよね? そのわりに、お金を出して買った漫画にも、絵が下手なのが結構あるのが腹立つ。 個性的な絵柄はいいんだけど、そうじゃなくて単に下手なんだよね。 ヘタウマとかでもない、単に下手。 話は面白いけど絵が下手、絵は上手いけど話がつまらない、 って人たちは、それぞれ役割分担してほしい。ヒカルの碁とかみたいに。 漫画業界が介護業界みたいに人手不足ならわかるけど、そうじゃないよね? なりたい人はいくらでもいるんだから。

    guldeen
    guldeen 2016/05/15
    漫画原作者が実は元漫画家、って例は多々在るわね。あと「ナニワ金融道」や「カイジ」も、あの絵柄じゃなく誰かが作画してたら売れたか?というのは、たしかに難しい問題。
  • デスゲームとか頭脳バトルものとかが相互に影響を与えあって発展してきて..

    デスゲームとか頭脳バトルものとかが相互に影響を与えあって発展してきている気はする。 もちろん、それぞれに源流となる作品があるのは当然として。 デスゲーム系バトル・ロワイアル(1999)GANTZ(2000)リアル鬼ごっこ(2001)王様ゲーム(2009)今際の国のアリス(2010)神さまの言うとおり(2011)リアルアカウント(2014)頭脳バトル系賭博黙示録カイジ(1996)LIAR GAME(2005)嘘喰い(2006)ACMA:GAME(2013)バトロワ系仮面ライダー龍騎(2002)ローゼンメイデン(2002)Fate/stay night(2004)舞-HiME(2004)未来日記(2006)モンスターパニック系学園黙示録 HIGHSCHOOL OF THE DEAD(2006)エデンの檻(2008)アイアムアヒーロー(2009)進撃の巨人(2009) 個人的な体感では、「ライア

    デスゲームとか頭脳バトルものとかが相互に影響を与えあって発展してきて..
    guldeen
    guldeen 2016/04/24
    科学もだし音楽もだし、それまでの流行がまた新たな文化を産む下地になっているというのはたしかに。
  • 最近、閉鎖された環境で人が死ぬ・喰われる系の作品多すぎじゃね?

    なんかヒトクイ?みたいな作品やたら屋やらコンビニで見るわ 考えられる仮説は、 進撃の巨人、東京グール、監獄学園あたりが流行ったから?広告にあるようなウェブコミックで流行り始めた?山田悠介作品系が派生した?詳しい人解説よろしくお願いします。

    最近、閉鎖された環境で人が死ぬ・喰われる系の作品多すぎじゃね?
    guldeen
    guldeen 2016/04/01
    ブコメの皆さん、きちんと考察されてらっしゃる▼製作費の低予算が最大の要因というのはあるでしょうな。『キューブ』や『SAW』『パラノーマル・アクティビティ』等は典型。
  • アニメ3大ありえない

    女子のあたまポンポン 公衆浴場でぶくぶく あとひとつは?

    アニメ3大ありえない
    guldeen
    guldeen 2016/02/13
    転校生が謎の能力持ち。
  • 「ファンタジーの異世界に名前がついているのはおかしい」っていうけどさ

    俺たちの世界にも、神が住む土地と対比しての「人が住む土地」や、「大地」を指す呼称、あるいは「宇宙」を指す呼称があるじゃん? もし異世界人がやってきて「ここは何ていう世界なんだ?」と訊いてきたら「地球だよ」って答えない?

    「ファンタジーの異世界に名前がついているのはおかしい」っていうけどさ
    guldeen
    guldeen 2016/02/07
    『ファーストコンタクト』での説明で、悲劇が起きる短編をこれまた、星新一が書いてたね。何にせよ、共通概念が両者になきゃ『理解すること』すら不可能だわな