タグ

スマートフォンとICTに関するgurinekosanのブックマーク (3)

  • 都立高は20年度からスマホ活用へ 「ICT教育」の可能性|日刊ゲンダイDIGITAL

    仕事でもプライベートでも、PCやスマホ、タブレットが欠かせない。学校もそうで、「ICT(情報通信技術教育」が進められている。2020年度からは、小学校の新学習指導要領でプログラミング教育がスタートする。 ところが、教育現場からはこんな声が上がっている。東京のある私立高校生は、「学校でiPadを使うことになり、初期設定費に加えて、タブレットとアプリの管理費として毎年約4万円がかかることになりました。でも、iPadは最終的に学校に返却するんです。おかしくないですか」とイラつく。別の高校生は、「32ギガのiPadを買うように言われたけど、ウチにそんなおカネないし」とグチる。 ICT教育とは、これほど家庭に負担を強いるものなのか。教育ジャーナリストのおおたとしまさ氏が言う。 「少し前までは、iPadが1人1台支給されたり、購入したりして利用するスタイルが主流でしたが、今はBYOD(bring y

    都立高は20年度からスマホ活用へ 「ICT教育」の可能性|日刊ゲンダイDIGITAL
    gurinekosan
    gurinekosan 2018/03/12
    「1人1台支給されたり、購入したりして利用するスタイルが主流でしたが、今はBYOD(bring your own device)に変わっています。自分のデバイスを学校に持ち込んで使うスタイルです」
  • 東急の駅員さんが、ホームでiPhoneを触っているワケ | flick!

    増え続ける輸送人員数と、トラブル対応の難しさ 弊社(エイ出版社)は東急田園都市線の沿線にある。東急田園都市線はベッドタウンから都心への、通勤電車の混雑で知られる鉄道でもある。 東急電鉄は、この田園都市線の他に、東横線、目黒線、大井町線……など8の路線、87駅を運営し、年間のべ約11億6000万人の乗客を運んでいる。 11億6000万といってもピンと来ないが、1日にして330万人。往復することを考えると、ユニークユーザーは170〜180万人といういことになる。おおまかにいえば、バーレーンやエストニアの人口ぐらいの人が1日に乗車して往復しているという感じ。 今でも、年々輸送人員は増えており、万が一停電などのトラブルが起ると、この大量の人があっという間に駅にあふれ返ることになる。もともと、鉄道は正確確実な運行管理がもっとも重視され、トラブルの対処なども目視確認や、口頭での報告などが中心となって

    東急の駅員さんが、ホームでiPhoneを触っているワケ | flick!
    gurinekosan
    gurinekosan 2017/12/13
    flick!らしさがある記事。乗客のほうが情報が早い状態は歯痒かっただろうと想像できる。
  • パソコン・キーボードが(容易に)使えない世代の増加、実証話

    ほら、だからこれ、前から言うとっただろ(´・ω・`) 「パソコンが使えない?!"スマホネイティブ"がやってくる 」http://t.co/we7arNRzm6 — king-biscuit (@kingbiscuitSIU) 2015, 4月 5 昨年後半からちらほらとあちこちで具体的な話として持ち上がるようになった、未成年層のキーボードやパソコンの不慣れ話。一つ二つなら特異例として「そんなこともあるわな」で済むのだけれと、一つ二つ三つ四つとどこぞの怪談みたいな感じになっているし、調査統計データでもそれを裏付ける数字がわらわら出ているので、あながち冗談や笑い話では済まないものになっている。先日見かけた具体例も、その事案の一つ......ということで覚え書きと、それを踏まえた当方のつぶやきをまとめる形で。 ↓僕も半年ほど前に「PCを使えないスマホ世代」の話題で炎上しましたが、意外だったのは年

    パソコン・キーボードが(容易に)使えない世代の増加、実証話
    gurinekosan
    gurinekosan 2015/04/07
    じゃあLINEがあと10年君臨し続けるのかというと、もうプレイヤーが交代している気がするんですけどね。
  • 1