タグ

廃墟と歴史に関するgurinekosanのブックマーク (7)

  • 東京湾に浮かぶ人工要塞「第二海堡」上陸ツアーに参加した

    ある日のことである。編集部の安藤さんから「第二海堡(かいほう)の上陸ツアーを取材するんですが一緒に行きませんか?」という連絡があった。 えっ、嘘っ、第二海堡に上陸できるの?! 私は二つ返事で「行きます!」と答え、まるで遠足を待つ子供のように、うきうき気分で当日を迎えたのであった。 1981年神奈川生まれ。テケテケな文化財ライター。古いモノを漁るべく、各地を奔走中。常になんとかなるさと思いながら生きてるが、実際なんとかなってしまっているのがタチ悪い。2011年には30歳の節目として歩き遍路をやりました。2012年には31歳の節目としてサンティアゴ巡礼をやりました。(動画インタビュー) 前の記事:バイクのミラー越しに夜の景色を見るとエモい > 個人サイト 閑古鳥旅行Twitter 明治時代に築かれた、東京湾の入口を守る人工島 「第二海堡」と言われても馴染みのない方が多いと思うが、これは東京

    東京湾に浮かぶ人工要塞「第二海堡」上陸ツアーに参加した
    gurinekosan
    gurinekosan 2021/05/17
    DPZがスポンサーの役に立つ記事を…!
  • 上野に眠る「博物館動物園駅」公開スタート 「京成リアルミュージアム」で歴史を展示 | 乗りものニュース

    京成電鉄が同社の歴史を振り返るイベント「京成リアルミュージアム」を開催。会場は、上野公園にある旧・博物館動物園駅です。過去の記念乗車券やヘッドマークをはじめ、一般公開が初めての展示物も並んでいます。 博物館動物園駅駅舎の一部を公開 上野公園(東京都台東区)の地下に眠る旧・博物館動物園駅の一部公開が始まりました。 2020年2月8日(土)、京成電鉄が旧・博物館動物園駅でイベント「京成リアルミュージアム」を開始。会場として同駅の地上駅舎内部とコンコース階を公開しています。 拡大画像 旧・博物館動物園駅で開催されているイベント「京成リアルミュージアム」の様子(2020年2月8日、乗りものニュース編集部撮影)。 旧・博物館動物園駅は、京成線の京成上野~日暮里間にある廃駅です。1933(昭和8)年に開業して以降、帝室博物館(現・東京国立博物館)や恩賜上野動物園の最寄り駅として利用されてきましたが、

    上野に眠る「博物館動物園駅」公開スタート 「京成リアルミュージアム」で歴史を展示 | 乗りものニュース
    gurinekosan
    gurinekosan 2020/02/09
    "「京成リアルミュージアム」は、京成電鉄の歴史や魅力を紹介するウェブサイト「京成ウェブミュージアム」の特別“リアル”イベント" 相変わらず恒久的に見学させる考えが無いのか>京成
  • 阿部定がいた元遊郭取り壊しへ 「大正楼」倒壊の危険性高く/兵庫・篠山市(丹波新聞) - Yahoo!ニュース

    兵庫県篠山市内の市街地にある元遊郭の建物「大正楼」が、老朽化などによる損傷が激しいため、篠山市が「特定空き家」に指定し、近く取り壊されることがわかった。「篠山町七十五年史」によると、大正楼は、昭和初期に愛人の男性を殺害した「阿部定」が最後に遊女として勤めた場所でもある。地元住民は、「崩れ落ちているところもあり、危ない状態になっていたので、取り壊されると聞き安心している」とし、「遊郭があったということに良い印象はない。早く歴史の中に埋没していってほしいと思う」と複雑な心境を吐露している。 地図から消えた村 祟り恐れ、住民ら毎年墓参り 建物は木造瓦葺き2階建て。表から見ると玄関やひょうたん型の窓など、当時のままのように見えるが、背後は崩れ落ちており、倒壊の危険性が高い。 このため市は空き家対策特措法に基づき、昨年12月7日付で現在の所有者に対し、建物の除却か大規模修繕を命じたものの、期限を過ぎ

    阿部定がいた元遊郭取り壊しへ 「大正楼」倒壊の危険性高く/兵庫・篠山市(丹波新聞) - Yahoo!ニュース
    gurinekosan
    gurinekosan 2019/02/21
    「遊郭があったということに良い印象はない。早く歴史の中に埋没していってほしい」「建物を見物に訪れる人が…カメラを手に地域を歩かれることに困っている」そこで暮らす人の気持ちは解る。
  • まぼろしの「博物館動物園駅舎」復活の舞台裏

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    まぼろしの「博物館動物園駅舎」復活の舞台裏
    gurinekosan
    gurinekosan 2018/08/05
    「秋の公開に向けて内部を改修中だが、外に向けた扉には、日比野のデザインした9つのレリーフが採用されるという」安全考慮は致し方ないが、それは(以下略
  • 都内を走る「忘れ去られた貨物路線」に再び栄光の時は来るか?――越中島支線/新金線の現状 | GetNavi web ゲットナビ

    おもしろローカル線の旅~~JR越中島支線/JR新金線~~ お江戸の中心といえば日橋。その日橋からわずか5kmのところに、都内で唯一となった、非電化路線が走っていることをご存知だろうか。JR越中島(えっちゅうじま)支線という名の貨物線がその路線。ディーゼル機関車が貨車を牽いてのんびり走っている。 今回は、JR越中島支線と、さらにその先の貨物専用線・JR新金(しんかね、もしくは、しんきん)線の2の貨物専用線をご紹介しよう。両線とも貨物専用線のため、列車への乗車はできないが、路線にそってのんびり歩くことができる。新たな発見とともに、不思議さが十分に体験できる路線だ。 【謎その1】なぜ、都内唯一の非電化路線として残ったのか?越中島支線や新金線という路線名を聞いて、すぐにどこを走っているのかを思い浮かべられた方は、かなりの鉄道通と言っていいだろう。それこそ、長年、忘れられてきた路線と言ってもい

    都内を走る「忘れ去られた貨物路線」に再び栄光の時は来るか?――越中島支線/新金線の現状 | GetNavi web ゲットナビ
    gurinekosan
    gurinekosan 2018/06/16
    晴海線の鉄道橋が美しい光景
  • 発見されるまでゴミ捨て場、総延長約4kmの旧海軍“秘密基地”(ニュースイッチ) - Yahoo!ニュース

    九州熊の山里に旧日海軍の秘密基地―。山里と海軍。意外な取り合わせに興味を抱かずにはいられない。場所は人吉盆地の美しい自然に囲まれた熊県錦町。町中を清流球磨(くま)川が流れる。 「人吉海軍航空隊基地があったことが明らかになったのは2015年でした」(手柴智晴錦町企画観光課地域振興係)。旧海軍が土決戦に備えて整備した施設のうち総面積約1万平方メートル、総延長約4キロメートルの地下施設など遺構の現存が分かった。 「このあたりはかつての飛行場跡地です」。手柴さんの四輪駆動車で走る一般道も軍用道路だった。旧庁舎居住区跡の入り口には隊門が残る。森の中で見つかった松根油(しょうこんゆ)生産工場跡は現在も発掘調査が続く。松根油は当時開発中のジェット戦闘攻撃機“橘花”の燃料として期待されていた。 一番の見所、魚雷調整場と地下司令室跡など地下トンネルに入ると、外は夏日だがひんやりとしている。コンクリー

    発見されるまでゴミ捨て場、総延長約4kmの旧海軍“秘密基地”(ニュースイッチ) - Yahoo!ニュース
  • 街中ロストガジェット:消えた「大将軍駅」最後の姿に見る“昭和の夢、昔の未来”

    姫路モノレールは1966(昭和41)年5月に開業。JR(当時は国鉄)姫路駅付近から、姫路大博覧会の会場であった手柄山までの約1.8kmを結ぶものだった。当時の急激な自家用車の普及による渋滞問題を解決するための市街地と郊外を結ぶ足として発展させる計画もあったようだが、結局1974(昭和49)年に休止、1979(昭和54)年に廃止となった。 運行当時の様子がうかがえるパネルのうち、左上の写真に写っているのは「大将軍駅」という駅である。アパートのビル直結という大胆な発想とデザインだ。たったの8年間しか運行しなかった姫路モノレールだが、この大将軍駅は更にそのうちのたった2年間しか営業せず、あとは通過駅扱いとなってしまったという。

    街中ロストガジェット:消えた「大将軍駅」最後の姿に見る“昭和の夢、昔の未来”
  • 1