タグ

音楽と特撮に関するgurinekosanのブックマーク (5)

  • 串田アキラが熱唱する曲をアンケートで募集

    5月20日に神奈川・神奈川県民ホールにて開催されるライブイベント「AKIBA'S FESTIVAL」で串田アキラの歌唱曲を決めるアンケートが、日3月19日(日)19:30よりニコニコ生放送で配信される番組で実施される。 「AKIBA'S FESTIVAL」は、アニメ「AKIBA'S TRIP -THE ANIMATION-」の主題歌を歌唱したアーティストが登場するイベント。串田は、イヤホンズが歌唱する「一件落着ゴ用心」に客演として参加しており、今回のイベント出演がすでにアナウンスされていた。日のニコニコ生放送では串田のほかイヤホンズ、A応Pらも登場し、イベントへの意気込みなどが語られる。これまで数多くのアニソンや特撮番組の主題歌を担当してきた串田にリクエストがある人は、今夜の番組を観てアンケートに参加してみよう。 ニコニコ生放送「AKIBA'S TRIP -THE ANIMATION-

    串田アキラが熱唱する曲をアンケートで募集
    gurinekosan
    gurinekosan 2017/03/19
    富士サファリパーク(ボソッ)
  • あの名作アニメの曲が『ゴジラ』に!作曲家の語る庵野秀明の一手|シネマトゥデイ

    ついに公開を迎えた『シン・ゴジラ』! 鷺巣詩郎の名曲が映画を彩る! - (C) 2016 TOHO CO., LTD. 庵野秀明が総監督・脚を務めた『シン・ゴジラ』の劇伴(音楽)を担当した作曲家・鷺巣詩郎が、二人の代表作でもある傑作アニメの楽曲使用について、庵野総監督との物作りを振り返りながら語った。 ゴジラから紫の光が…!映画『シン・ゴジラ』予告編 「ふしぎの海のナディア」「新世紀エヴァンゲリオン」など、歴史的な作品の数々で庵野総監督とタッグを組んできた鷺巣。二人が再びタッグを組んだ『シン・ゴジラ』では、まさにその鷺巣の手掛けた「エヴァ」の楽曲が使用されている。 ADVERTISEMENT 鷺巣詩郎氏 観客からの反響を見越したであろう、庵野総監督の大胆な決断を鷺巣は、将棋で言うところの「名人の定石」と表現。「名人の打つ手というのは、打った人にしか確固たる理由はわかりません。そして何よ

    あの名作アニメの曲が『ゴジラ』に!作曲家の語る庵野秀明の一手|シネマトゥデイ
    gurinekosan
    gurinekosan 2016/08/01
    "気の遠くなるような作業でモノラルからのステレオ音源化に取り組んだ。最終的には庵野総監督の判断で、伊福部楽曲はオリジナルのモノラル音源を採用" 鷺巣さん器大きい
  • 渡辺宙明・生誕90年コンサート第2弾 デンジマンやキカイダーを生演奏 2016年3月開催 | アニメ!アニメ!

    渡辺宙明・生誕90年コンサート第2弾 デンジマンやキカイダーを生演奏 2016年3月開催 | アニメ!アニメ!
  • アトム・オバQ広めた「ソノシート」 立役者明かす秘話:朝日新聞デジタル

    1960年代にアニメソングを世に広めるきっかけになった「ソノシート」。一編集者としてブームをつくった立役者となった東京都国分寺市の橋一郎さん(78)が今月、自伝を出版した。手塚治虫さんとのエピソードなど、「アニソン」創生期の貴重な証言も多い。 ソノシートは薄い円盤状の塩化ビニール製シートで、通常のレコード盤と同じ原理で音を出す。レコード盤より音質は劣るが、安価だったことで人気を集めた。橋さんは61年にソノシート出版の中心だった朝日ソノプレス(後の朝日ソノラマ、2007年に会社清算)に入社。国産の格連続アニメとして初めてテレビ放送された手塚さんの「鉄腕アトム」の主題歌をソノシートにして63年に出し、120万部という大ヒットを生んだ。 続く藤子不二雄さんの「オバケのQ太郎」では、「オバQ音頭」が総計600万枚を突破する記録を打ち立てた。特撮でも66年に始まった「ウルトラQ」などウルトラシ

    アトム・オバQ広めた「ソノシート」 立役者明かす秘話:朝日新聞デジタル
    gurinekosan
    gurinekosan 2015/08/26
    ソノシートは円盤ビジネスの元祖やな。
  • 東京新聞:「マジンガーZ」の作曲家 卒寿の宙明サウンド健在:社会(TOKYO Web)

    アニメ「マジンガーZ」などテレビ映画の主題歌、BGMの作曲で知られる渡辺宙明(みちあき)さん(90)の卒寿記念コンサートが三十日、東京で開かれる。代表曲を生演奏するコンサートを自ら監修、オーケストラを指揮する。音楽番組でAKB48などの流行曲をチェックし携帯端末で映像を見る生活で、「現役作曲家では一、二の最高齢」と音楽関係者も驚く活発な仕事ぶり。「自分の持ち味が結果的に若者に受けているのかな」と喜んでいる。 宙明さんは名古屋市生まれ。東京へ転居し府立三中(現・都立両国高校)の友人が持っていたハーモニカで音楽に目覚め、当時の洋画を見て作曲家を志した。 戦後は東大に入り、知人の紹介で作曲家の故團伊玖磨(だんいくま)さんに師事。CBC(中部日放送)のラジオドラマ「アトムボーイ」で作曲家デビューした。三十代は映画音楽を中心に活動し、その後はテレビ番組にシフト。四十七歳で特撮ドラマ「人造人間キカ

    東京新聞:「マジンガーZ」の作曲家 卒寿の宙明サウンド健在:社会(TOKYO Web)
    gurinekosan
    gurinekosan 2015/08/20
    "四十七歳で特撮ドラマ「人造人間キカイダー」の音楽担当になったのが、転機になった。" 大御所のように思っていたけれど、子供番組デビューが47歳って凄いな。
  • 1