タグ

ブックマーク / smhn.info (157)

  • セルラー版Apple Watch Series 3、国際ローミングは非対応 – すまほん!!

    Appleのウェアラブル端末「Apple Watch Series 3」のGPS+Cellularモデルは、対応キャリアと対応プランであれば、単独でのLTE通信にも対応します。 しかしMacRumorsによると、Apple Watch S3のGPS+Cellularモデルは、該当国での利用が原則のようです。米国内で購入したApple Watch S3は、米国内のキャリアでのみ利用できるとの回答を、米Appleサポートから得たそうです。 さらに域外ネットワークのローミングはサポートされないとのこと。つまり国際ローミングに非対応ということです。海外渡航時には単独通信モードは使えないものと思って良さそうです。 Apple Watch Series 3 GPS+Cellularモデルの投入地域は、米国、オーストラリア、カナダ、中国、フランス、ドイツ、日、プエルトリコ、スイス、英国となっています。

    セルラー版Apple Watch Series 3、国際ローミングは非対応 – すまほん!!
  • セルラー版Apple Watch S3、大手キャリアの契約が必須に?MVNOでは利用できない? – すまほん!!

    Apple Watch Series 3は、噂通りLTE内蔵のCellular版も発売されます。Apple Watch Series 3側にeSIMが内蔵されており、iPhoneと同一の電話番号が利用可能。簡単な外出ならこれだけで電話応答まで済む、というのが魅力です。 Apple曰く、Cellular版Apple Watch S3とiPhoneのサービス提供事業者は同一キャリアでなければならないとのこと。 このため、携帯三社が販売するApple Watch S3でeSIM用プランを契約し、その会社でiPhoneのプランも契約し、両者を揃える必要が出てきます。NTT docomoは月額500円、KDDIは月額300円(いずれも税別)にてApple Watch S3用のeSIMプランを提供します。 ここで問題となるのがMVNOでの利用です。Apple Watch S3がeSIMを採用し、iPh

    セルラー版Apple Watch S3、大手キャリアの契約が必須に?MVNOでは利用できない? – すまほん!!
    gurinekosan
    gurinekosan 2017/09/13
    「Apple曰く、Cellular版Apple Watch S3とiPhoneのサービス提供事業者は同一キャリアでなければならない」あえてセルラー版が必要かという見極めですねー
  • 訪日外国人がApple Payで決済できない意味不明仕様、iPhone X/8/Apple Watch S3にて改善。 – すまほん!!

    Appleの発表したフラッグシップスマートフォン「iPhone X」のモデルナンバーが判明しました。 米国市場向けには、GSM/CDMA版A1865とGSM版A1901が投入されます。 日市場向けには、A1902が投入。NTT docomo, KDDI, SoftBankのネットワークに対応します。 FeliCa対応のiPhone 7から国内外モデルは別型番になっていましたので、このように異なる型番を持っているのは、FeliCa対応のためと思われていました。日国内モデルのiPhone 7のみ、「総務省指定」なる文字が背面に刻まれています。 高市総務大臣、iPhone 7の「総務省指定」刻印に言及。電磁表記に変更も検討か iPhone 7において日市場向けに異なる型番となっているのは、ハードウェア的にFeliCa搭載版と非搭載版という区分けになっているからではないか?と当初は推測されて

    訪日外国人がApple Payで決済できない意味不明仕様、iPhone X/8/Apple Watch S3にて改善。 – すまほん!!
    gurinekosan
    gurinekosan 2017/09/13
    「iPhone X / 8 / 8 PlusおよびApple Watch Series 3は、海外で販売されたモデルでも日本国内でFeliCaのApple Payを使用することができるようになります」
  • これが小型ハイエンド「Xperia XZ1 Compact」か。リーク情報に基づくCADレンダリングが公開される – すまほん!!

    有名リーカ―OnLeaks氏のCAD情報に基づき、海外サイト91mobilesは、Sony Mobileの次期小型スマートフォン「Xperia XZ1 Compact」の3Dレンダリングを公開しました。 デザインは、先日リークされたXperia XZ1をぶ厚くしたものに見えます。Xperia XZ1 Compactの筐体寸法は、高さ129.5mm・幅64.5mm・厚み9.4mmとなっています。Xperia Z5 Compactの厚みは8.9mmで、これでも十分厚みがあったのですが、XZ1 Compactはさらに厚くなることに。 側面にはSIMトレイとイヤホンジャックを備えます。 背面には指紋認証センサーはなく、側面部分への指紋認証センサー内蔵を継続する模様です。 IFA2017に合わせ早ければ8月末にも正式発表される見通しです。 妥協の産物であったXperia X Compactは、国内で

    これが小型ハイエンド「Xperia XZ1 Compact」か。リーク情報に基づくCADレンダリングが公開される – すまほん!!
    gurinekosan
    gurinekosan 2017/08/20
    Compact系統は続けて欲しいです
  • 次期Apple Watch、LTE内蔵モデル/非内蔵モデルの2種類が投入される見通し。 – すまほん!!

    KGI証券のアナリストMing-Chi Kuo氏は、次世代のApple Watchに関する新しいレポートを発表しました。 レポートは、既に行われているBloombergの報道を追認。第三世代Apple WatchはLTE内蔵モデルと非内蔵モデルの2種類になるとのこと。インターネット接続のためにIntel製のLTEモデムを搭載するとのことです。 モバイルデバイスの半導体で支配的な立場にあるQualcommに対抗し、昨年からAppleは一部iPhoneにおいてIntel製のLTEモデムを採用するなどの動きを見せており、その一巻と見られます。 クアルコム、iPhoneの販売停止を要求。 第三世代Apple Watchは、3G接続をサポートしていないものと見られます。これにより、LTE接続内蔵Apple Watchの投入市場は限られたものとなることが予想できます。米国では4つの主要な通信事業者AT

    次期Apple Watch、LTE内蔵モデル/非内蔵モデルの2種類が投入される見通し。 – すまほん!!
    gurinekosan
    gurinekosan 2017/08/16
    iPhoneがMac/PCという母艦から独立したように、AppleWatchもiPhoneから独立できるのだろうか?
  • サムスン一極支配を粉砕。アップル、独自の有機EL開発へ – すまほん!!

    Appleは今年の9月以降、「iPhone 8(もしくはiPhone Pro)」という名前の新モデルを正式にお披露目する見通しです。このモデルはディスプレイに5.8インチの有機ELを採用することが確実視されています。 これまでAppleiPhoneに、液晶ディスプレイを採用してきました。これに対し、Samsungは2010年の時点では既にGalaxyシリーズにSuper AMOLEDこと有機ELディスプレイを採用。Samsungはモバイル分野の有機ELパネルの9割を占める、支配的なプレイヤーです。 AppleiPhone 8への有機ELディスプレイの供給は、最近のレポートではSamsungが独占的に行うというものもありました。 しかしSamsungはiPhoneのライバルであるGalaxyシリーズを製造する商売敵でもあります。クリティカルな部品をSamsungに独占供給させるのは、Ap

    サムスン一極支配を粉砕。アップル、独自の有機EL開発へ – すまほん!!
    gurinekosan
    gurinekosan 2017/07/24
    "有機ELへの研究開発には時間が掛かり、実際に日の目を見るのはiPhone 9の頃合いになる可能性"
  • カード形状で国内最薄最軽量の小型SIMフリーガラケー「ニッチフォン-S」登場! – すまほん!!

    フューチャーモデル株式会社は、SIMフリーの3Gフィーチャーフォン「NichePhone-S(ニッチフォン-S)」がクラウドファンディングサイトMakuake(マクアケ)に登場しました。 筐体はサイフに収まるほど小さい、カードサイズ。薄さ6.5mm、軽さ38gで国内最小とのこと。 このサイズながら、通話とSMSに加えて、Bluetooth、ICレコーダー、音楽再生機能(保存できるのは5曲程度)、Wi-Fiテザリングに対応します。 プロセッサはMediaTek MT6572A/XA、実行メモリは256MB、ストレージは512MB。ディスプレイは0.96型モノクロ有機EL(128×64)。 意外なことに、OSにはAndroid 4.2を採用しているようです。その上で機能を大きく制限し、電池持続時間を確保しているのでしょう。電池容量は550mAh。 Sponsored Link 対応周波数はW-

    カード形状で国内最薄最軽量の小型SIMフリーガラケー「ニッチフォン-S」登場! – すまほん!!
    gurinekosan
    gurinekosan 2017/07/14
    Android 4.2のシンプルフォン。通話、SMS、Bluetooth、Wi-Fiテザリングに対応。
  • Xperia、ハイエンドコンパクトモデル復活か! – すまほん!!

    Sony Mobile未発表モデルの型番である「G8442」の存在が確認されています。その「G8442」のスペックが、AnTuTuベンチマークより明らかとなりました。 OSは最新のAndroid 8.0を既に搭載しているようです。 驚くべきことに、Galaxy S8なども搭載しているハイエンドSoCであるSnapdragon 835 MSM8998 オクタコアを搭載していながら、未だにHD(1280×720)解像度を維持しているという、アンバランスな構成となっています。 おそらく、4インチ台のコンパクトモデルと見るのが妥当でしょう。4インチ台の小さな画面サイズでは、むしろFull HDを超える高解像度のディスプレイを搭載しても、人間の目にはほとんど見分けることはできないので、オーバースペックです。SoCは最上級のものを積みつつも、背伸びせず、あえてHD解像度を採用し、電池持続時間を伸ばして

    Xperia、ハイエンドコンパクトモデル復活か! – すまほん!!
    gurinekosan
    gurinekosan 2017/07/07
    画面は4.6インチより小さくなってもよろしいのよ(片手で操作したい派)
  • キャンセルされた「Surface Mini」の実機画像がリークされる。Snapdragon 800で動作 – すまほん!!

    2014年、Microsoftは2つの新しいSurfaceデバイスを発表する予定でした。1つ目はSurface Pro 3で、実際に発表されました。もう1つは「Surface Mini」で、こちらは日の目を見ることはありませんでした。 Microsoft関連情報に精通した海外ブログ「Windows Central」は、 Surface Miniの実機を独占入手、その画像を公開しました。 ベゼルは太め。外観は縦長のSurface Pro 3といった様相。筐体は柔らかいケースのような素材。背面にはキックスタンドを内蔵しています。 充電ポートはmicroUSB。1440 x 1080の解像度を持つ8インチ液晶を搭載。SoCはクアルコムのSnapdragon 800プロセッサ。32GBの内蔵ストレージと実行1GBメモリを搭載します。 動作するOSは、悪名高い「Windows RT」です。Windo

    キャンセルされた「Surface Mini」の実機画像がリークされる。Snapdragon 800で動作 – すまほん!!
    gurinekosan
    gurinekosan 2017/07/02
    製造までされたのに販売されなかった「Surface Mini」のOSは「Windows RT」…正しい判断だった。
  • 売れないXperia X/Compact、ラインナップごと廃止か – すまほん!!

    Sonyは投資家向けのIRを公表。Sony Mobileの業績と今後の展望が記されています。 IRによると、モバイルコミュニケーション分野自体は黒字化を達成している一方で、肝心の2016年度のスマートフォンの販売において、販売計画の未達率の高さが伺えます。 Xperia X PerformanceやXperia XZといったフラッグシップモデルは、それなりの販売台数計画達成率を誇っているのに対し、Xperia X やXperia X Compactといったプレミアムスタンダードモデル(フラッグシップモデルとミッドレンジモデルの中間帯)については、国内でさえも85%、そして海外ではたったの31%というかなりの低迷を見せました。 このような達成率の低さは、旧モデル在庫が捌けていなかったことや導入時期といった要因が考えられています。 こうした反省と今後の展望を受けた商品ポートフォリオがこちら。2

    売れないXperia X/Compact、ラインナップごと廃止か – すまほん!!
    gurinekosan
    gurinekosan 2017/05/25
    無印Xは標準機ゆえに秀でている部分も無いので仕方ないが、小画面ラインは継続して欲しいですな…
  • Galaxy S8の虹彩スキャンがハックされた。 – すまほん!!

    人間の眼の虹彩を人認証に活用する「虹彩スキャナー」を搭載しているのが、Samsungの最新フラッグシップスマートフォンGalaxy S8です。 しかし独Chaos Computer ClubのドイツハッカーStarbug(名:Jan Krissler)は、Galaxy S8の虹彩認証をハックしたと発表しました。 用いた手法はこうです。対象の人物から5m離れた場所から、夜間モード設定にしたデジタルカメラで対象の顔の赤外線画像を撮影。 それを通常のレーザープリンター(今回用いられたのはSamsung製のプリンター)で紙に印刷。 目が印刷された部分の上にコンタクトレンズを配置。 これをロック画面でかざすと……。 実際の人の目であるかのように虹彩スキャンを欺いて、ロックを解除できてしまいました。 ちょっとした労力は必要ですが、高度な技術は必要としないというのが驚異的なところです。 Star

    Galaxy S8の虹彩スキャンがハックされた。 – すまほん!!
  • 2.45インチ世界最小スマホ「Jelly」、日本の技適取得へ。 – すまほん!!

    中国Unihertz社が、クラウドファンディングKickstarterにて出資者を募集し、人気を博しているのが超小型Androidスマートフォン「Jelly」です。 これは画面サイズ2.45インチ、重量60.4gという驚異的な小型軽量モデル。そのインパクトから、最低目標額の3万ドルをわずか57分で突破した人気ぶりです。 こうした反響を受けて、中国Unihertz社はCE、FCC、RoHSマークのみならず、新たに日の「技適マーク」を取得することを発表しました。 日では通信機器の通信は基的に総務省の技術適合認証の取得が必要となっています。認証取得済み品には技適マークが表記されることになり、日国内で日人が適法に通信機器として利用することができることになります。 発表されている仕様としては、対応LTEバンドはB1/2/3/4/5/7/8/12/17/19/20。対応3GバンドはWCDMA

    2.45インチ世界最小スマホ「Jelly」、日本の技適取得へ。 – すまほん!!
    gurinekosan
    gurinekosan 2017/05/20
    普段使いはこれで良い気もする
  • Androidのアプデを高速化。グーグルの「Project Treble」とは? – すまほん!!

    GoogleAndroid OSは、各社のスマートフォンに採用されていますが、実際にOSバージョンのアップデート配信は遅れがちです。これはAndroidスマートフォンが長年抱える課題ではありました。 Googleは、Android OSの最新バージョンとなる「Android O」にて、この問題を解決することを試みているようです。 Android Oの中にある”Project Treble”の機能がその答えです。従来、サムスンやモトローラなどの各メーカーは、QualcommやMediaTekなどのチップ製造ベンダーのカスタマイズを経てから、その後Androidアップデートを行う形でした。 しかし”Project Treble”にて、ベンダーの実装部分をAndroidのコアフレームワークから切り離すことで、メーカーはスムーズにOSアップデートに着手できるという仕組みです。 Androidのフ

    Androidのアプデを高速化。グーグルの「Project Treble」とは? – すまほん!!
    gurinekosan
    gurinekosan 2017/05/14
    "従来、サムスンやモトローラなどの各メーカーは、QualcommやMediaTekなどのチップ製造ベンダーのカスタマイズを経てから、その後Androidアップデートを行う"
  • SEIKOのWIREDとコラボを果たした「wena wrist」。その意義と熱き想いを、若きプロジェクトリーダーに訊く – すまほん!!

    ソニーの新規事業創出プログラム「Seed Acceleration Program」(“SAP”)から立ち上がった「wena project(ウェナプロジェクト)」、そして、そこから生まれた新カテゴリのウェアラブルデバイス「wena wrist(ウェナリスト)」。 基板やバッテリーを時計側ではなく、全てバンド部に収納するという野心的な試みは、多くの人の心を掴みました。ソニーの運営するクラウドファンディングとEコマースのサイト「First Flight」にてクラウドファンディングを実施し、目標金額1000万円を、たった一晩で見事に達成。最終的には国内初となる1億円以上の支援を集め、無事製品化に辿り着きました。

    SEIKOのWIREDとコラボを果たした「wena wrist」。その意義と熱き想いを、若きプロジェクトリーダーに訊く – すまほん!!
    gurinekosan
    gurinekosan 2017/02/26
    「SmartWatchの開発は全くの別部署。特許技術に関してはソニーとして出願中」ソニーモバイルの方向性が見えない…
  • 一括払いならSIMロック解除拒否期間ナシに。自社網MVNOへのSIMロックも禁止。総務省ガイドラインにより – すまほん!!

    総務省は、モバイルサービスの提供条件・端末に関する指針の策定を発表しました。これはSIMロック解除とスマートフォンの購入補助に関するガイドラインを上書きするものです。 これまで、既存のSIMロック解除のガイドラインでは、割賦代金踏み倒しや転売目的の購入を防ぐための必要最低限度の期間であれば、携帯会社はSIMロック解除を拒否しても良いことになっていました。 ところが各社はその設定期間を最大限都合よく解釈し、端末購入から半年間のSIMロック解除拒否期間を設けていました。このため、携帯代金を一括払いして完済済みでも、関係なく半年間ロックを解除できず、不条理でした。その上、自社網を使うMVNOに対してもSIMロックを掛けるケースも見られ、消費者の利便性向上が阻害されている状況でした。 しかし総務省が策定した指針により、SIMロック解除可能となるまでの期間は、今後以下のように変更となります。支払い確

    一括払いならSIMロック解除拒否期間ナシに。自社網MVNOへのSIMロックも禁止。総務省ガイドラインにより – すまほん!!
  • 中国TCL、ブラックベリーブランドの使用権を取得。 – すまほん!!

    The Vergeは、中国TCLが、カナダBlackBerry社のスマートフォンブランド「BlackBerry」の使用権を獲得したと報じました。 両者の交わした契約に基づき、中国TCLはBlackBerryブランドの端末を設計、製造、販売、顧客サポートできるようになります。 この契約はネパール、バングラデシュ、スリランカ、インド、インドネシアを除く世界にて適用されます。 BlackBerry社は、自社でのスマートフォンの開発・製造から手を引くことを発表しています。 ブラックベリーのスマホは終了するのか? TCLは、かつてのPDA・スマートフォンのブランドである「Palm」も取得していますが、まだこれを使用した端末は出ていません。このため、今回の使用権取得が、即ちTCL製のBlackBerryスマートフォンが登場することを意味するとまでは言えないことには留意する必要があります。 あのPalm

    中国TCL、ブラックベリーブランドの使用権を取得。 – すまほん!!
    gurinekosan
    gurinekosan 2016/12/17
    「中国TCLはBlackBerryブランドの端末を設計、製造、販売、顧客サポートできるようになります」但し「TCLは(中略)「Palm」も取得していますが、まだこれを使用した端末は出ていません」
  • 八王子変態端末オフ4に参加してみた – すまほん!!

    講演②:ロケットモバイルも新プランをみんなで考えよう このセッションでは、MVNO ロケットモバイルの代表取締役である金野氏が登壇し、新料金プランに関するアイデアをガジェッターから募りました。やはり、月間のパケット容量を使い切って月末に速度制限を受けるユーザは多いようで、「月末だけ速いプラン」や「締め日をズラすプラン」といったアイデアが早々に出ました。また、大量のガジェットを持つユーザならではの意見として、「SIM発行枚数無制限プラン」、「家族間で帯域分け合いプラン」といった意見も。さらには、「スピードテスト専用プラン」や「契約即日MNP予約番号発行プラン」といった過激な発言も飛び交いました。 講演③:ZTEジャパンについて このセッションでは、ZTEジャパンの吉氏が登壇し、ZTE社と同社の製品について紹介しました。中国市場を稼ぎ頭としているイメージが強い中国大陸系メーカーですが、実際に

    八王子変態端末オフ4に参加してみた – すまほん!!
    gurinekosan
    gurinekosan 2016/11/15
    "株式会社エイビットの檜山社長が登壇し、バックホール回線にLTE/3Gを使用する小型PHS基地局をお披露目" フリスクサイズPHSとか変態端末はもう流行らんのかのう…
  • ドコモ XPERIA Z3 compact の修理体験記 – すまほん!!

    以前、XPERIA Z1f を修理に出した話を紹介しましたが、今度はXPERIA Z3 compact (Z3c) が不具合に見舞われたため、同じようにドコモの修理に出しました。結論から言うと無償修理してもらえたのですが、途中いろいろと問題があったので紹介します。 発生した症状 タッチパネルをゆっくり上下にスワイプした際に、軌跡が途切れ途切れになる症状が見られ、特に、縦方向の中央付近では、1点タッチが2点として認識される領域が帯状に見られました(動画をTwitter上に掲載しています)。 症状に気がつく数日前に、OSをLollipop (Android 5.0) からMarshmallow (Android 6.0) にアップグレードしており、当初はソフトウェア的な問題を疑いましたが、Flashtoolを用いてLollipopにダウングレードしても症状が改善しなかったため、ハードウェア的な

    ドコモ XPERIA Z3 compact の修理体験記 – すまほん!!
    gurinekosan
    gurinekosan 2016/10/16
    修理サポートは手厚い
  • 米キャリア、Galaxy Note 7を販売終了か。 – すまほん!!

    海外メディアBloombergは、アメリカの移動体通信事業者AT&Tが、Samsung製のファブレット端末Galaxy Note 7の販売終了を検討していると報じました。 情報源は、AT&Tの事情をよく知る匿名の関係者。 原因は、Galaxy Note 7がリコールされ、リコール後も、改善済みの交換機体がサウスウェスト航空の飛行機内で発煙する事件があったなど、安全性が疑問視されているため。この事件の原因となったGalaxy Note 7は、リコール後、AT&Tの正規店で交換された安全なはずの機体でした。 これを受けて米4大キャリアAT&T、Sprint、Verizon、T-Mobileは、Galaxy Note 7のユーザーに対して、「同機種の交換」ではなく、「他機種への交換」対応を始めています。 なお、米政府当局者は、二度目のリコールもありえるとリークしています。こうした流れの中、AT&

    米キャリア、Galaxy Note 7を販売終了か。 – すまほん!!
  • すまほんライターはiPhone 7/7 Plus、買う?買わない? – すまほん!!

    gurinekosan
    gurinekosan 2016/09/17
    高橋さん、もうスマートフォンに興味無いのが辛そう(余計なお世話)