タグ

科学と技術とネタに関するhalca-kaukanaのブックマーク (7)

  • 科学誌ニュートンが恒星間旅行者のための時計アプリをリリース 相対性理論の時間のズレもばっちり修正!

    科学雑誌「Newton」を刊行するニュートンプレスが、世界初となる“恒星間旅行向け”の時計アプリを無料でリリースしました。アインシュタインの「相対性理論」で予想されている、宇宙をほぼ光速で移動すると発生する“時間のズレ”を正確に表示するものです。機能は実用的だけど、生きている内に使う機会が訪れるのだろうか。 アプリ名は「Newton: Interstellar WatchFace」。地球を離れ、光速(秒速約30万キロ)に近い速度の宇宙船で恒星間空間を旅する人に向けて設計。アプリの盤面に「宇宙船内の航行者の時刻」と「地球の時刻」を時計で映しだします。 アインシュタインが提唱した「相対性理論」によると、光速に近い速度で進む宇宙船では、時間が地球上に比べてゆっくり進むとのこと。例えば宇宙船の速度が光速の99.9999%だと、船内の時間の進み方は地球から707倍ものズレが生じ、地球の1カ月が船内で

    科学誌ニュートンが恒星間旅行者のための時計アプリをリリース 相対性理論の時間のズレもばっちり修正!
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2015/10/17
    一般相対性理論に基づく、光速に近い速度で進む「宇宙船内の航行者の時刻」と「地球の時刻」を表示するアプリ。「生きている内に使う機会が訪れるのだろうか」うーん、イメージするだけでも楽しそう
  • 技術力の低い人限定ロボコンMini(通称:ミニヘボコン)レポート

    ロボットなんて作れない人だけが参加できるロボット相撲大会「ヘボコン」。7月に開催した第1回大会が、なんと文化庁のメディア芸術祭、審査委員会推薦作品に選ばれました。ワー!ワー! その後もCNETや米GIZMODOをはじめ各国のメディアにこぞって取り上げられるなど快進撃を続けておりますが、そんなさなかの11月、早くも次の大会を開催しました。それがこの、ミニヘボコン。 今回は8体のミニトーナメントですが、2日間の日程で6大会を一挙開催。出場者はのべ47組。 そんな濃密にヘボかった2日間の様子を、ここにレポートいたします。 インターネットユーザー。電子工作でオリジナルの処刑器具を作ったり、辺境の国の変わった音楽を集めたりしています。「技術力の低い人限定ロボコン(通称:ヘボコン)」主催者。1980年岐阜県生まれ。 『雑に作る ―電子工作で好きなものを作る近道集』(共著)がオライリーから出ました!

    技術力の低い人限定ロボコンMini(通称:ミニヘボコン)レポート
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2014/12/08
    皆全力でネタに走っていて面白い。ネタのようで本気。参加してみたい。
  • 悲劇だけど爆笑 十数万円かけて作ったデアゴスティーニ「週刊ロビ」が初起動ですごいことになる動画

    デアゴスティーニ・ジャパンの付録付き雑誌シリーズの1つ「週刊ロビ」の最終号が、7月29日に発売されました。毎号付いてくるパーツを集めることでロボットが作れると話題になった「週刊ロビ」──1年半・70号にわたって律義にパーツを集め続けたファンにとっては、待望の“初起動”のときがやってきたわけです。ネットには、完成したロビくんの動画や写真が続々とアップされているのですが……そのなかでひときわ悲劇的な動画がありました。 ロビくんの性格を決めるための簡単な質問に答える作業が終わり、ついにロビくんが立ちあがって踊る…………と思ったら転けた!!!! カーペットの上でバランスを崩してしまったロビくんをすかさずご主人様が立たせるも、踊りの途中で再び転ぶ!!! そして、変な方向に曲がった腕から煙を吐くロビくん(※)。へーこんな機能が……ってこれ壊れてしまったってヤツですね分かります!!!! それじゃあ、踊る

    悲劇だけど爆笑 十数万円かけて作ったデアゴスティーニ「週刊ロビ」が初起動ですごいことになる動画
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2014/07/31
    煙が出てきたところで「!!!!?」となったw
  • 【ネタ】職場の女性が固体ロケット至上主義?で困っています - なりたま通信所業務日誌(2008-09-06)

    ■ 【ネタ】職場の女性が固体ロケット至上主義?で困っています うちの職場では各自が使うパソコンの壁紙に好きな写真を持って来て使っていい事になっています (もちろんセクハラとか暴力とかはダメですが) みんなスペースシャトルとかアリアン5とかH-IIAの写真にしていますが、わたしより年下の女性(たしか30才くらい)は、 ISASとか固体燃料ロケットのおたくで、相模原や内之浦に行ったときに自分でとった写真にしています ペンシルロケットとかM-3SIIとかM-Vとかの写真です 他の人は何も言わないのですが、わたしはとても非常識だと思いました 日は昔、固体推進剤にクラックが発生したからK-8-10が爆発事故を起こしたというのは常識なのに、 そんな現代で固体ロケットをかっこいいとか言ったりしているのが信じられません 休憩時間に男性社員と重力ターンやファイア・イン・ザ・ホールの話で盛り上がっている時も

    halca-kaukana
    halca-kaukana 2008/09/06
    さらに爆笑したwこれは濃くていいなぁw
  • 【ネタ】職場の女性がパラボラマニア?で困っています - なりたま通信所業務日誌(2008-09-03)

    ■ 【ネタ】職場の女性がパラボラマニア?で困っています うちの職場では各自が使うパソコンの壁紙に好きな写真を持って来て使っていい事になっています (もちろんセクハラとか暴力とかはダメですが) みんな動物とか風景とか子供の写真にしていますが、わたしより年下の女性(たしか30才くらい)は、 衛星通信とか電波望遠鏡とかパラボラアンテナのおたくで、茨城や長野に行ったときに自分でとった写真にしています KDDI茨城衛星通信センターとか臼田宇宙空間観測所とか野辺山宇宙電波観測所とかの写真です 他の人は何も言わないのですが、わたしはとても非常識だと思いました 今日では光ファイバー海底線が主流で衛星通信は補完的用途だというのは常識なのに、 そんな現代でパラボラアンテナをかっこいいとか言ったりしているのが信じられません 休憩時間に男性社員とAZ-ELマウントやホモロガス変形法の話で盛り上がっている時もあり、

    halca-kaukana
    halca-kaukana 2008/09/06
    爆笑したwパラボラアンテナカッコイイよ。以前、アンテナを集めた写真集を図書館で見つけて見惚れてしまった。
  • オシロスコープでネギを振ってみた

    ●Typing of the Musicでおなじみのsa89_aです。学校で作ってる物の副産物として、ちょうどいいUSBDACが出来たのでオシロスコープでネギを振ってみました。副産物ゆえに性能はそんなに良くない上に、マウス書きベクトルデータのクオリティなので美しくはありませんが、こんなオシロの使い方もあるんだと思っていただければ幸いです。   ●投稿した動画⇒user/2007209     ●新作sm5257113

    オシロスコープでネギを振ってみた
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2008/08/28
    仕組みを理解できないのだが、これはすごい。
  • 自転車に適当にロケットっぽいのをくっつけてみたもの

    自転車にロケット積んだらすごくパワーアップすんじゃね? と思った人がいるみたいです。 で、考えたことをそのまま実現しちゃったのがこの「BVSA Rocket Bike」。材料は緊急用の照明弾、違法花火、プロパンガス。作ったバカのはJason Broemmel。バイクロデオで川を飛び越えるために組み立てたんだとか。 あらゆる意味でデンジャーな、ウチの近所では絶対に走っていて欲しくない匂いがプンプンしますね。ちなみに川のジャンプには失敗したそうですよ。 [Ubergizmo] ADAM FRUCCI(MAK/いちる) 【関連記事】 絶対に自転車を盗られない鍵のかけ方 【関連記事】 オフィスの椅子を自転車に改造してみる 【関連記事】 ショッピングカート付き自転車の作り方

    halca-kaukana
    halca-kaukana 2007/11/03
    いくらなんでもこれは…。よい子はマネしてはいけません。
  • 1