タグ

Rosettaに関するhalca-kaukanaのブックマーク (4)

  • 彗星でも「オーロラ」が発生する

    halca-kaukana
    halca-kaukana 2020/09/29
    チュリュモフ・ゲラシメンコ彗星での「ロゼッタ」の観測。コマのガスにエネルギーを与えていたのは太陽からの光ではなく、オーロラと同じように太陽風。画像があれば見てみたかった
  • 彗星の色の変化を追いかける

    探査機「ロゼッタ」により得られた2年分のデータから、チュリュモフ・ゲラシメンコ彗星の色が太陽からの距離によって変化していたことが示された。太陽から遠い時にはコマが青く核は赤く、太陽に近づくとその反対になっていたようだ。 【2020年2月13日 ヨーロッパ宇宙機関】 ヨーロッパ宇宙機関(ESA)の彗星探査機「ロゼッタ」は、2014年からおよそ2年間にわたってチュリュモフ・ゲラシメンコ彗星(67P)を観測し、2016年9月に彗星に制御衝突してミッションを終了した。チュリュモフ・ゲラシメンコ彗星の大きさは約3kmほどしかないため、地上から彗星の核を観測することは難しく、長期的な変化を追い続けるのも難しいが、ロゼッタの膨大な観測データによって彗星の変化とその過程の理解が進んでいる。 2015年7月7日に「ロゼッタ」が154km離れたところから撮影したチュリュモフ・ゲラシメンコ彗星(提供:ESA/R

    彗星の色の変化を追いかける
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2020/02/13
    可視赤外撮像分光計「VIRTIS」はコマのダストの変化も捉えていた。彗星が太陽から離れているとダストは殆どなく氷が含まれ青に、太陽に近づくと氷は昇華して失われダストだけ残り赤くなった
  • チュリュモフ・ゲラシメンコ彗星、太陽からの距離によって色が変わっていた

    太陽をおよそ6年半で一周している短周期彗星「チュリュモフ・ゲラシメンコ彗星(67P/Churyumov-Gerasimenko)」は、欧州宇宙機関(ESA)の彗星探査機「ロゼッタ」が周回観測を実施した彗星です。今回、チュリュモフ・ゲラシメンコ彗星の「色」が太陽からの距離によって変化していることが、ロゼッタの観測データを用いた研究によって明らかになりました。 ■太陽から遠いと赤っぽく、近いと青っぽく見える彗星体 チュリュモフ・ゲラシメンコ彗星は、太陽に最も近づくときは地球と火星の公転軌道の中間あたり(約1.3天文単位)、最も遠ざかるときは木星の公転軌道よりも外側(約5.7天文単位)まで移動する楕円形の軌道を描いています。 今回、Gianrico Filacchione氏(イタリア国立天体物理学研究所)らの研究チームは、2014年8月から2016年9月までのおよそ2年間に渡るロゼッタの観測デ

    チュリュモフ・ゲラシメンコ彗星、太陽からの距離によって色が変わっていた
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2020/02/10
    ロゼッタの観測データが出てきて嬉しい。彗星表面は有機物を含む塵で覆われており、彗星が太陽に近づいて活動が激しくなると塵が吹き飛ばされ下の氷の層が現れ、青っぽく見える
  • お疲れさま、ロゼッタ。彗星に衝突してミッション終了 | sorae.jp : 宇宙(そら)へのポータルサイト

    時間9月30日午後7時39分、欧州宇宙機関(ESA)の彗星探査機「ロゼッタ」がチュリュモフ・ゲラシメンコ彗星に衝突し、ミッションを終えました。 ロゼッタは、太陽系ができたばかりの頃から、含まれる物質や姿が変わらないと言われる「彗星」を探査し、太陽系の歴史を知ることを目的とした探査機です。2004年に打ち上げられ、10年かけて彗星に到達し、周回軌道に入りました。 ロゼッタは周りから彗星を観測するだけではなく、小型の着陸機「フィラエ」を搭載しており、2014年にロゼッタから投下され、史上初めて彗星に着陸しました。しかし、フィラエは着陸に失敗してしまい、機体が見失われてしまいます。それから2年経った今月2日、ミッション終了間近のロゼッタが初めてフィラエを見つけ、撮影したことが話題になりました。 30日の午前5時50分、ロゼッタが彗星に衝突するための、エンジンの噴射が行われました。 そして、午

    お疲れさま、ロゼッタ。彗星に衝突してミッション終了 | sorae.jp : 宇宙(そら)へのポータルサイト
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2016/10/01
    12年、お疲れ様でした。
  • 1