タグ

科学とmuseumとthinkingに関するhalca-kaukanaのブックマーク (2)

  • 科学館利用者層の低年齢化

    三島和久・アニリン・レモンパスタ部 @C6H5NH2 今週、姫路科学館で開催された理工系科学館の研究会。今回のテーマは「利用者層の低年齢化」。科学館運営の根幹を揺さぶる問題だったりもします。 http://bit.ly/elQe0P 2011-02-13 10:06:24 三島和久・アニリン・レモンパスタ部 @C6H5NH2 【科学館利用者層の低年齢化】20年前は小学校高学年から中学生がメインの利用者層だったのが、小学校低学年が今やメイン層。ここ10年で幼児連れの来館者が際立って増えてきたという話題。 2011-02-13 10:10:19 三島和久・アニリン・レモンパスタ部 @C6H5NH2 【科学館利用者層の低年齢化】教育施設である科学館にとって、一番働きかけしたい小学校高学年から高校生の利用の空洞化がどんどん加速している。専門的な科学講座やイベントが成立しなくなったという施設からの報

    科学館利用者層の低年齢化
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2011/02/13
    私が子どもの頃、身近には科学館はなく行ったのは大人になってから。でも科学は好きだった。本(学研の科学)などの影響もあるかも。
  • 宇宙関係の特別展で見る科学館の問題点 | inu's today

    山梨県立科学館で開催されている夏休み特別企画展「宇宙たんけんにチャレンジ!~宇宙を知り、地球を知る夏休み~」を見てきました。 http://www.kagakukan.pref.yamanashi.jp/web/special_exhibit.html 特別展入り口にはH2A202の模型が

    宇宙関係の特別展で見る科学館の問題点 | inu's today
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2010/08/16
    「本来科学館では神秘性を煽るより機械や現象について科学的に説明すべきなんですが、なぜか宇宙関係だと神秘に走ってしまうんです」宇宙を”神秘”と捉えるかは人それぞれ。科学館の役割は科学を伝えることだろうに
  • 1