タグ

自然・環境とNHKに関するhalca-kaukanaのブックマーク (10)

  • らんまん 高知の植物 なぜ海外で命名? | NHK

    『らんまん』で、万太郎がロシアの植物学者に植物標を送り、田邊教授の「戸隠草(とがくしそう)」がメギ科の新属に、マルバマンネングサが新種と認められました。 しかしなぜ高知の植物が海外で名付けられたのか、なぜ“発見者”と“命名者”がいるのか。 「学名」をつけるルールや意義、それにまつわる牧野博士たちの悲喜こもごものエピソードを高知県立牧野植物園の専門家に聞きました。 (高知放送局 アナウンサー 千野秀和) 植物に「学名」がつく意味 ドラマの中で、新種として「学名」がついたマルバマンネングサ。もともとの「マルバマンネングサ」という名前は、日国内で習慣的に呼ばれてきた「和名」で、今回万太郎の活躍で学名がついたことにより、植物分類学の世界でも“佐川のぷにぷにした多肉植物”の存在が認められた、というわけです。 マルバマンネングサ 学名をつけるには、それまでに命名されたどの種とも違う植物と証明する必

    らんまん 高知の植物 なぜ海外で命名? | NHK
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2023/06/26
    学名命名がいかに難しいか、トガクシソウ事件も交えて解説。発見者に献名は必ずではない。マルバマンネングサのタイプ標本は今もロシアにある。取材ができないのが残念。
  • 夏休み子ども科学電話相談 | NHKラジオブログ|NHKブログ

    halca-kaukana
    halca-kaukana 2018/08/10
    夏休み子ども科学電話相談の書き起こし。これはありがたい。
  • 大樹町でコスモス見ごろ - NHK 北海道 NEWS WEB

    halca-kaukana
    halca-kaukana 2014/09/19
    「「コスモス」は英語で「宇宙」という意味を持ち、大樹町は宇宙開発に関連した実験施設があることから宇宙で町おこしを進めていて、コスモスは町の花に指定されています。」そうなのか。
  • H2Aロケット23号機 打ち上げ成功 NHKニュース

    地球上の雨を観測する人工衛星などを載せたH2Aロケットの23号機は、28日午前3時半すぎ、鹿児島県の種子島宇宙センターから打ち上げられました。 衛星は予定通り、地球を回る軌道に投入され、打ち上げは成功しました。 H2Aロケット23号機は、打ち上げの5秒前に1段目のエンジンが点火され、午前3時37分、ごう音とともに種子島宇宙センターの発射台を離れました。 補助ロケットや1段目を切り離して上昇を続け、高度400キロ付近で地球を回る予定の軌道に衛星を投入し、打ち上げは成功しました。 H2Aの打ち上げ成功は17回連続で、成功率は95.7パーセントとなりました。 今回、打ち上げられたのは日アメリカが共同で開発した地球上の雨を観測する人工衛星です。 この衛星は日が開発したレーダーによって、地球上に降る雨や雪を詳しく観測するもので、台風の進路予測など、天気予報の精度向上に役立つことが期待されていま

    H2Aロケット23号機 打ち上げ成功 NHKニュース
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2014/02/28
    相乗り小型衛星たちも無事分離。
  • アホウドリ 移住先の島で産卵 NHKニュース

    絶滅が心配されている国の特別天然記念物「アホウドリ」の新たな繁殖地を作る取り組みで、4年前に小笠原諸島の島を巣立ち去年戻ってきたオスの1羽が、つがいとなって、初めての産卵に成功したことが確認されました。 順調にいけば来月にもヒナが誕生する可能性があり、新たな繁殖地作りは成功に大きく近づきました。 国の特別天然記念物の「アホウドリ」の新たな繁殖地作りは、環境省と山階鳥類研究所などが4年前にスタートさせました。 現在の繁殖地の伊豆諸島の鳥島から350キロ南に離れた小笠原諸島の聟島にヒナを移して飼育し、去年、最初に巣立った一部のヒナが聟島に戻ってきたことから、繁殖への期待が高まっていました。 このためNHKが、現地に遠隔操作できるビデオカメラを設置して、観察を続けたところ、先月14日、去年戻ってきた「Y01」の足輪をつけたオスの足元に卵があるのが確認されました。 現地には繁殖を促すための偽物の卵

    halca-kaukana
    halca-kaukana 2012/12/06
    「およそ80%が繁殖する伊豆諸島の鳥島は、日本有数の活火山で、噴火によって生息地が破壊されるおそれがあり、国は南に350キロ離れた小笠原諸島の聟島に移住させることに」NHKの密着取材。
  • NHKスペシャル 深海大探査

    地球最初の生命はいつどこで誕生したのか。太陽系のなかで、なぜ地球にだけ生命が満ちあふれているのか。いま生物学最大の謎が解き明かされようとしている。史上最大規模で行われた深海大探査から、生命誕生の謎と巨大海底資源の可能性に迫る。生命はなぜ生まれたのか 地球46億年の物語 地球最初の生命はいつどこで誕生したのか。太陽系のなかで、なぜ地球にだけ生命が満ちあふれているのか。いま生物学最大の謎が解き明かされようとしている。 昨夏、日が誇る世界最高性能の掘削船「ちきゅう」は、沖縄近海で史上最大の科学探査に挑戦した。水深1000mを超える深海の熱水噴出孔を掘削し、地球最古の生命を探し出そうというのだ。熱水の温度は300度以上。掘削中には猛毒のガスが噴き出すなど、研究チームは相次ぐトラブルに見舞われる。しかし、苦難の末に海底を掘り抜き試料の回収に成功。その分析からは、既に予想を超える成果が得られている

    halca-kaukana
    halca-kaukana 2011/07/17
    特設サイトがあった。
  • NHK「かぶん」ブログ:NHK | 取材エピソード | さかなクンインタビュー・全文掲載

    絶滅したと考えられていたクニマスが見つかったきっかけは、東京海洋大学の客員准教授で、テレビなどで活躍している「さかなクン」でした。経緯などについてお話を伺いました。 取材した科学文化部の野町かずみ記者の談: 「インタビュー中、さかなクンは驚きの様子を再現する度に ソファから何度も飛び上がって熱弁をふるい、 見ているこちらも笑顔になる温かい人柄でした。 また話をする度に頭にかぶっているフグの帽子のひれが ゆらゆら揺れるのがおかしくて インタビュー中、笑いをこらえるのに必死でした。 クニマスを丁寧に正確に描きたいと 似た魚のヒメマスを取り寄せようとまでする さかなクンの魚に対する深い敬意と愛情に クニマスが応えてくれたのではと思いました。」 さかなクンのお人柄が伝わってくるインタビューを全文掲載します。 中坊先生の京都大学総合博物館に絶滅してしまった秋田県の田沢湖産のクニマスの液浸標がありま

    halca-kaukana
    halca-kaukana 2010/12/16
    昨日のニュース7観て吹っ飛んだw
  • 気象情報 (NHK) - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "気象情報" NHK – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2023年1月) 気象情報(きしょうじょうほう)は、NHKの天気予報番組と、ニュース番組の天気予報コーナーの総称である。項ではNHK総合テレビジョンの気象情報を中心に扱い、NHK-BSやNHKラジオなどの気象情報に関しては補足的に触れる。 概要[編集] NHK総合テレビジョンの気象情報(天気予報)は、1953年のテレビ放送開始当初より放送が行われており、日テレビ局としては最も長期にわたる放送実績を持つ。民放各局の気象番組と同様に、NHKの「気象情報」では気象庁が発表す

  • NHKスペシャル

     NHKスペシャルのホームページはリニューアルしました。 3秒後に自動的にトップページにジャンプします。 ページが変わらない場合はこちらをクリックしてください。

    halca-kaukana
    halca-kaukana 2007/08/16
    ポーランド編も面白そう。
  • NHKスペシャル

     NHKスペシャルのホームページはリニューアルしました。 3秒後に自動的にトップページにジャンプします。 ページが変わらない場合はこちらをクリックしてください。

    halca-kaukana
    halca-kaukana 2007/08/16
    8月19日(日)午後9時~9時49分。観る。
  • 1