タグ

読み物とNHKに関するhalca-kaukanaのブックマーク (48)

  • らんまん 高知の植物 なぜ海外で命名? | NHK

    『らんまん』で、万太郎がロシアの植物学者に植物標を送り、田邊教授の「戸隠草(とがくしそう)」がメギ科の新属に、マルバマンネングサが新種と認められました。 しかしなぜ高知の植物が海外で名付けられたのか、なぜ“発見者”と“命名者”がいるのか。 「学名」をつけるルールや意義、それにまつわる牧野博士たちの悲喜こもごものエピソードを高知県立牧野植物園の専門家に聞きました。 (高知放送局 アナウンサー 千野秀和) 植物に「学名」がつく意味 ドラマの中で、新種として「学名」がついたマルバマンネングサ。もともとの「マルバマンネングサ」という名前は、日国内で習慣的に呼ばれてきた「和名」で、今回万太郎の活躍で学名がついたことにより、植物分類学の世界でも“佐川のぷにぷにした多肉植物”の存在が認められた、というわけです。 マルバマンネングサ 学名をつけるには、それまでに命名されたどの種とも違う植物と証明する必

    らんまん 高知の植物 なぜ海外で命名? | NHK
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2023/06/26
    学名命名がいかに難しいか、トガクシソウ事件も交えて解説。発見者に献名は必ずではない。マルバマンネングサのタイプ標本は今もロシアにある。取材ができないのが残念。
  • 子どもニュース 宇宙船(うちゅうせん)『オリオン』月へ | NHK | News Up

    halca-kaukana
    halca-kaukana 2022/12/12
    アルテミス計画のニュースを子ども向けにわかりやすく。わかりやすいけど普通のニュースよりも詳しい。
  • うどん食べてる場合じゃない!これって国際的謀略!?その日、カメラマンは調査報道記者になった|NHK取材ノート

    ここは「うどん県」香川ランチには1杯200円でおいしい讃岐うどんがべられるし、飲んだ後も〆にはカレーうどんが定番です。 NHKに入ってから、函館、福岡、東京ときて、香川県の高松放送局で4か所目の勤務。未踏の地だったけど、瀬戸内海に面した風光明媚な土地だし、いい場所に来たなあ。 高松から東南アジアに進出するうどん店の経営者を追って、小型カメラ片手にシンガポールに出張したこともありました。カメラマン人生、満喫! そんな時、ある怪しい話を聞いてしまったのです。 「秋に高松で開かれる国際学会に、アフリカからおかしな参加申請が相次いでいる」 これは匂います、事件の匂いが…。 その暑い夏の日から、私の調査報道が始まったのでした。 楽しい高松生活、それが…高松に赴任して2年が経った、2015年夏のこと。 現代アートの祭典「瀬戸内国際芸術祭」が開かれ、街中で外国人観光客の姿をよく目にするようになって

    うどん食べてる場合じゃない!これって国際的謀略!?その日、カメラマンは調査報道記者になった|NHK取材ノート
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2021/06/11
    面白かった。カメラマンではなくジャーナリストだね。地方局も頑張ってる。こうでもしないとナイジェリアから逃げられない現状の続編も是非
  • 「ごめんなさい 救助のヘリじゃなくてごめんなさい」|NHK取材ノート

    「来ていますよ、津波。来ている、来ている! 川を上って来ていますよ! 正面」 それまで冷静だったパイロットの緊張した声で、カメラを前方へと向けると、名取川を津波が遡上してくる様子が確認できた。 午後3時54分。ヘリの映像が、テレビで生中継され始める。 白波がザーッと川を上ってくる様子の撮影を続けていると、再び前方の席に座るパイロットと整備士の叫び声がした。 「海、海、海。もっと左、左、左」 カメラマンの座席は後部右側。真ん前や左側はよく見えない。指示された側にカメラを振ると、黒い津波が陸上にも押し寄せていた。 東日大震災の津波の恐ろしさに、世界中の人が気づいた瞬間だった。 撮影できたのは「偶然」この映像を撮影したのは、当時入局1年目の鉾井喬だ。ヘリでの撮影は研修を含めてこの日が4回目。4回といっても、実際に放送に使われたのは、前日に撮影した海岸の不法投棄現場の映像が初めてだった。 NHK

    「ごめんなさい 救助のヘリじゃなくてごめんなさい」|NHK取材ノート
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2021/03/09
    読んでいて辛い。現場にいるのに救助に行けない辛さ。でも、このカメラマンはあの時、この方にしかできないことをやり遂げたと思う。どうかご自身を責めすぎないで。
  • 泣ける!と話題のNHKねほりんぱほりん「養子」の回、ほぼ全文書き起こしてみた。 | 認定NPO法人フローレンス | こども達のために、日本を変える。

    “ねほりんぱほりん ゲスト:「養子」” ナレーション:我が子が初めて立った日。幼稚園の入園式。一生懸命走った運動会。どこにでもある家族の風景。しかし、夫婦には伝えなければならないことがありました。「あなたは私たちから産まれた子どもじゃない。養子なの。」突然知らされた衝撃の事実!今宵お届けするのは、真実の告知からはじまる親子の愛の物語。はじまりました。人形劇暴露トーク。聞き手の山里亮太とYOUはモグラに。顔出しNGの訳ありゲストは、豚に変身。人形でしか語れない、人形だからこそ語れる赤裸々な話を掘って掘ってほりまくる。 【山里】え!今回はここを掘るって初めてテレビで見る、みたいな感じですよ。「養子」でございます。 【YOU】養子を掘るって…どういうこと?何掘るの? 【山里】ちょっと養子って我々何か余り分からない世界じゃないですか。 【YOU】はい。 【山里】ひょっとしたら何かいろいろあるかもし

    泣ける!と話題のNHKねほりんぱほりん「養子」の回、ほぼ全文書き起こしてみた。 | 認定NPO法人フローレンス | こども達のために、日本を変える。
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2020/12/26
    再放送されているのを観た。家族って何だろうと考えている。
  • 「チコちゃんは知らない」 – 高野陽太郎 ホームページ

    NHKの番組『チコちゃんに叱られる』(2018年10月20日放映)で鏡映反転が取り上げられました。 この番組では、「鏡に映った人は、左右は反対に見えるが、上下は反対に見えない」ということを映像で確認した上で、なぜそういう現象が起きるのかについては、「分からない」と答えていました。 「チコちゃん」は、「分からないことが分かっている」とも言っていました。しかし、これは間違いです。鏡映反転の理由について、「分からない」ということが定説になっているわけではありません。 なぜ「分からない」のか、その理由については、「心の働き方は、人それぞれなので、誰もが納得する説明はできないのだ」と解説していました。この解説も間違いです。 「人それぞれ」であることを示す実例として、「自分の鏡映反転を認識しない人がかなりいる」という事実を紹介していました。これは、私の実験で(世界で初めて)明らかになった事実です。番組

    halca-kaukana
    halca-kaukana 2019/12/22
    鏡映反転は「心の働き方は人それぞれなので誰もが納得する説明はできない」のは間違い。文字だと反対だとはっきりわかる。5分で説明しなければならないのはテレビの都合。
  • WEB特集 400年前の洋剣 謎解きを進めてみれば | NHKニュース

    滋賀県の神社に伝わってきた洋剣がある。フェンシングで使われるような細身の剣に華麗な装飾が施された、「レイピア」と呼ばれる剣だ。およそ400年前にヨーロッパから伝わった伝来品だと考えられてきたが、科学的調査で意外な結果が明らかに。日で確認されている唯一のレイピア。いったい誰が何のために作ったのだろうか。 (大津放送局記者 川上寛尚) まっすぐに伸びた1メートル近い剣身。つかの周りには立体的な装飾が施され、つばには双頭の鷲(わし)の文様がある。 形も装飾も、どう見ても日のものとは思えないこの剣は、およそ400年前にヨーロッパからもたらされた伝来品だと考えられてきた。 レイピアは、16世紀から17世紀のヨーロッパで用いられていた武器だ。騎士道精神の象徴とされ、当時の上流階級のポートレートには必ずといっていいほど腰につけた姿が描かれている。 そんな剣が伝わってきたのは、滋賀県甲賀市の小さな神社

    WEB特集 400年前の洋剣 謎解きを進めてみれば | NHKニュース
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2019/11/19
    ヨーロッパからの伝来品かと思ったら、鉄砲鍛冶が使っていたネジが使われ、鍛造の仕方が日本刀のものに酷似している、日本製だった。ではそのオリジナルはどこから?面白い。
  • 「もうこれは奇跡とは言わせない」NHK豊原アナのラグビー愛と実況論。(谷川良介)

    実況席から見えた景色に、胸がいっぱいになった――。 ラグビーワールドカップ、日vs.アイルランド。ジャパンにとって目標とする決勝トーナメント進出へ向けた大一番。スタジアムは赤と白のジャージで埋まっていた。 「もうこれは、奇跡とは言わせない」 19-12。日の勝利が確定した直後、そう力を込めて言葉にできたのには理由があった。 2015年の南ア戦、実況時の心境。 2015年イングランド大会、ラグビー史上最大の番狂わせと呼ばれた南アフリカ戦。この試合の実況担当も豊原だった。 「4年前の南アフリカ戦は、どのメディアでも相当厳しい戦いになると予想される中で、少しでも日に有利な情報はないかと縋るように探しました。“チャンスはある”と自分に言い聞かせていましたね」 だが、ジャパンが見せた戦いは予想を大きく上回るものだった。スプリングボクスのお株を奪う献身的なタックル、周到に準備してきたサインプレー

    「もうこれは奇跡とは言わせない」NHK豊原アナのラグビー愛と実況論。(谷川良介)
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2019/11/02
    豊原アナの実況はわかりやすかった。
  • WEB特集 診察室を飛び出せ! ある精神科医の挑戦 | NHKニュース

    ストレスの多い社会とも呼ばれる現代、精神疾患の患者の数が増え続けています。実は、私もその1人で、さまざまな症状と闘いながら今も向き合っています。患者にとって、何にも代えがたいのが、安心して診療を受けられる環境です。それを提供しようと、診察室を飛び出した佐賀県の医師に密着しました。(佐賀放送局記者 田光) 「家から出ることができず、病院に通えない」 「どんなに勧めても病院に行きたがらない」 精神疾患の人や家族が語ったことばです。受診すらままならない実態がかいま見えます。 佐賀県の60代の男性は、20代前半で統合失調症を発症し、徐々に症状が悪化。ここ数年は排せつや入浴もままならずほぼ寝たきりの状態です。 コミュニケーションをとろうとせず、病院に行くことをかたくなに拒む日々に、同居する親族も途方にくれていたといいます。 こうした状況を変えたのは、佐賀県内で訪問診療を行う精神科医、谷口研一朗さん

    WEB特集 診察室を飛び出せ! ある精神科医の挑戦 | NHKニュース
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2019/05/30
    「苦しい時間はあるけれど生活している時間もちゃんとあって、生活の部分もきちんと見ないと治療はうまくいかない」地域で患者を支える…難しいと思う
  • WEB特集 はやぶさ2 着陸成功を導いた2つのキーワード | NHKニュース

    ことし2月22日、小惑星「リュウグウ」への着陸を成功させた探査機「はやぶさ2」。 着陸の瞬間に打ち込んだ弾丸で、砕けた岩石が舞い上がる世界初の映像の撮影にも成功。生命の起源と宇宙の成り立ちの謎に迫るため目標としていた岩石の採取に成功したとみられています。 ほぼ完璧だった着陸ミッション。 しかし、その裏では一時中止が検討されたといいます。 いったい何があったのか。そしてどう困難を乗り越えたのか。 2人のキーパーソンがNHKのインタビューに答え、その舞台裏を語りました。(科学文化部記者 鈴木有 春野一彦)

    WEB特集 はやぶさ2 着陸成功を導いた2つのキーワード | NHKニュース
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2019/04/04
    津田PMとNECの大島武さん。1回目のタッチダウンの振り返り
  • 「チコちゃんに叱られる!」声担当、キム兄が初めて語る「チコちゃんの自由さ」

    全国にチコちゃん(左)に叱られたい人が続出!?ほら、答えられないと「ボーっと生きてんじゃねーよ!」と叱られるよ!岡村隆史さんとの掛け合いもバッチリ。 NHK提供 「チコちゃんに叱られる!」(NHK)が絶好調だ。7月14日(土)に放送された再放送は視聴率13.9%と番組史上最高を記録。7月9日-15日の視聴率ランキングでは、堂々の11位(ビデオリサーチ調べ、関東地区)に入った。 金曜夜に放送、土曜午前に再放送と週2回の放送だが、常に再放送の視聴率が上となっている事態を「珍現象」と報じられたり、18日のNHK放送総局長定例記者会見では拡大スペシャルの放送(8月17日)が発表されたり。 メディア注目の「局の顔」になりつつある番組だが、簡単に言うならクイズ番組。「パンダはなぜ可愛いのか」など、素朴な疑問を5歳児のチコちゃんが出題、答えられない大人の回答者に「ボーっと生きてんじゃねーよ!」と喝を入

    「チコちゃんに叱られる!」声担当、キム兄が初めて語る「チコちゃんの自由さ」
  • TV番組『チコちゃんに叱られる!』メイキング>>CGと着ぐるみの融合でクルクルと表情を変える5歳児キャラクター | 特集 | CGWORLD.jp

    TOP 特集 TV番組『チコちゃんに叱られる!』メイキング>>CGと着ぐるみの融合でクルクルと表情を変える5歳児キャラクター 2017年3月の初放送直後から「あの表情はどうなっているの?」「NHKの謎技術がすごい」などの驚きの声がSNSに多数投稿された『チコちゃんに叱られる!』。2018年4月よりレギュラー放送が始まった作におけるCG制作の舞台裏を、NHKアートに聞いた。 ※記事は月刊『CGWORLD + digital video』vol. 240(2018年8月号)掲載の「CGと着ぐるみの融合でクルクルと表情を変える5歳児キャラクター チコちゃんに叱られる!」を再編集したものです。 TEXT_尾形美幸 / Miyuki Ogata(CGWORLD) 取材協力_畠山智早(ボーンデジタル) PHOTO_弘田 充 / Mitsuru Hirota ▲TV番組『チコちゃんに叱られる!』 N

    TV番組『チコちゃんに叱られる!』メイキング>>CGと着ぐるみの融合でクルクルと表情を変える5歳児キャラクター | 特集 | CGWORLD.jp
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2018/07/27
    「チコちゃんに叱られる!」好き。あの顔のCGはこうやって作っているんだ。GeoTrackerはドラマ「精霊の守り人」でも使っていた。目標は生番組。
  • 日本人が月面に立つ日|NHK NEWS WEB

    今月3日、アメリカロシア中国など世界およそ50の国の閣僚らが集まり、今後の宇宙探査の枠組みについて話し合う国際宇宙探査フォーラムが東京で開催されました。 アメリカの宇宙ベンチャー「スペースX」による火星向けロケットの打ち上げ成功。アメリカ政府による国際宇宙ステーションの民営化方針の発表。さらには、月周辺に新たな宇宙ステーションを建設する構想など人類の宇宙探査はいま大きな転換点を迎えています。 宇宙探査の舞台は、この20年、地球の上空400キロにある国際宇宙ステーションでしたが、それが月、そしてその先の火星など深宇宙=ディープスペースへとフロンティアを広げようとしているのです。 こうした中、日も各国が協力して行う月面の有人探査に参加できるよう技術的な検討をしていくと発表しました。アメリカロシアだけでなく、中国、インドなども月面の有人探査に向け活発に動き始める中、日人は月面に立つこと

    日本人が月面に立つ日|NHK NEWS WEB
  • 宇宙空間に出るってどんな感じ?|NHK NEWS WEB

    今月16日、国際宇宙ステーションに長期滞在している日人宇宙飛行士の金井宣茂さんが宇宙服を着てステーションの外で作業する初の「船外活動」を行いました。任務は、地上から打ち上げられた宇宙輸送船のキャッチなどに欠かせないロボットアームの部品の交換作業などです。 宇宙遊泳=スペースウォークをしながら行う「船外活動」は宇宙飛行士なら誰もが経験したい花形の仕事ですが、宇宙に行った日人宇宙飛行士12人のうち、「船外活動」を行ったのは土井隆雄さん、野口聡一さん、星出彰彦さん、そして金井さんの4人だけです。 宇宙空間は、地球周辺でも昼と夜の温度差が300度にもなる真空の世界。そこに出た時、人類はなにを感じるのでしょうか。宇宙遊泳を体験した土井隆雄さんと野口聡一さんがインタビューで語ってくれました。(科学文化部記者 古市悠) 元宇宙飛行士の土井隆雄さんは、スペースシャトル「コロンビア」号に搭乗し、1997

    宇宙空間に出るってどんな感じ?|NHK NEWS WEB
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2018/02/28
    金井さんの船外活動に関連して、土井さんと野口さんに船外活動について聞く。宇宙服越しの宇宙空間は過酷な世界。
  • 世界最大ロケット打ち上げ~人類は火星にどこまで近づいたのか? | 新・科学の世紀 | NHKオンライン

    ファルコン・ヘビーの特徴は、打ち上げ能力が現在運用されているロケットの中で一番強力な一方で、打ち上げコストが低いことです。スペースXが提示している金額は9000万ドル、日円でおよそ100億円です。打ち上げ能力がおよそ6分の1の日のH2Aロケットと同じぐらいの値段なのです。これを実現できたのは2つの大きな理由があります。 ひとつ目は、エンジンの「クラスター化」です。強大な打ち上げ能力を実現するために、大きな出力のエンジンを新しく設計し、新型のロケットを開発するには大きな開発費とリスクがかかります。そのため、スペースXは運用を続けているファルコン9の1段目の機体を改修し、3並べるように搭載しています。ファルコン9の第1段目は、2008年に打ち上げに初めて成功したファルコン1のエンジンを9つ束ねる形で開発された「クラスターロケット」です。大きなエンジンをひとつ開発するのではなく、信頼性の高

    世界最大ロケット打ち上げ~人類は火星にどこまで近づいたのか? | 新・科学の世紀 | NHKオンライン
  • 「冥王星が見せた素顔」(視点・論点) | 視点・論点 | 解説アーカイブス | NHK 解説委員室

    会津大学 准教授 寺薗 淳也 アメリカの冥王星探査機「ニューホライズンズ」が、昨年7月14日、冥王星に最接近しました。 こちらは、冥王星に存在する「ライト山」という山の写真です。世界で初めて、飛行機による飛行に成功したライト兄弟から名前が取られました。 写真ではあまり高そうにはみえませんが、高さは約4000メートル、直径は160キロもあります。そして特徴的なのは、山に存在する火口のような大きな穴です。 この穴から、ライト山は冥王星に存在する火山だと思われています。ただ、なにが噴出したのかはよくわかっていません。 火山といっても、吹き出しているのは何らかの氷であることは間違いありません。水の氷なのか、他の物質の氷なのか、あるいはもっと柔らかい、半分固体のような物質なのか、それはこれからより詳しく調べる必要があります。 この写真は、冥王星に存在する、雲と思われる写真です。 冥王星には、薄いなが

    「冥王星が見せた素顔」(視点・論点) | 視点・論点 | 解説アーカイブス | NHK 解説委員室
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2016/12/01
    寺薗淳也先生の番組公式書き起こし
  • 第5回「さらばNHK」

    「だがな、一つだけ言っとくことがある。(カメラの方を指さす)「あんた!――テレビ仕事をしていたくせに気でテレビを愛さなかったあんた!(別を指さす)あんた!―― テレビを金儲けとしか考えなかったあんた!(指さす)よくすることを考えもせず偉そうに批判ばかりしていたあんた!(指さす)あんた! それからあんた! あんた!!――あんたたちにこれだけは言っとくぞ! 何年たってもあんたたちはテレビを決してなつかしんではいけない。あの頃はよかった、今にして思えばあの頃テレビは面白かったなどと、後になってそういうことだけは言うな。お前らにそれを言う資格はない。なつかしむ資格のあるものは、あの頃懸命にあの状況の中で、テレビを愛し、闘ったことのある奴――」 倉聰サンの叫び ――これは、今から41年前にフジテレビ系で放送されたドラマ『6羽のかもめ』の最終回「さらばテレビジョン」の1シーンである。山崎努演ずる

    第5回「さらばNHK」
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2016/05/23
    いわゆる「NHKの本気」の「NHKクオリティ」と、残念な番組の「NHKバラエティ」/BBCを例にネットのオンデマンド無料配信についても。ラジオなら世界中から聴ける。NHKが始めないのをいつも残念に思う
  • 『SHERLOCK(シャーロック)3』をもっと楽しむ英国プチ予備知識|海外ドラマ・スタッフブログ|NHKブログ

    halca-kaukana
    halca-kaukana 2016/04/16
    「SHERLOCK 3」に出てくるイギリス独特のもの・風習・言葉を解説
  • 通信途絶 衛星「ひとみ」で何が| NHKニュース

    halca-kaukana
    halca-kaukana 2016/04/07
    「ひとみ」の現状。3月26日の午前4時10分頃、機体の姿勢に異常が発生、電力低下、機体の温度にも異常。午前10時37分頃、機体の一部が分離した模様。復旧出来るかどうかは電力の回復
  • 原作者は実写版『精霊の守り人』をどう観たのか

    NHKで放送がはじまった『大河ファンタジー 精霊の守り人』(毎週土曜 後9:00、全4回)。19日の初回の番組平均視聴率は11.7%(ビデオリサーチ調べ、関東地区)と上々の滑り出し。原作者の上橋菜穂子氏は実写版『精霊の守り人』をどう観たのか。 【写真】その他の写真を見る ■「よくぞここまで、誠実に一生懸命、映像化してくれた」 私の『精霊の守り人』というは、実は今年で20歳(はたち)になります。シリーズ第1作が出版されて20年になりました。小学校の図書館で出会ったという人たちが、いまは立派な大人になって、「そろそろ自分の子どもにも読ませられます」というくらいになっております。この20年の間に、日だけではなく世界中、いろいろなところで読んでいただけるようになりました(7ヶ国語に翻訳)。しかし、私はこの20年の間に、アニメにはなっても実写でこれをやっていただけるなんて、露にも思っていませんで

    原作者は実写版『精霊の守り人』をどう観たのか
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2016/03/26
    実写版のみどころの一つは時間経過に伴う「成長と変化」。原作と違う点についても「完全に同じイメージの人なんて、この世にはいない/(変えた点について)そういうことにも意味がある」