タグ

ブックマーク / dailyportalz.jp (306)

  • あこがれの水星を見たいんだ! :: デイリーポータルZ

    子供の頃、望遠鏡を買ってもらえなかった僕が手にしたのは望遠レンズ。これが意外なほどに、星が撮れる。 このレンズで子供の頃あこがれだった、あの星を撮ってみたい。 強く思った僕は、真冬の筑波山に登っていた。 目標は水星だ。 (加藤まさゆき) 手持ちのデジカメで天体写真が撮れた 去年の冬のこと。 義父からもらった望遠レンズで月の写真を撮ったら、思った以上にキレイに撮れて、にわかに興奮した。

    halca-kaukana
    halca-kaukana 2011/01/13
    水星は身近なようで、観る難易度は少し高めの惑星。私も初めて観た時は感激した。/ラストの「よだかの星」がいい感じ。
  • 駅伝ビフォーアフター :: デイリーポータルZ

    マラソンや駅伝など、市街地を通り抜けるスポーツを観に行ったことがない。 ふつうの街中がとつぜんスタジアムになるわけだけど、選手がやってくる前はどんな雰囲気で、過ぎ去った後はどのようにいつもの景色に戻っていくのか。 気になったので、そのあたりを目的に、初観戦してきた。 (萩原 雅紀) 10:30 A.M.(先頭通過の1時間45分前) 正月三日。いつもの年ならまだ寝ている時間に、このあと箱根駅伝が通過する沿道近くの駅にやってきた。 ここへ向かう電車内や、駅から沿道へ向かう道すがら、関係者と思われるお揃いの白いグランドコートを着た人がぽつぽつといて(おじさんが多かった)、大きなイベントが近づいている気分が高まる。

    halca-kaukana
    halca-kaukana 2011/01/06
    箱根駅伝舞台裏。中継所の撤収の手際のよさに驚いた。選手と選手を支える人たち、運営スタッフ、応援するファン…本当に多くの人によって作られている場・競技会なのだと思う。襷のように引き継がれていくのだろうな
  • 雨の日は室内で月食を :: デイリーポータルZ

    先日、全国的に話題となった皆既月。 12月21日の月は月状態で昇ってくる、しかも神秘的に赤いらしいということで、日中みんな見たくて見たくてしようがなかったと思う。そこまで熱狂的じゃなかったかもしれないが、少なくとも僕は見たかった。 でも雨だったじゃないですか。 (安藤 昌教) 天気が悪いのだ その日は朝から雲が多かった。 3年ぶりに皆既月が見られるという東京の月の出は16時25分。僕は撮影機材を背負って16時過ぎから外でスタンバった。

    halca-kaukana
    halca-kaukana 2010/12/24
    DPZが真面目に地球儀と手作り月の模型で月食シュミレーション。学校や観望会などでも使える。手作りの月模型もいいね。
  • 自分観測衛星を作る :: デイリーポータルZ

    2010年もおしせまってきた。 今年もいろいろとニュースがあった中で、明るい話題のひとつが小惑星探査機「はやぶさ」に関する一連のニュースではないだろうか。 宇宙へのロマンとエンジニア達の努力する姿があいまって、人々の心を魅了した。 僕も「はやぶさ」を成功させた研究者の方々みたいにロマンあふれる仕事がしてみたい。 (工藤 考浩) 壮大なスケールの「はやぶさ」 日中が感動した「はやぶさ」の帰還は、ひとえに開発に当たった研究員達の努力のたまものなのだろう。 僕などはせいぜい打ち上げとイトカワへの到着、大気圏再突入を報道で目にしただけだが、きっと打ち上げのはるか以前から、地道な研究を続けてきたのだと思う。 おそらくその開発作業は、小さなトライアンドエラーをくり返すような、 非常に地味でかつ繊細な、大変な仕事だったのだろうと思う。 それが、もし万が一失敗していたら、このような脚光をあびることなく、

    halca-kaukana
    halca-kaukana 2010/12/22
    自分を観測する衛星(らしきもの)を作ってみた。衛星ではなく普通のカメラwいちいち「はやぶさ」ネタを仕込んできてツッコミたくなるw
  • ジンジャーシロップは美味しくて喉にいい :: デイリーポータルZ

    ここ数年、特に冬になると飴や各種飲み物など生姜を使った製品が多く出回ります。生姜味の好きな私としては、生姜ラインナップが増えて楽しい季節です。 生姜には体を温めるとか、風邪の予防になるなど様々な効果があるとのこと。その為、美味しいという前にその効果を期待して摂取している人も多くいます。 今回はそんな生姜製品の1つ。ジンジャーシロップの効果について検証してみます。 (馬場吉成) そもそもジンジャーシロップとは ジンジャーシロップとは、その名の通り生姜の入ったシロップ。生姜と砂糖と各種スパイスなどを水で煮詰めた物です。数年前に話題になり、市販品も色々出ています。例えばこちら。

    halca-kaukana
    halca-kaukana 2010/12/13
    ジンジャーシロップは自分でも作れるんだ。これは作ってみたい。
  • 40年前の父と同じ写真を撮りたい :: デイリーポータルZ

    私の父は12年前、50歳の若さで亡くなった。 当時私は家を出ていたから、最後の1年はほとんど会っていない事を考えると、父に会えなくなってから約13年が過ぎた。 誰に対しても優しくて、ユーモアがあり、笑顔が印象的だった父。そんな父のアルバムを見返していたら、気になる写真があった。 今回はその写真と同じ格好で、同じ場所に行き、父が見た風景を見に行くことにした。 (小堺 丸子) 父の写真 父の写真を見るのが好きだ。 もう会えない事を考えると悲しくなるが、好きだ。 特に若い時の父は、私が言うのもなんだが男前で好青年風で好きなのだ。

    halca-kaukana
    halca-kaukana 2010/12/11
    「人間は歳を重ねて変わって、いなくなっちゃうけど、写真にある笑顔のように山はいつでも変わらずそこにある。この日、13年ぶりに父との思い出を作る事ができた。」私も父のことを思いつつ読んだ。
  • 日常の小さな「いいね!」を探す :: デイリーポータルZ

    インターネットはおもしろすぎる。 面白い文章、上手なイラスト、かっこいい写真。そういうものを見て感動する反面、「おれには大したことができない…」と思ってがっかりしてしまう自分がいる。 ふとした瞬間にインターネットというものさしを自分にあてると、日常が色あせて見えてしまうことがしばしばだ。なんてちっぽけなワタシ。 そこで自己満足力をつけるために、いいね!bookというのを開発した。 (藤原 浩一) インターネット世界に広がる荒野 ある意味でインターネットは恐ろしい。僕自身のことを振り返ってみよう。 この間、新しいポケモンのシリーズを買った。嬉々としてインターネットを通じて見知らぬプレーヤーと対戦してみたら、相手がものすごく強い。

    halca-kaukana
    halca-kaukana 2010/12/02
    楽しくなってくる。いいね!
  • 「生姜で炒めればなんとかなる理論」を検証する :: デイリーポータルZ

    「生姜で炒めればなんとかなる理論」というものがあります。何か未知の材でも、生姜炒めにすれば美味しくべられるという考え方です。私が勝手に思っているだけで、全く世間には知られていません。 今回はその理論の限界を検証してみます。当生姜炒めにすればどんな材でも美味しくなるのか。普段は炒めないようなものも炒めてみます。 (馬場吉成) まずは生姜炒めの作り方をザックリ紹介 今さら説明するほどもない定番の味付けですが、一応ザックリ作り方を説明しておきます。定番中の定番。豚肉生姜炒めを作ります。

    halca-kaukana
    halca-kaukana 2010/11/29
    みかんとパイナップルの缶詰以外は何とかなるらしい…。
  • 宇宙で一番長くてくわしい宙博2010レポート :: デイリーポータルZ

    先日、2010/10/29~10/31まで東京の北の丸公園にある科学技術館で「宙博(そらはく)2010」が開催された。最新の宇宙研究とその成果について、展示や講演で知ることが出来るイベントだ。メインテーマは「人類は宙に触れて進化する」で、今年のテーマは「宙から始まる環境エネルギー革命」。 そんな宙博だが、なぜかデイリーポータルZに取材依頼があり、どういうわけかメディアスポンサーとして公式サイトに名を連ねてしまった。日経サイエンスやディスカバリーチャンネルに混じって。 今回はそんな宙博について長々と紹介させていただこうかと思います。 (松 圭司)

    halca-kaukana
    halca-kaukana 2010/11/05
    DPZが宙博詳細レポ!本当に面白そうだ。/ニセソラちゃんにもインタビューwさすがDPZ。
  • 秋は船見のシーズン :: デイリーポータルZ

    秋といえば船見の季節だが、…というのはいま僕が決めたことなのだが、海を行き交う船を見物するのにのに最適なシーズンだ。 夏は暑いし冬は寒いし春は眠いので秋がいちばんである。 欲、芸術、スポーツなど、秋の風物詩には様々あるが、これにひとつ「船の見物」というのを追加してもいいのではないかと思う。 というわけで、海岸を散歩しながらいろんな船を見てきた。 (工藤 考浩)

    halca-kaukana
    halca-kaukana 2010/10/27
    大きな貨物船や客船もいいけど、小さな漁港にある漁師さんの小さな船が好きだ。
  • 『きのこの山』を高級にしてみた :: デイリーポータルZ

    マツタケの季節ですね。べたことないけど。 かろうじて永谷園の「お吸いもの」をすすり、その味を遥か夜空の彼方に夢想する私だ。 だが他にも、まだ見ぬマツタケを想うやり方がある。例えばこんな風に。 (乙幡 啓子) マツタケ人工栽培の夢もかなうか みんな知ってる「きのこの山」。私は長らく「たけのこの里」派の一員であったが、最近きのこの山の良さもわかってきた。ということはどうでもよく、このきのこの山を「マツタケの山」にしようという試みなのだ。「この山、ぜんぶワシのもんやさかい!」とばかりに、ぜひ君たち庶民にマツタケをご馳走してやろう。

    halca-kaukana
    halca-kaukana 2010/10/13
    ゴディバのチョコレートで「きのこの山」を「まつたけの山」にしてみた。溶かすのがもったいない…/今度の「宙博」で「宇宙はんこ教室」をやるとお知らせが。
  • ロボになれる手袋 :: デイリーポータルZ

    このサイトについて ロマンの木曜日 つぎへ > Ad by DailyPortalZ ▲デイリーポータルZトップへ バックナンバーいちらんへ オモテ ウラ 個人情報保護ポリシー © DailyPortalZ Inc. All Rights Reserved.

    halca-kaukana
    halca-kaukana 2010/09/30
    Make:で見てもらった反応が面白いw
  • 左脳をダメにすると絵がうまくなる :: デイリーポータルZ

    このようなことをを言うのも恥ずかしいが、芸術の秋だ。 そんな今日、写実的な絵が上手に描けるようになる方法を思いついた。 脳の働きを考えれば当然そうなるだろう、という裏技である。 (藤原 浩一) 右脳と左脳のバランス 脳は大まかに右と左に分かれていて、どちらかというと右脳はクリエイティブな分野、左脳は分析的な分野に強いと言われている。 当然絵が上手になりたかったら、脳的に言えば、右脳の働きをよくすることが常套手段ということになる。直感や感性をうまく引き出す練習をすればいいのだ。

    halca-kaukana
    halca-kaukana 2010/09/30
    この発想はなかった、あるわけないw/同じものを何回も描いたからうまくなったのではと私も思った。
  • 地球を守れ! 隕石クレーターに行ってきた :: デイリーポータルZ

    長野県飯田市の山中に、隕石がぶつかってできたクレーターがあるという。 隕石衝突があったのは数万年前のことだそうだが、今の日に落ちてきたら大変なことになる。 万が一の時どのような状況になるのか、すこしでも被害を減らすための参考になればと、実際にそのクレーターを見学してきた。 (工藤 考浩) 御池山クレーター 隕石衝突でできたクレーターは長野県飯田市の御池山(おいけやま)にある。 日国内には他にも隕石衝突によるクレーターではないかといわれている場所がいくつかあるが、国際的に隕石衝突の証拠だとされる衝撃石英(PDFs)-隕石衝突の強い圧力で特殊な結晶構造になっている石英-が見つかっているのは日で唯一、この御池山クレーターだけである。

    halca-kaukana
    halca-kaukana 2010/09/29
    日本で唯一確認されたクレーター。長野県の御池山クレーター。小学校の先生が岩石サンプルを鑑定依頼して、クレーターだと判明したのが凄い。/「アルマゲドン」風動画に吹いたw
  • 海の中に立つ電柱 :: デイリーポータルZ

    タイトルで言っているままの風景を、間近に見られる場所があるという。 海の中に立つ電柱の正体を確認しに行ってきた。 (ほそいあや)

    halca-kaukana
    halca-kaukana 2010/09/28
    千葉県木更津市の金田海岸。これはカッコイイ。絵になる風景。/電柱や電線に塩害とかないのかな?
  • 橋が船に乗ってた! :: デイリーポータルZ

    ある日、「船の上に橋が乗っかってる」というシチュエーションに出くわした。 間違えやすいのでもう一度言うと、橋の上に船が乗ってたのではなく、橋が船の上に乗っていたのだ。 さらにそれをクレーンで持ち上げ、橋脚に乗せるのだという。 気かよ? 必要以上に大量の写真でレポートします。 (T・斎藤) 未知との遭遇 ある日の夕方、 「トルコライスでもべようかな~、ふふんふふん~♪」 などと言いながら車を走らせていたら、 海辺にトンでもないものが置いてあるのが見えた。

    halca-kaukana
    halca-kaukana 2010/09/24
    橋を船に乗せて運んで建造する。カッコイイ!
  • カラオケ履歴でプロファイリング :: デイリーポータルZ

    最近のカラオケで使われているタッチパネル式のリモコン、選曲だけでなく色々な機能が搭載されているのですが、その中でもボクが気に入っているのが「履歴」機能。 過去にこの部屋で歌われた歌を振り返ることが出来る機能なんですが、知らない人たちの選曲をじっくり見ると面白いんですよ。 カラオケの履歴から、どんな人たちがここで歌ってたんだろう……と思いを馳せてみたいと思います。 (絵と文:北村ヂン) イマイチのれないカラオケの時に試してみてね なんか周りのノリに流されて行くことになったはいいけど、好きな音楽のジャンルも違うし、イマイチ楽しめないカラオケ……そんな時、曲を選んでるフリをしながら「履歴」をさぐってみて下さい。もしかしたらほっこりとした気分になれるかも……全然なれないかもしれませんけど。 まーしかし、日ってホントに色んな年代の人たちがカラオケを楽しんでるんですね、いいことじゃないですか。

    halca-kaukana
    halca-kaukana 2010/09/08
    履歴チェックやりますw好きな曲を見つけると嬉しいし、履歴を見ることそのものが楽しい。歌う歌に困った時、履歴から選ぶこともよくある。
  • 瓶コーラは中身同じだが味が違う :: デイリーポータルZ

    瓶、缶、ペットボトル。色々なバリエーションのコカコーラが発売されているが、瓶のコーラが美味く感じる。 友人にもそう主張する人が複数いて、意見をぼんやりとまとめると瓶>缶>500mlペットボトル>1.5リットルペットボトルという感じ。量が少ないほど評価が高い。 でも、同じコカコーラだ。味が違うなんて事はあるのだろうか。 実際に飲み比べてみた。 (尾張 由晃) 器の影響って意外と凄い 昔からずっと思っていた瓶のコーラは美味い説。実際に飲み比べて みてやっぱり違う、勘違いじゃなかった!と、思ったけれども まさかそれが瓶自体の力だったとは。 飲み物やべ物を入れておく、載せておくだけの物だと思っていた 器がべ物の味を引き立てる事があるなんて。これからは 器にも少し気を遣ってみようかなと思った。器って凄い。

    halca-kaukana
    halca-kaukana 2010/09/06
    製造している工場によっても違うという話を聞いたことがある。実験したことはないが。利きコーラをやってみたくなった。
  • 日本にあるスウェーデン :: デイリーポータルZ

    北海道は石狩郡当別町というところにスウェーデンがあるという。 そこはスウェーデンヒルズという一帯で、つまりはスウェーデンを模した街作りをしている場所だそう。 正式な住所も石狩郡当別町スウェーデンヒルズであることから かなり気スウェーデンの様子。 調べればスウェーデン公園やスウェーデン風のローソンもあるというそのヒルズ。 実際どれくらいスウェーデンなのか見に行ってみた。 (小柳 健次郎) 行くまでの道がもうスウェーデン スウェーデンヒルズは、札幌から電車で30分ぐらいの場所にある石狩太美駅から 大通りをまっすぐ進んだところにある。駅から約3km程あるので歩くとなると結構遠い。

    halca-kaukana
    halca-kaukana 2010/08/24
    北海道石狩郡当別町にあるスウェーデン。よくわからないけどきれいなところだな。
  • 漬け物石カーリング :: デイリーポータルZ

    カーリングがしたい。今年のバンクーバーオリンピックでカーリングの試合を見てからずっと思っていた。 だけれどもカーリングが出来る所は近くにない。でもしたい。 あれ、漬け物石に車輪付けたら出来ないかな? (尾張 由晃 ) 漬け物石も結構高い きっと出来るはずと漬け物石を買ってきた。物のカーリングでは一試合で16個の石が必要らしいが絶妙に、絶妙に妥協して6個にした。 それでも6000えんもしたし、カーリングが終わった後の用途とか、普段の生活では100円安いからこっちの定にしよう。とか考えている僕からすればかなり奮発したもんだ。 漬け物石を滑らせよう さてこの漬け物石を滑るようにしなければならない。なので車輪を付けようと思う。方法はもちろんアロンアルファ。アロンアルファがあれば大体のものは作れる。

    halca-kaukana
    halca-kaukana 2010/08/16
    漬物石とスニーカーに車輪をつけてカーリング。ひどいことになりそうだと思ったら、試合は結構面白かったw